こんなことがありました

出来事

ギネスワールドレコーズ

 小川郷駅開業100周年記念行事に伴うギネスワールドレコーズ「最も大きな腕組み
乾杯」の参加者・ボランティアの募集が来ております。
 地域興しの事業でもありますので、学校でも協力していきたいと思います。どうかこの
記念行事が成功しますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
  日  時  : 7月26日(日)10時45分スタート 受付 9:30~10:30
  場  所  : 「小川郷駅」駅前広場
  参加資格 : 小学5年生以上
  参加費   : 1人100円

歯みがき指導(3年生)

 6月8日(月)歯と口の健康週間ということで、歯みがき指導を3年生で行いました。
  養護教諭の諏佐先生を中心にカラーテスタで歯を赤く染めて、磨き残しがないか
自分で確かめることができました。自分の歯の健康に興味をもち、正しい生活習慣
を身につけていくことは、大変重要であると思います。
 むし歯は自然には治りません。是非ご家庭でも歯みがきの大切さを話題にしてみ
てはいかがでしょうか。

クリーン活動

   5月29日(金)クリーン活動を全学年で行いました。
   学校ばかりでなく、地域のゴミも拾って集めました。
   いつもきれいな町ってすばらしいですね。

携帯・スマホ・携帯ゲーム調査の結果について

  先日は、県小学校長会のアンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
調査結果がまとまりましたので、その概要を報告させていただきます。
 聞き取りの結果から今のところ、ネットを経由した情報端末によるトラブルはありません
でした。 しかし、自分専用の機器をもっているパソコン6、携帯電話13、スマートフォン11、
タブレット端末19、ゲーム機100、その他29でした。また、自分専用ではないが、ほぼ毎日
利用している児童、タブレット端末120、ゲーム機92でした。1日平均のネット接続時間は、
1時間以上が39人もいて、メール・ラインをやりとりする時間帯午後9時~午後12時が6人
もいました。
  全校児童154名の中でのこの数は危険信号と思われます。大きなトラブルに巻き込まれ
ないうちに、フィルタリングをかけたり約束事を決めたりするなど、家庭と連携した対応が必
要となりそうです。