こんなことがありました

出来事

グループ 民生児童委員との懇談会

 本日、民生児童委員10名の皆様にご来校いただき、懇談会を行いました。地域での子ども達の様子などを話し合いました。登下校の見守りや危険個所等についての情報をいただき、有意義な会になりました。

にっこり 落ち着いて取り組んでいます!(しおか学級)

 しおか学級の子ども達も、落ち着いて学習に取り組んでいます。2けた-1けたの計算や時計の見方などを担任の先生と一緒に行っていました。これからも一つ一つのことを確実に理解できるように、丁寧に支援していきたいと考えています。

曇り 通学班登校をより良くするために…

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所で下級生の世話をしたり、立哨当番のお母さんの手伝いをしたりするなど、通学班登校をさらにより良いものにしていこうとする姿が見られています。ご家庭でのご指導、ありがとうございます。

汗・焦る 今期の目標を確認!(5年:水泳学習)

 5年生は、今日が2度目の水泳学習。現在の自分の泳力を確認しました。得手不得手はありますが、自分を知り、少しでも伸ばすことが大切ですし、一人ひとりの目標にもなります。1学期終了までしっかりと目標を持たせ、全員が達成できるように支援していきたいと考えています。

情報処理・パソコン 「まとめ」たことをビデオで確認!(4年1組:理科)

 4年生の理科では、「天気と気温」の単元を学習しています。今日は、天気(晴れ・くもり・雨)によって気温の変化に違いがあることをデータをもとにまとめる学習を行いました。そして、そのまとめたことが正しいかをビデオで検証しました。理科の学習では、実験・観察はもとより結果を検証することによってさらに理解が深まることを確認していました。

鉛筆 「書く力」が、ついてきています!(3年2組:国語)

 3年生の国語では、「材料を集めて、報告する」の単元を学習しています。今日は、様々な資料(本・図鑑等)から、自分な必要な情報だけ集め書き抜く作業を行っていました。ただ本を写すだけでなく、要約して書いている子もいました。本当の「書く力」だと感じました。

了解 今度は、「ひき算」(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「ひき算」の学習に入りました。問題文から立式をする場面では、キーワードとして「残りは?」が取り上げられていました。1年生の子ども達も、自分の考えを言ったりね友達の考えを聞いたりするために、ペアでの活動を行っていました。

にっこり 「くしゃくしゃ ぎゅ」(2年:図画工作)

 木曜日は、2年生の図画工作の日。今日の題材は、「くしゃくしゃ ぎゅ」。大きい紙袋をくしゃくしゃに揉んで柔らかくし、中に新聞紙を詰め、いろいろな形にして飾りをつけるという流れです。毎回参観させて思うことは、その発想の素晴らしさ。このしなやかな感性をさらに伸ばしていきたいと考えています。

キラキラ 「考えを伝える」ということ…(3年1組:算数)

 本校では、「必要感のある対話」を授業の中で位置づけています。ただ隣同士の子に考えを伝えるのではなく、必要感があるからこそ「伝え合う」ように先生が意図的に仕組むようにしています。前提として、「自分の考えを持つ」ことも大切になってきます。すぐに身につく力ではありませんが、一時間一時間の授業を大切にし、継続して取り組んでいきたいと考えています。