今日の高野小学校は?

おかわりください!!

 週末は雨になるのかなと感じさせるような、湿度の高い朝です。

 6年生は図画工作科の学習。クランクの仕組みを利用して動くものを作成中。どんな動きになるのかを想像しながら、真剣なまなざしで製作です。

 2年生は音楽科の学習。感染レベルも下がったので、鍵盤ハーモニカでの学習もできます。たくさん練習して、上手に演奏しよう。

 5年生は道徳科の学習。「親切にするってどういうこと?」今まで分かっていたような気になっていたことを改めて考えると、なかなか難しいようです。

 4年生も道徳科の学習。深く考え、紡ぎ出した言葉を発表します。「ぼくはね・・・」先生もお友だちも耳を傾け、心で聞きます。

 3年生も音楽科の学習。こちらはリコーダー。「ラ」と「シ」の練習をするようです。交代でマスクを外して練習開始。苦労しながらも、きれいな音を奏でられるようになりました。

 本日の給食に出た、今が旬のメロン。「はじめて食べる」とワクワクしている高野っ子も。1年生はスプーンで上手に食べられるかなと心配になり、そっとのぞくと・・・

 上手に食べられて、ほっと一安心。でも「おかわりください!!」には、少々困りました。 

心に残る一冊との出会いを求めて

 本校では、高野っ子の読書活動充実のためにいくつかの取組を行っています。その1つとして、本日は「職員による本の読み聞かせ」が実施されました。

 各学級に担任の先生以外の先生がお邪魔し、発達段階に応じた内容の絵本を読み聞かせしました。

「たくさんの楽しい本に出会ってほしい」「教科書で学習した作品に関連した作品とふれ合ってほしい」「このお話から広い視野をもってほしい」など、読み手の思いが伝わる読み聞かせでした。この読み聞かせを通して高野っ子の読書活動が充実し、その結果、心に残る一冊との出会いがあることを願っています。

 また、読み聞かせ終了後には拍手が起こったり感謝の言葉が自然と発せられたりしており、高野っ子も職員も心が温かくなる素敵な時間となりました。高野っ子って、本当に心優しい素敵な子どもたちですねキラキラ

 そんな素敵な高野っ子に「もっと楽しく分かりやすい授業を」という思いで、教職員は本日も研修に取り組みました。本日は、ICTサポーターの先生から書画カメラとミライノートを使った電子黒板の活用法を教えていただきました。明日からの授業ですぐにでも実践してみたい内容で、大変有意義な研修となりました。

ミニトマトのように

 2年生が育てているミニトマトもしっかりと実をつけ、中には赤くなってきたものもあります。高野っ子と同様に、ミニトマトも日々着実に成長しています。

 1年生は国語科「おおきなかぶ」の学習です。今回はいよいよ音読劇です。演じる方も観ている方も大興奮。楽しい雰囲気の中、学習のまとめを行っていました。

 2年生は算数科の学習です。どうやら本日から「かさ」の学習になったようです。デジタル教科書を使って、どちらの水筒がコップ何杯分入っているかを考えています。分かりやすい動画なので、みんな集中して学習していました。

 3年生も算数科の学習です。「あまりのあるわり算」の学習のようです。自分で考えたことを、みんなの前でしっかり発表できています。また、理解したことを互いに伝え合い、理解を深めていました。

 4年生は音楽科の学習です。自分たちで素敵なリズムを考えて発表するようです。どんなリズムが完成するのか楽しみです。

 5年生は図画工作科の学習です。スパッタリングなどの技法を活用し、思い思いにデザインしています。

 6年生は国語科の学習でした。環境問題等についての資料を集め、提案文として何を書くかを話合っています。さすがは6年生、自分たちで話し合いを進めていくことができていました。

 そして、本日は「昼のくすのきタイム(ひるくす)」の日でした。内郷三中の先生方の力もお借りしながら、毎週少しずつ学力向上に努めています。こちらもミニトマト同様、着実に成長しています。

 

見つめ直そう「朝ごはん」

 週末の天気とは打って変わり、気持ちのよい晴天の朝です。

 本日も、高野っ子は元気に登校し、熱心に学習に取り組んでいます。

 1年生は国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習です。本日は、グループで音読を行っていました。入学してから3ヶ月、音読も大変上手になりました。

 4年生は外国語科の学習です。英語で「曜日」の言い方を学んでいます。明日からは、英語で言えるようになるかな?

