今日の高野小学校は?
伝統の一つ
本日は、愛校活動を実施しました。今年お世話になった学校に感謝の心を込めて清掃です。
1年生も自分達の教室をきれいにします。机を運び出すのも大変。みんなで力を合わせて行います。
「大きな荷物が運べないな」と困っていると・・・
6年生が登場!!少ない人数でありながらも、協力しててきぱきと荷物を運び出してくれました。それをキラキラした目で見ていた1年生。「6年生って、すごい!!」と感じていたようでした。
下級生のことを自分のことのように考え、いつも優しく支えてくれる6年生。毎年こういった光景が見られます。これが、本校の素敵な伝統の一つです。
上手な付き合い方を
本日は、4~6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
現在、本校でも児童一人一台のタブレット端末を利用して学習を進めていますが、これからの生活にスマホやタブレットといったICT機器は必要不可欠です。その機器と上手に付き合ってくらしをより豊かにしていくことが、子供たちには求められています。
様々な事例をもとに、ICT機器との上手な付き合い方を学んだ子供たち。きっと、これからの人生において、本日の学びが役に立つでしょう。
さて、過日、学校保健委員会にて保護者の方々とメディアリテラシーについて学び、各家庭でも話題にしていただきました。ご協力、ありがとうございました。本日は4~6年生がメディアリテラシーについて学びましたので、またご家庭の話題にしていただけると、学びが深まると思います。ぜひ、お話し合いになってみてください。
本日の高野小は
本日の朝もとても冷えましたが、日中は蝶が舞うほどの暖かさとなりました。
子ども達の朝の様子を見てみると、どの教室でも落ち着いた雰囲気で、よい環境の中で学習していましたので紹介します。
1年生:国語科
2年生:算数科
3年生:算数科
4年生:国語科
5年生:算数科
6年生:社会科
2学期も残りわずかとなりました。最後まで、学ぶ気持ちを大切に、学習に取り組みます。
大切な学習
本日の高野小学校をのぞいてみましょう。
【1年生:図画工作科】
【2年生:生活科】
【3・4年生:体育科】
【5年生:算数科(プログラミング学習)】
【6年生:理科(プログラミング学習)】
5・6年生は、偶然にもどちらもプログラミング学習に取り組んでいました。プログラミング学習は、この学習を通してあらゆる教科の学習につながる「プログラミング的思考」の力を育成するためのものです。5・6年生の子供たちは、試行錯誤を重ねながら主体的・対話的に学習していました。
また、本日は4・5年生の女子が大切な学習に取り組みました。
勿論、国語科や算数科といった教科の学習も大切ですが、こういった学習も大人になる上でとても大切です。みんな真剣に学習に取り組んでいました。
高野っ子の努力を讃えて
風が冷たく、肌寒い朝です。2学期も残り約10日となり、いよいよ学期のまとめとなります。そのような中、今朝は、5年生教室で学校司書による読み聞かせが行われました。
また、すこやかタイムにて表彰が行われました。多くの高野っ子の努力が認められ、表彰を受けたこと、大変嬉しいですね。
表彰の後、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。「もっと頑張ってほしいことは、次のうちどれでしょう?」との問いかけに、高野っ子も考えます。
その後、「よりよいあいさつとは、どんなあいさつか」についてお話がありました。
「心を込める」とは、どんな心を込めればいいのでしょう。
これまでの自分のあいさつを振り返り、今後のあいさつを改善するためのよい機会となりました。
高野町、再発見!!
