出来事
全ての教科に通じる力…(2年1組:国語)
2年生の国語では、「かんさつ名人になろう」の単元を学習しています。観察記録を書く時のポイントなど(題名の付け方・書き出し・様子・だんだん詳しく・気づいたこと)を学びます。今日は教科書の例文(写真参照)をもとに、どのように書いていけばよいのかを学びました。この学習は、これから先の学年そして色々な教科でも使える大切な力になります。ここでしっかりと身に着けておくと大きな宝物になります。
押すな!押すな…(しおかタイム)
今日のお昼の時間は、「しおかタイム」。学力向上の時間です。この時間を利用して下学年の子は図書室に殺到しました。理由は、お目当ての本を借りること…。学校司書の綱川先生や図書委員会の5年生に貸し出しを手伝ってもらいます。本が大好きな一小の子ども達。どんな本を借りているのでしょうか…。ご家庭でも、ちょっと覗いてみてください。
35分の1の授業ですが…(5年2組:特別の教科道徳)
小学校では昨年度から道徳が教科になりました。(中学校では本年度から)年間35時間(週一時間)行います。今日の5年生の授業を紹介します。「希望と勇気・努力と強い意志」を持たせるために、大リーガー・イチローを題材とした「いつも全力で」という読み物で考えました。子ども達にとっても身近な存在であるイチロー選手の話ということで、色々な考えや意見が出ました。年間35時間のうちの1時間ですが、この1時間を確実に行っていくことが大切だと感じました。
休む間もなく…(4年:体育)
4年生の体育の授業でも準備運動には「運動身体プログラム」を取り入れています。主運動に結び付く動きの他、体力面で落ち込んでいる部分を克服するための動きをプラスするなど休む間もなく体を動かすようにしています。この取組を年間を通して続けていくことにより、さらなる体力の向上へとつなげていきたいと考えています。
5月29日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、チキンカレーライス(麦ごはん)・牛乳・小松菜とエリンギのソテー・フレッシュビーンズです。総カロリーは、665Kカロリーです。
初めての授業研究…(3年2組:算数)
第1回目の初任者による授業研究を行いました。教科は算数で「わり算」の単元でした。何日も前から指導教員の先生にご指導をいただきながら準備してきました。子ども達も先生を助けようと?一生懸命に活動しました。これからも学校全体で初任者を見守り、育てていきたいと考えています。
毎回、楽しみに…(読み聞かせ)
今朝の「よむよむタイム」は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。3・5・6年・しおか学級で行っていただきました。特にしおか学級の子ども達は、毎回この時間を楽しみにしているようです。
図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。
安全に留意して…
昨日の川崎市での事件には、驚かれた保護者の皆様も多かったと思います。本校でも登下校の安全確保については、集団による登下校(場合によっては担任等の付き添い)・見守り隊(定期的に活動等はありませんが)による抑止の目、子ども達への危険回避のための指導等を引き続き行っていきたいと考えています。
こちらも筆算で…(2年:算数)
2年生の算数でも、ひっ算の学習を行っています。こちらは、「ひき算」です。1組・2組多少の進度の違いはありますが、繰り下がりがある場合や十の位が空いている場合のやり方について考えていました。どちらの学級でも、今まで(1年生の時の学習)の学習を思い出させながらやり方を話し合っていました。やり方を覚えたら「反復」。ご家庭での家庭学習の出番です。
「ネット型ゲー」って何…?(3年:体育)
3年生の合同体育。今日は、「ネット型ゲーム」に挑戦でするネット型ゲームとは、3年生ではソフトバレーボールを行います。3年生にとってボールをダイレクトでつないでいくのはまだ難しいので、ワンバウンドしたボールでつなげるように工夫していました。まだネットを使ってのゲームとはいきませんが、チームごとに楽しく取り組んでいました。