こんなできごとがありました

日々の活動日誌

校外子ども会、清掃の様子

今日は校外子ども会がありました。

登校班ごとに集まり、2学期の登校の反省をしました。「3学期はあいさつをもっと元気にしましょう」班長からそんな言葉があった班もありました。3学期も元気に、そして安全に登校できるようにしましょう。

反省の後は、各班の担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話。

安全に過ごせるよう生活のきまりなどを確認しました。最近では、他県で複数の子どもが巻き込まれる交通事故が発生しています。改めて、交通ルールを守り、楽しい冬休みを事故なく安全に過ごしてほしいと思いました。

 

冬休みまであと4日。校舎をしっかりときれいにして冬休みを迎えようと、黙々と清掃に取り組む様子です。

学年の違う子どもたちが協力しながらお掃除を進めていました。

きれいな校舎で2021年を終え、気持ちよく新しい年を迎えたいですね。

おもちゃまつり(1・2年)

今日は体育館で「おもちゃまつり」がありました。「おもちゃまつり」は、2年生が1年生を招待して、手作りのおもちゃで楽しんでもらうイベントです。

この日のために準備してきた2年生。始まりの会もスムーズに進行します。

「1年生によろこんでもらうためにたくさんおもちゃを準備しました。今日はいっぱい遊んでください」と代表の2年生より。立派に歓迎の言葉を伝えました。

歓迎のダンスも披露。おもちゃで遊ぶ前から楽しい気持ちになりますね。

 

さて、「おもちゃまつり」が始まりました。

遊び方を説明します。はっきりとした声です。練習した成果が出ていますね。

親身になって1年生に遊び方を教える優しい姿がどのグループでもみられました。

パターゴルフやさんです。

「的を近づけてあげるね」1年生が楽しく遊べるように考えてあげたのですね。

上手にできると一緒に喜んでくれる2年生。

こちらは、けん玉やさん。

「手に持ったら、リラックスしてからやるんだよ」とアドバイス。

「真ん中をもって、ななめ上に投げてみて」こちらでもアドバイス。優しいお兄さん、お姉さんとしてのかかわりがたくさん見られました。

校長先生にも楽しんでもらいましたね。

 1年生に喜んでもらおうと、休む間もなく活動していた2年生たちでした。

 

最後は1年生からの感想発表です。「どのお店も楽しかったです」「わたしも作ってみたいと思いました」といった感想が聞かれました。1年生に喜んでもらえてよかったですね。

 

「おもちゃまつり」を終えた後、協力して、てきぱきと片付けをする2年生です。その様子からは充実感が感じられました。

「おもちゃまつり」は大成功。2年生のみなさん、がんばりましたね。

授業の様子から

4年生が体育の学習でハードルをしていました。

ハードルの間は3歩で走ります。

3歩で跳べるかな。

 

「もう少しで跳べそう」今度はスピードを高めて。

 

3歩で跳ぶためには勢いが大切だと気づいてさらに練習。夢中になって何度も跳んでいました。

12月なのに、汗びっしょになっている4年生がたくさんいました。

 

 今日も穏やかないいお天気でした。また明日も晴れるといいですね。

授業の様子から

12月も半ばですが、今日は温かな日差しに恵まれました。

 

さて、校庭では5年生が鉄棒に取り組んでいました。

タブレットを使う場面も。

撮影した動画をコマ送りで再生、動きをチェックします。

「肘が伸びてるよ」「手首の返しが遅いかも」と、気づいたことを伝え合って再チャレンジ。

タブレットを活用しながら、みんな熱心に練習に取り組んでいます。

授業の中では、技ができる人からの「斜め上を見るといいよ」といったアドバイスが効果的な場面も。ICTも、ICTを介さないかかわりも、両方のよさを生かしながら技の習得に励む様子が見られました。

授業後、「朝も休み時間も練習したい」との感想。意欲的な5年生でした。

 

図書室前には「SDGs」のコーナーが完成しました。学校司書の先生が準備をしてくだったものです。

「SDGs」とは、2030年までに持続可能なよりよい世界を目指すための17の国際目標のこと。「気候変動に具体的な対策を」「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「海の豊かさを守ろう」といった目標が掲げられています。

すべての目標に関連する本が並んでいます。この機会に本を手にとって「SDGs」について学んでみましょう。

 

