センターの研修等

幼児教育講座①②

 8月23日(金)には、今年度の夏の研修の最後となりました「幼児教育講座①②」を開催いたしました。午前中の部は幼児教育講座①です。本年度より県教育委員会と共催で幼稚園教育課程研究協議会と同時開催となりました。

 講義1・2では、県の義務教育課の指導主事の先生より幼稚園教育要領や体力向上に関するカリキュラムマネジメントについてご講義をいただきました。その後、グループに別れ、主題にもとづいた協議に取り組みました。

研修者からは、「幼児教育要領改訂のポイントについて具体例を示していただきながら講話をいただき、さらに理解が深まった。」「小学校に向けていかに幼児期が大切であるのかを再確認することができた。」「体力向上に関する話は、とても具体的で、経験年数の少ない教師も保育の中に取り入れたり、心掛けたりできると思った。」「グループの協議では、他園の評価の取り組み方や工夫を聞くことができ大変参考になった。」などの感想が寄せられ、充実した研修となることができました。

午後の部は、幼児教育講座②を行いました。造形作家のいしかわ☆まりこ先生においできただき、折り紙や身近にある材料を使って実際に制作を行いながらご講義いだきました。様々な作品は、使って遊べるアイデアがたくさんあり、子どもたちも喜んで作成できるものばかりでした。

研修者からは、「ちょっとしたアイデアで簡単に楽しく作成することができ、たくさんの発見があった。」「いしかわ先生から教えていただきた子どもの創意工夫が生かせるようなものを作る活動を通して、子どもたちの『やってみたい!』を引き出していきたい。」などの感想が寄せられました。

ご講義いただいた先生方本当にありがとうございました。

参加した先生方には、是非、本日の研修を2学期に生かしていただけたらと思います。

プログラミング教育研修

8月21日(水)に福島高専にて、「プログラミング教育研修」が市内の各小学校から1名悉皆で行われました。

前半は、埼玉大学教育学部教授の山本 利一先生より、「小学校におけるプログラミング教育の位置づけ」「プログラミングに関する具体的な指導事例と演習」についてご講義をいただきました。新学習指導要領にプログラミング教育が出てきた背景や、プログラミング的思考について説明をいただくとともに、実際にロボットを使用して研修を進めました。ロボットを教科内で使用した取組事例をもとに、参加された先生方も自分でプログラミングしてその活用方法を体感することができました。ロボットを使って課題を解決していくのですが、大切なのはその過程であり、試行錯誤することにより子ども達の資質・能力が育まれていきます。先生方も課題解決に向けて夢中になって取り組んでいました。

後半はまず、プログラミング教育の概要とともに、各学校において取り組んでいただきたいことについて講義を行いました。「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」「小学校プログラミング教育に関する研修教材」はぜひ各校でダウンロードして御一読をお願いします。また最後には、「Scratch(スクラッチ)」「Viscuit(ビスケット)」などのビジュアルプログラミング言語を実際に体験していただきました。 
 

 

 参加された先生方からは、「文部科学省からの資料を活用するとともに、校内でどの教育活動のどの場面にプログラミング教育が取り入れられるのか検討を行っていきたい」「実際にロボットを動かしたりプログラミングしたりできたのは貴重な体験となった。実際に自分でやってみることは大切だと感じた」「来年度に向けて、どのように進めていけばいいのか不安だったが、研修を通してアイディアが増えたので、今後実践していきたい。」等の感想が見られました。

 来年度からいよいよプログラミング教育が全面実施となります。今回研修したことをもとに、各学校で計画的に進めていただきたいと思います。

カウンセリング基礎講座

 8月20日に「カウンセリング基礎講座」が生涯学習プラザにて行われ、150名余りの先生方が参加しました。午前は、市スクールカウンセラーの千葉先生・和田先生からカウンセリングの基礎についての講義や、自身の心理状態を色や形で表現する演習がありました。参加者からは「子どもの気持ちに寄り添って、共感的な態度で受け止めてあげることが大切だと分かった」「クレヨンを用いた『心の整理』は、ぜひ子どもに対しても実践したい」などの感想がありました。

 

午後は神田外語大学客員教授の嶋崎政男先生をお迎えし、「いじめにおける心理理解と対応」という題で、いじめに関する法律や実例に基づきながら、具体的な対応の仕方や外部との連携のあり方についてお話しいただきました。現在、複数の自治体でいじめ問題の第三者委員会のメンバーにもなられている嶋崎先生。紹介される最新の情報や現状に、参加した先生方も熱心に聞き入ったり、驚いたり。「報道されるいじめのニュースをこれからは対岸の火事と捉えず、自校だったらと常に意識するようにしたい」「心理的事実の受容と支援、誤った客観的事実の非共感を意識して接していきたい」などの感想がありました。

 

 翌日は初任者の先生を対象にカウンセリングの研修が続きました。市教育相談員の森先生による「カウンセリングマインドを生かした生徒指導」、市スクールカウンセラーの上遠野先生・阿邉先生による「スクールカウンセラーとの連携」、センター指導主事による「カウンセリングの基本と実際」の講義・演習を行いました。

 

 

 

 ご講義くださった先生方、本当にありがとうございました。

 来週から2学期が始まります。登校が待ち遠しいと思っているお子さんも、ちょっぴり不安を感じているお子さんも、迎える側の先生方も、始業式、みんなが笑顔で会えますように!

 

授業力向上講座Ⅱ小・中学校音楽

 8月19日(月)に、授業力向上講座Ⅱ(小中学校音楽)を実施しました。

 まず、総合教育センター岩﨑指導主事より「新学習指導要領について」の講義がありました。音楽科の改訂の趣旨・要点を確認し、「我が国や郷土の音楽に関する充実」について、また「音楽科における主体的・対話的で深い学び」について研修を深めました。

 

 その後、岩﨑指導主事が小学校の模擬授業を、久之浜中学校 佐藤愛子教諭が、中学校の模擬授業を進めました。新学習指導要領で示されている「我が国や郷土の音楽」に焦点を当て、和楽器の箏を取り入れたり、音楽づくりをとおして言語活動の充実を図る指導法について、研修者は取り組みました。

 

 受講者からは「音楽が苦手な児童にも達成感を味わわせることができる活動など、授業で実践できる内容がたくさんあったので取り入れてみたい」「ねらいを明確にして授業することの大切さがよくわかった」「生徒の活動が自主的になるような働きかけを学ぶことができた」「全員が楽しく表現できるように、今回学んだことを取り入れていきたい」などの感想が寄せられました。

 2学期になると、音楽祭や合唱コンクールなど、各学校で音楽に親しむ機会が増えていきます。ぜひ、音楽を愛好する心情を持つ子どもを育てていただきたいと思います。

経験者研修Ⅱ 教科研修②<模擬授業>

 8月8日(木)に、経験者研修Ⅱ教科指導研修②<模擬授業>を実施しました。経験者研修Ⅱの該当者20名と、指導者として教科指導員の10名の先生方が参加されました。

 午前中は、中央台南小学校を会場として、模擬授業を実施しました。新任等常勤講師基礎研修と同時開催とし、講師の先生方は児童生徒役として経験者研修Ⅱの模擬授業を参観しました。

 午後は中央台公民館を会場として、授業に関する協議を実施しました。各教科ごとに、これからの授業のあり方について協議を深めていました。最後に、研修調査室長から「2学期の授業実践に向けて」として講義がありました。

 2回の教科研修を生かし、2学期に授業研究に取り組むようになります。研修の成果を発揮され、指導にあたっていただきたいと思います。