中央台南中学校 Chuodaiminami Junior High School
出来事
水泳シーズン到来!~プール開き
日差しに夏の訪れを感じる最近の陽気ですが、南中のプールも清掃やポンプ点検、そして水質検査を終えて、いよいよプール開きの日を迎えました。 まずはケガなく好タイムが出るようにとみんなで挨拶をして入水ですが、さすがにまだまだ水温は冷たく感じるようで、水中で暖を取るように体を寄せ合う姿も見られました。
しかしさすがに水泳部。水に入ると泳ぎたくなる気持ちが抑えられない ようで、久しぶりに屋外プールの水の感触を確かめていました。
この後は プールを広々と使っての水球大会。入部してまだ間もない1年生も、上級生に交じって楽しんでいました。
最後にコースロープを張って、練習の舞台が整いました。 これから6月11・12日の市中体連に向けて練習や記録測定などを行っていきます。中体連2連覇に向けて、しっかり泳ぎ込みをしていきましょう!
3年1組・2組のムカデリレーは?
今日は3年1組・2組のムカデリレーの様子です。今日は1組の圧勝でした! でもでも、昨日も書いたように一発大逆転があるのがこの競技の面白いところ。本番までわかりません。全員でかけ声を合わせ、足並みをそろえることが必須です。けが防止のためには、足並みが乱れた時や危ない時は後ろに位置している人が前の人に声をかけることがとても重要です。特に先頭の人は後ろから足を引っ張られたり突然止まられたりすると、前に倒れてしまうからです。いずれにしても、声かけやコミュニケーションを大切にすることです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年1組・2組 保健体育 タイヤ運びリレー
2年1組・2組の保健体育は、体育祭の学年種目を一つ一つ最終確認しました。そのなかで、タイヤ運びリレーは実際にタイヤを使って最終確認をしました。私ははじめて実演を見ました。タイヤの大きさは、どのクラスも平等に大・中・小が混在しています。「だれがどの大きさを持つか」、「どんな順番で積み上げるか」など、意外に緻密な作戦が勝敗を左右するかもしれません。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年3組 保健体育 体育祭に向けて
1年3組の保健体育は、来週の火曜日に迫った体育祭に向けて、「集団行動発表」、「スクラムリレー」、「長なわとび」の確認と練習を行いました。集団行動は、以前見た時よりもきびきびと上手にできるようになっていました。指揮者の明確な指示も立派でした。スクラムリレーは写真を撮るのがとてもむずかしい! 長なわとびは本番で学級の最高記録が出せるように頑張りましょう!
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年1組 美術 はじめてのクロッキー(速描)
美術の授業では、どの学年も授業はじまりの時間にクロッキーを行っています。輪番制で1人がモデルを務め、限られた数分間でスケッチします。1年1組は、はじめてクロッキーを体験しました。「むずかしい~」、「時間がな~い!」の声が多数。2年生、3年生がそうであるように、継続することでこの力もついていくのでしょう。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
16日の3年1組音楽 「花」、「帰れソレントへ」
3年1組の音楽。前半は「花」という楽曲の合唱です。「は~るの~ うらら~の~」と聞きなじみのある曲ですね。後半は「帰れソレントへ」という曲の学習に入りました。イタリアの大衆音楽です。自分も中学生の頃、音楽の授業で学習した記憶があります。なぜかメロディーも歌詞もおぼえています。印象深かったということでしょうか。保護者の皆さんはどうですか?
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
16日の3年3組・4組保管体育 ムカデリレー
3年3組・4組の保健体育は、雨天のため体育館でムカデリレーの練習を行いました。はじめの頃と比べると、かなりスピードが上がってきました。この日は4組の圧勝という結果に終わりましたが、本番での勝負はまだまだ分かりません。スピードも大切ですが、一度も止まらずに(乱れずに)走りきってバトンをつなぐことが最も大切だと思われます。かけ声を合わせて足並みをそろえること、足を結ぶ位置を調節して走りやすくすることなど、改善できるところはたくさんあります。本番での一発大逆転があるのが、この競技の魅力です 笑
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
16日の1年2組英語 楽しく疑問詞の復習
1年2組の英語の授業をのぞくと、タブレットPCを使って楽しく疑問視の復習をしている最中でした。それぞれがタブレットPCから問題(楽しくゲーム性のあるものです!)にエントリーして、問題を解いていきます。時間制限があり、自ら英語の文字を入力する問題もあります。楽しく盛り上がっていました。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
16日の1年1組数学 個別に最適な学びと協働的な学び
1年1組の数学は、加法と減法の混じった計算。基本的な既習事項をもとに個人のペースで問題を解いていきます。自分で正解を確認したら黄色い名札をつけて「ミニティーチャー」へ。援助を必要としてる級友にやさしく寄り添います。ほかの人に説明することを通して自分の理解も深まりますね。「本当の先生」に自らヘルプを求める生徒もいます。主体的な学習の様子を見ることができました。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
特設応援団 始動 !!
市中体連壮行会に向けて、特設応援団が始動しました。生徒の負担を考慮して、応援団を結成しないことも考えましたが、自ら活動を志願する生徒がいるため存続することにしました。ありがたいですね。体育祭が終わるまでは朝の時間に練習を行っています。
いわき市中央台鹿島二丁目42番地の1
TEL 0246-95-0711
FAX 0246-95-0712