今日の高野小学校は?

優しさあふれる

 秋とは思えない強い日差しの大休憩。全校児童が元気に校庭で活動しています。

 ぐんぐん班活動です。これは全校児童の枠を外して、ふれ合う楽しさを味わわせるとともに、奉仕の心を養い、自主性・自発性を伸張することをねらいとして取り組んでいるものです。

 今年度は、1学期に計画を立てたもののなかなか実施できず、レベルが1となったことにより本日から実施となりました。各班で計画した「ドッジボール」や「おにごっこ」をして楽しく活動する高野っ子。とても楽しそう。

 見ていると、下級生に対して配慮した行動が自然ととれる上級生の姿も。優しさあふれる高野っ子たちでした。

やっぱりいいね!!

 本日は、待ちに待った1~3年生の見学学習の日です。学校に残る先生に出発のあいさつをして、Let's go!!

 1・2年生は内郷駅へ向かいました。駅の中を隅々まで見せていただくとともに、丁寧に質問にもお答えいただきました。ラッキーなことに「特急ひたち」も通過し、子どもたちはその速さに驚いていました。

 続いて、内郷交番に向かいました。内郷交番では、交番の中だけでなくパトカーの中も見せていただきました。初めて見る物ばかりで、子どもたちも興味津々でした。

 最後は、美味しいお弁当をいただきました。黙食ですから話はできませんが、青空の下、みんなで食べるお弁当は格別。自然と笑顔がこぼれます。

 久しぶりの校外での体験活動、とても楽しかったようでした。

 時を同じくして、3年生はいわき中央警察署へ向かいました。はじめに警察官の方から様々な装備を見せていただきました。ドラマや映画でしか見たことのない道具を目の当たりにし、子どもたちの目が輝きます。

 その後、パトカーや白バイも見せていただきました。やっぱり、素敵ですね。子どもたちのみならず、大人も嬉しそう!

 続いて、平消防署に向かいました。消防署では、救急車や消防車について詳しく説明していただきました。

 こんな珍しいものも見せていただき、貴重な経験となりました。

 こちらも最後はお弁当タイムです。やはりこちらも笑顔がいっぱいですね。

 充実した時間となりました。

 今回の見学学習に際し、お忙しい中、丁寧にご対応くださいました関係各位の皆様に御礼申し上げます。コロナ禍のため校内での学習が続いていましたが、やはり校外に出て本物を見て、触れての学習は、子どもたちに多くの学びをもたらしてくれるということを再認識しました。

 やっぱりいいね!!体験活動は! 

自分たちの手で

 今月15日に、本校の6年生は会津若松方面へ修学旅行に行く予定です。今年度は、6年生が7名ということもあり、「どこに行って何をするか」「移動の手段や料金はどのくらいかかるか」などを班ごとに調べ、話し合い、計画することにより「自分たちの手でつくり上げる修学旅行」を実現させようと取り組んでいます。

 本日は計画ができあがったので、訪問を予定している施設へ電話連絡をし、予約や料金の確認等を行いました。

 6年生は全員、電話での問合せが初めてのようで、緊張しまくり。当然ですよね。仲間や担任の先生に見守られながら、いざコール!!

 仲間や担任の先生に助けられながら問合せを終えた子どもたち。その表情には安堵のみならず自信のようなものが見られました。頑張ったね、6年生!!

 「自分たちの手でつくり上げる修学旅行」の完成まであと少しです。今後も、この活動を通して子どもたちの「コミュニケーション力」や「課題対応能力」を育成していきます。 

笑いのあふれるシカキンによる歯科指導

 本日は、本校学校歯科医さんに来校いただき歯科検診を実施しました。それに先立ち、本校の健康課題のひとつである口腔衛生改善のために、学校歯科医さんからオンラインで歯科指導を行っていただきました。

 まずは、養護教諭の先生から歯科検診の意義などについてお話をしました。

 続いて、学校歯科医さんからの指導です。「先生は歯医者さんなので、(ヒカキンではなく)『シカキン』です!」とのユーモアあふれる自己紹介に、子どもたちから思わず笑い声が。子どもたちを和ませてくださる、素敵な先生です。

