こんなことがありました

出来事

花丸 一週間遅れで…(クリーン活動)

 雨のため延期したクリーン活動を一週間遅れで全校生で実施しました。当初は、草刈りを作業の中心としていましたが、遅れたことにより中庭の円形花壇とプランターの花植えも行いました。PTAのガーデニングボランティア6名の皆様にも手伝っていただき、1時間の作業で見違えるほどきれいになりました。これからも美化活動を通して、勤労と奉仕の意欲を高め、自分たちで学校をきれいにしようとする態度を育てていきたいと考えています。

笑う 金曜日の朝は、「ダンスタイム」!

 毎週金曜日の朝の時間は、「ダンスタイム」を行っています。体力の向上を目的として年間を通して行っています。運動会までは、「よさこいソーラン」の練習にあてていましたが、6月からはTRF(ダンスグループ)のDVDにあわせて踊っています。朝からノリノリ、動きにもキレが出てきました。

晴れ 毎朝の立哨指導、ありがとうございます!

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。この方面は、交通量が多く横断にも気をつけなければならない箇所が沢山あります。その要所要所に立哨当番の保護者の方・交通指導員の方などが見守ってくださっています。朝早くから本当にありがとうございます。

笑う 理解が深まりました!(5年:見学学習)

 「放射線についての理解が、さらに深まりました。」

 コミュタン福島から帰校した5年生の感想です。今まで学習してきたことを確認し、さらに新しい課題を見出す旅に出かけ、確かな収穫があったようです。特に、これからの「環境学習」に生かせそうな貴重な体験をしてきたようです。

美術・図工 新聞紙となかよし…(2年:図画工作)

 写真を見て驚かれた方もいるかと思います。2年生の図画工作の授業です。題材は、「新聞紙となかよし」。教室だけでは足りず、両側のみんなの部屋まで広げられた新聞紙。丸めたり、クシャクシャにしたり、身に着けたり…、一人ひとりが自由に表現しました。やがてグループになり新聞紙のプール?(子ども達は、そう表現していました)で思いっ切り活動していました。子ども達の発想の豊かさには、驚かされます。

了解 感性が素晴らしい…(4年1組:国語)

 4年生の国語では、「短歌・俳句に親しもう」の単元を学習しています。短歌と俳句は、独特のリズムを持ち、日本人に馴染みの深いものです。今日は、教科書で取り上げられている短歌・俳句を音読し、気に入ったものを紹介していました。その気に入った理由が、大人では気がつかないような素晴らしい感性で作品をとらえていました。ご家庭でも是非この機会に、短歌と俳句に触れてみてはいかがでしょうか。

給食・食事 お弁当、ありがとうございました!

 今週は、三日間にわたり「お弁当の日」でした。子ども達にとっては大満足の三日間でしたが、ご家庭では朝の忙しい時間にとても大変だったと思います。本当にありがとうございました。明日は、通常通り給食になります。また、今月は26日(水)~28日(金)の三日間がお弁当の日になりますので、よろしくお願いします。

 1年生のお弁当の様子を紹介します。

笑う 先生、見て!見て…!

 大休憩、1年生の女の子数名は鉄棒へまっしぐら。

「先生、見て。見て。」

 逆さまになったり、助走をつけて前まわりをしたり、多彩な技のオンパレード。手を真っ赤にしながらも、楽しくて仕方がないようです。額には、びっしょりと汗をかきながら…。

鉛筆 筆順と点画のつながり(6年1組:書写)

 6年1組は、書写(毛筆)の授業。昨日のリハーサル大会の疲れが全くないかのように、集中して取り組んでいました。題材は、「牧場」。筆順と点画のつながりを意識して書きます。一画一画確認しながら、ポイントをお押さえて丁寧に書くことができていました。

にっこり いわき市の様子は…(3年1組:社会科)

 3年生の社会科では、「いわき市の様子」について学習しています。今日は、いわき市の地図を見て、山や川・交通の様子について調べました。地図から、市の地形の特徴として北や西側に山が多いことなどを読み取っていました。自分たちが生活している「いわき市」について、興味を持たせていきたいと考えています。