こんなことがありました。

出来事

1年生、ジャガイモ植えました!!

 2.3年生が修学旅行を楽しんでいる間、1年生も負けじとジャガイモ植えを体験しました。

今回は用務員さんにご指導いただきます。

用務員さんにご指導を受けながら、一生懸命ジャガイモを植えました。

 

種芋を協力して並べた後、鍬で土をかぶせました。

 

1年生には鍬は重すぎたようです。(笑)

 

担任の先生も頑張りました。

 

秋の収穫が楽しみですね。

 

新しい技術科の先生、田人中初授業!!

 本年度から中学校に勤務する技術科の先生が、本日初めていらっしゃいました。

 全学年の技術の授業を受け持ちます。また、森林環境学習でも指導していただくことになります。

 

みなさん、よろしくお願います。

 

修学旅行1日目その4

東京駅に到着しました!

人混みを掻き分けて歩くのが大変です。

 

みんな仲良く♡TOKYO♡

指導者は…

校長先生です花丸

 

修学旅行 1日目 その2

上野駅へ向かっている車内では、トランプやUNOをしながら楽しんでいます。

外は雨ですが、天気に負けず中学生はとても元気です。

 

 

修学旅行 1日目その1

 田人中学校の修学旅行がスタートしました!

 朝6時、生徒7名が植田駅に集合し、無事に出発式を行いました。たくさんの保護者の方や職員に見送られ、心温まる出発式となりました。朝早くからお見送りをしてくださり、ありがとうございました。

 これから大阪のユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます!

    

対面式(生徒会主催)が行われました。

昨日入学した1年生のために、生徒会を中心とした2.3年生が対面式を開きました。 

まずは、専門委員会の仕事を教わり、その後1日の生活や行事の説明を聞きました。

 

先輩としてわかりやすく説明してくれました。

そして、30年近く続く田人中学校の伝統芸能の田人太鼓を披露しました。これからは、1年生も先輩と一緒に演奏することになります!

 

最後に生徒会長から「新入生の心得」を受け取りました。

 

これで、1年生も晴れて田人中学校生徒会の仲間入りを果たしました。これからの活躍に期待したいと思います。

 

明日から修学旅行です!

2・3年生は複式学級のため、2・3年生で明日から大阪・京都方面に修学旅行に行ってきます!

事前指導・結団式を行い、午前中で放課。明日の早朝集合のために、心と体を準備します。

明日からが、楽しみです。

2019年度スタート!

着任式・始業式・入学式が挙行されました!!

 3月28日に4名の先生方とお別れをして寂しい思いをしていた私たちですが、本日、4名の先生をお迎えし、着任式と始業式が行われました。

 

 着任式での児童生徒代表あいさつの様子

 

 4名の先生の他にも、2名の先生が本年度より着任いたします。

 そのあとに始業式を行いました。

 

 校長式辞では、今年度も4つのお願いがありました。

一つめ わかった!できた!と思ったら、次はこれできるなか?という次の問題をどんどん自分で探してみましょう。

二つめ 自分がされていやなことは、絶対人にはやりません。

三つめ 一人ではできないことでも、みんなでやればきっとできます。何でも、最後まであきらめずに目標を持ってやってみましょう。

四つめ 小さなことでも、少しでも、毎日続ければ大きな成果となります。継続こそ力なり、毎日続けることを大事にしましょう。

 全職員22名が協力し、子どもたちの夢と誇りをはぐくむ学校づくりに努めてまいりたいと考えております。本年度もよろしくお願いいたします!!

  

始業式が終わった後は・・・

 

入学式☆彡

 最近までつぼみだった桜の花も新1年生を歓迎するかのように咲き始めてきました。そんな佳き日に入学式が行われ、小学校は3名、中学校は4名の児童生徒が入学しました。

 小学生と中学生が手をつなぎながら、入場しました。

 

 校歌斉唱の様子。小学生のときに、そばで聞いていたので、4人ともすでに歌えます。

 

 決して短くはなかった式でしたが、さすが田人小学校を卒業した4人です。とても立派な態度で臨むことができました!!

 

 新入生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。これから、よろしくお願いいたします☺

 3年間あっという間の中学校。笑顔で、元気に、そしてたくさんの思い出をつくっていきましょう!!

離任式

 この度の人事異動で、小中合わせて4名の先生方とお別れをすることとなりました。

 どの先生も、田人小・中学校になくてはならない存在でした。しかし、別な学校に転勤するのも先生方のお仕事の一つです。今日の離任式では、4名の先生方に、子どもたちも、先生方もたくさんの感謝の気持ちを表すことができました。

 児童代表・生徒代表お礼のことばでは、それぞれが先生方に教わって楽しかったことやうれしかったことを話し、感謝の気持ちを伝えました。その話は、思わずその光景が目に浮かぶようでした。

 先生方に一番お世話になった児童生徒が花束を贈り、別れを惜しんでいました。

 最後に、全員で小中ともに校歌すべてを歌いました。

 お見送りでは、児童生徒一人一人に温かいお言葉を、かけていただきました。

 田人小・中ならではの「横断幕」。4名の先生方。どこへ行っても「田人魂」忘れるな!

 即席中学生応援団による、エールで最後のお別れをしました。

 

 見えなくなるまで、一生懸命手を振ってお別れしました。

 4名の先生方とお別れするのは、非常にさびしいことですが、先生方におそわったことやいただいたたくさんのことを、これからの学校生活に生かして、一生懸命頑張ることが、4名の先生に対する恩返しであると思います。

 4名の先生方、今まで本当にありがとうございました。

修了式

田人小・中学校の修了式が無事に終わりました。

各学年の代表生徒が、校長先生より修了証書をいただきました。

 

一年間の反省と来年度の抱負の発表

修了式終了後は、小学校の卒業式のお手伝いをしました。

 

中学生も一緒にお見送りをしました。

卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。4月からは中学生ですね、一緒にがんばっていきましょう!

