かがやけ!西小

出来事

生放送!先生紹介!!

5月14日(火)

 給食の時間に、放送委員会による「先生紹介」が生放送で行われました。放送室から出た子どもたちが向かったのは職員室にいる外国語の先生でした。「なぜ、先生になったのですか?」「好きな食べ物は?」「西小のみんなにメッセージをお願いします。」などのインタビューが行われました。さながらTV放送局のようなライブ感がありました。さすが西小放送局です。また、楽しい企画をお願いしますね。

今日の小滝っ子!

5月14日(火)

 運動会の繰替休業日があり、今週は今日から始まりました。子どもたちは、元気に学習に取り組んでいました。

3年2組は、国語辞典の使い方を習っていました。

4年生は、合同体育でソフトバレーボールにチャレンジしていました。

5年1組は、理科で「種子の発芽」について学んでいました。

5年2組は、社会科で「日本の国土の特色」について学習していました。

6年1組は、音楽で「マルセリーノ」の曲想を捉えていました。

西小運動会 その4

5月11日(土)

 プログラム11番「5・6年綱引き」

PTA役員さんもお手伝いをしてくださいました。

 プログラム12番「紅白リレー」

 閉会式「紅白あいさつ」

西小の子どもたちのかがやく姿がたくさん見られた白熱した素敵な運動会でした。こうして素敵な運動会ができましたのも保護者の方々のご理解とご協力のおかげです。本日までありがとうごいざいました。

西小運動会 その3

5月11日(土)

 プログラム8番「3・4年台風の目」

 プログラム9番「6年鼓笛」

 プログラム10番「1・2年玉入れ」

 

西小運動会 その2

5月11日(土)

 前半は徒競走が中心でした。最後まであきらめない子どもたちに感心しました。

 プログラム2番「3年生100m走」

 プログラム3番「4年生100m走」

 プログラム4番「1年生かけっこ」

 プログラム5番「2年生かけっこ」

 プログラム6番「5年生120m走」

 プログラム7番「6年生120m走」

西小運動会 その1

5月11日(土)

 晴天のもと西小運動会が実施されました。今回は、久しぶりの全校生による紅白対抗でした。5時30分に花火が打ち上げられました。

体育主任が見事「から」をキャッチしました。

時間どおりに運動会がスタートしました。紅白応援も力づよく行われました。保護者の方からは「応援合戦かっこいいね」「私も応援したい」「迫力あるね」などの声があちらこちらから聞こえてきました。

プログラム1番は、ラジオ体操でした。しっかり手先が伸びた素敵な体操ができました。

明日は運動会!

5月10日(木)

 いよいよ明日は運動会です。天気もよさそうで楽しみです。

なかなか練習できなかった開会式・閉会式を全体で確認しました。

学級にもどって、運動会の歌の練習をしている学級もありました。

今日の小滝っ子!

5月9日(木)

今日も子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。

2年1組は、図工で「ひかりのプレゼント」の作品に取り組んでいました。

2年3組は、音読でようすが伝わるような読み方を工夫していました。

3年3組は、図工で筆の使い方を工夫して絵を描いていました。

4年1組は、国語で都道府県の名前を使った文章を考えていました。

4年2組は、エーデルワイスの学習に取り組んでいました。

5年1組は、外国語で好きなものの尋ね方を学習していました。

5年2組は、複合図形の体積の求め方を考えていました。

 

運動会に向けて!

5月9日(木)

 あいにくのグランド状況だったので、運動会の練習が体育館で行われました。

 1年生は、玉入れの練習をしていました。

 大休憩には、リレーの練習が行われました。

応援団長にインタビュー

5月9日(木)

 お昼に運動会の応援団長に特別インタビューがありました。西小放送委員会によるオンラインインタビューでした。インタビューする人、タブレットで撮影する人も放送委員会の皆さんです。紅白それぞれの応援団長さんの言葉も立派でした。共通している想いは西小の運動会を盛り上げたいという気持ちでした。土曜日の運動会に向けて心が一つになってきましたね。

最後に運動会スローガンも発表されました。

ともにがんばり一人ひとりが輝く運動会にしていきましょう。