こんなことがありました。

出来事

バレーボール部 練習試合

本日、新チームになって初めての練習試合を行いました。

夏休みは体力トレーニングを中心に行い、初心者1年生もチームの中で一緒にプレーしました。

スパイクにも、様々な攻撃方法があり、1本を決めるために、毎日何本も練習をしています。

練習を重ねるたびに、できなかったことが、できるようになるといいですね。まずは、自分がチームの一員であることを忘れないでください!!

来週も練習試合が行われます。

次の目標はクイック5本成功!

みんなで気持ちを一つに頑張りましょう。

 

保護者の皆様

本日も、暑い中たくさんの保護者の方のご協力ありがとうございました。得点板や審判、ボール出し等していただき、大変感謝しております。

来月も練習試合や強化リーグ等で、保護者の方にお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。

 

サッカー部 3年生 全日程終了

サッカー部は、中体連を一つの区切りとしつつ、ろうきん杯予選、リーグ戦と、試合が残っており、8月29日(土)のリーグ戦をもって、最後の試合を終えました。

これをもって、3年生全員が引退となりました。

-------------------------------------

中体連結果

一回戦 VS小名浜二中

0-1 惜敗

-------------------------------------

ろうきん杯

一回戦 VS昌平中

6-0 勝利

二回戦 VS泉中

1-2 惜敗

-------------------------------------

いわきリーグ1部

VS 磐崎中

3-0 勝利

VS 勿来scs

3-1 勝利

-------------------------------------

3年間の部活動を通して一つのチームとなっていきました。たくさんの練習と試合を行い、良いときもあれば辛いときもありました。

それらはすべて、目標のためにベストを尽くした結果です。

勝てそうなとき、勝って終わるための落ち着きと冷静さが備わりました。

辛い試合のとき、最後まで走り、考え、一心に勝利を信じて前向きに立ち向かう心の強さを得ました。

そして、負けて初めて知る相手の強さと素晴らしさもわかりました。

勝つことで味わう感動やそこから得る自信、心地よい充実感も得ました。

一つ一つの結果と、これまでの取り組み。チームとしての成長。本当に素晴らしいです。ありがとうございました。

-------------------------------------

以下、キャプテンと副キャプテンより、これまでを振り返っての感想です。

「副キャプテン 木村哲平

1年生の時に部活動に初めて参加したとき、皆と仲良くやっていけるのか、という不安があったのですが、とても明るい友達が多く、すぐに仲良くなることができました。初めての試合は、ミスをしたらどうしようというプレッシャーがすごく、いいプレーができず、これからやっていけるのかと不安になったことをよく覚えています。

学年が上がり、試合に出る機会が増え、だんだんと慣れていき、良いプレーができるようになっていきました。

副キャプテンとなって迎えた3年目、自分達が周りを指導する立場となり、同じ学年の皆とプレーすることが増えました。無くなったかと思われた中体連も無事開催されることとなり、負けはしたものの、3年間の想いをしっかりぶつけることができました。

引退試合では、最後にとても良い形で勝つことができたため、気持ちよく中学サッカーを終えることができました。

3年間、本当に楽しかったです。サッカー部のみんな、ありがとう。」

「副キャプテン 荒川一惺

僕たちサッカー部は、強豪と言われながらも大会で結果を残すことができませんでした。しかし、その後に大会優勝校に勝利するなど、充実した約3年間を過ごすことができました。

僕は中体連前に手首を骨折し、とても辛い思いをしましたが、その悔しさを、次の大会にぶつけることができました。この南中で仲間と共にサッカーができてとても幸せでした。

この約3年間の経験を、高校という新たなステージで活かせるようにしたいです。

「キャプテン 相浦晃汰

この3年間を振り返って、僕は色々なことを学びました。僕は、みんなと家が離れていていますが、僕の地域の学校にはサッカー部がなく、南中に来ました。

最初は、みんなと関わりがなく、不安でした。しかし、みんな優しく、今ではみんなをまとめるキャプテンになっています。

初めて2年生だけで挑んだ新人戦。結果は3位で、県大会に行くことはできませんでした。

コロナの影響もあり、大きな大会は中体連のみでした。僕たちは、それに向け、日々練習を重ねて中体連に挑みましたが、結果は初戦敗退。悔しい結果で終わってしまいました。しかし、僕はこのチームで戦えたことを誇りに思います。そして、ここまで支えてくださった先生や保護者に感謝感激です!

高校では、サッカーを続けますが、この3年間支えてくださった皆様、そして、一緒に戦ってくれたチームメイトのことを忘れず、これからも頑張っていきたいと思います。僕は、高校サッカー選手権に出るのが目標です。ですので、その夢に向かってサッカーを頑張ります。

I can do it.