 

 5年生は国語科の学習で「俳句」をつくっています。いよいよ完成のようです。どんな俳句ができあがるのか、楽しみですね。

 ふと見ると、プールでは水泳学習のようです。どうやら1・2年生が水泳学習に取り組んでいました。「水に顔をつけられない」と泣いてしまう人もおらず、先生の話をよく聞いて学んでいました。

  6年生は外国語科の学習です。6年生ともなるとレベルがアップし、自分のおすすめの外国の名所を紹介するようです。まずはネイティブの発音を聞いてみます。パリにある有名な塔が「The iPhone tower」と聞こえるようです。普段自分たちが使っている和製英語とネイティブの英語の違いに驚いている6年生でした。

 3年生は総合的な学習の時間のようです。何やら学習したことをまとめているようです。何ができあがるのか楽しみですね。

 大休憩には、体育館にて「すこやかタイム」が実施されました。今回は「朝ごはんを見直そう」というタイトルで、給食担当の先生からお話がありました。「なぜ、朝ごはんを食べるのか」「栄養バランスのよい朝ごはんにするために、自分ができることは」などのお話がありました。

 朝ごはんは、一日を元気に過ごすためにも大切なものです。朝は何かとお忙しいかと思いますが、この機会に朝ごはんについてご家族で見つめ直してみてはいかがでしょうか。

【保健委員会の高野っ子がポスターを作成・掲示してくれました。】 

4年生 見学学習

 本日、4年生が見学学習に行ってきました。

見学場所は、「福島環境創造センター交流棟コミュタン福島」と「小玉ダム」です。

 午前中に見学した「コミュタン福島」では、まず、展示施設を見学しながら、原子力災害のことや放射線の基礎知識、再生可能エネルギーについて学習しました。

子どもたちは、日本に2つだけという360°パノラマの映像に驚いていたそうです。 

 体験研修では、放射線測定器を用いて身の回りにあるものから放射線が出ていることを確認し、自然放射線の存在について学びました。

 午後の見学場所は「小玉ダム」です。まずは、ダムの所員の方から小玉ダムについての説明を受けました。

続いてダム上部に移動し、ダム湖を見学しました。

 

 本日は、放射線や水に関わる学習をとおして、自分たちが自然とともに生活していることや、大切な自然環境を守るために「自分たちができることは何か」を再確認できた見学学習となりました。

いい天気ですので・・・

 本日も、大変いい天気。夏を感じさせる、素晴らしい景色です。

 これだけ天気がよければ、やはり実施です。そうです。水泳学習です。本日は、3・4年生が水泳学習に取り組みました。

 始めは水の冷たさに少しびっくりしていましたが、慣れてしまえば楽しくてしょうがない3・4年生。歓声は上げられませんでしたが、にこにこと笑顔で学習に取り組んでいました。

 また、5校時には第5学年で算数科の授業研究会が開催されました。今年度、本校では高野っ子の算数科学力向上のためにいくつかのプロジェクトを進めています。その一つとして、内郷第三中学校の先生にも参加いただき、小中で連携して研究を進めるための授業研究会が開催されたのです。

 

 放課後に開催された事後研究会にも中学校の先生が参加してくださり、中学校数学の指導者の立場から積極的にご意見をいただきました。

   これからも高野っ子のすこやかな成長のために、小・中学校の先生方が互いに学び合い、よりよい教育の実現に向けて研修を進めていきます。 

キラキラ輝く

 本日より、本校では水泳学習が始まりました。高野小・内郷三中の児童生徒と職員が力を合わせてプール清掃を行い、2年ぶりの水泳学習です。

 水泳学習を心待ちにしていた高野っ子。本日は、5・6年生の高野っ子が待ってましたとばかりに水泳学習に取り組みました。

 今年度は、小学生用にプールに入れた水位調整台の台数が大幅に増えました。これにより、中学生用のプールでの水泳学習がより安全になったとともに、適切な距離を保って学習を進めることができます。プールの水のようにキラキラ輝く笑顔がいっぱいの水泳学習となりました。