図書館司書、園部先生とのお別れ会

本校の図書館司書・園部先生の勤務は、本日が最終日でした。

園部先生には、本校に3年間お勤めいただきました。小・中学校の統合で、図書の廃棄処理など大変な作業もありましたが、本校の図書館をいつも明るく、本を借りやすい図書館として運営してくださいました。

園部先生、本当にお世話になりました。

 

園部先生が書いてくださった、図書館前のパネルです。 教職員からも園部先生にお礼の花束をお渡ししました。

 

 

笛水小中学校からの贈り物

3月8日(金)、宮崎県都城市立笛水小中学校から素敵な贈り物が届きました。

もち米(籾付き30キロ相当)と義援金です。義援金は、今年度、田人小中学校から笛水小中学校に送った、田人産杉材によるテーブルとベンチの運送料に充てさせていただくことにしました。また、もち米は、前用務員 蛭田仁子さんにお世話になり、家庭科の授業で生徒の手も借りながら、炊飯器で炊いたお赤飯にすることになりました。

今日は、いろんな人が関わって、このもち米をお赤飯にしました。

 

籾付きのもち米を精米しました。

ゆでやすくするために前日から仕込んだうずら豆です。たくさん水を吸って大きく膨らんでいます。

蛭田さんと家庭科の山際先生で下準備をしてくださいました。

 

蛭田さんにあいさつをして、さあ炊飯開始!           まず、悪い米粒を取り除きます。

 

 

続いて、お米を研ぎます。みんな一生懸命。研ぎ終わったら、やわらかくなりすぎないように水は少なめにして、

早炊きで炊きます。

 

今、食紅のお水を足しています。             炊飯器でもおいしく炊きあがりました。

 炊きたてのお赤飯のおいしさに、生徒も先生方も大満足

炊いたお赤飯に、別の鍋で煮たうずら豆を加えて混ぜました。とってもおいしそうなお赤飯です!

最後にパック詰めをして、児童生徒に配りました。13日に卒業した中学3年生も学校に取りに来てくれました。

 

笛水小中学校のみなさん、いただいたもち米は、このようにして田人小中学校の全児童生徒、保護者、教職員でおいしくいただきました。

心からの贈り物を、本当にありがとうございました。

 

 

  

卒業式の朝

今日は 田人中学校の第72回卒業証書授与式です。

田人中学校は、すがすがしい朝を迎えました。

 

最後の通常登校日

今日は、卒業する3年生にとって、最後の通常登校日でした。

最後の卒業式練習、最後の愛校清掃、最後の給食と、3年生にとっては全てが最後の活動です。今日の一日を大切にしながら過ごした3年生の様子を載せてみました。

  

震災の日に...全校朝会・震災講話

今日の全校朝会では、校長先生が東日本大震災に関する講話を行いました。校長先生は内堀県知事の「知事メッセージ」を読み上げながら、交流のある宮崎県都城市立笛水小中学校の仲間たちも応援してくれていることにもふれ、私たちそれぞれが協力して努力を重ね、希望に満ちた豊かな福島の未来を切り開いていくことの大切さについて話されました。

 

平成31年3月11日 午後2時46分

田人町住民ボランティア輸送「出発式」

田人町では公共の交通機関がないため、住民のボランティアによる輸送システムを構築し、車を運転することができない高齢者が町内を移動したり、気軽に通院や買い物をしたりできるようにするという取り組みが始まります。そのため、日産から電気自動車「セレナ」2台が提供され、「田人ほっこり号」と名付けられました。

3月10日(日)には、田人支所において、この住民ボランティアによる輸送の「出発式」が執り行われました。出発式に花を添えるため、田人中生も田人太鼓の演奏による出発式への参加を依頼され、式典の中で立派な演奏を披露しました。

 

式典前、校長先生からの激励

式典前の演奏

主催者、田人地域振興協議会長 蛭田氏の挨拶

清水市長の祝辞

後ろの車が、日産セレナ「田人ほっこり号」(電気自動車)

吉野衆議院議員の祝辞

テープカット

式典風景

最後に、田人地域振興協議会長 蛭田一氏より、ねぎらいとお褒めのお言葉をいただきました。

 

 出発式前の風景から

中学生の練習風景を見守る吉野議員 「この竹は田人産なの?」吉野議員は、昨年の新体育館等落成記念式典にもご来校くださいました。

吉野議員と校長先生の歓談

 

1人1人が大きな戦力です

田人小・中学校の校舎は、小学生34名と中学生13名で毎日きれいに清掃を行っています。

中学生の清掃場所は曜日毎に変わります。ある日の清掃は、トイレの担当者が多い日でした。 田人中生はどんな場所でも、1人1人が責任を持って一生懸命に清掃に取り組んでいます。

こんな生徒達が、卒業式の会場も協力して作成しました。来週の卒業式に向け、もう準備は万端です。

3年生には負けられない!

今日は、県立高校Ⅱ期選抜の日。3年生は試験会場で奮闘しています。

入試の日、1・2年生は毎年学力テストに取り組んでいます。今日は朝から鉛筆の音だけが教室に聞こえていました。

進路が決まり、1人残った3年生は国語の個別指導。まるで、家庭教師!

田人ってすごい学校ですねぇ。

同じ時間、小学4年生は、コンピュータ室で調べ学習をしていました。

隣の図書館では、司書さんが新しい本の受付準備をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

図書館前のパネルはいつも司書さんが書いてくださっています。

 

中学校教員が指導する小学校英語活動

中学校英語科の教員が、小学6年生の英語活動を指導しました。

毎週行っている授業ですが、今回は教室を飛び出し多目的教室での授業。二人ずつチームを組み、英単語のしり取りを行いました。

田人太鼓再び

田人地区では3月11日(月)から、住民ボランティアによる公共輸送手段が稼働します。いわき市では初めての取り組みとなるそうですが、その出発式が10日(日)行われます。

市長も出席する出発式に花を添えるため、田人中学校に田人太鼓の出演依頼がありました。今年度最後の演奏ということで、生徒達も快諾し、現在は音楽の授業の時間を使って太鼓の練習です。

三年生と一緒に行う最後の演奏ということで、1・2年生も気合いを入れて練習しています。

なお、出発式は10日(日)10:00より、田人支所で行われます。お時間のある方は、ぜひお越しいただいて、今年度最後の田人太鼓演奏をお楽しみください。

小中一緒に卒業式の会場準備

3月1日(金)、小学校5年生と中学校1・2年生で卒業式会場のシート敷きを行いました。

中学校の先生の指示と中学生の積極的な行動に、いつもはふざけてしまう小学生も、無言で黙々と作業に取り組みました。小学生、大活躍です!

最後は、小中学生が協力して立派にシート敷きを終えました。

創立75周年記念行事 第1回準備委員会

2021年度に田人小学校は、学校創立150周年を迎えます。同じ年に田人中学校は、75周年を迎えます。田人小中学校では、このおめでたく記念すべき年に、記念行事を持つことになり、この度、第1回の準備委員会を開催しました。

お集まりいただいたのは、区長会会長、中学校同窓会会長、体育協会会長、商工会会長、地域振興協議会会長、田人保育所保護者会会長、PTAからは、PTA会長・副会長・庶務・会計の、合計13名です。学校からは、本校校長・小中両教頭の3名が出席しました。

 準備委員会では、委員会の名簿や役員の確認について、また、予算や事業内容、今後の予定などについて話し合われました。

次回、第2回準備委員会は、6月に開催の予定です。

 

3年生を送る会

 卒業間近になってきた本日、1・2年生から感謝の気持ちを伝えるために3年生を送る会が開かれました。

3年生入場

 

○生徒会長あいさつ                    

○校長先生のお話

○スライドショー  3年間の思い出を振り返りました。

○記念品贈呈  1・2年生から3年生へ気持ちを込めた色紙が贈られました。

 

 

○3年生からのメッセージ  

各々が思い思いのメッセージを1・2年生に送りました。涙を流す場面も・・・

 

 

○3年生から1・2年生へ記念品贈呈  

3年生全員のメッセージを込めた記念品が1・2年生全員に贈られました。

 

 

○3年生退場

 

1・2年生から3年生への感謝の気持ち。

3年生から1・2年生への温かいことば。

田人中学校の、お互いを思いやる気持ちが見られるすばらしい送る会になりました。

3年生は卒業まで残り2週間ですが、それまで後輩たちをよろしくお願いします!

