今日の高野小学校は?
今月のめあて
本日は、昇降口に掲示している今月のめあてを紹介します。
今月のめあての一つ、「元気のよいあいさつをしよう」の左側を見てみると、高野っ子が書いた文章があります。これは、6年生が道徳の時間に「あいさつ」について学習し、あいさつのよさについて考え、導き出した「よさ」の一つを載せたものです。
生徒指導と道徳科をタイアップさせ、道徳科で養われた道徳性が生かされている一面です。
あいさつ一つでも、自分なりの意図をもったり意味づけができたりすると、行動に変化が出てきます。日々、少しずつ、少しずつ、すこやかに成長しています。
「ひるくす」スタート!
本校では、今年度から「くすのきタイム」という学力向上タイムを設定しています。この「くすのきタイム」では、中学校の先生方にもご協力をいただいて、各クラス2名の教員で算数科のコース別学習を行います。
昨日火曜日の朝のくすのきタイム「あさくす」に続いて、本日水曜日、お昼のくすのきタイム「ひるくす」がスタートしました。3名の中学校の先生方にご協力いただき、15分間の学習を始めました。
1年生は、数字を書く練習をしました。「できました!」と元気な声がたくさん響いていました。
2年生は「ひょうとグラフ」や「たし算」を学習していました。みんな集中してすらすらと解いていました。
3年生は「時こくと時間」です。各自時計を使いながら考えていました。時刻や時間の計算も、慣れるまで難しいです。
4年生は「かけ算・わり算」の復習です。かけ算の式にするのか、わり算の式にするのか、問題を読み取って立式していました。
5年生は「立体の体積」です。一つずつ丁寧に落ち着いて解いている姿は、高学年になった意識の高まりが伝わってきます。
6年生は「文字と式」にチャレンジです。最高学年だけあって、黙々と解いていました。
今後も「あさくす」「ひるくす」ともに、子ども達の学力向上に向けて中学校と連携しながら取り組んでいく予定です。
「おはしもち」って?
本日、本校では内郷第三中学校と合同での避難訓練を実施しました。今回は火災を想定し、安全かつスムーズに避難経路を通って避難することがねらいです。
1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、先生の話をよく聞いて真剣に訓練に参加していました。
2年生以上はこれまでの経験をいかし、てきぱきと行動し素早く避難することができていました。
避難終了後、中学校の校長先生からお話をいただきました。
火災が発生して避難をする際は「おはしもち」が大切なのだそうです。「おはしもち」って、一体何なのでしょうか?
高野っ子は、その話をしっかりと聞いていました。本日、お子様が帰宅したら、ぜひ「『おはしもち』について教えて!」と声をかけてみてください。きっと、「『お』はね…」と教えてくれますよ
1年生も一緒に
GWが明け、61名の元気な笑顔が戻ってきました
さて、本日からは5月ということで、1年生を交えた全校児童による縦割り班での清掃が始まりました。初めての清掃となる1年生は、上級生や先生方に教えていただきながら、自分たちの学校を一生懸命に清掃していました。
清掃も整列も一生懸命の1年生。そして、そんな1年生に優しく丁寧に清掃の仕方を教える上級生。高野っ子の素直さや優しさがあふれる、そんな素敵な時間でした。
本日の高野っ子
昨日の雨が嘘のように、快晴の一日です。ふと校庭に咲く御衣黄桜を見ると、黄緑色の花がほんのり桜色になっていました。
晴天の校庭では、3・4年生が運動会の練習を行っています。来月の運動会に向けて、着々と練習が進んでいます。
1年生は国語科の学習です。本日は「き」の練習です。
先生が手本を黒板に書くと、「『さ』と同じで、まっすぐじゃない!」などの気付きを積極的に発言しています。学習への主体性が育まれてきていることを感じました。
2年生は音楽科の学習です。「ちいさなはたけ」という歌で、歌に合わせて、身振り手振りで表現するようです。
まずは畑を耕して…
花が咲きました!!