旧国道と交わる通学路に、走行する自動車への注意喚起を促す白線が引かれました。これは10月に行われた「通学路合同一斉点検」を受けて引かれたものです。(10/28 通学路合同一斉点検の様子)

このように、子どもたちの登下校の安全を守る具体的な取り組みが関係機関と連携して行われています。

引き続き、しっかりと交通ルールを守り、安全な登下校を心がけましょう。

そなえるふくしま防災出前講座(4・5年)

今日は福島県の危機管理課の方にお越しいただき、4年生、5年生それぞれで「そなえるふくしま防災出前講座」が行われました。

今日のテーマはもちろん「防災」。災害から身を守る方法についての学習です。

日本各地で毎年のように災害が起きていて、その災害を止めることは難しい。だから、災害から命を守るための「防災」が大切であるというお話がありました。

防災クイズです。「地震が起きて、まず最初にすることは?」

『そなえるふくしまノート』には、防災に関するたくさんの情報が分かりやすいイラスト付きで書かれています。それを調べながら、クイズに答えていきました。

続いては、VRによる体験。

カードを組み立てると、VRゴーグルが出来上がりました。

中をのぞくと、こんな映像が。地震によって家の中の物が落ちてきたり倒れてきたりする様子をリアルに体験することができました。

洪水が激しくなる様子もVRで体験しました。

 「防災」について熱心に学習した子どもたち。VRを使って災害の怖さを体験し、災害に備えることの大切さを感じていました。

 

続けて、5年生の学習の様子です。

5年生もVRを使って「防災」の大切さをしっかりと学習することができました。

いただいた『そなえるふくしまノート』や『ふくしまマイ避難ノート』を活用して、今後も「防災」への意識を高めてほしいと思いました。ぜひご家庭でも持ち帰ったノートを開いて一緒に防災について考えていただければと思います。

今日来てくださった危機管理課の方、「防災」について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

今日は風が強い日でしたが、気持ちのよい青空が広がっていました。明日も晴れるといいですね。

演劇発表会(6年)、学校の様子から

6年生は演劇発表会を行いました。入学から今までのエピソードをユーモアを交えた劇にして保護者の皆様に見ていただきました。

コロナ禍でこういった機会もしばらくありませんでしたが、ステージの上でいきいきと表現する6年生。何より、仲間と一緒に表現することを楽しんでいる様子が見ている人に伝わってきました。

6年間の思い出のエピソードをふり返りながら、支えてくれたお家の人への感謝の気持ちを伝える機会にもなりました。その思いは見ていただいた保護者の皆様に届いたでしょうか。

卒業まで約3か月となりました。さらにたくさんの思いがつまった小学校生活になるよう努めていきたいと思います。6年生の保護者の皆様、今日はご参観いただきありがとうございました。

 

学校の様子から。

ALTの先生をはじめ、英語教育サポーターの先生、ICTサポーターの先生など、今日もたくさんの外部講師の先生方が授業にかかわりながら、子どもたちの学習をサポートしてくださいました。

2学期もあと2週間です。寒さに負けず、来週も元気にがんばりましょう。

がん教育出前講座(6年)

今日は6年生で「がん教育出前講座」が行われました。講師として来ていただいたのは、医師で、大学の客員教授も務めていらっしゃる先生です。

今日のテーマは「がん」。今や2人に1人がかかる病気なのだそう。

「『がん』と聞いて思い浮かべることは?」やはり「こわい病気」と答える6年生が多かったです。

がんの最大の要因になっているのは「たばこ」です。その「たばこ」が体に及ぼす影響について特に詳しく教えていただきました。

がんになった男性の30%はタバコが原因なんだとか。タバコのこわさを真剣に聴いていた6年生。たばこを吸う家族を心配する様子も見られまた。

心臓にはがんはできないといったお話も。

「がんはどこにある?」実際のがんの写真もみせてくださいました。

「がん」について学習した6年生。「がんについて詳しく知ることができ、病気にならないように気をつけて生活しようと思いました。心臓にがんができないという話には驚きました。今日はありがとうございました」とお礼の言葉を伝えました。今日の学習を生かして、健康的な生活を送れるようにしたいですね。

今日は「がん」について詳しく教えてくださりありがとうございました。

 

休み時間の様子から。

日中は寒さも和らぎ、元気に校庭で遊ぶ子ども達の様子が見られました。また明日も元気に遊べるといいですね。

 

