こんなことがありました

出来事

鉛筆 基本をしっかりと…。(1年:国語)

 「80字」、小学校1年生で習う漢字の数です。4月からすでに半分ぐらいの漢字を覚えました。ただ書くのではなく、読める・書ける(筆順も)・そして使えなくてはなりません。空書きやなぞり書きで、基本をしっかりと身につけていました。ご家庭でも、ぜひ繰り返しの練習をお願いします。ちなみに、小学校の6年間では、1026字の漢字を身につけなければなりません…。

興奮・ヤッター! 久しぶりの…。(大休憩)

 今日の大休憩は、久しぶりの外遊び。先週は、連休そして台風による大雨で遊ぶことができませんでした。ドッジボール、鬼ごっこ、固定施設などなど思い思いに遊んでいました。

汗・焦る いよいよ本格的に…。(2年:体育)

 10月17日(土)に行われる運動会の練習が、いよいよ本格的に始まりました。今日は2年生では、「徒競走」の練習を行いました。トラックの内側を使って、直線を走ります。低学年の徒競走のポイントは、真っすぐに走ること。これが意外にできないのです。目標を定めて、真っすぐに走る練習を繰り返し行っていました。

笑う 収穫の秋…。(しおか学級)

 しおか学級では、学習田で育てていた米の収穫を行いました。鎌を使っての本格的な刈り取り作業ではありませんが、一人一人がハサミを使って、稲穂に実った稲を切り取りました。自分たちの手で育ててきた米を、収穫できて大満足の様子でした。

バス 宿泊活動に向けて…(5年)

 5年生は、今週の木曜日から行われる「宿泊活動」に向けて、最終チェックに入っています。今日は、1日目の夜に予定している「キャンプファイヤー」の流れを確認しました。残り3日間、体調を崩すことのないように過ごしてほしいと思います。写真は、火の神からの分火の儀式の様子です。

晴れ 清々しい朝です…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑西側方面の登校の様子を見守りました。先週の台風や秋雨前線がうその様に晴れあがり、清々しい朝になりました。秋の全国交通安全運動期間中ということで、多くの交通安全対策協議会の皆様にも見守られ、安全に登校することができました。

 8時現在の熱中症計のWBGTは21℃、気温が26.4℃、湿度が44%、「注意レベル」になっています。とても過ごしやすい1日になりそうです。

会議・研修 小学校プログラミング教育…。(教職員研修)

 本日の午後(児童下校後)は、教職員の研修を行いました。内容は、「小学校プログラミング教育」。新しい学習指導要領にも示されている内容で、聞いたことがある方も多いと思います。今回は、小荒井先生と渡邉先生を講師として、そのねらいやいわき市としての方向性の確認、実際の操作等を研修しました。今後の授業に役立てていきたいと考えています。

お知らせ PTA三役会を行いました…。

 本日午後1時から、PTAの三役会を行いました。協議した内容は、7月の豪雨災害の義援金、校庭の草むしり、子ども会・育成会のあり方、学校からの2学期後半の教育活動等についてです。役員の皆様、お忙しいありがとうございました。