こんなことがありました。

今日の出来事

進路通信28号配付について

本日3年生に進路通信28号を配付しました。合わせて、本日3年生に「茨城キリスト教学園高等学校 2021(令和3年度)生徒募集要項」も配付しました。今年度の入試実施に関わる内容ですので、受験するしないに関わらず全員が熟読してほしいと思います。

進路通信28号.pdf

追伸:本日無事体育祭が終了しました。3年生を始め全校生徒の表情はとてもいきいきとしており、立派でした。次は中間テスト、(3年生はさらに第3回学力テスト、)秋華祭合唱コンクールです!

 

 

体育祭に向けて

体育祭が、9月18日(金)に行われます。

本校では毎朝7時から「体力づくり」として校庭を走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、体育祭に向けて各学級ごとに「長縄跳び」などの練習をしています。

次の写真は7時30分の様子です。 ほぼ全校生徒が登校しているようです。

クラス一丸となって、頑張れ!

進路通信27号配付について

9/11(金)に、3年生に進路通信27号を配付しました。

進路通信27号.pdf

各学校より生徒保護者対象の「入試説明会」案内が届き始めました。自己の進路選択に関わる学校の情報を集めるいい機会となりますので、希望者は申込手続きの漏れがないようにご注意ください。

令和2年度後期生徒会役員選挙立会演説会・選挙

 

 9月10日(木)5,6時間目に後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

後期は、1,2年生を中心とした生徒会役員となり、今回は、会長、副会長、書記が信任投票、会計のみの選挙となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、選挙管理委員長からのあいさつをもらい、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立候補者と応援演説者が登壇しました。緊張しているのかな??

そして、立候補者と応援演説者の演説スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演説では、公約として「笑顔の絶えない学校づくり」を掲げ、けじめを持った生活をし、学校生活を楽しんでほしといった演説や「サイコ~」や「直列つなぎのような絆を~」といった、バラエティに富んだ演説も聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒も真剣なまなざしで聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選挙管理書記からビデオとともに、投票上の注意を受けて、

 

いざ、投票です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのような結果になるか、どのような生徒会役員になるか、開票してみるまで分かりませんね。

どのような結果であっても、勿来一中の中心となって、生徒会をひっぱてくれるはずです。

 

そして、前期の生徒会をひっぱってくれた前期生徒会役員のみなさん、おつかれさまでした!!

 

 

 

各部の頑張りはこういった瞬間に感じますね!!

 

 9月10日(木)、5,6時間目に後期生徒会役員選挙立会演説会・選挙が行われました。

その会に先立ちまして、各種大会の表彰を行いました。

 

 表彰の様子です。

 まずは、県ジュニア陸上大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の晴れ晴れとした表情が見られました。

 

 次は、市中体連駅伝大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事、優勝旗を持ち帰ってきてくれました!!

並んで賞状やカップ、旗を受け取る姿を見ると、チームとしての強さを感じました。

また、駅伝部としても優秀団体賞をいただきました。

「県大会2連覇」を目指して、今度は県の旗を持ち帰ってきてほしいです。

 

 次は、市新人陸上大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生主体のチームとなって、初めての大会です。

新チームになっても、多くの賞をいただくことができ、良いスタートダッシュになりました。

県大会にも続く生徒もいるので、県大会でも頑張ってきてください。

 

  大会の結果は、その都度、放送やプリント等でお知らせされていますが、実際に、みんなの前に立ち、表彰される姿や表情は、喜びや誇らしさにあふれているようでした。

また、そんな姿をみて、他の生徒たちは「次は自分が~」と闘志を燃やしていることでしょう。

各部の頑張りによって、勿来一中全体の闘志を燃やしてほしいです。

 

 次はどの部だ??

市新人陸上競技大会

9月6日(日)に、市陸上競技場において、市新人陸上競技大会が開催されました。

一人が1~3種目に出場し、蒸し暑い中、体力的にも精神的にも厳しい中でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、ほとんどの生徒が自己ベストを更新することができました。

上位4位(1種目のみ)まで、10月に行われる県大会に出場することができます。

また、3年生も幅跳びの補助としてお手伝いしてくれました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

【結果】

男子中学2年 1500m  第2位 菅原 悠真

男子中学共通 3000m  第2位 菅原 悠真

男子中学2年 砲丸投  第6位 芳賀 雄也

男子中学1年 走幅跳  第8位 阿部 健太

女子中学2年 砲丸投  第1位 蛭田 楓花

女子中学共通 混成競技 第8位 宮川 陽菜

女子中学共通   800m  第4位 銭谷 栞音

同       同   第8位 片桐 未來

女子中学1年 1500m  第4位 銭谷 栞音

同       同   第5位 片桐 未來

同      走幅跳  第8位 平山 杏珠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳示範授業、授業研究会!

 令和2年9月5日(土)、道徳の示範授業を2年3組の道徳で行いました。示範授業とは、先輩の教員が、経験年数が少ない教員にモデル授業として、紹介する授業です。今回は、校内の研究授業も兼ねました。テーマは、礼儀。生徒の学校生活の映像をもとに話し合いを始めました。続いて、「一枚のはがき」という資料を使って、「気持ちだけでなく、形に表して伝えることが大切、…」と考えを深めました。授業者のお礼の手紙にまつわるエピソードが紹介され、生徒にぜひ考えさせたいという思いのこもった授業となりました。最後に、生徒一人一人、礼儀とは〇〇とまとめました。