子どもたちが下校したあと(16:00頃)、きれいな夕日が見られました。

落語鑑賞会(6年)

今日は6年生で落語鑑賞会が行われました。この会は「古典芸能に親しむ」がテーマの国語科の学習です。

今日の授業は神谷公民館と連携して企画した授業でもあるため、神谷公民館の館長さんが落語家さんの紹介をしてくださいました。

今日来ていただいたのは「山椒家小粒さん」。いわきを拠点に活動する落語家さんです。

さて、早速はじまりました。始めは「落語」についての説明から。落語には必ず「落ち」があること、庶民の暮らしがテーマになったものが多いことなど、子どもたちとのかけ合いも交えながらの説明を楽しく聴きました。

ちなみにこの文字は「寄席文字」。太くて文字の隙間が少ないのは「隙間なくお客さんが入るように」と縁起を担いでいるからなのだそう。ほかにも座布団の向きの意味なども教えていただきました。

その後は、小咄(こばなし)や落語『長短』などを楽しく聴き、笑いの絶えない45分間でした。

落語を聴いた6年生からは「一人で何役もしているのがすごい」「言葉と身振りだけなのに出来事の様子を詳しく想像できた」「落語に興味をもった」といった感想が聞かれました。ほとんどの6年生が初めて聴いた落語でしたが、たくさんの笑いとともに、落語への興味・関心も高まった授業となりました。

山椒家小粒さん、今日は終始楽しく、ためになる落語をありがとうございました。

 

と、終わりかけたところにスペシャルゲストの登場です。

「イェ~イ」と登場してきたのは、その名も「サンシャイン木村」。神谷公民館の館長さんかどうかは秘密ですが、最後まで子ども達にたくさんの笑いを届けてくれました。(ちなみに巷では小粒さんと館長さんのかけ合いが人気なのだそうです)

サンシャイン木村さん、体を張ったお笑いをありがとうございました。

5年宿泊活動③(2日目)

おはようございます。宿泊活動2日目になりました。

7:30現在、寝不足の様子の5年生も若干見られますが、体調を崩している人はいません。食欲はあるようで、しっかりと朝食をとっています。

しっかり食べて、今日一日の活動に備えましょう。今日も一日がんばりましょう。


「来たときよりも美しく」をめあてに各部屋やフロアの掃除をしています。


午前中の活動は「草木染め」です。

上手にできていますね。世界に一つだけの作品ができあがりました。


12:00 お昼の時間になりました。館内でいただく昼食もこれで最後ですね。

昼食をあとは退所の集いを行い、所の方へしっかりとお礼の気持ちを伝えました。いわき海浜自然の家の皆様、2日間子どもたちの体験をサポートしていただきありがとうございました。

13:30 バスに乗り込み、最後の活動場所に向けて出発です。


14:30  最後の活動は、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」の見学です。 

東日本大震災発生当時の様子や復興の歩みを学習しました。真剣に展示を眺める5年生の姿が見られました。

さて、2日間の活動はこれで終わり。名残惜しいですが、学校に戻ります。


16:45 2日間の活動を終え、無事に学校に到着しました。

少しお疲れの様子は見られましたが、充実した表情で帰ってきました。

仲間とともに、かけがえのない思い出がたくさんできた2日間。何より互いに協力し、支え合いながら活動する姿がすべての活動で見られたことに感心しました。「協力すること」「支え合うこと」の大切さを、活動を通してしっかりと学びましたね。この2日間で、きっと心も大きく成長したことでしょう。

この2日間の経験を生かして、また明日からも仲間との協力や支え合いを大切にがんばってほしいと思います。

5年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。明日は学校です

 

保護者のみなさまにおかれましては、雨の中のお迎えありがとうございました。また、これまでの準備等もたいへんお世話になりました。あわせて、9月のまん延防止措置の影響を受けて日程変更を余儀なくされましたが、日程の変更に対しても快く対応してくださったことに心から感謝しております。ご協力ありがとうございました。


※1日目午前の活動の様子はこちら

※1日目午後の活動の様子はこちら

5年宿泊活動②(1日目・午後)