-------------------------------------

また、午後には新チームの練習試合が行われました。

初ゴールを決める生徒がいたり、素晴らしいプレーを見せる生徒もたくさんいて、こちらも大変盛り上がる展開を見せてくれました。一生懸命なプレーがたくさんあり、とても頑張っています。

暑い中、保護者の皆様、お越しいただいたサッカー関係者の皆様、ありがとうございました。

第69回いわき市中学校英語弁論大会 暗唱の部

続いて、暗唱の部に参加した

3年2組 辨野 空くんです。

タイトル『The Letter』

小学校の国語の教科書でも学習した「お手紙」の原作です。

がまくん、かえるくんの掛け合いに、カタツムリが加わります。

空くんは、見事にそれぞれのキャラクターを上手に演じ分けました。

 

本番では、大きな声で役になりきり、表現していました。

惜しくも入賞は逃しましたが、とても立派なスピーチでした。

短い期間にも関わらず、熱心に練習し、課題を克服しながら懸命に取り組む空くんの姿に感動させられました。

 

 

 

1年生 理科授業

夏休みが終わり暑い日が続いていますが、校地内では、子どもたちの体育の授業でのプールからの元気な声や合唱の練習をする声が響いています!また、お昼休みは元気に外で遊ぶ子どもたちの姿もあります。

1年生の理科は、化学分野に入り、ガスバーナーの使い方を学習し練習しています。

マッチを使う機会も減ってしまい、初めてマッチを使う生徒もいて、毎回、緊張感をもちながら授業をしています。また、オール電化が進み、ガスの元栓が分からないという生徒もいました。

2、3年生の皆さん、ガスバーナーの使い方覚えていますか?

(問題)

ガスバーナーの使い方を正しい順番に答えなさい。

ア ガス調節ねじをあける

イ コックをあける

ウ ねじやコック、元栓が閉まっているか確認する

エ 元栓をあける

オ マッチに火をつける

カ 空気調節ねじをあけて、炎を青色にする

1年生は、全員ガスバーナーのパフォーマンステストを行い、一人でガスバーナーがつけられるようになりました。

ガスバーナーを使う実験も、これから多くなります。

使い方や手順を守って安全に使いましょう!

 

答え

ウ→エ→イ→オ→ア→カ

皆さん、正解できましたか?

第69回いわき市中学校英語弁論大会 創作の部

8月27日(木)、本校を会場として、第69回いわき市中学校英語弁論大会が行われました。

創作の部に出場した

3年1組 布施彩華さん 『My Stage』

彩華さんがこれまでの人生で経験した、ピアノ、吹奏楽、英語弁論大会という3つの種類のステージから学んだこと、さらに、今後の自分の人生で新たなステージを経験し、そこから誰かに行動する原動力を与えていきたいという力強いメッセージを感情豊かに表現しました。

結果、彩華さんは、見事、いわき市で第1位となりました。

3年連続入賞し続けた彩華さんの練習は、常に自分に厳しく、妥協を許さないものでした。

本当によくがんばりました!!

表彰式は、後日行われますので、ホームページにてご報告させていただきます。

OK AED講習会を実施しました

職員を対象に中央台分遣署の方をお招きして、AED講習会を実施しました。コロナ禍ですので、例年行っている実習ではなく講義中心の講習会でしたが、いざという時のために一生懸命に取り組みました。

心肺蘇生法の他、エピペンの使い方や熱中症の応急手当ての方法についても勉強しました。

 

2学期始業式(1年生)

8月25日(火)1校時、放送による始業式が行われました。

校長先生のお話や各学年代表、生徒会本部役員代表の話を真剣に聞いていました。

1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年生代表として、2組の佐々木里綸さんが2学期の抱負を述べました。以下はその一部です。

 

「学習面では、得意・不得意に関わらず全ての教科の復習をして、定期テストで目標点数に達するようにがんばりたいです。

 委員会活動では、積極的に呼びかけを行い、1学期の反省点を直していきたいです。」

佐々木さんは、この他に部活動や合唱コンクールでの意気込みも話してくれました。

 代表生徒の話を聞いて、2学期の目標をもった生徒もいると思います。暑い中ですが、「2学期もがんばろう。」と、気持ちを新たにする時間になりました。

 

 

南中部活動

暑い日が続きますが、みなさん元気に過ごしていますか?

夏休みも残り4日ですが、有意義な夏にしてください!!学習も計画的に進めましょう。

さて、連日熱中症への注意喚起をテレビでも耳にしますが、南中の部活動もこまめな水分補給や休憩を入れながら、各部、各自ごとに目標を持って一生懸命練習に励んでいます!

水泳部!

日に焼けて真っ黒な姿がたくましいですね。

シーズンなので、この時期にたくさん泳いで、新人戦に向け頑張っています。

ソフトテニス部!

日陰のない中での活動ですが、こまめに水分を補給し、対策はバッチリです。

顧問の大竹先生もボール出しを行っていました。

剣道部!

竹刀を持ってアップの後は、防具をつけて練習します。

暑い中ですが、声を出して懸命に練習しています。

駅伝部!

