今日の高野小学校は?

地域の方から学ぶ①

 今年度も、高野町老人会の皆様を講師としてお招きし、地域の方から学ぶ学習が行われました。今回は、6年生が「戦争と人々の暮らし」と題して、講師の先生方からお話を伺いました。

 主に終戦後のお話をお聞かせいただきましたが、高野町の子どもたちがどのように生活していたのかを聞き、6年生も真剣なまなざしになっていました。また、今の自分達が幸せであることを再認識したようでした。

 ふと見ると、大切なこともしっかりとメモし、今後の学習に役立てようとする姿が。成長を感じます。

 昨今はICTを活用した学びが盛んに推進されていますが、地域の方々からお話をいただくというICTの活用では得ることのできない体験を通した学びが、子どもたちにとって価値があることを改めて感じさせられる時間となりました。

 本校では、今後もこのような学びを大切にしていきます。講師の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。

また一つ発見!!

 校庭から見える近くの山々も色とりどりで、大変美しい秋の朝です。

 本日は、三和学校給食共同調理場から所長さんと主任栄養技師さんが来校くださり、高野っ子の給食の様子を参観してくださいました。

 主任栄養技師さんからは、「正しい箸の持ち方」についてご指導をいただきました。

 ご指導をいただき、自分の箸の持ち方を振り返る高野っ子。意外とできていない子どももいたようで、「気を付けなくちゃ」などとつぶやいていました。

 また、「適切な箸の長さ」についてもご指導いただきました。適切は箸の長さは、親指と人差し指でL時をつくった長さの1.5倍だそうです。子どもたちも、自分の使っている箸の長さを確認していました。

 全学級参観後、所長さんと主任栄養技師さんから、本校の子どもたちは衛生に十分気を付けながらルールやマナーを守って給食を食べることができており素晴らしいとのお褒めをいただきました。

 また一つ、高野っ子の素晴らしいところが見つかりました了解

キラキラ輝く高野っ子の姿を

 本日は、授業参観が開催されました。今年度から、学習発表会と授業参観をマリアージュさせ,午前中を使っての実施となりました。

《2年生:音読劇「お手紙」》

《3・4年生:合奏「ミッキーマウスマーチ」》

《5年生:総合「私たちの食料生産」》

《6年生:総合「自分たちで作りあげた修学旅行」》

《1年生:音楽劇「くじらぐも」》

 各学年の発表とも工夫が施され、キラキラ輝く高野っ子の姿から成長が感じられる素敵なものでした。

 お忙しい中、授業参観に足をお運びくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

明日を楽しみに・・・

 11月も終盤にさしかかり、肌寒い日々が続いています。

 いよいよ明日は授業参観日。学習の成果を保護者や地域の方々にご覧になっていただこうと、高野っ子もやる気満々です。準備もバッチリ、明日が楽しみのようです。

 明日は今日より若干気温が低くなるようです。防寒対策を講じた上で、楽しみにしてご来校くださいキラキラ

楽しかったね、縦割り班活動!

 本日はあいにくの雨でしたが、ぐんぐん班活動(縦割り班活動)が行われました。1年生から6年生までの全児童が縦割りの班となり、自分たちで計画した活動を通して友情を育んだり思いやりの心を醸成したりするための活動です。

 いつもの学級の友達との時間も楽しいですが、違う学年の友達との時間も楽しかったようです。たくさんの笑顔があふれていました。

人権擁護って?

 本日、5年生を対象とした「人権教室」が開催されました。講師を務めてくださるのは、いわき人権擁護委員協議会の皆様です。

 5年生の子どもたちは、講義を通して「命」や「いじめや誹謗中傷」について深く考え、そこから人権擁護の大切さを学び取っていました。

 

楽しいクラブ活動

 天気はよいですが、朝の冷え込みが厳しくなってきました。そのような中でも、高野っ子は元気に登校してきました。

 4年生は朝いちで理科の学習。ペットボトル内の空気を冷凍庫で冷やすとどうなるかの実験です。

 冷凍庫に入れてしばらく待ちます。中には冷凍庫に耳を当てて観察する子どもも。「あれ、音がする!」などの気づきも。

 「おおー!」ペットボトルの変化に驚きの声が。その後、この現象について科学的に考察していました。

 2年生は図画工作科の学習。自分の考えたお話をもとに、ゲームを作っています。集中して黙々と制作に取り組んでいました。

 5年生は算数科の学習。今年度の全国学力・学習状況調査の結果でも課題とされた「速さ」の学習です。式の意味をしっかり振り返り、どちらが速いのかをはっきりと捉えていました。