午後の活動は、予定を変更し、明日予定していた「海岸ウォークラリー」を行うことになりました。

スタート前の班長会議。地図をもらい、注意点を確認します。班長さんのリーダーシップに期待です。

少し雨がちらつき始めたため、カッパを着て出発することになりました。

「雨にも負けずがんばるぞ!」


地図をたよりに自然の家から四倉の海まで歩いていきます。小雨が降っていますが、気になるほどではなく、楽しさの方が勝っているようです。

ウォークラリーでは四倉の街や海岸も歩きました。班長さんを中心に、チームワークを存分に発揮して、どの班も無事ゴールしました。でも、たくさん歩いたのでだいぶお疲れのようです。このあとは、お風呂に入って夕食です。


17:30 夕食の時間になりました。お腹はぺこぺこです。

黙食を守って、モリモリ食べています。


 19:00 厳かにキャンドルファイヤーが行われています。


キャンドルファイヤーのあとは、レクリエーション。各班で準備していた出し物を披露しています。

最後は恒例のフォークダンスです。

夜もふけてきましたが、5年生は今日しかできない仲間との楽しい時間を過ごしています。忘れられない思い出がたくさんできたようです。


20:00現在、体調を崩しているお子さんはいません。みんな元気です。レクリエーションの後は各部屋に戻り、明日に備えてゆっくり休む予定です。

また明日も友達と一緒に楽しい活動にしましょうね。今日は一日お疲れ様でした。


2日目の様子はこちら

1日目午前の様子はこちら

5年宿泊活動①(1日目・午前)

今日は5年生の宿泊活動です。大きな荷物をもちながらも5年生全員、元気に登校しました。

出発式を行いました。あいさつや話を聴く態度が立派な5年生。2日間の活動が充実することを予感させてくれます。

バスに乗り込み、「いわき海浜自然の家」に出発です。

青空も広がってきましたよ。

8:30 いってらっしゃい。楽しい2日間にしてきてくださいね。


9:00 いわき海浜自然の家に到着しました。

これからの活動、わくわくしますね。


自然の家での生活についての説明を聞いています。


10:00 午前の活動は「海浜オリエンテーリング」です。

みんなで協力しながらポイントを探して自然の中を歩きました。


12:00 昼食の時間です。

これから午後の活動に入りますが、みんな元気に活動を楽しんでいます。午後の活動もがんばりましょう。


※午後の様子は、次のブログでお伝えします。

全校集会

今日は体育館で全校集会を行いました。

まずは朝のあいさつから。代表の児童が元気にあいさつをしました。

次に校長先生のお話です。校長先生からは「がんばってきたこと、できるようになったことなどをふり返りながら、2学期のまとめをしましょう」「いろいろな感染症に注意して、基本的な予防をしっかりと行いましょう」といったお話がありました。

みんなよい姿勢でお話を聴いていました。

 

続いて、表彰です。これまで参加したコンクールなどの表彰を行いました。

たくさんの子どもたちが校長先生より立派な賞状を受け取り、会場からは大きな拍手がおくられました。これからの活躍にも期待しています。

これからも六小の子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

今日は集会委員の子どもたちが、しっかりと進行を務めてくれました。

学校の様子から

1年生がチューリップの球根を植えていました。

みんな上手に植えることができました。春にはきれいなチューリップの花が咲きますように。花が咲く頃には2年生ですね。

 

4年生は合奏の練習をしていました。

演奏していたのは『♩星影のエール』という曲。曲名の通り、勇気づけられるような演奏に仕上がっています。息も合ってきて完成が楽しみです。

 

2年生は「おもちゃまつり」の準備。「おもちゃまつり」は、1年生を招待しておもちゃで遊んでもらうイベントです。

 

「1年生はよろこんでくれるかな」と考えながら、みんなで知恵を出し合って準備を進めていました。2年生のみんなががんばっているので、きっと楽しい「おもちゃまつり」になりますね。

 

2021年も残すところ、あと4週間。2学期は、あと14日です。12月も最後まで元気に楽しく過ごしましょうね。

人権教室(4年)

今日は4年生で「人権教室」が行われました。講師として、いわき人権擁護委員協議会より人権擁護委員の方お二人に来ていただきました。

「命の大切さ」「友達の大切さ」「夢をもつことの大切さ」などを教えていただきました。

積極的に質問に答える4年生です。

講師の先生のお話には「ことばには力がある」というお話も。「ありがとう」「がんばったね」など、相手がうれしくなるよう言葉をたくさん使えるといいですね。

今日の人権教室で教えていただいたことを生かして、自分も周りにいる人もみんなを大切に過ごしてほしいと思います。講師の先生方、今日は子どもたちの心に響くたくさんのお話をありがとうございました。