 そして、歯や歯みがきの大切さについてお話をしてくださいました。一日三回の歯みがき、特に就寝前の歯みがきが重要で、「順番を決めて磨くこと」「奥から手前に向けて順番に磨くこと」の二つのポイントが大切であることをご指導くださいました。

 子どもたちも真剣な表情で指導を受けていました。中には、ご指導いただいたことをメモしている子どもも。

 最後に、歯科検診を実施しました。今年度は、学校歯科医さんにもご協力をいただきながら口腔衛生改善に取り組んできました。また夏季休業期間中も、保護者の皆様にご協力いただき歯みがきの強化を図ってきました。ですから、きっと子どもたちの検診結果も良好なのではないでしょうか。後日、結果をお知らせいたします。

 本日は、ご多用にもかかわらず歯科指導をくださいましてありがとうございました。

 

本日の高野っ子

 本日はすこやかタイムがあり、校長から「自分の能力を十分にいかして生活することの大切さについて」の話や生徒指導の先生から「今月の生活について」のお話がありました。

 3階から「トン、トン、トン」というリズミカルな音が聞こえます。3年生が図画工作科の学習をしているようです。木片に釘を打ちながら発想を膨らませ、自分のイメージした者を制作しているようです。

 

 2年生は算数科の学習のようです。いよいよかけ算の学習が始まるようですね。かけ算は今後の人生でもよく使う考えです。確実に理解できるよう、頑張っていきましょう。

 4年生は外国語活動のようです。「Do you have a ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」のセンテンスを使って英語で会話をしています。「ホッチキスって、何て言うんだっけ?」と困っている児童に先生が優しくヒントを。微笑ましくなる瞬間でした。

 6年生は書写の学習のようです。平仮名の作品を練習しているようですね。漢字と違って平仮名は曲線が多いので、筆づかいが難しいようです。「ううん」と唸りながらも、真剣に練習に取り組んでいました。

 5年生は学級会のようです。議題に対して自分の考えを積極的に発表し合う姿、立派ですね。

  本日より、給食が通常通りのメニューとなりました。久しぶりの通常の給食に、嬉しそうな1年生。もりもりといただいていました。給食センターの皆さん、ありがとうございます。

 

本日の高野っ子

 晴れた日の大休憩の校庭。自分たちの学習環境を整えるために、短時間ではありますが全校児童と全職員で除草作業に取り組んでいます。やはり「継続は力なり」です。徐々にきれいになってきました。

 そんな晴れた校庭を歩き回っているのは、1年生です。どうやら秋を見つけて、それを使って何かを作るようです。さあ、何ができるかな?

 体育館では、2年生が体育科の学習中。何だか楽しそうに活動しています。運動不足になりがちですので、たくさん運動してくださいね。

 3年生は算数科の学習のようです。「60÷3ならできたけど、69÷3はどうやって?」と、みんなで考えています。自分の考え方を精一杯伝えようとする友だちに対して、真剣なまなざしでそれを受け止めようとする3年生。学習に取り組む姿勢も変わってきました。

 5年生は、何やらタブレットを使っていますが…

 どうやら心に残った瞬間を絵に表すようで、その瞬間をより豊かに描くために、タブレットを使ってイメージを膨らませているようです。イメージが膨らんで、タブレットでラフスケッチを始める人も。

 

 4年生は図画工作科の鑑賞を行っていました。今回は、自分の作品を撮影して、紹介しているようです。子どもたちはあっという間にICT機器を使いこなしますね。驚きました。

 6年生はグループに分かれて何かを調べています。「会津」ですね。修学旅行の準備を進めているようです。みんなとっても楽しそう。

 「ここの移動はどのくらいの時間がかかるかな?」等の疑問も、パソコンを使ってすぐに調べてしまう6年生。これまた驚かされました。

 楽しい修学旅行になりそうですね!!

いろいろな方法で解けるよ!

