こんなことがありました。

今日の出来事

やはり最後に威力を発揮するのは・・・

人の力です。
給食の後片付けでも・・・

各学年用のコンテナの荷物の詰め方を確認して、手直ししています。黙々と取り組んでいます。ありがとう!

こちらではお盆洗いです。

みんな背中を向けているので、手元が見えませんが、きれいに洗っています。
現場にいたT君にインタビューしてみました。
私 「この作業で心がけていることは何?」
T君「素早く作業することと(水滴を)一滴も残さないことです!」
頼もしいですね。この姿勢・心構えは他の場面でも発揮されることでしょう。

休日アーカイブ(どんな声?)

中間テストが終わり、翌日には答案を返却された教科もあるようです。
答案返却の場面でよく聞こえる声は・・・
「やったあ!」→予想通り(予想以上)の出来具合の時
「あっれれ~、おっかしいぞお」→予想を裏切られた時(でも薄々は気づいている?)
「う・う・う」→(コメントは控えます)

返却する場合、どんな声を発しようとも、先生は丁寧に一人ずつアドバイスをしています。ありがたいですね。(この画像は27日水曜日のものです)
明日の休日アーカイブは「ジンリキ!」です。

学校だより発行しました

本日発行の学校だより薫風21号の内容
〇中間テスト終了・・・解答用紙返却、そしてどうする、生徒諸君
〇いざ、新人戦!
〇来週の行事

こちらをクリックしてください→21号9月29日.pdf

明日は休日アーカイブとして「う・う・う」を掲載します。

「一画(いっかく)の勇気」

学活の時間との連動企画として、今朝は本校3年Kさんの作文「一画の勇気」の朗読がありました。

この作文はいじめを「被害者の立場」「加害者の立場」でとらえた作品です。
タイトルの「一画」とは「辛い」と「幸せ」の漢字の画数の差を表現しています。
朗読してくれたのは1年生アナウンサーのOさんです。

澄んだ声での朗読が心に染みこんだようでした。
今日の学活の時間では各クラスで「いじめ撲滅宣言文」を考えます。

(午後2:30追記)
こんなふうに各クラスで学級会を開催して宣言文を決めていきます。

まとめと共有

先週行われた「職場体験学習」の記録を班ごとに発表しています。

この班はコンビニに行ったようです。

発表の要旨
・レジうちはバーコードなので、自分で計算しないので楽だと思ったら大間違いだった。
・働くことの厳しさが分かった。
・一番売れるのはレジ横のコーヒーらしい。
等々のちょっとした業界裏話が聞けました。