 

かきぞめ展の表彰

朝の全校朝会に先立ち、「県書きぞめ展 書きぞめ奨励賞」「市中学校美術展 特選」「基礎学力コンテスト合格者」の表彰を行いました。

書きぞめ奨励賞の大和田君の作品は、県教育会館において展示されました。

第4回学校運営協議会を開催しました。

2月15日(金)、本校多目的教室において、第4回学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会長あいさつ、校長あいさつの後、協議に入り、校長より今年度の学校評価、道徳アンケートの結果についての報告がありました。各委員からは、来年度の学校運営の参考になる様々な意見が出されました。

また、その後の協議では、校長より来年度の学校経営・運営ビジョンについての説明があり、承認されました。

次回の学校運営協議会は、5月24日(金)に平成31年度第1回学校運営協議会として開催を予定しています。

 

平成31年度 前期生徒会役員所信表明演説

本校の生徒会役員は、会長、副会長、書記 の3名です。来年度の生徒会役員選挙で立候補者を募りましたが、ちょうど定員の3名が立候補したため、自動的に3名が当選となりました。

当初から予定していた立会演説会は各自の所信表明演説会に代わり、3名の当選者がそれぞれの所信を堂々と表明しました。

生徒会の仕事はこれからが大変です。3名の新役員の活躍を期待したいと思います。

 

 

楽しい図書館

図書館司書の園部さんが、また、図書館の入り口にかわいい絵を描いてくださいました。図書館ではいま、福袋作戦の真っ最中、みんな楽しみにして図書館の本を借りています。

 

 

 

エコキャップを200キロ集めました。

先日、生徒会が中心となって3年をかけて集めてきたエコキャップを業者の方に引き取っていただきました。

重さの合計は、200キロ。

代々の生徒会役員たちは、文化祭など保護者や地域の方々が集まる機会を利用して、毎年、エコキャップを集める運動を展開してきました。今回、今までの成果が形となり、前生徒会役員や10月から生徒会を引き継いだ新生徒会長も充実感に浸っていました。

このエコキャップは、送金手数料を差し引いた換金額として600円になるそうです。ポリオワクチンに換算すると、30人分です。この換金額は、業者さんより、NPO法人「世界の子供にワクチンを日本委員会」への募金として送金されます。

この活動をとおして生徒たちは、小さなことの継続が大きな成果になることを学ぶことができました。また、この成果も地域の方々のご協力があってのことです。地域の方々にも心から感謝を申し上げます。

 

 

田人産杉材のテーブル、いよいよ笛水へ

本日、運送業者さんがテーブルを引き取りに来てくださいました。

田人産杉材を使い、生徒たちの手によって製作されたテーブルとベンチがいよいよ宮崎県都城市立笛水小中学校へ出発です。

生徒全員で送り出したかったのですが、残念ながら委員会活動で見送りはできませんでした。

運送業者さん、よろしくお願いしますね。

 

 

 

今年、初めての全校朝会

本校でもインフルエンザが流行っていたため、今まで全校朝会を開催できないでいましたが、本日、平成31年になって初めての全校朝会を行いました。

全校朝会に先立ち、「基礎学力コンテスト数学」優秀賞、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」学校賞の表彰と、「いわき市中学生書道展」特選の表彰を行いました。それぞれ、3年生の男子と女子2名が代表で表彰を受けました。

 

〇「基礎学力コンテスト」 優秀賞

 

〇「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」学校賞

 

〇「いわき市中学生書道展」特選

 

〇校長講話

校長先生は、「夢」を題材としてお話をしました。

「夢」は、自分の努力によって必ず実現できるものであること、「夢」を実現できると自分自身に自信が持てるようになり、また次の「夢」に向かって努力できるようになることを話し、「夢」を「夢」で終わらせず、必ず実現させて終わらせて欲しいという話で結びました。

 

保健室前の掲示。今月のテーマは「変える」

保健室前には、月ごとにいろいろな掲示物が貼り出されます。今回のテーマは「変える」。

1つ目は「伝え方・言葉を変える」です。ものは言いようといいますが、言葉の力は大きいものです。伝え方一つで相手の気持ちも変わります。学校では「チクチク言葉」を「ふわふわ言葉」に変えようという授業もしばしば行われます。これを見て、大人の我々も、仕事や家庭、様々な場面などでぜひ心がけたいものだと実感しました。

次に、右側の「見方や考え方を変える」です。これはメンタルヘルスにも役に立つものですが、見方や考え方によって、ネガティブ思考がポジティブ思考に変わることがあります。ぜひ、この「リフレーミング」を普段の生活に取り入れて、気持ちを前向きにしたいものです。

長所を短所に変えるところ拡大します。

めくってみます。

みなさんも、ぜひやってみてはいかがでしょうか。

笛水小中学校のみなさん、待っててください!

いよいよ、半年をかけて生徒が製作してきた田人産杉材によるテーブルとベンチを笛水小中学校に送る日が近づいてきました。テーブル・ベンチも梱包が終わり、運送業者が荷物を取りに来るのを待つのみです。

笛水小中学校のみなさん、もう少しですのでお待ちください。

では、もう一度、テーブルとベンチができるまでを振り返ってみましょう。

 

〇ベンチ作り① 7月18日  田人産杉材の丸太を製材所で切断しました。

 

〇ベンチ作り② 9月27日  3年生が切断した部材からテーブル・ベンチのデザインを考えました。

 

〇ベンチ作り➂ 10月31日  3年生のデザインどおりに加工された部材をみんなで組み立てました。

 

 

〇ベンチ作り④ 11月7日  組み立てたベンチとテーブルをグラインダーやサンドペーパーで磨きました。

 

〇ベンチ作り⑤ 12月5日  完成したベンチに、「TABITO」「FUEMIZU」というローマ字を刻みました。

 

〇ベンチ作り⑥ 1月下旬 用務員さんが笛水小中学校に発送するために梱包してくださいました。

 

〇ベンチ作り⑦ 1月下旬  運送業者さんが運送料の見積に来校しました。

 

〇ベンチ作り⑧ 1月28日 生徒達が笛水小中学校に送るビデオレターを撮影しました。

 

