出来事

給食献立

ごはん    牛乳    ししゃもの南蛮漬け    ご汁    いちごヨーグルト

残さず食べましょう!

保健だより 12月号

保護者様に配布いたしました。保健だよりをアップします。

今回は、「かぜやインフルエンザを予防するために」を掲載しました。

また、インフルエンザと診断された場合の出席停止の期間の「早見表」も掲載しましたのでご覧ください。

保健だより12月.pdf

むかしばなしが いっぱい

1年、国語「ほんは ともだち」。教科書んい載っている体躯さんの昔話の絵を見て、自分が知っている「むかしばなし」を紹介してくれるお友達が、いっぱいです。

2年、算数のプリントで復習問題の答え合わせに楽しく取り組んでいました。

3年、体育「かけっこ、リレー」。グループに分かれてリレーを行っています。

4年、書写「書き初めをしよう」。家でお正月に書き初めをするための練習をしています。

5年、理科「人のたんじょう」。1学期に「めだか」で生命の誕生を学習しまししたが、そこを振り返りながら新しい学習に入っています。

6年、家庭科「工夫しよう おいしい食事」。身近な食品でおかずをつくりましたが、班でその反省をしています。

 

 

 

 

おもちゃ祭り

2年生が1年生を招待しての「おもちゃ祭り」を行いました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命説明したりお世話をしたりしていました。

3年、書写「書き初めをしよう」。家で行う「書き初め」の練習です。しっかり学習しましょう。

4年、書写「組み立て方」。上下の部分の高さや形を考えて書いています。

5年、社会「これからの工業生産とわたしたち」。日本の輸出の特色について調べ,学習しています。

6年、理科「てこのはたらき」。てこが水平につり合うときの決まりを推論し,班の考えを発表しています。

 

給食献立

ざっこくごはん    牛乳    さんまのおろし煮    はくさいとこまつなの煮びだし   けんちん汁

残さず食べましょう!

まとめのテスト 1年生

1年の国語では、まとめのテストを行っていました。皆さん頑張って下さいね。

2年、算数「九九を つくろう[かけ算(2)]」。チョコレートの数のいろいろな求め方を,図を基に、友だちと協力しながら考えています。

3年、国語「冬の楽しみ」。教科書の絵や言葉,俳句を参考に,年末年始など,冬の行事を思い出し、模造紙にまとめています。

4年、理科「 水のすがたと温度」。水を冷やしたときの様子や温度と体積の変化を調べ,表やグラフに整理し,冷やしたときの水の様子や温度変化について実験をしています。

5年、算数「面積の求め方を考えよう[四角形と三角形の面積]」。平行四辺形の面積の求め方を考えています。

6年、算数「順序よく整理して調べよう[並べ方と組み合わせ方]」。組み合わせについて,落ちや重なりのないように調べる方法で学習を進めています。

給食献立

バターロール    牛乳・バナナ    マカロニのクリーム煮    ポークビーンズ

残さず食べましょう!

2年生 放射線教育

 

2年、学級活動「ほうしゃせん なにに気をつければいいの」。放射性について知り、それを体にたくさん取り込まないように、気をつけて生活することを話し合って学習しています。

1年生、体育「多様な動きをつくる運動」。冬休みの体力づくりにも良い運動です。取り組ませていきましょう。

3年、書写「書きぞめをしよう」。お正月の行事の書きぞめの学習です。冬休みの課題となりますね。

4年、図工「光のさしこむ絵」。先生にも相談しながら、いろいろな材料に光を通した感じを生かして、楽しい世界を絵に表しています。

5年、家庭科「わくわく ミシン」。エプロンの完成が多くなってきました。

6年、体育(保健)「病気の予防」。先日の薬物乱用防止教室の資料も参考に学習しています。

 

 

読み聞かせ

今学期最後の読み聞かせを行いました。図書ボランティアの方々には大変お世話になりました。来学期もどうぞよろしくお願いします。

給食献立

かおりごはん    牛乳    いかナゲット    とりしお肉じゃが

残さず食べましょう!

鑑賞会!!

