こんなことがありました

出来事

汗・焦る お兄さん・お姉さん、ありがとう…(水泳学習)

 昨日、1年生が小学校で初めての水泳学習を行いました。(昨日は出張のため今日の報告になってしまいました。)ドキドキ・ワクワクの水得て学習でしたが、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒ということもあり、安心して入水できたようです。6年生の皆さん、陸上練習で忙しい中ありがとうございました。

本 オールスタッフで…(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。ただいつもと違うのは、ボランティアの方の他に、教務主任と養護教諭がそれぞれの専門性を生かした読み聞かせを行ったことです。それぞれの立場で、子ども達に知ってほしいことを読み聞かせを通して伝えることができました。あらゆる教育活動を、オールスタッフで取り組んでいきたいと考えています。

晴れ 危機管理意識を持って…

 今朝は、花畑・西町・本町・竹町方面の登校の様子を見守りました。朝から太陽が容赦なく照りつけ、子ども達も汗をかきながら登校していました。

 さて、昨夜の地震には驚かれた方も多かったと思います。ここ数日地震が続いていますので、学校でも危機管理意識を持って、緊急時の行動について全校生で確認したいと思います。

晴れ 狭い通学路の歩き方

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。丸高商店まで出てくる道路には、「通学路」と表示はされていますが、抜け道として利用する車も多く危険な場所の一つです。子ども達は、低学年の子の手をつなぎ二列になって歩いていますが、車とすれ違うたびに一列になるなど気遣っているようです。その他にも狭い通学路がありますが、臨機応変な歩き方ができるように指導していきたいと考えています。

お知らせ 本番まで、あとわずか…(6年:陸上競技)

 本番まで残すところ十日、最終調整に余念がない6年生。プールからの歓声にも、わき目を振らず集中して練習に取組んでいます。一人ひとりが、練習の成果を十分に発揮できるように、残された期間丁寧に支援していきたいと考えています。

 明後日の第4ブロック(勿来・遠野・田人地区)大会を皮切りに、市内小学校の陸上競技も盛り上がってきます。

汗・焦る 初泳ぎ(3・4年:体育)

 6月10日(月)にプール開きは行ったものの、先週は低温等により入水することができませんでした。そして、やっと今日3・4年生が全校のトップをきって初泳ぎをすることができました。準備体操・シャワーに続き、水慣れ・石拾い・流れるプールと水に慣れ親しむことができました。プールに響き渡る子ども達の歓声は、小学校の夏の風物詩。1学期のみの水泳学習ですが、事故等に留意し楽しく安全にすすめていきたいと考えています。

花丸 元気な体をつくるには…(2年:学級活動)

 2年生は、3・4時間目の学級活動の時間に「食育」の授業を行いました。講師には、本校所属で小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭である赤津先生に来ていただきました。食べ物は3つのグループに分かれていること、それらをバランスよく食べなければならないことなどを低学年の児童にでも理解できるように具体物を使いわかりやすく教えていただきました。今日の学習をもとに、これからも「食育」についてしっかりと考えていけるように指導していきたいと考えています。

 ※ 「食育」は、ご家庭の協力がとても大切です。この機会に是非ご家庭でも「バランスよく食べること」について話し合っていただければと思います。

了解 問題を作ったよ…。(1年:算数)

 たし算の学習をしている1年生、今日は挿絵を見て「たし算」になる問題作りに挑戦しました。文章を作る学習は、国語とも結びついています。ノートの文字も、しっかりと書けるようになってきました。生活場面の中から、「たし算」になるような問題作りを家庭でも挑戦していただければと思います。

にっこり PCを使って…(6年1組:外国語活動)

 今日の6年生の外国語活動の授業は、パソコン室でPCを使って行っていました。内容は、インターネットを使って行ってみたい外国調べです。アメリカ・ヨーロッパなども色々な国々の特徴等を調べていました。国際理解も大切な外国語活動の一つです。