本日も、各学年とも楽しく学ぶ高野っ子の姿がたくさん。
【1年生:国語科】
【2年生:生活科】
【3年生:算数科】
【5年生:道徳科】
【6年生:国語科】
そのような中、4年生が総合的な学習の時間で高野町の「よばり石」について調べに行きました。今回お世話になるのは、米作りの達人こと高野町の副区長さんです。
急な坂道を上り、古道の高台にある「よばり石」に到着しました。そこで、この石についての説明をいただきました。
昔は、戸長さんがこの石の上に立ち、大声でお触れを伝えていたそうです。4年生もちょっと体験してみました。
その後、近くに「ひら石」という大石があるということを教えていただいたので、そちらにも行ってみることに。移動中、「東堂山」と書かれた石碑を発見。見ていると、近くにお住まいの地域の方がおいでになり、親切に説明してくださいました。
「ひら石」や「子安観音と虫歯地蔵」も見学してきました。普段何気なく見ていたものを改めて見てみた4年生、頭の中に「?」がいっぱいになったようです。熱心に写真を撮ったりメモをしたりしていました。
副区長さんご夫妻をはじめ、地域の方に親切に案内や説明をいただき、高野町について再発見のある充実した学習となりました。お忙しい中でのご協力に感謝申し上げます。
自分達のふるさとについて更に詳しくなり、高野町をもっと好きになろうね、4年生。
電気って,大切だなあ…
本日は,5・6年生を対象に「エネルギー出前教室」を開催しました。ご指導くださいますのは,常磐共同火力株式会社の皆様です。
はじめに,勿来発電所の概要や火力発電のしくみについて教えてくださいました。勿来火力発電所で発電した電力は,半分は福島県,半分は茨城県に供給されているそうです。
いよいよ高野っ子が最も楽しみにしていた体験学習の始まりです。
【手回し発電実験】豆電球4つの発電でも,結構たいへんそう。
3人がかりで白熱電球を点灯させます。息を合わせないと,上手に発電機を回せません。頑張れ!!
【風力発電・光電池実験】上手に発電すると音楽が鳴るらしいですが…なかなか聴けません。
上手に発電パネルに光を当てないと発電しません。ん~難しい!!
【発電体験自転車】30秒以内にレベル10間で発電できるか挑戦。実際に体験してみると,なかなか大変なんです。
最後に,安全に電気をつくるために気を付けていることや快適な暮らしのために年中無休で発電作業を行っていることについてお話がありました。
本日の学習を受け,高野っ子からは「電気をつくることの大変さを実感した」「貴重な電気を大切に使うことの必要性を再確認した」といった感想が述べられました。
今回,常磐共同火力株式会社の皆様のご尽力により,高野っ子は楽しみながら体験を通して発電のしくみや発電の大変さ,そして電気の大切さを実感を伴って理解できたと思います。この度は,常磐共同火力株式会社の皆様,本当にありがとうございました。
本校では,今後も引き続き体験を通した学びを進めていきます。
安全で楽しい冬休みに向けて
空気は冷たいですが,日差しの暖かな12月の朝です。
各学年とも,2学期の学習も終盤となってきました。
【1年生:開脚跳びがだいぶ上手になりました。友達のよいところもちゃんと見つけられます。】
【2年生:かけ算九九の学習もまとめの時期です。できるようになったかな?】
【3年生:ものの形が変わると重さが変わるのかの実験です。さあ,変わるかな?興味津々です。】
【5年生:ご飯とお味噌汁の調理実習です。自分達で育てたお米を使っています。】
【6年生:終戦直前の様子を映像で学習。その悲惨さにことばを失い,真剣な表情です。】
本日は,校外子ども会も実施されました。地区ごとに2学期の反省を行うとともに,安全で楽しい冬休みにするために大切なことを学んでいました。
冬休みまで3週間弱です。残りの2学期も,元気に登校してほしいと思います。
大切な命を守るために
朝から雪がちらつく、寒い一日です。そのような中、本校では内郷第三中学校と合同で「避難訓練」が実施されました。
大休憩、太陽が顔を出し、校庭では高野っ子が元気に遊んでいます。
そこに急に放送が。「只今から、避難訓練を開始します。地震発生。身の安全を確保しなさい。」予告なしの避難訓練開始です。
「体育館に、避難開始!!」
突然の訓練でしたが、真剣に取り組む高野っ子。素晴らしい姿です。
その後、今後実施される「引き渡し」を想定した訓練も実施しました。
災害はいつやってくるかわかりません。そのような時にも大切な自他の命を守るために、本日の避難訓練は有意義なものでした。
地域の方から学ぶ①
今年度も、高野町老人会の皆様を講師としてお招きし、地域の方から学ぶ学習が行われました。今回は、6年生が「戦争と人々の暮らし」と題して、講師の先生方からお話を伺いました。
主に終戦後のお話をお聞かせいただきましたが、高野町の子どもたちがどのように生活していたのかを聞き、6年生も真剣なまなざしになっていました。また、今の自分達が幸せであることを再認識したようでした。
ふと見ると、大切なこともしっかりとメモし、今後の学習に役立てようとする姿が。成長を感じます。
昨今はICTを活用した学びが盛んに推進されていますが、地域の方々からお話をいただくというICTの活用では得ることのできない体験を通した学びが、子どもたちにとって価値があることを改めて感じさせられる時間となりました。
本校では、今後もこのような学びを大切にしていきます。講師の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。