9月に行われる中体連に向け、練習しています。しっかり走り込んで、自己ベスト目指して頑張っています。

バレーボール部

1時間は、ボールを使わずに基礎体力強化練習をしています。リーグ戦、新人戦に向けてチームで頑張ります。

 

夏休み明けも暑さが続くことが予想されます。

暴飲暴食を控え、規則正しい生活をして、新学期に備えましょう!

男子ソフトテニス部

夏休みもあと残り一週間、まだまだ暑い日が続いています。新チームになり、暑さに負けず、2年生大会、新人戦に向けて頑張っています。

ダンロップ(株)様よりこの度、

『部活動再開応援ボール無償貸し出しキャンペーン』に当選し、60球のボールが届きました。

少しでもたくさんのボールで練習をしてもらい、部活動ができなかった時間を多少でも取り戻してもらいたい、ソフトテニスを続けたいと思ってもらいたいという思いからのキャンペーン!

今まで以上にたくさんボールを打つことができています!

また、保護者の方のご協力のもと、簡易ネットの修理を行いました。

1年生が頑張ってくれました。

市中体連バスケットボール大会

1回戦 中央台南中 対 草野中   38-36

2回戦 中央台南中 対 小名浜二中 39-55

残念ながら、掲げた目標には届きませんでしたが、3年生を中心に本当にいいチームになりました。

保護者の皆様には、最後まで熱いご支援をいただきありがとうございました。3年生は引退となりますが、引き続き中央台南中の応援をよろしくお願いします。

市中体連バスケットボール大会

準決勝 中央台南中 対 泉中  60-31  

決勝  中央台南中 対 赤井中 40-34   

この笑顔で有終の美を飾ることができました!

 

保護者の皆様には、いつも多大なるご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。

先生方をはじめ、多くの方々からのご声援、ありがとうございました。

最後の中体連という3年生にとって集大成となる大会を開催するにあたり、ご尽力いただきました関係者の方々、ありがとうございました。

市中体連女子卓球部

8月9日(日)、市中体連の団体戦が行われました。今年度の中体連は、個人戦が3年生のみの出場だったため、3年生がいない南中女子卓球部は、3日目の団体戦が中体連の初戦でした。

1回戦は勿来一中との対戦です。1年生を1人入れて、2年生5名全員での総力戦でしたが、相手は6名とも3年生。善戦したものの、2-3で敗れました。

1  坂上志月 0-3(惜敗)

2  古市美帆 0-3(惜敗)

3  佐久間美羽・野﨑史満 2-3(惜敗)

4  宮本真央 3-0(勝利)

5  金古 栞 3-1(勝利)

保護者の皆様、朝早くから、暑い中、子どもたちへのサポートをありがとうございました。子どもたちは、すでに新人戦に向けて気持ちが高まっています。これからも、応援をよろしくお願いします。

男子卓球部

8月9日(日)、いわき市立総合体育館にて中体連団体戦が行われました。

中央台南中学校は3年生チームで臨みました。

結果は、次のとおりでした。

【男子団体戦1回戦】対江名中 3-0(勝利)

 1番 飯塚雄基 3-1(勝利)

 2番 入江恭平 3-2(勝利)

 3番 高木悠希・村山暁洋 3-0(勝利)

 4番 新妻高成 3-0(勝利)

 5番 佐藤由知 3-1(勝利)


【男子団体戦2回戦】対植田中 1-3(惜敗)

 1番 佐藤由知 0-3(惜敗)

 2番 飯塚雄基 1-3(惜敗)

 3番 高木悠希・村山暁洋 3-1(勝利)

 4番 入江恭平 1-3(惜敗)

 5番 新妻高成 3-1(勝利)


初戦は緊張からか固さも見られたものの、全員がしっかり勝ち切り、次へ駒を進めることができました。

2回戦はシード校である強豪、植田中。

悔いなく戦おうと誓い、スタートから選手もベンチも全力で戦いましたが、惜しくもあと一歩及びませんでした。

勝敗がすでに決したにも関わらず、5番、新妻くんの、最後の1本まで全員で戦おうというベンチの姿がとても印象的でした。

その後、決勝まですべてストレート(3-0)で勝ち抜き優勝した植田中に対して、まったく怯むことなく、勝つことだけを信じて戦った3年生全9名に拍手を送りたいです。

補助役員として2年生で唯一参加した北川くんも、きっと貴重な経験になったと思います。


これで3年生は引退となります。

満足できた選手、少し悔いが残った選手、思いはそれぞれ様々かもしれませんが、この経験は間違いなく一生の宝物になると思います。

 

昨年度の新人戦は台風の影響により中止。

最後の中体連はコロナの影響により市大会のみの開催。

今年度の3年生の代は、過去のどの代よりも卓球をできない辛さを味わった代です。

それと同時に、卓球をやれることが、どれだけありがたいことかを感じられた代だと思います。

今後、何をするにおいても、周りへの感謝の気持ちをもってできるはずです。

当たり前にありがとうと思える心。

これがこの南中の卓球部を通して学んだことであってほしいです。


最後に、保護者の皆様におかれましては、中体連での勇姿をお見せできず心苦しい気持ちでいっぱいですが、温かいサポートで選手の背中を最後の最後まで後押ししていただき、感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

男子ソフトテニス部

8月7日、中体連3日目は団体戦が行われました。

初戦は中央台北中!