1月の田人中学校②

図書館司書の園部さんは、図書館入口のパネルを新しく描いてくださいました。すばらしいセンスですね。

願いのとおり、数日後には田人に雪が積もりました。田人の雪は5㎝でした。(写真がなくて申し訳ありません。)

パネルが更新されたら、またご紹介いたします。

 

〇コンピュータ室での技術の授業(小学生と一緒に使っています)

技術の授業では、「情報に関する技術」の単元でPCを使って学習を進めています。この日は、小学生もコンピュータ室を使用中。小中一緒にコンピュータ室を使えるのも、田人小・中学校ならではの風景です。小学生はデスクトップPCを、中学生はノートPCを使っています。

 

〇ある日の夕暮れ

 毎日晴れの日が続き、だいぶ日が長くなってきたこの頃ですが、ある日の夕方職員室からこんな風景が見えました。どうぞご覧ください。※普段の風景は3枚目の写真です。

 こんな季節の風景が楽しめるのも、田人ならではです。

 

〇自主学習の指導

 教室の廊下に張ってある自主学習の進め方に関するポスターです。実際の生徒のノートをコピーして、よりよい自主学習の進め方、自分に合った学習の進め方について指導しています。

1月の田人中学校①

明日で1月も終了です。

そこで、いままでご紹介できなかった1月の田人中学校をご紹介いたします。

〇保健体育・剣道の授業  授業を行っているのは、体育教師と校長先生です。(校長先生は剣道部の顧問でした)

 

〇田人中恒例、国語教師からのありがたいお言葉集

 

学校保健委員会を開催しました。

 1月28日(月)の放課後、学校薬剤師の廣島先生をお招きし、今年度の学校保健委員会を開催しました。

 委員会では教員が小中の校種別に別れ、各校種における保健衛生上の課題や体力向上における課題について協議を行いました。協議では、今年度の取組についての反省や児童生徒の実態に応じた来年度の取り組みについて検討することができました。また、中学校から小学校へ取り組みに対する要望も行うことができ、大変意義のある学校保健委員会を開催することができました。

 最後に指導助言をしてくださった廣島先生、本当にありがとうございました。

 学校医、学校歯科医、栄養教諭の先生方には、今回はご都合が合わず出席していただくことはできませんでしたが、ご来校の度にいただいているご助言は、本校の来年度の取り組みに生かしていきますので、今後もご指導をよろしくお願いいたします。

 

〇養護教諭・体育主任からの実態報告

 

〇校種別の協議

 

〇各校種からの協議内容の発表

 

 

校内カウンセリング研修会

本校のスクール・カウンセラーは佐貝千鶴子先生です。佐貝先生は金曜日に来校し、希望者に対してカウンセリングをしてくださっています。希望者がいないときには、いつも各教室の授業を参観し、こども達をあたたかい眼差しで見守り、ときには適切な声かけをしてくださっています。

今日は佐貝先生の実践からカウンセリングの考え方や技法を学ぼうと、教職員のカウンセリング研修会を開催しました。

今日の研修会では、ロール・プレイから「傾聴」の大切さを学ぶことができました。また、佐貝先生が現在学んでいることから、児童生徒に起こる事象をどのように捉えたらよいかというヒントをいただき、教職員も研修を深めることができました。

佐貝先生、本日は本当にありがとうございました。

佐貝先生と養護教諭でロール・プレイ

教員同士でロールプレイ

お礼の言葉

 

受験生への贈り物

3年生は受験シーズンまっただ中。今日は下級生が心を込めて折った折鶴を「お守り」として袋に入れ、入試での絶対合格を祈念して3年生に手渡しました。

頑張れ3年生。下級生が応援しているぞ!

 

3学期の授業風景

始業後5日が過ぎ、生徒たちは落ち着いた生活を送っています。

授業も2学期のペースを取り戻し、各教科で重要な内容を学習しています。

1年 社会科

 

2年 学級活動

 

2年 理科

3年 数学科

1年 美術科

1・2年 家庭科

3年 国語科

全学年 保健体育

3学期始業日の田人中学校

いよいよ第3学期の始まりです。

気温は「氷点下5℃」でしたが、田人中学校の生徒たちは元気に始業日を迎えました。

 

始業式に先立ち、人権作文コンクール入賞の表彰を行いました。

 

始業式 校長式辞

平成31年の始めにあたり、新田泰尋校長が昨年からずっと児童生徒に話してきた「4つのお願い」を今年も頑張ってみようと強調しました。

「4つのお願い」とは次の内容にになります。

一 わかった!できた!と思ったら、次はこれできるかな?という次の問題をどんどん自分 で探してみましょう。

二 自分がされていやなことは、絶対にやってはいけません。

三 一人ではできないことでも、みんなでやればきっとできます。何でも、最後まであきらめずに目標を持ってやってみましょう。

四 小さなことでも、少しでも、毎日続ければ大きな成果となります。継続は力なり。

 

始業式後は、児童生徒の代表3名が新年の抱負を述べました。

 

集会後、全員集まって愛校清掃の役割分担を確認しました。

愛校清掃の様子です。小学生も一生懸命です。

 

清掃の後は学級活動です。

 

最後は、全校書写「書き初め」です。

全員、一言も話さずに集中して書いていました。

 

 

新年のスタート

いよいよ新しい年、平成31年です。

3年生は実力テストを受験しています。田人中学校の新年は静かにスタートしました。

 

まずは、司書の先生が書いてくださった図書室のパネルでごあいさつさせていただきます。

 

真剣な3年生、冬休みの学習の成果を発揮してくれることでしょう。

 

早朝の気温は「氷点下6℃」でしたが、田人中学校は今日も快晴です!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。

本年も「ふるさと田人を支える人材育成」をめざし、「地域とともにある学校」づくりを推進してまいります。

現行学習指導要領では、子どもたちの「生きる力」を支える「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育むことが基本的な考え方とされていました。

2020年から小学校、2021年から中学校で完全実施となる新学習指導要領では、予測不能な変化に対して柔軟に対応できる「生き抜く力」を育むために「主体的・対話的で深い学び」の実現、が大きなテーマに掲げられています。その具体化には「生きて働く“知識・技能”の習得」、「未知の状況にも対応できる“思考力・判断力・表現力等”の育成」、「学びを人生や社会に活かそうとする“学びに向かう力・人間性”の育成」3本の柱を偏りなく実現することとされております。

とにかく、我々の最大限の知識と経験を活用し、そしてさらに研究と修養を積み向上させながら、「生きる力」「生き抜く力」を育む学校教育を教職員一同取り組んでまいります。

しかし、我々だけでは教育活動は成り立ちません。個々の個性や発達段階を鑑みながら、保護者・地域の方々と一緒に、一つ一つの行事や活動にその意義や達成感・充実感、さらに誇りや将来の夢などの付加価値をつけ(価値づけて)、子どもたちに落とし込んでいくことで、将来、自分の夢や誇りを大切にし、どんな困難にも、自信をもって乗り越えられる子どもたちを育てていきたいと考えております。どうぞ、ご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

本年も 「いつも子どもが真ん中の、いつも笑顔で温かい、夢と誇りのもてる学校」をめざして、がんばってまいります。

 

校長室から見えた「ダイヤモンド愛宕山」です!