 

休み時間の様子から。

まだまだ半そでや短パンで元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。明日も晴れるといいですね。

いわき支援学校との交流会(ぐんぐん)、パネルシアター(1年)

今朝は強い風雨の中の登校となりましたが、おかげさまで大きな混乱なくみんな無事に登校することができました。保護者の皆様におかれましては、安全に配慮した登校にご協力をくださいましてありがとうございました。

 

さて、登校後はいつものように元気に過ごした子どもたち。今日はぐんぐん学級と、学区にある「いわき支援学校」のお友達との交流会をオンラインで行いました。

六小では、いわき支援学校との交流会を毎年行っていますが、昨年度と今年度は感染症予防のため、オンラインでの実施となりました。

お互いに元気にあいさつ。モニター越しでもしっかり伝わってきました。

お楽しみはゲームです。

空き缶積みゲーム。その名も「たおしちゃあかん」。

高く積み上がりましたね。上手です。

こちらは、玉入れゲームです。

しっかりねらって。モニターを通して、支援学校のお友達からの応援も聞こえてきました。

終始、笑顔で活動していた子どもたち。モニターの中に映る支援学校のお友達もみんな笑顔でした。互いに楽しい交流会となりましたね。支援学校のみなさん、ありがとうございました。

 

今日は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

始めは、パネルシアターでの『かさこじぞう』です。図書ボランティアの皆さんまで「かさこ」をかぶっています。

雪で寒そうなお地蔵さんに自分の手ぬぐいをかけてあげるおじいさんのお話。そんな温かい心、大切にしたいですね。

続いてはクリスマスのお話です。

イルミネーションが点灯していくように、どんどんにぎやかに。クリスマスが待ちきれなくなりますね。

最後は紙芝居『おだんごころころ』。お地蔵さんに自分のおだんごを分けてあげる気のいいおじいさん。最後はとっても幸せになりました。

お行儀よく聞いていた1年生。楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

「お話ろうそく」を消して終わりです。「よい心をもって気持ちよく新しい年を迎えてほしい」そんな図書ボランティアの皆さんの願いが感じられる今日の読み聞かせでした。図書ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。

 

10時頃、朝の大雨を忘れてしまうようなよいお天気になりました。

12時頃、校庭はすっかり乾いていました。

持久走記録会

今日は持久走記録会。晴天に恵まれました。

 

【開会式】

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

【閉会式・表彰式】

 

 

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、全力の走りを見せてくれました。参加した全員が完走。がんばりに大きな拍手を送りたいと思います。

保護者の皆様におかれましては、これまでの練習も含め、子どもたちへのたくさんの励ましと応援をありがとうございました。ご来場のたくさんの保護者の皆様からは、子どもたちみんなに温かい応援の拍手を送っておくっていただきました。そういった保護者の皆様の応援が今日の子どもたちのすばらしい走りにつながりました。温かい応援に心から感謝いたします。

令和3年度もあと4か月です。行事も一つ一つ終わっていきますが、明日からも一日一日が子どもたちの成長にしっかりとつながるよう努めてきたいと思います。今後もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 

 

 

進んで片付けをしていた6年生でした。

みなさん今日はお疲れ様でした。

持久走記録会前日

青空の下、今週も元気にスタートしました。

いよいよ明日は持久走記録会。明日に向けて、最後の業間運動です。

軽やかに走っています。明日が楽しみですね。

コンディションを整え、明日の本番に備えましょう。明日も今日のように青空の下で走れるといいですね。

 

放課後、職員研修会のあとに校庭の整備を行いました。明日は、きれいな校庭で安全に気持ちよく走ってほしいと思います。

読み聞かせ隊(3年)、ご飯とみそ汁(5年)、中学校体験入学(6年)

3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。

1年生に楽しんでもらおうと今日のためにたくさん練習をしてきたとのこと。

とても上手な読み聞かせで、1年生も楽しみながら聞いてくれました。

1年生から大きな拍手をたくさんもらいました。

1年生がよろこんでくれてよかったですね。どのグループも練習の成果がよくわかる上手な読み聞かせでした。

 