一番手の若松・伊藤ペアが4ー0で勝利

二番手の宮澤・若松ペアが4ー0で勝利

三番手の斉藤・風間ペアが4ー1で勝利

相手から1ゲームしか落とさずに3ー0で勝利しました。

次はベスト4をかけた三和中との対戦!

三和中は、個人戦で2ペアがベスト4、1ペアは一年生ながら東北チャンピオンがいる強敵でした。

その相手に

一番手の若松・伊藤ペアは4ー1で勝利

二番手の斉藤・風間ペアは0ー4で敗退

三番勝負になり、柳下・斉藤ペアは1ー3と後がない状態から追いつき、ファイナルゲームにもつれ込む接戦!

あと一歩及ばす、敗退しましたが、優勝した三和中を相手に追い込んだ試合は、保護者の方にも見せたかった熱い戦いでした。

三年生はこの大会をもって引退となります。2人しかいない三年生が最後まで後輩を引っ張りながらテニスの技術はもちろん、心も成長しました。

最後まで諦めず、苦しいときでも乗り切ってやり続けてこれたことは今後の人生で必ず役に立つ経験をソフトテニスを通して味わうことができたと思います。

保護者の方々にいつも感謝の気持ちをもてたことも彼らの頑張りにつながったと思います。

試合前もこの笑顔!戦える場があることを楽しみにしていました。

新人戦では優勝します!

たくさんの感動をありがとう!

男子卓球部

8月7日(金)、いわき市立総合体育館にて中体連男子個人戦(3年生)が行われました。

中央台南中学校から、シングルス3名、ダブルス3組が出場しました。

結果は、次のとおりでした。

【男子シングルス1回戦】

 高橋 渚 3-0(勝利)

【男子シングルス2回戦】

 飯塚雄基 3-0(勝利)

 入江恭平 3-2(勝利)

 高橋 渚 0-3(惜敗)

【男子シングルス3回戦】

 飯塚雄基 3-2(勝利)

 入江恭平 3-1(勝利)

【男子シングルス4回戦】

 飯塚雄基 3-1(勝利)

 入江恭平 2-3(惜敗)

【男子シングルス準々決勝】

 飯塚雄基 0-3(惜敗)


【男子ダブルス2回戦】

 村山暁洋・高木悠希 3-0(勝利)

 新妻高成・佐藤由知 3-0(勝利)

 持地 駿・猪狩颯汰 3-2(勝利)

【男子ダブルス3回戦】

 村山暁洋・高木悠希 3-1(勝利)

 新妻高成・佐藤由知 2-3(惜敗)

 持地 駿・猪狩颯汰 2-3(惜敗)

【男子ダブルス準々決勝】

 村山暁洋・高木悠希 2-3(惜敗)


中央台南中学校の選手全員が、初戦を突破する活躍を見せました。

接戦が多く、チーム全員の応援で勝ち取った勝利もあり、改めて3年生の仲の良さとチームワークを強く感じました。

勝ち負けに関わらず、充実感に満ち溢れていた表情が印象的でした。

8月9日(日)に行われる団体戦も全力で戦い抜きたいと思います。

女子ソフトテニス部

いわき市中体連ソフトテニス競技が、8月5日から7日の3日間にわたり行われました。

1日目

8月5日の個人戦の結果は、

大河原・小松ペアが、2回戦小川中と対戦し、惜敗。

遠藤・馬上ペアが、1回戦中央台北中との戦いに勝利したものの、2回戦で植田東中に惜敗。

荒井・上遠野ペアが、1回戦藤間中と対戦し、惜敗。

髙木・髙木ペアが、1回戦平三中との戦いに勝利したものの、2回戦で泉中に惜敗。

全てのペアが2回戦までに敗退したため、8月6日は、翌日の団体戦に向けて学校で最後の練習に励みました。

ゼッケンを付け合う子供たち

3日目

8月7日の団体戦は、1回戦で平三中と戦いました。

1番手 大河原・小松ペアは、ファイナルセットまで粘る戦いとなりましたが、惜しくも敗退。

続く2番手 遠藤・馬上ペアは、始めリードしていましたが、後半追いつかれ敗退。

3番手 荒井・上遠野ペアは、相手の鋭いコースを狙う攻撃に苦戦し、惜敗。

2回戦には進めませんでしたが、それぞれが自分の持てる力を精一杯出し切った試合となりました。

団体戦 1番手ファイナルゲーム

個人戦では3年生と共に、2年生も頑張りました。

 

