こんなことがありました

出来事

晴れのち曇り 月曜日の朝が大事です!

 今朝は、一岡(東・西)方面の登校の様子を見守りました。月曜日の朝ということもあり、集合時刻を過ぎても全員が集まらず、出発が10分以上遅れる班もありました。このような様子は、月曜日に多く見られるようです。土日で生活のリズムが、やや違ってしまうのが原因と思われます。日曜日の夜は、早目に寝るなど週の始めに向けてリズムを整えられるようお願いします。

お知らせ ご安心ください!

 先ほど午前8時00分頃、やや強い地震がありました。(浜通りは震度3)朝の活動中でしたが、素早く机の下にもぐるなど、落ち着いて行動することができました。特に動揺する様子もありませんでしたので、ご安心ください。

音楽 着々と…(4年:音楽)

 9月に行われる「小名浜方部音楽祭」に向けて、4年生は着々と準備を進めています。朝の個人練習の他にも、学年で計画を立てパートごとに練習を重ねています。子ども達の自主性、先生方の計画性、学年が一体となって目標に突き進んでいます。

汗・焦る 願いを込めて…(3年)

 月曜日(6月10日)にプール開きはしたものの、結局低温等のため今週は水泳学習ができませんでした。どの学年の子も楽しみにしていただけに残念で仕方がありません。

 3年生は、来週こそは…と願いを込め今年度の水泳学習の目標を立てていました。「〇〇メートル泳げるようになる。」「クロールができるようになる。」など昨年度の水泳学習を振り返って考えていました。目標が達成できるように支援していきたいと考えています。

お知らせ 気分は、アナウンサー…(2年2組:国語)

 2年生の国語では、「大事なことを 落とさずに 話す・聞く」の単元を学習しています。今日は、一人ひとりがアナウンサーになったつもりで、「迷子のお知らせ」を体験しました。挿絵の中から、自分で選んだ人物を迷子と見立て服の特徴や持ち物をアナウンスし、聞いている友達に探してもらうというものです。アナウンサーは勿論、聞いている友達も大事なことを聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。

了解 一生ものです…?(2年1組:算数)

 2年生の算数では、「長さ」について学習しています。今日は、いつでも長さを分かりやすく表す方法として長さの単位「Cm(センチメートル)」を学習しました。これを使えば、同じ基準で長さを表すことができること、2年1組の友達だけでなく2組、さらには一小の人たち全部に同じく伝えられることなどを学びました。「cm」の書き方(書き順・バランス)も習いましたので、この土日で何回も書かせてほしいと思います。(一生使います。)

 

 

 

 

了解 正しい発音で…(5年2組:外国語活動)

 5年2組の外国語活動の授業は、ALTのアレックス先生とでした。アルファベットの正しい発音の仕方から復習しています。日本語読みの発音にならないように何度も繰り返し練習していました。英語ルーム(北校舎3階西端)は、外国語活動の教材は勿論、プロジェクターなども完備され、学習しやすい環境になっています。

 

ピース 柔らか---い!(1年:体育)

 1年生の体育の授業は、スポーツテストを行っていました。(もっと気温・水温が上がれば、水泳の学習だったのですが…)長座体前屈(体の柔らかさ)を行いました。写真でもお分かりのことと思いますが、とても柔らかいんです。このよさを生かし、色々な動きを経験させ体力を向上させていきたいと考えています。

         ※ 記録も1年生が書いていました。すごいんです。