日誌

こんなこと ありました

学校だより『勿来二小』第9号を発行しました

 本日、学校だより第9号を児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。

令和元年度 学校だより第9号.pdf

 また、本日、学習発表会のプログラムを配付しました。19日(土)にお持ちになってご来校ください。なお、プログラムはトップページの<お知らせ>にもアップしました。

学習発表会「校内発表会」を行いました

 今日の午前中、19日(土)に行う学習発表会の「校内発表会」を行いました。当日、子どもたちは他の学年の発表を鑑賞できないので、互いに発表を見る機会を持ちことと、「予行」を行って必要な改善を図ることをねらいとして実施しました。「予行」ではありましたが、保護者の方々からも30名をこえる申し込みをいただき、いっしょに発表をご覧いただきました。

 なお、詳しい内容は「当日のお楽しみ」ということにさせていただきます。下の写真は、おいでいただいた保護者の方々と、6年生の「終わりのことば」の様子です。

 

明日からの授業について

 このたびの台風19号により、いわき市内でも甚大な被害がありました。被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。

 さて、一斉メールでも先ほどお知らせいたしましたが、平浄水場の稼働停止による断水のため、市内23校の小中学校が、しばらく休校とせざるを得ない状況です。しかし、本校は断水とはならず、学校施設や学区内にも大きな被害がなかったため、明日15日(火)から通常通りの授業を行います。なお、明日は、すでにお知らせしてありますとおり、全学年3校時限、11:10一斉下校、給食・弁当なし、となります。

 また、勿来給食調理場も被害がありませんでしたので、16日(水)からの給食も通常通りの予定です。

台風19号の接近に備えて

 この週末に、大型で猛烈な台風19号が接近・上陸する見込みであるとの予報が出ています。そこで、今日は、児童に次のような内容の指導を行い、下校させました。

① 今度の台風は、これまでになく大きくて強いらしい。強風・大雨の時間帯は外に出ないで、家の中で安全に過ごすこと。

② 川や用水路は水が増えるので、雨が上がった後でも近づかないこと。

③ 子どもだけで留守番をするようになる場合、カギをしっかりしめて、知らない人が来てもドアを開けないこと。

④ ひょっとしたら「避難しなさい」という連絡が来るかもしれない。そういうときは、大人の言うことをよく聞いて、みんなで協力すること。

 13日(日)には台風が通り過ぎ、その後一日おいての週明けとなりますので、15日(火)の登校は今のところ通常通りです。なお、15日(火)は特別臨時日課3校時限、給食・弁当なしで、11:10一斉下校となります。

 以上の変更など、保護者の皆様に緊急にお知らせすることができた場合は、これまで同様、一斉メールにてご連絡いたします。万一、大規模停電等でネットが使えない場合は、その時点で可能な連絡手段を検討します。

 

ドニー坂本先生のダンス講習会を行いました

 今日の5・6校時目に、ドニー坂本先生のダンス講習会を行いました。ドニー坂本先生は、国際大会での優勝経験もお持ちのラテンダンサーで、いわき市小島町でダンス教室を開いていらっしゃいます。今日は、5年生が学習発表会で披露予定のダンスをご指導いただきました。ご指導によって、短い時間の中でも子どもたちの踊りがどんどん変わっていくのが分かりました。ドニー坂本先生、たいへんありがとうございました。また、午前中の教育長訪問に引き続き、いわき市教育委員会の奈雲学校教育推進室長が、このダンス教室の様子を最後まで視察されました。ありがとうございました。

教育長訪問

 本日、吉田 尚教育長さんをはじめ、3名の教育委員の皆さん、4名の教育委員会事務局の皆さんにおいでいただき、全クラスの授業をご覧いただきました。本日いただいたご指導を今後の学校経営に生かしてまいります。たいへんありがとうございました。