チームを親身になって応援する姿、仲間の勝利を自分のことのように喜ぶ姿、ただ純粋にソフトテニスを楽しむ姿がとても印象的でした。

コロナの影響もあり、十分な練習もできず、様々な事が不安だったと思いますが、最後まで誰一人欠けることなく中体連を終えられたことをとても嬉しく思います。

男子ソフトテニス部

いわき市中体連ソフトテニス競技が、8月5日〜7日の3日間で行われています。5日、6日は個人戦、7日は団体戦です。

初日の結果は、

若松・伊藤ペア、斉藤・斉藤ペアがベスト8進出。

柳下・風間ペアは、2回戦で平三中に善戦したものの、2ー4で敗退。

宮澤・若松ペアは、1回戦で平一中に勝利したものの、2回戦で内郷一中に2ー4で敗退。

2日目の結果は、

若松・伊藤ペアが準々決勝に進出し、小名浜二中に0ー4で敗退しましたが、5位入賞となりました。

斉藤・斉藤ペアは、内郷一中にファイナルの接戦でしたが、敗退しました。

団体戦の初戦は中央台北中です。チーム一丸となって頑張ります!

85ペア出場の中、5位!

初戦は1ポイントも相手にとらせず、完全勝利!

拾って拾って拾いまくりました!粘り強く戦えるダブル後衛!

試合前、気持ちを落ち着かせ、集中しています。

 全試合のビデオ撮影を頑張ってくれました。

 

県中学校テニス選手権 男子の結果

8月1日(土)~2日(日)に、郡山庭球場で開催されました。生徒たちも団結して試合に臨むことができ、3年生の部で、南中2チームが優勝と第2位を奪取することができました。

2日目の個人戦も、駒崎・土方組が第2位、佐藤・伊東組が第3位、辨野・齋藤組が第5位、吉田・鈴木組が第7位入賞しました。石井・蛭田組は、ベスト16でした。

みんな暑い中頑張り、3年間の成果を発揮しました。素晴らしい闘いでした。
 

男子ソフトテニス部

中体連の会場となる市営コートでの最後の練習です。暑い中、本番を想定した練習を中心に行いました。すっかり日に焼けました。部員のお姉さんがメンバーにお守りを作ってくださいました。また、卒業生が激励に顔を出してくれて、一緒にゲームをしました。

たくさんの方々のサポートがあって、こうして伸び伸びと練習できることに感謝します。

チーム一丸となって、中体連に挑みます!

先輩のアドバイスが一番の成長に繋がっています。

 

県中学生テニス選手権大会

郡山五中との決勝戦は、残念ながら1ー2の惜敗で2位となりました。

急に暑くなりましたが、それぞれが体調に気をつけ、自分の力を発揮できました。今日の反省を、明日の個人戦に活かしてほしいと思います。

1学期終業式の様子(1学年)

放送による終業式を実施しました。

校長先生や各学年代表生徒のお話を各教室で真剣に聞きました。

1学年代表は、馬籠到吾くんでした。1学期を振り返って思ったこととして、「中学校は楽しい」「人はすることがないとだめになる」「当たり前のことに感謝する」という3つを挙げました。

 「様々な災害が重なり、日本中が大変ですが、クラスの仲間と協力してこれからも楽しく過ごしたい」…この馬籠くんの言葉のとおり、夏休み明けも楽しい学校生活となることを願います。

中体連 ソフトボール

7月26日(日)、ソフトボール部の中体連市大会が開催されました。

惜しくも敗れてしまいましたが、3年生は皆、爽やかな表情でした。最後の挨拶も素敵でした。

3年生の想いは、必ず後輩が引き継ぎます!

1学年集会

本日5校時に、学年集会が行われました。

水口先生から、1学期の良かった点や反省すべき点、夏休みの過ごし方についての話と併せ、「自分が少しでもダメだと思うことは絶対にやってはいけない。」という話や熱中症には十分気をつけて生活するよう話がありました。

学習面については、宿題+αの勉強をする。

部活動も忙しくなると思うが、それを言い訳にしない。などの話がありました。

生活面では、コロナ対策をしっかり行うことや、SNSトラブルの防止、交通事故防止、規則正しい生活を送ることについての話がありました。詳しくは、お子さんへ『夏休みの生活について』というプリントを配布しましたので、ご覧ください。今学期も残り1日です!!

頑張ろう、1年生!

中央台南中学校 バレーボール部

南中バレー部は、とっても元気な1年生8名

後輩思いの優しい2年生2名

とっても頼りがいのある3年生11名で活動してきました。

レシーブをたくさん拾ってくれたSさん

中体連ではサーブでも活躍したMさん

フェイントフォローしてくれたMさん

打ちやすいトスを上げてくれたYさん

セッターのフォローをしてくれたOさん

クイックを決めてくれたMさん

ブロックを決めてくれたMさん

どんなスパイクもレシーブし続けたNさん

チームのために、声出しやボール渡し、たくさんのサポートをしてくれたYさん

キャプテンをいつも支え、コートを走りまわっていいトスを上げ続けたNさん

キャプテンとして、チームをまとめどんな試合でも諦めることなく頑張り続けたエースのSさん

南中の3年生11名は、今年の中体連は『自分たちだけで頑張る。』そう決意してから、一人一人が自覚を持って練習し、試合を行ってきました。

コロナの影響でなかなか思うように練習ができなかったり、時には仲間とぶつかってしまい悩んだりした日もありましたね。

3年間、いろんなことがあっても、逃げ出さずに1つのことを続けて来たことは、とても素晴らしいことであり、なかなかできることではありません。その積み重ねが、今日の試合のどんなに苦しい場面でも粘ることにつながったのだと思います。そして、南中バレー部で経験したすべてが、これからのみんなの力になると信じて応援しています。