愛宕山に登ってきました。

田人小・中学校の南側に愛宕山という山があります。

11月下旬に地元黒田地区の地域の皆様により、登山道の草刈や山頂の雑木の伐採等の整備をしていただいたということをお聞きしましたので、私(校長)が早速登ってまいりました。

途中、多少せまかったり、少々急になっているところがありました。また山頂近くはロープを伝って上るところはありましたが、ほぼ休憩なしで30~40分で山頂に着きました。休憩を挟み、ゆっくり登れば1時間。小学生だと2時間というところでしょうか。

標高365mの愛宕山の山頂です。奥の雑木が開けているところへ行ってみると・・・、な、なんと!

ぜ、絶句! 海が一望! 絶景じゃありませんか! 

 

下は、勿来方面です。

下は、植田、小名浜方面です。

ほんとうに、きれい! の、一言でした。

全行程1時間半のプチ登山でしたが、いい運動にもなりましたし、絶景にもめぐり合い、本当にいい経験になりました。

 

保護者の皆様・地域の皆様、そしてこのホームページをご覧になっている皆様。今年一年、本当にお世話になりました。

田人小・中学校にとって、本年は、地域に支えられた本校教育活動が、たくさんの方々に認められた、飛躍の年でした。来年も、教職員一同、「いつも子どもが真ん中の、いつも笑顔で温かい、夢と誇りのもてる学校」を目指して、がんばってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください!

 

12月28日の田人中学校

3年生は毎日学校に来て、多目的室で受験勉強に励んでいます。

頑張れ3年生、全員で合格を勝ち取れ!!

 

無人の校舎はとても静かです。この校舎で、生徒たちは一生懸命活動していました。

来年も田人小・中学校の児童生徒たちは、大きく羽ばたき成長してくれることでしょう。

 

来年も、田人小・中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

第2学期が無事に終了しました

今日は2学期の終業式です。

終業式に先立ち、交通標語の表彰式を行いました。

式辞では、校長先生が2学期の行事を振り返り、児童生徒の努力や頑張りを讃えました。

 

児童生徒からは、2学期の学習や生活についての反省が発表されました。

小学生(低学年)の発表

中学生の発表

花壇がきれいです!

田人支所から、パンジー、ビオラが届き、用務員さんがきれいに花壇に植えてくださいました。

田人小・中学校は、学期末のすがすがしい朝を迎えています。

全校英語・「マリオカード」

全校生による英語の授業です。                            「マリオカード」という双六のゲームをしながら、既習事項の復習を行いました。全校生で英語の授業を受けることが今までなかったので、とても楽しそうな雰囲気で活動していました。

 

授業研究会・1年保健体育 

1年生の保健体育で授業研究会を行いました。題材は「ストレスへの対処と心の健康」です。

生徒たちはは日常で起こる様々な変化や刺激がストレスの原因になっていることや、ストレスのサインにはどんなものがあるのかを学びました。また、教師側から例として出されたストレスがたまりそうな場面に対して、自分なりの対処法を考え、グループで交流することで考えを深めていました。

 

木工教室・イス作り

 田人林業研究会の緑川さん、豊田さん、佐藤さんをお招きしてイス作りを行いました。加工する部材は6枚の板です。生徒たちは講師の方々の指導を受けながら、イスの製作に一生懸命に取り組みました。

 12月までに全員で力を合わせて製作してきたテーブルとベンチは、宮崎県都城市の笛水小中学校に送るものでしたが、今回は自宅に持ち帰って使うイスということで、ベンチ作りで培ってきた技術を生かして、もっと上手に作りたいという気持ちを持って活動していました。

先生方も熱中して取り組みました。

サンドペーパーを使って仕上げをしています。

立派なイスが完成しました。

お礼の言葉 「田人林業研究会のみなさん、ありがとうございました。」

 

全校書写・「書きぞめ」練習

現在、本校では、全校書写で「県かきぞめ展」の練習を行っています。

1年生~3年生全員が、多目的教室で真剣になって課題の練習に取り組みました。

第3回 学校運営協議会を開催しました。

今年度、第3回の学校運営協議会を開催しました。

主な議事の内容については以下の通りです。

①第2回学校運営協議会議事内容の確認

②第2学期各行事の反省について

③コミュニティ・スクールと小中一貫教育についてのアンケート結果について

④学校運営協議会委員研修についての報告

⑤今後の学校行事について

⑥その他   周年行事・記念式典等について

委員の皆さま方には、行事の中味や取り組み状況、地区が抱えている問題などについて真剣に議論していただきました。

次回の学校運営協議会は、2月15日です。

 

租税教室

全校生を対象に、「租税教室」を行いました。

いわき税務署で徴収部門を担当している財務事務官・氏家拓也さんが税の仕組みについてわかりやすく説明してくださいました。生徒たちは、税を納めることの大切さについて学んでいました。

 

 

授業研究会 1年 英語

英語科の授業研究会を行いました。

今回の授業の「めあて」は、『「否定の命令文」と「Be動詞を用いた命令文」を正しく使おう』というものでした。

1年生たちは、先生の説明で文型を理解し、繰り返し練習することで更に理解を深め、自分のものにしていました。

授業参観、ご来校ありがとうございました。

12月7日は授業参観日でした。

多数の保護者の方々がご来校くださいました。

中学校の5校時目の授業は、市の選挙管理事務局の方々による、「よくわかる選挙のはなし」と題した主権者教育の授業でした。多目的室では保護者の方々にも一緒に参加していただき、いわき市の現状や選挙制度について、また、選挙に行き選挙権を行使することの大切さなどについて学びました。

 

「投票用紙を破ってみましょう」・・・「ん~、破れない」

 

小学校にも保護者の方々がご来校くださいました。

 

「PTA集会」新Tシャツの購入の仕方等について説明しました。

ベンチ作り⑤

いよいよテーブル・ベンチ作りも最終回。完成の日を迎えました。豊田林業荷路夫作業所を訪れるのも今日が最後です。

今日の作業は、「テーブル・ベンチへの足付け」と「ベンチ背もたれへの校名入れ」です。

足付けは1・2年生が担当し、作業所の佐藤さんが準備してくださっていた部材を、テーブルとベンチに接合しました。ベンチへの校名入れは3年生が担当しました。田人林研の緑川さんがベンチの背もたれにドリルで穴を空けてくださり、それをまねて3年生が穴を空け、その後、電動のこぎりを使って、「TABITO」「FUEMIZU(宮崎県都城市立笛水小中学校)」と校名を掘って刻みました。