3年1組で「研究授業」を行いました

 今日の2校時目に、3年1組で「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。本年度、本校は『すべての児童が「わかる」「できる」授業づくり~ユニバーサルデザインの視点を取り入れて~』を主題に、様々な教科等で研究を行ってきましたが、今回はその5回目に当たります。今日も、いわき市総合教育センターの橋本指導主事においでいただき、ご指導いただきました。

就学時健康診断を行いました

 今日は、令和2年度入学の新入学児童を対象とした「就学時健康診断」を行いました。6年生が、検査の世話や引率などを行いました。

 また、子どもたちが健康診断を行っている間、保護者の皆様には、別室で「子育て講座」に参加いただきました。講師は、家庭教育インストラクターで社会福祉法人「ハートフルなこそ」理事長の佐久間一枝先生です。佐久間先生、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

 新入学児童の皆さん、入学まであと半年、健康や安全に気をつけて過ごしてくださいね。4月にまた皆さんと会えることを、お兄さん・お姉さん・先生方みんなで楽しみに待ってますよ!!

お出かけアリオス~NHK交響楽団メンバーによる室内楽コンサート~

 今日の6校時目に、5・6年生で「おでかけアリオス」コンサートを行いました。出演は、NHK交響楽団の池田昭子さん(オーボエ)、松本健司さん(クラリネット)、菅原恵子さん(ファゴット)の3名のメンバーです。この皆さんは、Trio Cinq anche(トリオ サンクァンシュ)という木管三重奏団としても活躍されている方々で、CDも出ています。

 今日は、バッハやモーツァルトなどのクラシックから「ルパン三世のテーマ」まで、幅広いジャンルのプログラムで、あっという間に時間が過ぎました。途中で、全員でストローを使ってリードを作り、基礎であるリードで音を出す体験もしました。音を出すまでも、音が出てからも大変な木管楽器ですが、楽器を自在に操り、思うとおりに演奏する姿には、憧れます。

 おいでいただいたN響メンバーの皆さん、また、今回の「おでかけアリオス」実施のためにお世話いただいたアリオスの皆さん、たいへんありがとうございました。

 

「修学旅行」に行ってきました

 9月26日(木)、6年生の修学旅行を行いました。秋晴れの下、6年生28名が全員元気に参加しました。

 はじめに国会議事堂で衆議院を見学し、その後、東京ドームシティで様々なアトラクションを楽しみました。車窓からは、皇居をはじめ歴史上の建物や、高層ビル・スカイツリーなど、大きく変貌を遂げる東京の様子も見学しました。だれも体調を崩すことなく、最後まで予定通りに活動を行うことができたことが何よりでした。お家では、子どもたちから多くの楽しい「土産話」が聞かれたことと思います。準備や帰りの迎え等、保護者の皆様にはたいへんお手数をおかけいたしました。ありがとうございました。

 なお、カメラマンが同行して多くの写真を撮影しました。それらは、後日、教室前に掲示するようになると思いますので、その際はどうぞご覧ください。ここには、校長撮影の集合写真を2枚載せることにします。

10月の行事予定をアップしました

 10月の行事予定をアップしました。トップページの<行事予定>からご覧ください。

 10月の給食がない日は、次の3日間です。お弁当の日もありますので、どうぞよろしくお願い致します。

10月 8日(火) 全学年給食なし、お弁当

   15日(火) 全学年給食なし、11:10一斉下校なのでお弁当は不要

   19日(土) 全学年給食なし、お弁当(学習発表会後、お弁当、5校時目を行って13:40一斉下校)

勿来二小・勿来二中「合同授業研究会」「小中懇談会」を行いました

 今日は、本校に勿来二中の先生方が来校され、合同の授業研究会と懇談会を行いました。これは、勿来二小と勿来二中の「小中一貫教育」の一環として実施したものです。

 授業は、6年生の算数の授業を参観いただき、授業後は、気付いたことを付せんに書きながら協議を行いました。懇談会は「学習指導部会」と「生徒指導部会」に分かれ、小・中9年間の系統的・継続的な学習指導・生徒指導のための共通理解を図るとともに、共通実践事項を確認しました。

 

4年生「方部音楽祭」出場、がんばりました!!