 水位調整台増設にご尽力いただきましたPTA会長様、保護者の皆様、そしていわき市教育委員会様に、この場をお借りいたしまして感謝申し上げます。

 高野っ子の皆さん、今年は楽しく安全に水泳学習をたくさん行っていきましょうねキラキラ

 

歯みがき名人になろう!!

 朝から気温が高く、夏を感じさせる一日です。毎朝、1年生が水をあげているアサガオもすくすく成長しています。

 そんな1年生の教室では、担任の先生と養護教諭の先生とが「歯みがき名人になろう」という授業を行っています。これは、6月4日~10日が「歯と口の健康週間」ということもあり、今年度入学してきた1年生に実施することとなったのです。

 むし歯の原因について学習した後、いよいよ、今朝、家で歯みがきをしてきた1年生に「魔法の薬」を塗っていきます。1年生もドキドキ・ワクワクです。

 さあ、自分の歯はどうなっているのでしょうか。鏡で見てみましょう。

 どんなところが赤く染まっているかを話合います。自分の歯をよく観察して、積極的に発表する1年生。立派です花丸

 どんなところに磨き残しが多いかを知った後は、いよいよ歯みがき名人になるための正しい歯みがきの仕方を練習していきます。

 正しい歯みがきの仕方を練習して、歯みがき名人に一歩近づいた1年生。しかし、名人になるためには、まだまだ修行が必要です。1年生は、本日から一週間、歯みがき名人になるべく各家庭でも修行を続けます。一生懸命修行に励みますので、お家でもぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。

 また、給食の時間には放送委員会のクイズと共に養護教諭の先生から歯みがきに関する〇✕クイズが出題されました。

「歯はゴシゴシ磨いた方がよい」「人間の体の中で一番固いのは歯である」「歯みがきは一日一回でよい」のクイズに、高野っ子もジェスチャーで答えていました。

 高野っ子が毎日しっかりと3回歯みがきをして、むし歯のない素敵な笑顔がたくさん見られることを期待しています。

自分の成長に必要な量は?

 先週の豪雨が嘘のように、スッキリと晴れて気持ちのよい月曜日です。

 本日は「ぱくぱくデー」でした。これは、給食センターの方々が栄養バランスや成長に必要な量をきちんと計算して調理してくださっている給食をとおして、今の自分の成長に必要な食事の量を正しく知ることを目的としている活動です。

 各学級では給食をしっかりと分けきり、食事を始めていました。完食する高野っ子もいますが、中には少々多いと感じている高野っ子も。そういう場合は、無理に食べることはせず、量を調整することもできます。

 自分の体を成長させるために必要な量を知り、何でも食べて元気に成長してほしいと願っています家庭科・調理

高野小オリエンテーリング

 本日は、高野っ子が心待ちにしていた「高野小オリエンテーリング」の日です。この「高野小オリエンテーリング」は、1~6年生が縦割り(各学年混合)の班を編制し、その班で様々なゲームをクリアしたりクイズに答えたりして、その得点を競うものです。

 高野っ子はゲームやクイズに挑戦しながら、楽しい時間を過ごしました。

 また、その活動の中には、高野っ子の優しい姿が随所に見られました。

 優勝した班はもちろん、全ての班が最後まであきらめず精一杯取り組みました。また一つ、楽しい思い出が増えました。

 さて、過日、本校に高野町の役員さんが来校くださり、本校教育活動の充実に対してご支援をくださりました。高野町の皆様に感謝申し上げます。

 今後とも学校と地域が連携・協働し、高野っ子をすこやかに育んでいきます。