5年生では家庭科の調理実習です。

すでに出来上がったところにおじゃましました。

上手にできていますね。

ご飯には電気釜では味わえない「おこげ」も。それでは「いただきます」

味はどうかな。

「おいしい」の声が飛び交っていました。おいしくできてよかったですね。ちなみに、今回使ったお米は自分たちで収穫した神谷のお米です。お米もとってもおいしかったそうです。

 

6年生は平二中に体験入学に行ってきました。

中学校生活についての説明を聞き、部活動を見学させていただきました。

約4か月後の自分たちの姿をイメージすることができたでしょうか。進学に向けて準備を進めていく時期になりましたね。

 

さて、来週はいよいよ持久走記録会です。自己ベストをめざして懸命に走る子どもたちの姿が見られることを期待しています。来週もがんばりましょう。

森林環境学習(3年)、ロボットカーをプログラミング(6年)

今日は3年生で、今年度4回目となる森林環境学習がありました。

今回も講師として「いわきの森に親しむ会」の皆様に来ていただきました。今日もありがとうございます。

約50日ぶりの再開です。「今日もよろしくお願いします」

さて、早速1年間観察している「班の木」を見にいきました。約50日前と比べて何か変化があったかな。この班はハコネウツギを観察。

茎の先のほうにが膨らみがあります。

取ってみると、中には小さな種が入っていました。

こちらはカイズカイブキです。

何かを発見。

カイズカイブキが小さな花をぶら下げていました。アドバイザーの先生も初めて見たとのこと。貴重な発見でした。

続いては裏山へ。

土を観察しました。

 表面の土と、その下の土とを比べると、柔らかさや細かさに違いがあります。

上にある枯れ葉と、下に埋もれている枯れ葉も比べます。枯れ葉が腐葉土に変わっていく様子が分かりました。

今度は水を使った実験です。枯れ葉がいっぱいの地面に水をかけます。

枯れ葉が水を吸い取ってくれているようです。

枯れ葉をよけて水をかけてみると・・・。むき出しの土はなかなか水を吸い取ってくれません。このことから、枯れ葉はスポンジのような役割をしていることが分かりました。

のんびりと自然に親しむ時間もありました。こういった時間も森林環境学習のよさです。

本格的な冬の到来を前にした自然の中で、今日も充実した活動をすることができました。毎回たくさんの発見がある森林環境学習。今回も自然の不思議さやすばらしさをたくさん感じ、自然の働きも学ぶことができました。

講師の先生方、今日もありがとうございました。3学期も楽しみにしています。

 

6年生ではプログラミングの授業を行いました。

今日の授業で使ったのは、このロボットカー。このロボットカーが障害物に近づくと自動的に止まるようにプログラミングすることが目標です。

「このプログラミングだと上手く止まりません。なぜかというと・・・」まずは、チャート図を使いながら、正しいプログラミングをみんなで考えました。

考えを出し合って正しいプログラミングの順序に気づくことができたよう。

では、タブレットを使ってロボットカーに指令を出してみましょう。

上手く止まるかな。

上手くいかないときは、プログラミングを見直して調整。

障害物に近づくと、ピタッと止まりました。正しいプログラミングができました。

止まるようになったあとは、追加のプログラミングも考えました。

止まる時に赤いランプが点くように。ブレーキランプのよう。

障害物に近づくと自動で向きが変わります。ロボット掃除機の動きです。発展的なプログラミングにも楽しみながら取り組んでいました。

授業の最後、学習の感想はタブレットに打ちこんで先生のパソコンに送りました。

みんなで助け合いながら活動できたようですね。友達と協力しながら、熱心にプログラミングに取り組んだ6年生でした。

持久走記録会に向けて

今シーズン一番の寒い朝となりましたが、空はこのような青空です。

来週に迫った持久走記録会に向けて、朝の体力づくりから一日がスタート。

伸びる影を追いかけるようにみんな黙々と走っていました。

 

6年生の練習風景より。

小学校生活最後の持久走記録会ということで、例年にも増して気合いが入っています。明確なタイムを目標に設定している6年生も多いようです。悔いを残すことなく練習に取り組んでほしいと思います。

 

一方、こちらは初めての持久走記録会となる1年生。1年生ももちろんがんばっています。

精一杯走る姿がいいですね。みんな元気に走り切りました。本番が楽しみです。

 

毎年、持久走記録会の時期に体育館の後ろのイチョウがきれいな黄色に染まります。季節を感じる六小の風景の一つです。