ベンチとテーブルを倒して、作業開始です。

佐藤さんのお手本をよく眺めて、手順を覚えました。

次は、グラインダーで磨きました。

最後はみんなでサンドペーパーを使って手作業です。

 

3年生は、ベンチ背もたれに校名の下書きです。

下書きができたところで、いよいよ穴を空けます。佐藤さん、緑川さんも「失敗できないなあ」とおっかなびっくりです。

穴開けの後は、電動のこぎりの刃を差し込んで下書きに沿って校名を刻みました。

体重をかけないと、工具が暴れてしまいます。時間をかけてやっと慣れてきました。

2時間後、校名が刻み込まれました。

最後は、また手作業で周りの仕上げをしました。

仕上がったテーブルとベンチは、緑川さんのトラックで学校まで運んでいただき保管します。

 

最後に全員でしっかりお礼の挨拶をして帰校しました。

佐藤さん、緑川さん、そして、この日は所用で不在だった豊田さん、今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

授業研究会 1年 数学 

教員研修の一貫として、授業研究会を行いました。今回は、1年生の数学です。

平成29年度の全国学力・学習状況調査の問題を題材にして授業を行いました。1年生5名は、提示された課題に真剣に向き合い、グループでの検討や全体での発表を通して、数学的な思考を深めていました。

課題「棒が186本あるとき、六角形は何個できますか」

第2回ふれあい弁当デー

12月4日は、本年度2回目のふれあい弁当デーでした。いつもは小中の児童生徒が縦割り班を作って、多目的教室で食べるのですが、今回は小学生に体調不良者が多いため、校種別の昼食となりました。

 でも、生徒たちのお弁当は、それぞれが自分で炊いたご飯で作られて、おいしそうなお弁当ばかりでした。

「ちゃんと自分でご飯を炊いてきた人?」「は~い!」

 

食事の後は、全員マスクを着用してレクリエーションを行いました。レクの内容は、小学校の給食委員が考えてくれました。当日の運営も、給食委員が中心となって行いました。

「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。

本校学校運営協議会の「ふるさと田人を支える人材育成」活動が文部科学大臣表彰をいただきました。

12月3日(月)文部科学省において、「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰式があり、本校学校運営協議会委員長、副委員長、校長の3人が出席してきました。

平成29年度の活動に対しての表彰ということですが、今まで田人のみなさんと学校・家庭が一緒になって積み上げた活動として認められた大変名誉な表彰で、大変誇りに思っております。本当にありがとうございます。

これからますます地域と学校・家庭が一体となって、ふるさと田人の活性化、ふるさと田人を支える人材育成に向けてさらに励んでいきたいと気持ちを新たにして帰ってきました。

 

「ほっこり祭」に参加しました!

 今年度も田人地区復興祭「ほっこり祭」に参加しました。

 オープニングの「田人太鼓」披露に続き、体育館では「よさこい」を踊り、地域の方々に田人中生の元気な姿を見ていただきました。「ほっこり祭」での中学生の活躍は、地域にとってなくてはならないものになっています。オープニング終了後は、田人中学校PTAバザーの手伝いや、「ほっこり祭」に参加している団体のお手伝いを行い、地域の方々と一体になって活動しました。

 

 

救命救急講習

 勿来消防署田人分遣所の隊員をお招きし、救命救急講習を行いました。中学生と教職員が対象です。この講習は毎年行っていますが、生徒たちは真剣に話を聞き、一生懸命に実習を行いました。今年初めて参加する1年生は、特にしっかりと実習に取り組んでいました。

ほっこり祭に向けて・・・田人太鼓最終調整!

 いよいよ、18日(日)は田人ほっこり祭です。田人中生は、オープニングで田人太鼓を披露します。今はその練習の真っ最中。発表までまだ日があるので、音楽の先生の指導のもと、よりすばらしい演奏を披露しようとみんなで頑張っています。本番直前まで一生懸命練習しますので、みなさんどうぞ私たちの演奏を見にいらしてください。よろしくお願いします。

ほっこり祭(田人復興祭)

実施日 11月18日(日)9:00~14:00 会場 田人支所

発表時間  9:00~(田人太鼓・支所前) 9:30~(よさこい・体育館内)

                                             

 

自然薯汁をいただきました!

 今日、小学校生は、地域のお年寄りとふれあう「地域交流会」でした。小学生が掘った自然薯を使って、地元婦人会の方々が「自然薯汁」を作ってくださったので、昼食にそれをいただきました。カレーも作ってくださり、みかん・プリンとともに、お腹いっぱいになるまで自然薯汁の昼食を楽しみました。

 自然薯汁もカレーもとってもおいしかったです。小学生のみなさん、婦人会・公民館のみなさん、ごちそうさまでした。

 

いただいた自然薯汁

先週に引き続き、今週もみんなでカレーをいただきました。ただ今、配膳中です。

いただきます!

 

カレー50人前④

ごはんも炊けて、カレーもほどよくできあがりました。先生方も一緒に配膳の準備です。

3年生は、今日の昼の放送内容を考えます。

小学校も配膳準備

「先生、早く食べたいです。」

小中みんなで、「いただきます!」

1年生の「カレー作り50人前」大成功でした。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。

 

 

 

 

カレー50人前③

煮えてきたので、あく取りを行いました。

先生「ねえ、Y君。家で料理ってする?」 Y君「ほとんどやったことありません。・・・」

次は、りんごの皮むきです。これは上手?練習が必要?

ルーを入れて、カレーもいよいよ完成です。

試食タイム!「これ、先輩たちに出せるかな?」「不安だなあ。」

「うん、うまい!」

「うまい。これなら大丈夫だね」

 

カレー50人前②

材料もむき終わり、もうすぐ調理開始です。

調理開始

作る一方ではもう片付けが始まっています。

お米が研ぎ終わりました。

30分後・・・いよいよ、スイッチぽん。「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」

 

 

カレー50人前①

 今日は、小学5・6年生が見学学習、中学2年生はファイナンス・パークの日ということで、小・中共に給食がありません。そこで、中学1年生5人は、家庭科の授業で50人分のカレーを作ってごちそうしてくれることになりました。もちろん、ごはんも50人前です。

 家庭科室では、各テーブル毎に作る分量を決め、協力し合いながらカレー作りを行いました。

テーブル毎に作る分量の材料が分けてあります。

1班:家庭科の先生と男子1名

2班:女子2名

3班:男子2名と保健の先生

ジャガイモむきからはじめます。

準備は万端

 

ベンチ作り④

今日は先週に引き続き、ベンチ作りの4回目です。今日の作業は、テーブルとベンチの仕上げ。

作業は、まずベルトサンダーで表面を磨き、細部を紙やすりで削りました。仕上げは、より目の細かいベルトサンダーで表面を仕上げ、ほぼ90%テーブルとベンチが仕上がりました。

 

作業開始のあいさつの後、今日の作業の説明を受けました。

 

ベンチとテーブルを運び出し、いよいよ作業開始です。

やすりのかけ方の説明です。

 

最後の仕上げです。

 

 

座り心地はどうかな? うん、なかなかgood!