 1年生は道徳科。わがままなかぼちゃが自分のしたい放題に自分のつるを伸ばしていく話です。かぼちゃやその他の登場人物の気持ちになって考え、議論することをとおして、自分勝手をしないで行動をしようとする態度を育てる学習です。

 子どもたちは登場人物に自我関与し、積極的に発表していました。

 3年生は 理科の学習。音を出しているものが、震えているか確かめる実験です。付箋の動きを見たり、手で触ったりしながら確かめることができました。

6年生は社会科の学習。二つの戦争の前後での、日本の産業や科学の発展について、資料を基に活発な話合いが行われていました。

6時間目は高学年が楽しみにしているクラブ活動。まずは、レクリエーションクラブ。今日の活動は、ドッジボールです。爽やかな天気の中で、一生懸命ゲームをしていました。 

 次に、調理手芸クラブ。今日の活動は、パフェパーティ。各々好きなアイスやトッピングを用意して、見た目もおいしそうなパフェを作り、試食しました。

 最後に、科学工作イラストクラブ。今日の予定は、プラ板でストラップを作ります。各々描きたいキャラクターをプラ板に描き、オーブンで熱して小さなストラップに仕上げます。

笑顔が絶えない、有意義な時間を過ごすことができました。

本日の高野っ子

 1年生は算数科の学習。「13-9」の計算のようです。どのように計算すればよいかをはっきりさせて、その計算の仕方をしっかり振り返っています。インプットしたことをアウトプットして、理解を確実にしていました。

 2年生も算数科の学習。「8×9」の式になる問題づくり。みかんやチョコレートなどが登場し、できた問題はバラエティー豊かでした。

 3年生は国語科の学習。ことわざを調べて、ことわざ集にまとめています。イラストなども入れながら、分かり易くまとめていました。

 4年生も算数科の学習。平面図形の作図に取り組んでいます。三角定規やコンパスの使い方もだいぶ上達しました。

 あらあら、5年生も算数科の学習。「人口密度」の学習のようです。学級の中に式が2種類出てしまいました。さて、どちらの式が正しいのかな?図をかいて式の意味を考え直していました。

 6年生は外国語科の学習。ALTの先生と英語でのクイズに挑戦しています。中学校英語科の先生との学習の成果が見られ、スムーズに聞き取り答えていました。

 なかには、質問を聞く前に答えて、それが偶然にも正解だった高野っ子も。教室中が笑いに包まれていました。

だるまさんが・・・

 校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じます。

 本日も楽しく学ぶ、高野っ子です。

 そのような中、大休憩の校庭で何やら楽しそうなことが行われていました。

 これは6年生が国語科の学習で「楽しい生活にするために、何をすればいいのか」をテーマに話し合い、計画を立て、実施した「だるまさんが〇〇した」です。1年生を招待して、一緒に遊んでいました。

 「だるまさんが、ハイタッチした!」と声がかかると、みんなストップして楽しそうにハイタッチ。

 だるまさんがいろいろなことをするので、1年生と6年生で大盛り上がり。楽しくて心温まる時間となりました。

 さて、次の写真はだるまさんが何をしているところでしょうか。ぜひ、想像してみてください。

備えあれば憂いなし

 本日は、本校5年生が防災教育のため「そなえるふくしま防災出前講座」を実施しました。これは福島県危機管理課が開催している出前講座です。

 近年発生が頻発している自然災害について振り返り、その脅威について再確認しました。

 そして、最初は「防災クイズ」です。一緒に考えてみましたが、なかなか難しい。皆さんはいかがでしょうか。

 そして、お待ちかねの「VRでの災害体験」です。VRを鑑賞しながら「あっ、あぶない!!」「はやく逃げなくちゃ!」などの声が上がり、大盛り上がり。VRの完成度に驚かされました。

 大興奮の後は、落ち着いて本日学んだことをしっかりと振り返りました。

 そして、感想発表です。「はやく避難することが大切」「食料も持参して避難できるよう、日頃からの備えが大切」などの感想が発表されました。立派な考えだね、5年生。

 自然豊かな福島県には、様々な災害リスクが潜んでいます。大切な命を守るためにも、ぜひこの機会にご家族で「防災」について考えてみてはいかがでしょうか。