こんなことがありました

出来事

試験 さくらんぼと時計…。(1年:算数)

 3校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。2組では、2けた+1けたの計算を「さくらんぼ計算」を使って解く学習でした。数を2つに分けて計算する方法で一生懸命に取り組んでいました。1組は、「なんじ なんじはん」、時計の読み方の学習です。時計の模型を片手に何時と何時半という読み方を繰り返し学習していました。

音楽 本物に触れる…。(4年2組:音楽)

 4年2組の音楽は、専科の阿部先生の授業でした。今日は、鑑賞教材「アラ ホーンパイプ」の学習です。この曲は、トランペットとホルンが呼びかけ合うように活躍します。鑑賞の前に、本物のトランペットに触れ気持ちを高めていました。

お知らせ サポート・ティチャーが着任しました!

 本日、サポート・ティーチャーとして医療大学生の遠藤浩太郎先生が着任しました。サポート・ティーチャーとは、福島県教育委員会から派遣され、理科の授業支援等を主な業務とする先生です。月に3~4回程度勤務していただきます。

 早速、3年1組の理科「太陽とかげ」の学習支援をしていただきました。

晴れ もう何年も前から…。

  今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。この地域では、毎朝地域の方が交差点で子ども達の横断を誘導してくださっています。(黄緑色の蛍光色の帽子の方)歩行者用の信号機がないので、とても助かっています。保護者の方のお話では、もう何年も前から一小・一中の子ども達がお世話になっているということです。本当にありがたいことです。 

 8時現在の熱中症計のWBGTは23℃、気温が26.0℃、湿度が61%、「注意レベル」になっています。運動会へ向けての練習も本格的に始まってきましたので、引き続き熱中症の予防に努めていきたいと考えています。

お知らせ 初めての運動会に向けて…。(1年:体育)

 小学校で初めての運動会に向けて、1年生の子ども達も本格的に始動しました。今までの体育で身につけた「集団行動」も、バッチリです。今日は、徒競走やリレーの選手選考に向けて50メートルを全力で走りました。真っすぐに、そして力強く地面を蹴っての走りに4月からの成長が感じられました。あと1ヶ月、さらにたくましさを増していくことと思います。

笑う 集中しています…。(4年)

 4年生の授業の様子です。

 1組は算数、わり算の筆算のまとめの学習です。難易度が高い問題にも、あきらめずに集中して取り組んでいました。

 2組は理科、水の蒸発についての学習です。実験の結果から、考察(考えたこと)、そして次の課題を導き出す流れを集中して行っていました。

ピース 自分から積極的に…。(5年)

 5年生の国語と外国語の授業の様子です。

 1組の国語では、新単元の意味調べを行いました。先生から提示された語句を調べるのではなく、読み進めていく中で分からない言葉を自主的にチェックしていました。

 2組の外国語では、先生が提示したカードを英語で積極的に発音していました。恥ずかしがらずに声を出していくことで、英語の学習が好きになっていくとのことでした。