3年生みんなと一緒にバレーができたこと、最後のゲームまで先生をワクワクさせてくれたことに感謝しています。

3年生のみんな、最高のプレーをありがとう!

バレー部 顧問より

 

中体連 バレーボール

中体連2日目

強豪平第一中学校と対戦しました。

今日は、『最後まで楽しくプレーする!』を目標に頑張りました。

いつも通りパス練習

最後まで笑顔で頑張ります!

いよいよ試合開始です!

みんな緊張しています。

1セット目は、さすがは強豪校。

負けてしまいました。気持ちを切り替えて、2セット目!

みんなで繋ぐバレーで2セット目を奪います!

3セット目も頑張りましたが、惜しくも負けてしまいました。

3年生にとって、これが最後の試合になりましたが、最後まで仲間を信じ、笑顔でプレーする姿は会場にいたたくさんの人が見ていました。

そして、1点決まるたびにたくさんの拍手をもらいました。南中バレー部の底力を見せてもらいました。ありがとう!!

 

~保護者の皆様へ~

日頃の練習や練習試合、大会等たくさんのご協力ありがとうございました。

子どもたちが全力で楽しくバレーができたのも保護者の皆様の細やかなサポートのおかげです。本当にありがとうございました。

 

中体連 バレーボール部

本日、総合体育館にて中体連が行われています。

1年生も応援頑張ります!

初戦はシード校の玉川中

3年生みんなで戦いました!

2戦目は勿来一中

今まで練習してきた成果を発揮します。

サーブもきちんと決めています。

今日のリーグ戦を2位で通過し、明日のトーナメントに進みます。

明日も頑張ろう!!

 

~保護者の皆様へ~

子ども達の送迎等、ありがとうございました。

明日も応援よろしくお願いします。

3年生美術

「いわきの魅力を伝えるパッケージ」をデザインしています。

今日は、パソコンのワープロ ソフトを使って、商品名に合うフォントを選び、プリントアウトしました。

夏休みの自由課題にも使える裏技です。ぜひ活かして、チャレンジしてほしいです。

R2 中体連水泳競技1日目

天候に恵まれ、眩しい太陽の下、無事、大会に参加することができました。

《女子 400M 個人メドレー》

第5位 3年 青砥 和美さん

《男子 400M 個人メドレー》

第1位 2年 西山 遙人くん 

《女子 800M 自由形》

第1位 2年 吉田 莉星さん

《男子 1500M 自由形》

第3位 1年 渡辺 雄海くん

第4位 2年 平澤 太一くん

《女子 200M 自由形》

第2位 2年 長澤 真央さん

《女子 200M  平泳ぎ》

第7位 3年 鈴木 ゆわさん

《男子 200M  背泳ぎ》

第2位 1年 渡辺 雄海くん

第7位 2年 渡部 剛大くん

《男子 200M  バタフライ》

第5位 2年 大和田 侑誠くん

《女子 400M リレー》

第5位 メンバー 2年 吉田 莉星さん

         3年 青砥 和美さん

         3年 鈴木 ゆわさん

         2年 長澤 真央さん

《男子 400M リレー》

第5位 メンバー 2年 平澤 太一くん

         1年 渡辺 雄海くん

         2年 阿部 柊くん

         2年 西山 遙人くん

 

以上が入賞となります。

今日も頑張ります!!

バレーボール部

7月23日は平第二中学校と江名中学校、24日は草野中学校と練習試合を行いました。

パスを行い、試合に備えます。

1、2年生も積極的に審判を行い、3年生をサポートしています!

1、2年生も1試合だけ試合を行いました。

自分たちで話し合って、攻撃の作戦を立てます。

レシーブも正確に!

みんなで大切に1本をつなぎます。

昨年度の卒業生が、激励に来てくれました。

久しぶりに先輩とも練習ができて、「やっぱり先輩のスパイクはかっこいい!」と言っていました。

みんなが応援しています!

全力でプレーし、楽しんできてほしいと思います。

 

~保護者のみなさまへ~

2日間蒸し暑い中、準備や応援ありがとうございました。中体連まであと数日ですが、子ども達の体調管理等よろしくお願いします。

中体連当日も、送迎等お世話になります。

男子ソフトテニス部

中体連ソフトテニス競技大会は、8月5〜7日です。

休日は練習や他校との練習試合に取り組んでいます。7月23日は、南の森コートで、大会前最後の練習試合でした。市内でも上位校の三和中、泉中、湯本ニ中を相手に互角に戦えるぐらいになりました。手応えを感じつつ、課題にしっかり取り組んで調整し、ベストな状態で本番に挑みます!