1年、図工でみんなが描いた作品の鑑賞会を行っていました。お友達の良いところをたくさん見つけられるといいですね。

2年生、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」。おもちゃ祭りの予行をすることで、作った人も遊ぶ人も楽しめる遊び方やルール、説明が当日上手にできるようにと、メモを取ったり話し合いをしたりしていました。

3年、「はしたの大きさの表し方を考えよう~分数を使って[分数]」。1Lを5等分した2こ分のかさの表し方を考える。

4年、書写「字形の整え方」。長く書く画に気をつけて、姿勢良く、字形を整えて書いています。

 5年、図工「立ち上がれ!マイ・ライン」。つくりながら思い付いたアイデアを生かして,形を整えたり装飾を加えたりしています。

6年、理科「てこのはたらき」。てこが水平につり合うときの決まりを予想し、調べ、まとめています。

給食献立

ごはん    味付けのり    牛乳    親子煮    だいこんの味噌汁

残さず食べましょう!

12月スタート

いよいよ12月がスタートしました。まとめのこの時期、どの学級も真剣に学習しています。

1年、国語「ほんは ともだち」。教科書の絵を見て、知っているお話を見つけています。この後、そのお話について発表していきます。

2年、国語「組み立てを考えて,はっぴょうしよう」。「初め」のところで何を話すかを決め,声に出して紹介しています。

3年、国語「たから島のぼうけん」。考えた構成から膨らませて,物語を仕上げています。

4年、国語「クラブ活動リーフレット」を作ろう。取材したことから必要なことを選んだり,整理したりして写真と文章を対応させ,知らせたいことをリーフレットの形にして仕上げています。

5年、国語「分かりやすく伝える」。難しい語句が出てきたので、辞典を使って全員で調べています。

6年、社会「新しい日本,平和な日本へ」。ICTを使って,学習してきた歴史について振り返っています。

 

頑張った!!持久走記録会

 本日、3校時から「持久走記録会」を実施しました。沿道等での応援、ありがとうございました。応援を励みに一生懸命走った姿が、印象的でしたね。

低学年女子

低学年 男子

中学年 女子

中学年 男子

高学年 女子

高学年 男子

クラブ活動

本日6校時、楽しみにしているクラブ活動が実際されました。同好の友だちと仲良く活動していました。

スポーツクラブ

科学クラブ

ゲーム・工作クラブ

パソコンクラブ

調理・手芸クラブ

薬物乱用防止教室

 本日、外部講師をお招きしての「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の先生からのお話を皆、真剣に聞いていましたね。

1年、算数「けいさん ぴらみっど」で、計算の力を高めています。

2年国語「にた いみのことば,はんたいの いみのことば」。教科書を読み,出てくる言葉の似たような言葉を考え発表しています。

3年、国語「たから島のぼうけん」。考えた構成をもとに物語を書いたり、挿絵を考え描いています。

4年、国語「「クラブ活動リーフレット」を作ろう。取材したことから必要なことを選んだり,整理したりして写真と文章を対応させ,知らせたいことを説明する文章に書いたり、その写真を貼り付けていたりしていました。

5年、国語「グラフや表を用いて書こう」。自分の考えと根拠などを書き分けています。

 

風やゴムで動かそう

3年、理科「風やゴムで動かそう」。先ずはゴムの力で動く車を作り,ゴムを伸ばす長さによる,車の動き方の違いを調べ,結果を記録しています。

1年、算数「ひきざん」。「おいこし げえむ」に取り組んでいます。

2年、算数「かけ算」。既習の性質やきまりを活用して,いろいろな方法で友だちと話し合いながら、9の段の九九を考えています。

4年、国語「文と文をつなぐ言葉」。つなぎ言葉を使って,短い文を書き,友達と交流をしていきます。

5年、国語「グラフや表を用いて書こう」。意見に説得力をもたせるときの,グラフや表の有効性に気づき,今後自分で書いたものにグラフや表をいかすために学習しています。

6年、単元のまとめのテストに取り組んでいます。

 

消防署見学

4年生は、平消防署の見学に来ています。
昨年の火事の状況のお話を聞いて、これから署内の見学です。

消防車の詳しい説明を聞いて、真剣にメモをとっています。

いわき海浜自然の家のトリムランドで活動しています。
 

収穫祭

 もう20年以上、田んぼを提供して頂いている方をお呼びしての「収穫祭」が実施されました。自分たちで収穫した米でおにぎりと豚汁を作り、感謝の言葉を述べてから、楽しく会食を行いました。