 9月も末となり、だいぶ涼しくなってきました。県道の拡張工事も順調に進んでいます。

 本日は、1年生の学級で互見授業が行われました。互見授業とは、先生方が互いに授業を見合い、授業改善を図る研修のことです。

 1年生は算数科「3つの数の計算」の授業でした。車にねこが乗ったり車から降りたりする場面から式をつくり、様々な方法で答えを求める学習です。

 1年生ですが、もうタブレットを使いこなし、自分の考えを上手にまとめています。

 また、ブロックや図、計算を使って考えたその考え方を、みんなの前で上手に説明することもできています。

 そして、先生と一緒に本日の学習を振り返り、それをノートにまとめることもできていました。

 4月に入学してきたばかりの1年生ですが、この半年間で驚くほど成長したことを感じ、大変嬉しくなる時間でした。頑張ったね、1年生!!

「Fiying start」がスタートしました。

 これまでも高野小学校と内郷第三中学校が連携・協働して高野っ子の学力・運動能力の向上に努めてきましたが、そのプロジェクトに新たに「英語科 Flying start」が加わり、本日よりスタートしました。

 この取組は、小学校外国語科から中学校英語科へのスムーズな移行を目的とし、中学校英語科の先生と小学校6年の担任の先生、そして小学校外国語科担当の先生が中心となって授業づくりに取り組んでいるものです。

 本日は初めてなので、中学校英語科の先生と6年生が仲良くなることも含めて行われました。

 やはり中学校英語科の先生はすごいですね。ほとんど英語で授業を進めていきます。6年生は大丈夫かなと思い見ていましたが、6年生もすごい。ちゃんとついて行きます。

 様々なゲームを通して、6年生はこれまで学習してきた英語を使ってコミュニケーションをとっていきます。みんな楽しそう!!

 最後には英語で自己紹介を行うと共に、質問までできていました。

 これからも小中学校で連携・協働を進め、高野っ子のすこやかな成長を促していきたいと思います。

本日の高野っ子

 学校と家庭が連携・協働して高野っ子の家庭学習の充実に取り組んでいますが、その一部が階段踊り場に掲示されています。6年生は算数科の予習を、5年生は外国語科の学習を行っています。以前にも増して、家庭学習の内容が充実しています。各ご家庭のご協力に感謝いたします。

 1年生は算数科の学習。3つの数のたし算の学習です。初めての3つの数のたし算。タブレットを使って式を考えています。

 「こんな式はいいの?」という先生の投げかけに、「ダメだよ!」と答える1年生。式の意味もよく考えることができていました。

 2年生も算数科。「三角形」と「四角形」について学習しています。図形を操作し、三角形と四角形を弁別しながらその意味を捉えていました。

 4年生は国語科。本文中に出てきた「煩わしい」という言葉。「意味はわかる?」との先生の問いかけに、すぐに国語辞典を出して意味を調べ、発表する4年生。自ら学ぶ姿勢が育ってきています。

 6年生は音楽科。中学校の音楽科の先生と一緒に「カノン」の合奏の練習中。パートに分かれて練習するのにも、中学校の先生がいらしてくださると教えてもらえる機会が増えて学習が充実していました。

 3年生は外国語活動。ディスプレイの中の子どもが何が好きで何が嫌いかを英語で伝え合っています。それを真剣に聞き取る3年生。耳が慣れてきたためか、ちゃんと聞き取れていました。

 5年生は国語科。音読をして登場人物の心情を読み取ります。「このとき登場人物はどんな気持ちだったのかな?」との先生の問いかけに、「こんな気持ちだったと思います。」と見取ったことをしっかり発表し合っていました。

 

本日の高野っ子

 授業をのぞいてみると、どの学年もパソコン等のICT機器を使って授業している姿が多くなりました。
 算数科では、今日学習することを見いだす活動や、友だちと考えを伝え合う活動に活用していました。

 道徳科では、集計シートを活用し、自分の考えをまとめ、みんなの考えを共有していました。        

 理科では、タブレットのカメラ機能を活用し、教室に戻って比較検討するための画像を撮っていました。

パソコンが鉛筆や消しゴムといった学習用具の一つとなる時代が、すぐそこまで来ています。