こんなことがありました

出来事

1月22日(水)2年生 町たんけん

昨日、2年生は町たんけんに出かけました。受け入れてくださった内郷町の小島門吉商店様、お米のスズキ様、和菓子 ふくみや様、本当にありがとうございました。子どもたちは、たくさんのお話を聞かせていただき、たくさんのものを見せていただき、お土産までいただき、感謝の気持ちいっぱいで帰校しました。これからの社会を築いていく子どもたちのキャリア教育の礎となるような経験になりました。

1月22日(水)今日の綴小学校

今日はPTAの読み聞かせが行われました。お父さん、お母さんが綴の子どもたちのために心を込めて本を読んでくださいました。子どもたちは本の中に引き込まれていました。みんなニコニコ顔になりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

今日、綴小学校には暖かい日の光が降り注いでいます。そんな中、2年生は「町たんけん」に出かけています。「町たんけん」の様子は後でお知らせします。出発時に撮った写真のみを紹介します。

学校の中でも子どもたちは、いい顔で学習に励んでいます。最近、カメラを向けるとピースで答えてくれる子どもが増えました(笑)明日も元気に、いい顔見せてくださいね。綴小は感染症で欠席の児童はいません。

1月21日(火)今日の綴小学校

今朝は3・4年生の朝の会におじゃましました。朝から元気よく今月の歌である「歌えバンバン」を歌っていました。歌を聞き、私も元気が出ました。

今日、1・2年生は発育測定を行いました。「大きくなった」と喜ぶ児童もいました。よかったねぇ。

今日も綴の子どもたちは、楽しく真剣に学んでいます。タブレット端末も自由自在に扱うことができます。また友だちや教員と学び合う姿もたくさん見られました。

1月20日(月)今日の綴小学校

新しい週がスタートしました。今日は全校集会がありました。2年生の女子が上手な音読を全校生に聞かせました。感情がこもった素敵な読みでした。それを真剣に聞く児童たち。これもまた素晴らしかったです。集会の最後はいつものように元気よく校歌を歌いました。

5年生の理科では母の胎内で育つ赤ちゃんの様子を学びました。生まれてきたことが奇跡であることを改めて感じました。

6年生は二酸化炭素の学習をしました。次の時間の実験のための予習をしました。

3年生は電池で走る車の作製をしました。完成が楽しみです。

4年生は昆虫の休眠について学習しました。今、休眠している昆虫が春になると活動を始めるのですね。

1・2年生は体育の時間、なわとびを頑張りました。三重跳びに挑戦する児童もいました。

1年生の昼休みの様子です。のびのび元気です。

1月17日(金)今日の綴小学校

今日は子どもたちが大好きなヨガ教室が行われました。ヨガのインストラクターである遠藤先生に様々なヨガのポーズや呼吸法を教えていただきました。ヨガは寒い時期でもできる運動です。今日教えていただいたことを家でも実践し、健康に留意していきましょう。

感染症が流行しています。マスク、うがい、手洗いをしっかりして予防に努めてください。