5年生は道徳科の学習です。テストの際、主人公が友達の解答を見てしまい、それにより100点を取ってしまう教材です。
「ずるいことだからやってはいけない」といった他者への誠実だけでなく、「スッキリしない」といった自己への誠実についても考え、議論していました。「他人の答案を見たとしても、100点がとれればスッキリするのでは?」という先生の問いかけに対しても「それではもやもや100点になってしまう。スッキリ100点がいい!」ときっぱりと発言する5年生。素敵な学習でした。
6年生は理科の学習です。空気中でものを燃焼させると、酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するかを実験しています。真剣な中にも笑いがあり、まるで外の陽気のようなあたたかな時間が流れていました。
はやいもので4月も終了、明日から5月です。新年度のスタートということで、高野っ子達も心身ともに疲れているのではないでしょうか。保健室の先生が昇降口に掲示してくれたように、疲れをとり、いつも心が晴れになるようにしたいものです。
そして、明日からゴールデンウィークとなります。コロナ禍ですので感染拡大防止に努めることは勿論ですが、その上で心身ともにリラックスできる貴重な機会としていただきたいと思います。
本日の高野っ子
ちょっと薄曇りの一日です。天気も下り坂になるのかな?
3年生は算数科の学習です。「時間と時刻」について学習してきたので、今回は振り返りの時間を行っていました。
6年生は国語科の学習です。春にちなんだ短歌や俳句を作ったので、清書するようです。どんな短歌・俳句ができたのかな?
4年生は算数科の学習です。表にまとめられたデータを、折れ線グラフにかくようです。さあ上手にかけるかな?
5年生は理科の学習です。天気について学習するようです。明日の天気はどうなるのかを考えながら学習していました。
2年生は生活科の学習です。校庭の春を見つけて、観察記録をつくっています。チューリップや蝶を見つけて、嬉しそうに記録にまとめていました。
1年生は国語科の学習です。今回は「ひらがなの『り』」を練習します。ポイントを確認したら、実際に鉛筆で書いてみます。1年生は「鉛筆の持ち方」や「椅子の座り方」の合い言葉を唱えてから練習しています。そのため、鉛筆の持ち方や椅子の座り方が大変よいです。どんな合い言葉か、ぜひ聞いてみてください。
本日の高野っ子
少し風が強いですが、いいお天気です
そのような中、1年生が校庭で何やら行っています。
運動会の練習のようですね。3密のならないよう工夫しながら、楽しそうに行っていました。運動会、実施できるといいですね。
2年生は算数科の学習を行っていました。「たしざんの筆算」のようです。自分のペースで、頑張って行っていました。
3年生は、移動図書館のようです。興味がある本を選び、嬉しそうにしていました。
4年生は、漢字辞典を使って漢字を調べていました。「部首引き」や「音訓引き」など、様々な調べ方を学んでいました。
5年生は書写の学習でした。今回の文字は「道」のようですね。「しんにょう」を上手に書けるかな?頑張れ、5年生!!
6年生は社会科のようです。「国民主権」や「選挙」について学習していました。どのようにして私たち国民が主権者として国政に関わるのかをみんなで考えていました。
本日の高野っ子
学校の前を走る県道の歩道拡幅工事のため、校庭に工事が入りました。この工事は、高野っ子が安全に登下校できるようにするためのものです。
本日も、高野っ子の学びの姿をのぞいてみましょう。
5年生は国語科の学習です。「漢字の成り立ち」を学習しています。一つ一つの漢字がどのようにつくられたのかを、漢字辞典を使って調べています。互いに教え会いながら、黙々と取り組んでいました。
3年生は算数科の学習です。「40分前の時刻」の求め方を学んでいるようです。「10分ずつ戻す方法」とは別の方法を考えた高野っ子が、大型ディスプレイを使って自分の方法を説明します。
「質問はありませんか?」の声に素早く反応し、きちんと質問することもできています。学習意欲の高まりが見られ、素晴らしいですね。
1年生は清掃について学んでいます。5月からは、1年生も縦割り清掃に参加します。そのための事前学習のようです。ひざあてを付けるのも初めての1年生。上手に付けることができたので、記念撮影です。
帽子や雑巾の準備の仕方も学び、いよいよ机を運びます。「みんなで協力して、安全に運びましょう」という先生の声に、協力しながら上手に机を運ぶ1年生。達成感とともに協力する大切さを実感したようでした。
6年生は道徳科の学習です。本校でも強化している「気持ちのよい挨拶」について考え、議論していました。さすがは6年生です。多面的・多角的な考えが次々と発表されていました。きっと気持ちのよい挨拶が高野の町に響くでしょう。
4年生は国語科の学習です。いよいよ漢字辞典の使い方を学ぶようです。5年生の学習にもつながる大切な学習です。しっかり頑張っていきましょう。
2年生は帰りの会です。日直が進行して会が進みます。「今日の頑張っていた人を発表してください」の声に、たくさんの手が挙がりました。友達のよさを認めることのできる、素敵な2年生です。
高野っ子の頑張りに、先生方も負けてはいられません。本日は、小グループに分かれてのICTに関する研修を行いました。
そして、小中学校併設の強みをいかして事務の先生方も研修です。子ども達も教職員も、ともに頑張っていきます。
頑張っているね、高野っ子!!