中体連メンバーの10人です!

当日は一年生は参加することはできませんが、一緒に練習をしています。

先輩の姿を見て、学ぶ姿勢があり、上達が早い!

北中、平三中と練習試合

中体連前の最後の練習試合です。

団体戦で男子は2勝。女子も2年生主体のチームでしたが、3年生相手に善戦できました。

本番まで残りわずかですが、大会や試合のできる環境に感謝して、悔いのないよう頑張っていきましょう。

市中体連陸上競技大会

市中体連陸上大会が7/21、22に行われました。出場した選手全員がそれぞれの試合に全力で臨み、練習の成果を十分に発揮することができました。応援ありがとうございました。写真は最後の中体連となった3年生です。

以下、入賞した選手です。

男子2・3年1500m 第1位 小林賢生

女子1年1500m 第1位   齋藤わかな

男子1年1500m 第2位   斎藤大星

女子共通800m 第3位     川田真綾

女子2・3年1500m 第3位 鈴木華

男子共通3000m 第3位   秋元翔太

男子共通3000m 第4位   斎藤武育

男子1年100m 第5位     木幡周弥

男子共通400m 第6位     本馬陸人

男子共通砲丸投 第7位   猪狩佳貴

男子2・3年1500m 第8位 黒澤一記

男子共通3000m 第8位   川上拓真

1年生理科 物質推理に挑戦

1年生は「身の回りの物質」について学習しています。

金属と非金属の区別や密度の学習を終え、今日は物質推理を行いました。

ある物体の物質が何か推理する学習です。

【科学的に説明できるようにする!】

これが目標です。

メスシリンダーで体積をはかります。

こちらは、上皿てんびんで質量をはかっています。昨日練習したので、スムーズに使えていますね!

メスシリンダーは、目の位置を水平にして体積を読み取ります。1/10の位まで読み取りましょう!

こちらも質量測定中

なかなか釣り合わないなぁ。

班で協力して実験しています。

結果が出るまであと少し。頑張って!

結果がどんどん書き込まれていきます!

1年4組は、物質を推理することができたのでしょうか?

4組の子ども達に是非聞いてみてください!

1年4組 理科授業

1年生は、「植物の世界」の学習が終わり、化学の分野に入りました。

今日は、4組が、メスシリンダーや上皿てんびんの使い方を練習しました。

最近は、電子てんびんを使うことが多くなりましたが、自分で質量を測る微計量も大切な理科の技能です。

班ごとに、薬品を1gはかりとる練習。

ほぼ正確にはかりとっていました!

化学の分野では実験が多くなるので、班で協力して取り組んでほしいと思います。

男子卓球部

7月18日(土)、平第一中学校へ練習試合に行きました。

対外試合は2月以来、5か月ぶりです。

今回は3年生のみの参加でした。

久しぶりに味わう緊張感の中で、試合ができる喜びを感じることができました。

中体連まで残りわずか。

日々練習できることへの感謝の気持ちを大切に、取り組んでいきたいです。

7月19日 バレーボール部

7月19日(日)、朝は曇っていましたが、すっかり良い天気になりました!

バレー部は、南中で中央台北中学校、勿来第二中学校と練習試合を行いました。

今回の中体連は、3年生11人で戦います。

自分たちができることを精一杯出して、ボールをつなげてください。

3年生が頑張る姿を後輩がしっかり見ています。粘り強い南中バレー部を見せてください。

中体連まであと9日。

みんなでバレーができる日も数えるだけになってきました。

1日1日を大切に!!

~保護者の皆様~

今日も朝早くから、準備、応援、ボール出し等ありがとうございました。今週も23日、24日に練習試合がありますので、ご協力と応援よろしくお願いします。

中体連選手壮行会その3

2年生の教室での様子。

 

2年生ともなると各クラスとも残留生徒が少ないため、4クラスを2クラスに分けての応援となりました。

 

画面に友達が映ると、大興奮。

自分の部活が映ると、来年はユニフォームを着てあっち側に立ちたい!と強く祈っているようでした。

教室の画面からでもこのくらいはっきり見えますよ。

 

与えられた環境の中でベストを尽くしてきてください。

この壮行会、生徒会の生徒をはじめ、生徒会顧問の先生が大活躍してくださいました。

できないをできるに変えるためには、たくさんの知恵と協力が必要です。

最高の壮行会となりました。

この各クラスへの配信はGoogle meetを使って行いました。Google meetはGoogleのアカウントを持つことで使えます。

授業で使っているGoogle、本当に凄いですね。

中体連選手壮行会 その2

選手壮行会の様子です。

ソフトボール部の選手紹介 体育館での様子

教室での様子

水泳部の選手紹介

 

男子卓球部の選手紹介

 

吹奏楽部からの激励!

