こんなことがありました

出来事

期待・ワクワク 変身願望…?(2年:図工)

 2年生の図工では、「わっかで へんしん」の題材を学習しています。輪っかに飾りをつけて、自分を変身させるものを作る学習です。メガネやティアラ、変身用のベルトまで作っている子もいました。変身グッツを身につけると、自分ではないと思う子も多いようです。子ども達にも変身願望はあるんですね…。

キラキラ 中学校を見据えて…。(6年)

 今年度の6年生の授業は、専科の授業を例年よりも多く取り入れています。社会科・音楽科・外国語・書写の授業です。担任を含めると、5名の先生が6年生と関わっていることになります。中学校の「教科担任制」を見据えてです。専門の先生の授業を受けることで、その教科の楽しさにもふれることができます。小学校生活も残り6か月、中学校を見据えて学習や運動に取り組ませていきたいと考えています。写真は、2組の社会科と1組の音楽の様子です。

?! うむ…、割り切れない?(5年:算数)

 5年生の算数は、「分数と小数、整数の関係を調べよう」の単元を学習しています。今日は、1・2組とも、わり算の商を分数で表す方法について考えました。「2÷3」の商が0.6666…となることから意識を持たせ、分数で表せることを導き出しました。「?」を持たせることで、意欲を高めていきたいと考えています。

曇り 雨は、これから…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。他の主要箇所にも4名の教員を配置し、万全の態勢で登校指導にあたりましたが、風は強かったものの、心配された雨はこれからになりそうです。今後の予報を注視し、子ども達の安全を第一に考えていきたいと思います。

 7時45分現在の熱中症計のWBGTは21℃、気温が22.7℃、湿度が59%、「注意レベル」になっています。肌寒い1日になりそうです。

キラキラ 児童会委員会活動、新体制でスタート…。

 4~6年生の児童で編成する委員会活動が、新体制でスタートしました。各委員会とも新しいメンバーになり、意気込みも今までよりも強く感じられました。特に5年生は、来年度から小名浜一小をリードしていく立場になるということから、6年生との引継ぎも意識して活動していきます。それぞれの学年の子ども達が協力して、さらによりよい小名浜一小にしてほしいと思います。(写真は、組織作りの様子です。)

お知らせ 運動会に向けて…。(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育館で体育の授業を行いました。連休明け、そしてSHIOKA陸上大会前ということで、ストレッチを中心に入念に体をほぐしていました。その後、運動会へ向けて「よさこいソーラン」の練習を行いました。(写真はありませんが…)毎年の運動会では、6年生がよさこいリーダーとして活躍しています。今年もきっと素晴らしい演技を披露してくれると期待しています。

鉛筆 ワークシートを使って…。(1年:国語)

 1年生の国語では、「うみの かくれんぼ」の単元を学習しています。海の中の生き物が敵から身を守るために形や色を変えて生活している様子をまとめた説明的文章です。今日は、文章から「何が どのようにかくれているのか」を読み取り、ワークシートにまとめる学習を行いました。ポイントとなる言葉を文中から拾い出し、ワークシートに書き込んでいきます。入学して半年、出来ることが日に日に増えてきている1年生です。

笑う 今日は、担任の先生と…。(5年1組:外国語)

 今日は、外国語推進リーダーの一ノ瀬先生の授業がありました。ALTが中学校の勤務日のため、担任とのティーム・ティーチングで行いました。「人を紹介する」単元でしたが担任と推進リーダーの連携もスムーズで、子ども達も集中して楽しく外国語の授業に取り組むことができました。

会議・研修 板書を見れば…。(3年)

 3校時目、3年生は1組が理科、2組が道徳科の授業を行っていました。各授業の黒板への板書の様子です。板書は、その授業での子ども達と先生のやり取りや、子ども達の考えが一目で分かるものです。つまり、その時間子ども達が一生懸命取り組んでいたかを表すものです。(子ども達のノートもその一つです。)3年生の子ども達が、集中して授業に取り組んでいた様子をご覧ください。