先生方も驚きの出来映えです。『うちにも1つ欲しいわね。』

 

最後に記念撮影

豊田さんから次回の作業の説明を聞きました。

お礼のあいさつをして帰校しました。

テーブルとベンチは次回まで倉庫に眠らせておきます。

 

 

 

 

授業研究会(3年 国語科)

 田人小・中学校では教職員の授業力を向上させるために、研究主題を「思考する力や表現する力、判断する力を育てる指導」として研修を行っています。今回は、3年生の国語科で「授業研究会」を行いました。

3年 国語科 「推敲して文章を整える」の授業

教室の掲示物(3年生の詩の教材)

 

方部母親委員 教育講演会

 昨日、方部連合PTA母親委員会主催の教育講演会が本校多目的教室において行われました。講師は、菊田小学校校長 松本光司先生です。松本校長先生は『子どもを伸ばす親の関わり ~イライラ子育て さようなら~』という演題で、ご自分の体験を交えながら子育てのポイントについて分かりやすく話してくださいました。グループトークでは、参加された70名余りの保護者、教職員の方々が自由に子育ての悩みやご自分の思いを語り合い、子育てについての考えを深めていました。

 

田人の秋

校庭の桜もすっかり色づきました。既に散ってしまった葉も多く、田人の秋は深まっています。

 

ベンチ作り③

 今日は、ベンチ作り3回目の作業です。前回と同じく、豊田林業さんの作業所(田人町荷路夫)で活動を行いました。

今回は、3年生4名と1年生5名で出発。秋の田人路を楽しみながら現地に向かい、協力して作業を行いました。

秋の田人路、紅葉も鮮やかです。

田人林業研究会 会長豊田さん、緑川さんにご挨拶。

荷路夫に降り立ったとたん、風は冷たい風に変わりました。

今回の作業は、3年生が考えたテーブルの「組み立て」です。説明を聞いて、組み立て開始。

土台を組み立てています。

みんなで天板を乗せ、仮の「組み立て」は成功。

天板を一度外して、木工用ボンドを塗っています。

再度みんなで天板を据え付けました。

ちゃんと枠に入ったかな?

最後の仕上げ、上から叩いてしっかり枠にはめ込みました。

テーブルの完成!。男子4人が乗ってもびくともしません。

 

隣では職人さんが、ベンチの部材を加工してくださっていました。

部材をさらに細かく加工しました。木くずが飛ぶとこんな状態になります。

次回はテーブルの「仕上げ」と、ベンチの「組み立て」です。次回の仕上げに備えて、最後にグラインダーを使う練習をしました。

グラインダーの回転で強力な力で引っ張られますが、女子でもすぐに慣れました。

丁寧にお礼を言って終了。豊田さん、緑川さん、ありがとうございました。

帰る頃には日が陰り、気温は9度! 防寒対策ばっちりで良かったです。

帰校後の田人小・中学校は、ぽかぽか陽気。季節が一ヶ月違っていました。

 

田人の朝

木々の葉も色づき始め、気持ちのよい朝です。

ゆずもたわわに実っています。

ほっこり祭に向けて(田人太鼓練習)

 文化祭が終わったのもつかの間。次は、田人太鼓の練習です。「ほっこり祭」(田人地区復興祭)で田人太鼓を披露するため、3年生が1・2年生に熱心に指導してくれています。1・2年生も、一生懸命練習に取り組んでいます。

 

 

 

高校説明会・2020年度入試説明会

 文化祭も大成功のうちに終わり、3年生にとっては進路選択の大切な時期となりました。

 本校では、生徒の希望に合った高等学校、8校の校長先生や教頭先生をお招きし、高校説明会を実施しました。今年度は中学校の保護者だけではなく、小学校で参加を希望する保護者の方にも出席していただきました。2020年度から入試制度が大幅に変わることから、「2020年度入試説明会」も開催しました。

 

2020年度入試説明会(1・2年生と保護者対象)

 

 

 

 

小・中合同文化祭⑤

職員合唱

 

閉祭式では、旧生徒会から新生徒会へバトンタッチをするという意味で、フラッグ・ハンド・オーバー・セレモニーを行いました。

全校合唱は「My  Own  Road ー 僕が創る明日 ー」

 

閉祭宣言後、みんなでクラッカーを鳴らして終了しました。文化祭大成功です!

小・中合同文化祭④

 シンボルアート全景です。メイキングで、まだお見せできなかった画像もお見せしましょう。

 

 

 昼食の時間には有志発表が行われました。1年生~3年生までの女子の有志でダンスの発表を行いました。

 

午後部は、中学生の伝統芸能の発表です。男子は棒術。女子は念仏踊りを発表しました。みんな衣装を着て、心が引き締まっています。

メイキング・オブ・シンボルアート

 文化祭の開催式ではシンボルアートが披露されます。

 生徒たちは夏休み前から準備を始め、やっと完成させました。その発表もいよいよ明日です。アートの全体像は、いったいどんなものになるのでしょうか。

 明日の発表を楽しみにしてください。

 

文化祭、準備万端です!

    田人小・中学校の文化祭もいよいよ明日となりました。会場もほぼ完成し、生徒たちが最高のパフォーマンスを発揮する場が整いました。

    今年は展示パネルを準備し、今まで校舎に展示していた児童生徒の作品を、全て体育館に展示しました。そのため、会場も一段と華やかです。

    会場の一端をお見せしますので、ぜひ明日はご自分の目で、生徒たちの輝きをお確かめください。

文化祭まであと三日

    10月20日(土)の文化祭まであと3日。今日は予行演習を行いました。田人保育所の児童のみなさんも見学に来てくださいました。

    発表は、どの学年もやっと形になってきたところなので、中身としてはまだまだ改善の余地があります。生徒たちは、残りの三日間で発表の内容を更によいものにしてくれることと期待しています。

    では、ほんのすこしだけ今日の発表をご紹介しますので、当日の発表を楽しみにしていてください。

 

 

 

避難訓練(地震)と放水体験

 地震とその後におきる火事を想定した避難訓練を行いました。                

 いつも身近にお世話になっている田人分遣所のみなさんや勿来消防署の職員の方々、また消防団に入っているPTA会長の蛭田さんのおかげで、緊張感をもって訓練に参加することができました。

 

訓練後は勿来消防署の方が、模型を使いながら液状化現象について説明してくださいました。

 

