かがやけ!西小

出来事

雪 雪化粧した小名浜の街並み


校舎3階からみた小名浜の街並み。
昨夜から未明にかけての雪が、朝陽に映えてかがやいています。
登校時に滑って転んだ子が何人かいました。大事に至らなくてよかったです。

花丸 小滝っ子まつり 大盛り上がり


多くの子どもたちが楽しみにていた「小滝っ子まつり」が行われました。
縦割り班での活動で、学年を超えて仲良くなろう、みんなで協力して楽しもうをめあてに行いました。
さすが5・6年の高学年は、要領よく準備をリードし、本番の運営も手際がよかったです。下学年の面倒もしっかりみることができました。
子どもたちが考えた、いろいろなアトラクションがずらりとならび、たいへんな賑わいでした。笑顔いっぱいの一時となりました。






病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月17日(水)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 2人
 2年・・・ 1人
 3年・・・ 2人
 4年・・・ 1人
 5年・・・ 3人
 6年・・・ 0人
 計 ・・・ 9人

 ※ やっと一桁になりました。しかし、これまでに感染した児童の割合は、およそ20%です。まだまだ油断はできません。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月16日(火)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 2年・・・ 3人
 3年・・・ 1人
 4年・・・ 1人
 5年・・・ 6人
 6年・・・ 0人
 計 ・・・12人

 ※ 新たな発症児童がいなくなりました。

病院 第2回 学校保健委員会が開かれました





 

今年度2回目の学校保健委員を、12月15日(月)に開催しました。
保護者の方も8名参加してくださいました。
今回のテーマは、「食物アレルギーの基礎知識と緊急時の対応」でした。
講師には、かしま病院の石井 敦先生と本多由李恵先生をお招きしました。
基礎知識では、アレルギーが起こる仕組みと原因についてやアナフィラキシー反応の症状と対処法について学びました。続いて、アナフィラキシー補助治療薬「エピペン」の使用について実技演習を行いました。「エピペン」使用にあたっての留意点しっかり教えていただきました。
学校では、緊急時に「エピペン」が打てる体制づくりが大事であること、子どもたちにも命を救う協力意識を育てておくことなど、多くのことを研修することができました。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月15日(月)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 3人
 2年・・・ 2人
 3年・・・ 3人
 4年・・・ 1人
 5年・・・ 9人
 6年・・・ 2人
  計 ・・・20人

 ※ 気温が下がり、乾燥も続いています。手洗い・うがいをいっそう心がけさせたいです。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月12日(金)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 4人
 2年・・・ 4人
 3年・・・ 2人
 4年・・・ 5人
 5年・・・ 9人
 6年・・・ 3人
 計 ・・・28人

  ※ 12日ぶりに30人を下回りました。
    これまで、感染者が少なかった3年生で広がらないといいなと思います。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月11日(木)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 3人
 2年・・・ 4人
 3年・・・ 1人
 4年・・・ 4人
 5年・・・10人
 6年・・・ 8人
 計 ・・・30人 

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 12月10日(水)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 3人
 2年・・・ 9人
 3年・・・ 0人
 4年・・・ 4人
 5年・・・12人
 6年・・・ 7人
 計 ・・・35人

 ※ 回復した児童数が新たに感染した児童数を上回り、昨日より出席停止児童数が減少しました。このまま下火になってほしいです。
 マスクをつけて予防に心がけています。

まる 版画展の準備進む


 平成27年1月6日~25日まで、いわき市立美術館で開催される「いわき市小中学生版画展」に出品する作品を一生懸命仕上げています。学年によって版画の技法はさまざまです。クラスみんなで協力して、大きな作品にしあげる学年もあります。出品した全作品が展示されます。是非、美術館に足を運んでみてください。