校庭にある「御衣黄桜」。春の陽気に誘われて、ついに開花しました。ご覧ください。珍しい黄緑色の花を咲かせました。
本日は、県内一斉開催の「ふくしま学力調査」の日でした。4~6年生の高野っ子が、これまでの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組みました。
調査のない下学年の高野っ子は何をしているのかな?
1年生は算数科の学習でした。いよいよ「数」について学習するようです。本日は「1」。上手に書けるかな?
2年生は図書館の使い方の学習でした。本校で推進している読書活動。そのセンター的役割を果たす図書室の使い方を、図書室の先生から教えていただいていました。さあ、これで図書室の使い方はバッチリですね。たくさん図書室に来室し、多くの図書に親しみ、多くのことを学んでくださいね。
3年生は理科の学習でした。暖かくなって動植物がどのように変化したのかを観察したので、それについてまとめています。気付いた変化を書いたり、「もっとこうしてみたい!」という願いを書いたりしていました。ご家庭でも、是非、ノートをご覧になってみてください。
もう一つ、高野っ子が頑張った成果がありました。
本日実施した「清潔検査」でパーフェクトが達成されたのです。昼の放送で「本日の清潔検査は、全員パーフェクトでした!」と伝えられると、控えめではありますが歓声が上がりました。高野っ子も達成感を感じ、自己肯定感が高まったのだと思います。これは高野っ子の清潔な生活に対する意識が高まったとともに、保護者の皆様のご協力があったおかげだと思います。ご協力に感謝いたします。
これからも達成できるよう、ご家庭でも称賛してあげてください。
本日の高野っ子
さわやかな好天で、校庭から見える三大明神山や湯の岳の稜線が大変美しい一日です。
1年生は音楽科の学習です。教科書のイラストを見て、どんな歌があるのかを話合っています。
「かえる」や「こいのぼり」のイラストを見て、「その歌、知ってる!!」と元気に発言する1年生。
返事や挙手もしっかりできるようになり、成長を感じました。
2年生は算数科の学習です。「35+29」を筆算で行うようです。
「困った、困った」とつぶやく子どもが。その困り感を先生が取り上げ、学級全体で考えることにします。
「5+9は、10をこえちゃうよ…」という困り感に、「わかった!できるよ!」と元気に挙手をする2年生。友達の困り感に共感し、一生懸命考えてくれる2年生。素敵な光景でした。
3年生は音楽科の学習です。本日は、カスタネットを使ってリズムの学習をしているようです。先生の模範演奏をよく聴き、みんなで行っていました。息もぴったりで、学級がまとまってきたことを感じさせました。
5年生は算数科の学習です。学習したことをしっかり身に付けようと、教科書だけでなく、プリントも使って学習していました。高学年となり、5年生も意識の高まりがあったのでしょう。授業中の集中力は素晴らしいものがあります。
6年生は外国語科の学習です。英語による国名の表現の仕方を学んでいます。「I'm from ~」という文にして発音練習を行っていました。
4年生は理科の学習です。敷地内にいる生き物を観察して、それをデジタルカメラで写真に収めていました。
本校プールの脇にある桜の花が満開です。近くまでいらした際は、是非お立ち寄りください。