出来事
生徒会活動への意欲を熱く訴えかけています
今日は立春。とはいえ,まだまだ寒いですね。そのような中,次年度前期の生徒会役員立候補者による立ち会い演説会を「リモート」で行いました。
昨年度に引き続き,コロナ禍での感染防止対策として,3密を避け,コンピュータ室のパソコンからリアルタイムで映像を配信し,各学級に配備された「電子黒板」に映し出しています。
各候補者は,生徒会活動の推進に向け,抱いているビジョンを熱く訴えていました。これまで活動を推進してきた3年生が卒業したのち,草野中学校を託せる候補者たち。とても頼もしく感じました。
新型コロナウイルス感染症対策強化について
いわき市教育委員会から感染症対策強化についてのお知らせがありました。
本日,お子さんをとおして全家庭へ配付しますので必ずご覧ください。
3年生は学年末テストに全集中
カバンが廊下に並べてあるということは……
3年生は学年末テストに臨んでいます。
問題用紙を読み込んで,解答を導き出す。スゴイ集中力です。
学校だより「絆の草中」第22号&「ほけんだより」1月号を発行しました
このホームページでは、メニューにある「学校通信」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。
今回の「学校だより」には,第3学期始業式で各学年の代表生徒が発表した抱負を掲載しました。3学期にかける意気込みをご覧ください。
3年生は明日,実力テストですよ。
3年生は明日,実力テストがあります。3年生の保護者の方に本日付の一斉メールで配信したとおり「弁当」を忘れずに持参するようにお願いします。もちろん,冬季休業中に頭に蓄えた知識も忘れずに持参してくださいよ。
吐く息が白くなるほどの朝の凜とした空気感の中で……
年末年始休暇が明けて昨日から本校の部活動が始動しています。
吐く息も白くなるほどの朝の凜とした空気感の中,特設駅伝部は2月上旬に開催される市新人駅伝大会に向けて走り込み練習をしています。
若人の躍動する姿は,活力を与えてくれますね。今年も草中生の活躍にご期待ください。
2学期を終えて……
授業日数が83日と最も長かった2学期がいよいよ今日で終了となります。第2学期の終業式は,生徒が一堂に会することなく放送により実施しました。式に先だって各種表彰を行い,式後には各学年の代表から今学期を振り返っての反省や次学期に向けた課題などの発表がありました。
2学期は,スタートから新型コロナウイルス感染症の急速な拡大の影響を受け,「まん延防止等重点措置」が適用されるなど,学校生活にも様々な影響が出ました。8月中は午前中3校時での下校でした。9月中は,給食も簡易的なものでした。だいぶ前の出来事のように感じますが,すべて2学期の出来事です。
あれから4ヶ月が経とうとしていますが,「生徒の学びを止めない」との強い覚悟のもとに教育活動を推進し,草中祭や3年生の修学旅行を実施できた2学期でした。
部活動でも,駅伝大会や合唱コンクール,新人大会など,さまざまなシーンで子供たちが活躍する姿を見ることができました。そして,日々の授業を充実させ学力を維持・向上させることもできています。2学期の生徒たちの頑張りを改めて称えたいと思います。
充実した冬休みを送り,希望にあふれた新年を迎えることを願っています。なお,冬休みの期間中も生徒の健康状態を把握するため,各家庭におかれましてはLEBER(リーバ-)への入力を忘れずにお願いします。
卒業記念に山法師(ヤマボウシ)を……
12月21日(火)15:30から3年生による記念植樹を行いました。本校においては,学校の緑化活動推進の一環として,例年この時期に卒業記念植樹をするのが慣習になっています。
今年度は,3年生全員が見守る中,代表として環境・安全委員のメンバーが山法師(ヤマボウシ)を2本植えました。
山法師(ヤマボウシ)の花言葉は,「友情」です。これまで,数々の思い出とともに結ばれた「友情」が,今回の植樹によって,さらに強まったような気がしますね。
学校だより「絆の草中」第21号を発行しました
このホームページでは、メニューにある「学校通信」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また、過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。
ズバリ!天候を予想します!
12月21日(火)4校時に2年理科「天気とその変化」の単元で研究授業がありました。提示された天気図から天候を予想する課題が与えられました。
その後,グループごとに予測する日の前日と前々日の天気図がタブレット端末に配信されます。グループ内では,前時までに学んだ知識を総動員して,前日と前々日の天候を分析していきます。
「高気圧や低気圧の移動の状況」「前線の特徴」「風向や風速」など気象に関わる情報をもとに意見を出し合い,当日の天候を予想していきます。
前時までに学んだ知識を駆使して,根拠を挙げながら予想を立てていく姿は,天気予報官そのものです。
発表時間の関係で代表のグループが発表することになりましたが,タブレット端末と電子黒板を用いながら分かりやすい解説を心がけていました。
お天気お姉さん,お天気お兄さんが何人も出現して充実した学びとなりました。