次は放水訓練。生徒だけでなく、今年赴任した先生方も体験しました。

 

 

小中合同合唱練習(文化祭)

新人戦も終わり、いよいよ再来週の土曜日は文化祭です。校内は小中共に文化祭一色になりつつあります。

今日は小中合同で合唱曲を練習しました。

 

 

生徒会新執行部、初めての全校朝会

今日は生徒会役員選挙後、初めて行われた全校朝会です。

朝会に先立ち、交通安全ポスター、防犯ポスターの表彰が行われました。

 

大澤新生徒会長に合わせ、全員で元気よく挨拶を行いました。台風24号の影響で2時間遅れの登校となりましたが、全員普段と変わりなく無事に登校することができました。

 

校長先生から「我慢」についてのお話がありました。全米オープンテニスで優勝した大阪なおみ選手のことを例に挙げ、嫌なことやめんどくさいことから逃げずに我慢することの大切さを語りかけました。児童生徒たちは真剣に話を聞いていました。

ふれあい弁当デー

「お弁当づくり名人への道!」

児童・生徒が考えた(手伝った)お弁当を持参して、小・中学生がいっしょにお昼ご飯を食べました。工夫されたお弁当が多く見られました。

 

 

 

 

昼食の後は、「食」に関する4班対抗のレクリエーションが行われ、大変盛り上がりました。

 

 

 

 

小・中学生がいっしょに食事をして、いっしょに活動をする姿が田人ならではの光景ですね!

ベンチ作り②

 9月27日、ベンチ作りの2回目を行いました。今回は3年生のみで、ベンチのデザインを考える作業です。

 先日切断した部材を、「どんな形で、どんな高さで、どんな角度で」ベンチやテーブルにしていくのかを、田人林業研究会の会長である豊田さんにアドバイスを受けながら形にしていくという作業を行いました。生徒たちは実際の高さの木片に座り、使い勝手や座り心地を確かめながらデザインを決めていきました。

 

どの板をテーブルにするのか、どの板をベンチにするのか説明を受けながら決めました。

 

決まったものにチョークで書き込み

 

イメージが共有できないので、廃材で縮小モデルを作ってくださいました。

完成後はこうなります。

 

ベンチの奥行きを決めました

 

テーブルとベンチの長さを決めました。1800㎜にしたいそうです。

 

ベンチの高さを決めています。それぞれが座って確かめました。

 

ベンチの背もたれの角度を決めました。

 

だいたいが決まったので、みんなで皮むきです。

 

作業の脇で、職人さんと緑川さんがテーブルの模型を作ってくださいました。

いよいよ次回は部材の組み立てです。次の活動に向け、職人さんが部材を加工するための準備をしてくださいました。12月の初旬には完成です。今後の活動を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

新人バドミントン大会壮行会

 この週末は、いよいよ新人バドミントン大会です。

今日は部活動を引退した3年生と、小学校5・6年生が壮行会を開き、新人大会に出場する1・2年生を激励しました。

 

 

授業研究会を行いました

 田人小・中学校では教職員の授業力を向上させるために、研究主題を「思考する力や表現する力、判断する力を育てる指導」として研修を行っています。今回は互いの授業を見せ合って研修を深める、「授業研究会」を行いました。

 本校は生徒が少人数のため、授業研究会は教員の方が多くなります。そんな中でも生徒たちは、課題に沿って思考を深め、自分の考えを伝え合い学びを深めていました。今後、教職員も事後研究会を行い、「この授業で生徒たちにどのような力をつけさせることができたのか」、「その方法は正しかったのか」などを検証し、授業力の向上に役立てていきたいと思います。

では、授業の様子をご覧ください。

3年・理科 「運動とエネルギー」~力がはたらかない物体の運動~

 

1年・社会科 古代国家の歩みと東アジア世界~奈良時代の農民の生活について~

 

放課後の事後研究会 生徒の学びの姿から中身の濃い事後研究会を行うことができました。

 

朝の合唱練習

本校の文化祭は、10月20日(土)に小中合同で開催します。生徒たちは今週から、自主的に朝の練習を始めました。文化祭当日、どんな合唱になるか今から楽しみです。

家庭科室で男子のパート練習

 

音楽室で女子のパート練習

 

最後に合わせました

 

 

スポーツ笑顔の教室

スポーツこころのプロジェクトの一貫として、「スポーツ笑顔の教室」が開催されました。

今日、本校に来てくださったのは、夢先生として高橋藍さん、アシスタントとして川股要佑さん、ディレクターとして上岡美香さんです。

最初の挨拶のあと、生徒全員がキックに挑戦しました。

 

そのあと高橋さんが、お手本のキックを見せてくださいました。その後は、楽しくゲームをしながらたくさん動きました、

 

相談して作戦を決めてから動くゲームもあり、生徒たちは互いのチームワークを高めることができました。

 

 

 

 

6校時目は、「夢先生」髙橋さんが今までの経験や生き方を話してくださいました。生徒たちは髙橋さんの生き方から多くのことを学ぶことができました。 

 

 

会の終了後、教室で今日の授業で考えたことをまとめました。

 

 

図書委員会読み聞かせ(図書館紹介)

 図書室前のボードです。司書の園部さんが書いてくださっています。田人小中学校の図書館、なかなかいいでしょう。

 

 田人小・中学校では図書委員会による読み聞かせ活動を行っています。司書の先生にお世話になりながら、小学生と中学生が協力して取り組んでいる活動です。

 本日は中学生を対象に読み聞かせが行われました。

(読み聞かせ用の机も素敵ですね。昨年度末に買っていただきました。)

 

 小学6年生と中学1年生の図書委員が、緊張しながらも上手に読んでいました。

  

 

 中学生は真剣に読み聞かせを聞いていました。終了後には「聞きやすかった」という感想を述べていました。

 

 

田人小中学校の図書館紹介

田人小中学校の図書館は、校舎西側、新校舎の2階にあります。田人町にある学校は小中合わせて9校が一緒になり、田人小中学校として生まれ変わりました。その際に、各校から選りすぐりの図書が集められ、この図書館に収められました。小学校低学年から中学生まで、幅広い年齢の児童生徒が読める本が揃っています。

 

普通のイスだけではなく、リラックスして読めるソファー、すぐに腰掛けて読めるイスなどが配置してあります。

 

少人数の会議ならここでばっちり。校舎内で唯一冷房設備がある教室でもあります。

暖かくてやわらかい雰囲気の教室なので、初めて来ていただいた方々には好評です。

 

おすすめの本、新しい本のコーナーです。

 

左は教科書に載っている本のコーナーです。 右は本を紹介するためのディスプレイです。

展示架は最近入りました。職員室で不要になったものを活用しています。

 

紹介用のポップとポスターは図書委員会の児童・生徒が作成しています。いい感じですね!

 

漫画本もありますよ。