こんなことがありました

出来事

急ぎ 結構きつい…(2・4年:体育)

 現在、各学年ごとに「体力・運動能力調査」を行っています。今日は、2年生が「上体おこし」、4年生が「シャトルラン」を行いました。上体おこしは、20秒間で何回上体をおこすことができるか(腹筋のような運動)、シャトルランは、持久力をみる運動です。どちらも結構運動量があり、きつい種目ですが、子ども達は一生懸命頑張っていました。

 

美術・図工 くるくるクランク(6年2組:図画工作)

 6年生の図画工作は、「くるくるクランク」に取り組んでいます。クランクやカムの仕組みを使って、動く飾りなどを作る学習です。針金をペンチで曲げたり、カッターナイフで段ボールを切ったりと、やや高度な作業も必要になってきますが、協力しながら楽しく取り組んでいました。

家庭科・調理 気分は、コックさん…(5年1組:家庭科)

 5年1組の子ども達は、家庭科で調理実習を行いました。献立は、「カラフルゆで野菜サラダ」です。キャベツ・ニンジン・ブロッコリーを茹でてサラダにしました。彩りも美しく、とても美味しそうに仕上がりました。各班ごとに役割分担を行い、協力して活動することができました。ご家庭でのお手伝いのレパートリーが、また一つ増えました。

小雨 雨の月曜日の朝は…

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。月曜日の朝に雨が降ると、子ども達は大変です。運動着・上履き等を傘をさして持って歩かなければなりません。ましてや、中高生の送迎・出勤の車と細い道路が混雑します。その間をすり抜けるように歩いてきます。学校へ着くころには、ヘトヘトになっていますが、すぐに元気を取り戻し授業に臨んでいます。日々、たくましく成長しているのです。

お知らせ 10分で「引き渡し」完了!!

 授業参観・学級懇談会後に「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様が懇談を行っている時、子ども達は縦割り班ごとに体育館で待機。班長(6年生)のリーダーシップにより、ゲームなどを行い静かに待機することができました。(写真上2枚・実際の災害時も安心して任せられます。)

 その後、懇談会を終えた保護者の皆様に効率よく引き渡すことができました。

その間、10分。スムーズな訓練となりました。ご協力ありがとうございました。

 最初の土曜授業。半日お世話になりました。月曜日は、通常通りの授業日です。よろしくお願いします。

花丸 授業参観、ありがとうございました!

 ご多用の中、本年度第2回目の授業参観においでいただきありがとうございました。入学・進級して約3か月、お子様の様子はいかがだったでしょうか?お家の方がいるということで、張り切っている子、緊張している子等様々だったと思います。しかし、どの子も真剣に取り組んでいた一時間だったと思います。ご家庭に帰りましたら是非、本日の様子を話題にしていただき、次週からの学校生活に生かせるよう賞賛をお願いします。

【1年】…道徳「うかんだ うえんだ」

【2年】…算数「長さをはかろう」

【3年】国語…「漢字の広場」

【4年】図画工作…「まぼろしの花」

【5年】国語…「敬語」

【6年】算数…「分数のわり算」

【しおか学級】国語・算数

                                            

 

小雨 天の恵み…?

 今朝は、本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。初めての土曜授業日の登校ということで少し心配していましたが、どの班も通常通り登校することができました。

 ほとんどの班が登校を終えた頃、急に降り出した雨。まさに天の恵みでした。なぜか?朝の子ども達の重要な活動である「植物への水やり」の手間が省けたからです。この雨のおかげで、朝の時間に少しゆとりができました。

 さて今日は、授業参観・学年学級懇談・引き渡し訓練を予定しています。子ども達の様子をごゆっくり参観ください。お待ちしています。

笑う 上手な「おやつ」の食べ方は?(3年:学級活動)

 5校時目、3年生は学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。各学級担任と赤津栄養教諭・蓬田栄養技師によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方についてカードを使って話し合いました。栄養教諭・栄養技師の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。

給食・食事 6月21日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ねじりパン・牛乳・米粉ハンバーグケチャップソースかけ・じゃがいものベーコン煮です。総カロリーは、664Kカロリーです。

ピース 算数ブロックを使って…(1年:算数)

 「ひき算」の学習をしている1年生。今日は、算数ブロックやカードを使ってひき算の問題に取り組んでいました。「たし算」の時と同様、半具体物を操作する活動を取り入れることによって数の概念を理解させています。また、計算カードを使って、たし算の復習も取り入れていました。この時期に、しっかり身につけさせていきたいと考えています。