出来事

2月16日 登校班会議

年度末が近づき、新年度に向けた準備が少しずつ始まっています。

今日は、集団登校の反省と、新年度の班についての確認をしました。

新しい班では6年生がいなくなり、新たに5年生(班によってはそれ以下の学年の人)が班長になります。

また、新1年生が入ってくる班もあります。

これまでリーダーを務めてくれた6年生をねぎらうとともに、新しい班長のもとで並び方などの確認をしました。

2月26日(月)より、新しい班長による集団登校を行います。その日からは6年生は班の最後尾で見守りをします。5年生は次期リーダーとして、誇りをもって取り組んでほしいです。頼りにしているよ!

2月15日 学力テスト

今日は全学年で国語と算数の2教科の学力テストを行いました。いつもの単元ワークテストとは異なり、出題範囲が広かったり、問題が冊子になっていたり・・・と雰囲気がだいぶ違います。

学力テストの問題は応用力や活用力が問われることが多く、知識だけでは答えられないことも。さて児童のみんな、どうだったでしょうか。

 

学力テストが終わったらまた普段の授業を行いました。テスト終わりの開放感が感じられます。

 

4年生は、昨年春から継続して観察してきた樹木について、最近の様子を写真におさめています。

校庭の桜の木には、つぼみがたくさん見られました。春が近くまでやってきたことを感じます。

2月14日 赤井方部会様より寄贈本をいただきました

赤井方部会様より、本校の150周年をお祝いしたいというありがたいご提案があり、この度、総合百科事典「ポプラディア」(全18巻)の寄贈がありました。

百科事典は巻数が多く、他の本をあきらめてまで買うのは・・・となかなか手が出せない本です。

そのため、本校の図書室にあったのはだいぶ古い版のもので、今の時代にはそぐわない内容も。

ですから、この度の最新版の寄贈はとてもありがたいお話です。

早速学校図書館の棚に並べました。

現代社会では調べものといえばインターネットが主流ですが、情報量も多く、虚実がないまぜになっていることもあるため、かえって知りたいことにたどり着けないこともあります。

その点、百科事典は児童生徒向けの分かりやすい言葉で、知りたいことの概要を教えてくれます。調べ学習の第一歩にはうってつけです。興味の幅を広げることもできます。

 

いつも学校を温かく見守り、支えてくださる地域の皆さんからのありがたい贈り物、どんどん活用していきたいと思います。本当にありがとうございました。

2月13日 伝えるということ

6年生の社会科での一コマ。

世界の国々の中から自分が調べたい国を選び、これまで調べ学習をしてきました。

今日はまとめた内容について発表する時間です。まとめるにあたってはタブレット端末も活用してきました。

出典元も明らかにするなど、調べ学習をする上でのルールやマナーもしっかりと守られています。

発表を聞く中で、とてもうれしい姿が見られました。

それは、発表する人がきちんと「相手意識」をもって伝えていたことです。

このような発表会では、調べた人自身が情報源の情報をしっかりと理解しないままに、内容を丸写しして伝えてしまうことが往々にして起こります。発表している人も自分の言葉で語っていないので、聞いている人にもあまり伝わりません。

しかし、今日の6年生の発表では聞いている人が興味をもつようなクイズを取り入れたり、聞く人の反応を見ながら自分の言葉で伝えたりして、内容がしっかりと吟味されていました。さすがは6年生です。こういう発表なら聞く人も楽しく聞けるので、発表する人、発表を聞く人のどちらにもよい学びになっていたのではないでしょうか。

2月9日 まつぼっくりけん玉

1年生が昔遊びの一環としてけん玉づくりをしました。材料は牛乳パックとまつぼっくりです。

好きな色で好きな模様を描いて楽しく作り、楽しく遊びました。

近くの友達のけん玉と糸が絡まってしまうのもごあいきょう。

広い部屋に移って遊び再開です。

出来上がったけん玉をもって記念写真。また楽しい思い出が一つ増えました。