 今日、勿来市民会館で行われた「勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭」に本校の4年生が出場しました。担任の髙野教諭の指揮で、校歌の合唱と合奏「RPG」を堂々と披露しました。楽器運搬のお手伝いには、4年生のPTA役員さん方にご協力いただきました。たいへん、ありがとうございました。

 保護者の方々や地域の皆様には、来る10月19日(土)の学習発表会にて、皆様に聴いていただく予定です。

 

方部音楽祭「激励会」を行いました

 今日は、19日(木)に「勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭」に出場する4年生の「激励会」を行いました。全校生を前に演奏するのが初めての子どもたちは、かなり緊張した様子でした。ただ、演奏はまとまっていましたので、本番でも練習の成果を発揮できるのではないかと思います。保護者の皆様には、服装の準備等でお手数をおかけいたしました。また、当日楽器運搬のお手伝いをいただく4年生のPTA役員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 なお、勿来市民会館での「音楽祭」は、残念ながら保護者の方や地域の方にはご覧いただけないのですが、10月19日(土)の本校学習発表会で改めて発表する予定です。

4年生は合奏の練習をがんばっています!!

 今、4年生は、来週19日(木)に迫った「勿来方部音楽祭」に向けての練習をがんばっています。9月に入ってから校長も練習に参加していますが、子どもたちはめきめき上達してきています。それでも、一人一人が自分の課題と役割を自覚して、休み時間にも教室で練習している姿が見られます。

 まずは17日(火)の校内「激励会」で腕試しです。

5年生で「しょうゆもの知り博士の出前授業」を行いました

 今日の4校時目に、5年生で「しょうゆもの知り博士の出前授業」を行いました。これは、「食育」の一環として、毎日の食事で必ずといっていいほど使われ、日本の食文化を代表する「しょうゆ」を通して、食べ物は生き物であることや発酵の仕組み、和食のすばらしさを学ぶものです。

 講師として、いわき市平字久保町にある山田屋醸造の青木貴司さんと奥様においでいただきました。しょうゆの原料(特に生の小麦)や麹菌など、ふだん目にすることのないものを実際に見せていただいたり、「もろみ(諸味と書くのですね)・できたばかりのしょうゆ(殺菌前)・お店で売っているしょうゆ(殺菌後)」の3種類を味比べさせていただいたりと、五感を使いながら楽しく学ぶことができました。青木様、奥様、お忙しい中たいへんありがとうございました。

 また、今日は、市教育委員会生涯学習課からお二人の職員の方も来校し、この出前授業を参観しました。

3年生「1年生にブックトークをしよう」発表会

 今日は、3年2組の児童が1年生教室に出向き、「ブックトーク」をしました。ブックトークとは、あるテーマに沿っていくつかの本を紹介する活動のことで、聞いている相手に読んでみたいなという気持ちを起こしてもらうことをねらいとして行うものです。3年2組の児童は、グループごとに「かえるの本」や「昆虫の本」「こわいはなし」などのテーマを決め、関連する本を一人1冊ずつ1年生に向けて紹介しました。内容をクイズにしたり、途中まで読んで聞かせたりした上で、「こんなにおもしろいので図書館で借りて読んでください」「続きが知りたい人は借りて読んでみてください」と、1年生に「読んでみたいな」という気持ちを起こさせるような工夫をしていました。また、1冊の絵本の読み聞かせを行い、「これと同じような本があるよ。もっと聞きたい人は3年2組に来てね」というグループもありました。

 このように、最後に発表(発信)することを目的に、その相手(1年生)にわかってもらうにはどうしたらよいかを考え(相手意識)ながら学習を進めることは、来年度から全面実施の「学習指導要領」で目指す「主体的・対話的で深い学び」に結びつく学びです。