こんなことがありました

出来事

ピース 丸太になったつもりで…。(1年:体育)

 1年生の体育は、マットを使った運動遊びを行っています。今日は、「丸太転がり」を行いました。全身を真っ直ぐに伸ばし、マットを転がっていく技です。途中で曲がってしまう子もいましたが、最後まで頑張っていました。友だちの演技を見る態度も、とても立派です。

? 興味関心を持たせるために…。(3年)

 3年生は、好奇心が旺盛な学年です。それは、授業の始まりの部分に秘密があるようです。

 1組の理科では、子ども達の「疑問??」をたくさん出させて授業を組み立てていました。自分の疑問が、学習のめあてになる、子ども達のやる気につながります。

 2組国語では、タブレットで実際の映像を見せることで、子ども達の好奇心を刺激します。今年度使っている教科書には、解説が必要な事柄については「QRコード」で読み取ると画像や説明が見られるようになっています。ぜひ、ご家庭でも活用を…。

情報処理・パソコン 目が釘づけ…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「自然の中の水のすがた」の単元を学習しています。今日は、水蒸気についてまとめのました。実際に水蒸気が水滴になるには、時間がかかるので事前に画像として撮っておいたものを提示して理解を深めました。子ども達も、食い入るように画像を見ていました。

 

笑う マイ・エプロン、完成…。(5年2組:家庭科)

 5年2組の家庭科で取り組んでいる「マイ・エプロン作り」が、少しずつ完成してきました。完成したエプロンを身につけて写真も撮ってもらいました。初めてのミシンを使っての製作活動に子ども達も大満足。この次は、このエプロンを身につけての調理実習へも期待が膨らみます。

晴れのち曇り ちょっと蒸し暑さが…。

今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。日差しはないものの、少し蒸し暑さを感じる朝です。今週は、明日までが登校日なので、リズムを崩さないように気をつけさせたいと考えています。

 8時現在の熱中症計のWBGTは28℃、気温が29.1℃、湿度が76%、「厳重警戒レベル」になっています。

学校 授業の様子や学校の施設を見ていただきました…。(市教育委員会教育長訪問)

 今日の午前中は、3年に一度のいわき市教育委員会教育長訪問がありました。吉田尚教育長をはじめ、3名の教育委員の皆様にもおいでいただき、全学級の授業を見ていただきました。どの学級も、子ども達が生き生きとした表情で授業に取り組んでいること、教室内が整理整頓されていること、校舎内外の環境が整っていることなど小名浜一小の教職員・子ども達の日常の取り組みを評価していただきました。これからも潤いのある環境の中で、楽しく充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。

晴れ ご注意ください!

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。少しずつ日脚が傾き先週ほどの暑さはなくなり、気持ちよく登校することができました。

 さて、朝の学校周辺の通行規制について再度ご確認をお願いします。7時~8時の時間帯は、次の区間は進入禁止です。①マクドナルド前交差点から学校方面。②丸高商店からセリア方面。③セリア方面から丸高商店の左折は禁止。また、同時間帯は必ず裏門から出てください。ご協力をよろしくお願いします。

 8時現在の熱中症計のWBGTは25℃、気温が26.5℃、湿度が70%、「警戒レベル」になっています。運動会へ向けての練習も本格的に始まってきましたので、引き続き熱中症の予防に努めていきたいと考えています。

キラキラ 初めての跳び箱遊び…。(2年:体育)

 2年生の体育は、跳び箱遊びを行いました。2年生になって初めての題材です。今日は、跳び箱の出し入れ(準備・片付け)の方法から始まり、支持またぎ乗り・またぎ下りを行いました。短い助走から、両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いてまたぎ乗ったり、下りたりする運動です。跳び箱遊びは、恐怖心から苦手意識を持つ子が多いので、スモールステップを踏みながら取り組ませていきたいと考えています。