 

各教室にも素敵なメロディーが届きました。

応援団も、朝や昼休みを使っての短期間の練習でしたが、立派な演舞でした!!1年生も、各教室で手を叩いて応援していました。

 

来週から、陸上競技を皮切りに、いよいよ始まります!

自分の持てる力を精一杯出し切ってきてください!

頑張ろう、南中生!!

中体連選手激励会

本日の5・6校時、市中体連壮行会が行われました。

今回の壮行会は、コロナ感染防止のため放送で行われる予定でしたが、【何とか、例年通り実施できないか?】そんな思いから、選手は通常通り体育館で、在校生はPCを使い生中継でmeetというアプリから実施することになりました。

昼休みから、生徒たちと先生方で準備です。

進行の生徒たちも準備しています。

このタブレットで中継をします!

吹奏楽部も音出ししてくれています。

教室も準備が整いました。

1年生は初めての壮行会。始まるのを楽しみにしています。

最終確認をしています。

入場を待っている選手たちです。

生徒会長の話を聞いています。

堂々と入場する選手を応援しています。

体育館では、このようにして撮影していました!

選手の皆さん、悔いの残らないような試合をしてきてください。みんなが応援しています!

1年国語

今日は、本を紹介するためのポップを会議室に展示し、ベスト3を選びました。

本も一緒に展示したので、読んでみたい本を手に取って読ませてもらいました。

2校時は2組。

3校時は3組。

4校時は1組と4・5組でした。

学校司書の山本さんのおかげで、本の楽しさを味わうことができました。

POP大賞は2学期に図書室に掲示します。

 

掲示委員会

毎月、各クラスの掲示物や教室の整頓状況をチェックして回るのも掲示委員会の仕事です。

 

 

三年生はやっぱり頼もしいですね!

 

来月もまた、よろしくお願いします喜ぶ・デレ

3年1組 理科研究授業

3年1組の理科で研究授業が行われました。

電池の仕組みについて学習し、応用課題として、豆電球をより強く光らせる電池をつくる条件を考え、実験を行います 。

授業の様子

どんな条件が揃えば強い電圧が得られるかな?仮説を立てています。

自分の考えを発表します。

水溶液の濃度、水溶液の量、金属の量、考えられる仮説を発表していました!

いろいろな仮説が出てきたため、次の時間は実際に実験を行っていくそうです!結果が楽しみですね 。

 

2年生消費者教育

 7月8日(水)、9日(木)、2年生の各クラスで消費者教育推進講座を実施しました。

 「注意すべきスマホのトラブル~あなたの情報モラルは大丈夫?」というテーマで、いわき市消費生活センターコーディネーター(廣重さん)を講師に迎え、お話をしていただきました。スマートフォン関連トラブル、ネットショッピングトラブル、SNSトラブルなどについての具体的なお話を聴き、トラブルへの備えと対策を知りました。日常生活でやらないことはインターネットでもやらない。正しい知識と適正なふるまいが大切であることを再確認しました。

1年国語

 1年生の国語の授業では、本を紹介するポップを作っています。学校司書の山本さんから、ポップ作りのコツを教えてもらいました。

 

 3校時は1年1組です。山本さんが準備してくださった見本を参考にしています。

 

 もう一度本を読み返し、伝えたい内容を書き出してみました。

 

 できあがったポップは2学期に図書室に掲示する予定です。2・3年生もぜひ見て本を手に取ってください。

1年国語「空を見上げて」作品

 「空を見上げて」の学習では、女川町の中学生が作った上の句に下の句をつけました。現在1学年フロアにたくさんの作品が掲示されいます。

 東日本大震災発生時は幼い子どもだった1年生ですが、被災した人々の思いを真剣に考え、前向きな気持ちを下の句にのせました。

 校長先生が選んだ作品を紹介します。

 

震災の つめあとあるが  みな生きる(女川)

  また訪れる 春を信じて

       (1年1組 大和田怜美紗さん)

 

風光る 町の未来も また光る(女川)

  未来に掲げろ 希望の旗を

       (1年2組 依田穂さん)

 

みあげれば がれきの上に こいのぼり(女川)

  苦難に負けず さあ泳ぎ出そう

       (1年3組 瀧澤祐也くん)

 

みあげれば がれきの上に こいのぼり(女川)

  その上の空 青く輝く

       (1年4組 岡崎碧くん)

 

 

吹奏楽部

今日は、アリオスに移動し、大ホールで練習です。

保護者会が1年前から予約してくださいました。今年度はコンクールが中止となり、3年生にとっては最後のアリオスでのステージとなりました。

2年生4名がアリオスのスタッフと一緒に山台を設置しました。

保護者の方2名にもお手伝いいただきました。客席には横断幕まで…。保護者の方々の支えに、感謝の気持ちでいっぱいです。

ぎりぎりまで1年生に指導する3年生。

学生指揮者の3年生が、みんなの音と心をひとつにまとめています。

18時から、保護者の方に向けて最後の演奏発表です。心を込めて演奏します!