こんなできごとがありました

日々の活動日誌

情報モラルテスト(6年)

今日は6年生が「情報モラルテスト」に挑戦しました。

「情報モラルテスト」とは、スマートフォンやSNSなどでやりとりされる情報を、正しく便利に、そして安全に活用するための知識や対応能力をみるテストです。

説明を聞き、早速タブレットを使って問題に取り組みました。

出題されていたのは次のような問題です。

Q友だちのおもしろい写真をとることができたので,SNSに投稿(とうこう)しようと思います。その時におこるえいきょうは次のうちどれでしょうか。正しいものを一つ選びなさい。

1 とてもおもしろいものなので,みんなに楽しんでもらえる。
2 その友だちを傷(きず)つけることになるかもしれない。
3 仲のよい友だちしか見ないだろうから,悪い影響(えいきょう)はない。
4 時間がたてば消えるので,悪いえいきょうはない。

日常的に起こりそうな場面を想定した問題が多かったです。

さて、正しく答えることができたかな。

こんな問題もありました。

Q.インターネットで友だちとメッセージを送りあっています。正しい使い方をすべて選びなさい。
1 相手の気持(きも)ちを考えてメッセージを送る。
2 メッセージは,どんな時であってもすぐに返さなければならない。
3 友だちのうわさばなしは,多くの人に広めた方がよい。
4 相手のメッセージでいやな気持(きも)ちになったときは,思いちがいがあるといけないので直接会って話をする。

最後は答え合わせ。答えには解説があり、それぞれの問題がどうして危険かといったことも書かれていました。

テスト後の6年生からは「情報のこわさをあらためて感じた」「自分が楽しいと思うだけではなく、相手はどうかも考えなければいけない」といった感想があがっていました。

2学期から子どもたちは一人一台のタブレットも使い始め、ネットによる情報を活用する場面も増えています。正しい情報モラルを身につけ、何より安全に活用してほしいと思いました。

(※「情報モラルテスト」は誰でも挑戦できます。→挑戦したい方はこちら

 

1月の最後も、きれいな青空と雲に恵まれました。

2月もこのような天気の中でたくさん遊べるといいですね。

※引き続き、感染症への警戒をお願いいたいます。

学校の様子から

今日の学校の様子から。

よいお天気に恵まれた一週間でした。今週もみんながんばりましたね。来週もよいお天気が続くといいですね。

※週末も引き続き感染症の予防の徹底をお願いいたします。

学校の様子から

今日の学校の様子から。

 

感染症予防に努めながら、みんな一生懸命学んでいました。明日も元気にがんばりましょうね。

お昼の休み時間の様子

4年生以上の休み時間の様子です。今週から分散での休み時間のため、給食あとの時間が4年生以上の休み時間となっています。

今日は少しずつ天気が回復し、お昼には心地よいお天気になっていました。

広々と校庭を使って、みんな元気に遊んでいます。

すべり台では、見慣れない光景。いつもは低学年の子どもたちが集まるのですが、今日は6年生が遊んでいます。何だか楽しそうですね。

もちろんいつもは遊具を下級生にゆずっているので、分散の休み時間だから見られる光景でしょうか。遊んでいた6年生からは「久しぶりに遊んだ」「なつかしい」という声も。

雲梯も。

ブランコも。

卒業を2か月後に控えた6年生。分散の休み時間がきっかけで、幼い頃をなつかしむ機会に出あいました。

6年生のみなさん。この校庭で思いっきり遊べるのもあと2か月。コロナに負けずにすてきな思い出をたくさんつくりましょう。

いわきの農産物を使った給食

子どもたちが毎日楽しみにしている給食の時間です。

マスクをして静かに「いただきます」

今日のメニューは何かな。

今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「厚焼き卵」「いわきねぎのすき焼き」「はるか(フルーツ)」でした。どれもおいしそうですね。

この給食は、いわきの農産物を使った献立でした。給食を食べながら、献立の紹介動画も視聴。すき焼きに使われている「長ねぎ」はいわきの特産なのだそうです。

動画では、長ねぎの生産者の紹介も。生産者の顔が見えると、食への安心感も感謝の気持ちも高まりますね。

給食調理場の様子も見ることができました。長ねぎは3回も水洗いしたそうです。私たちに安全でおいしい給食を届けてくださるたくさんの方々の努力もわかりました。

栄養についてのお話もありました。長ねぎは、健康にいいだけでなく、脳の働きにもよいそうですよ。

動画を視聴しながら、今日もおいしい給食を味わうことができました。長ねぎだけではなく、全部おいしかったですね。献立紹介動画を見ながら、いわきの農産物や給食への関心を高めることができました。

ちなみに、明日はいわきの伝統野菜「いわきとっくりいも」のけんちん汁です。明日の給食も楽しみですね。

※動画はいわき市見せる課のホームページでも紹介されています。ご家庭でもぜひご覧ください。

感染症予防、プログラミング学習(3年)

週末も感染症の予防に努めていただきありがとうございました。あわせて、お子さんやご家族の体調等について少しでも気になる点があれば学校までご相談くだり、たいへんありがたく思います。感染症の拡大防止のため、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

 

市内の感染拡大を受けて、改めて基本的な感染症対策の徹底を図るとともに、今週からは大休憩の時間とお掃除を分散して行っています。

2時間目のあとは、1~3年生は大休憩、4年生以上はお掃除です。

1~3年生、広々と校庭を使って遊んでいます。校庭でもマスクをするよう呼びかけています。

3年生の給食の様子です。みんなしっかりと「黙食」を守って食べていました。

給食のあとの時間。4年生以上ものびのびと広い校庭で遊んでいます。

この時間、1~3年生はお掃除です。

お掃除にもしっかりと取り組んでいました。

5年生の体育の様子です。

感染症の予防には運動も大事ですね。

基本的な感染症対策の徹底を図りながら、落ち着いた学校生活が送れるよう努めていきたいと思います。

 

今日はICTサポーターの先生の来校日でした。

 

3年生で行っていたのはプログラミングの学習です。

画面上の女の子が、正しい道順で家から学校まで行けるように指示をするというもの。

こんな指示を組み合わせていきます。

正確にプログラミングできるかな。

一度できたプログラミングで指示を出し、間違っていたら修正するということを繰り返します。

学校に到着。正しく指示をすることができましたね。

 操作にも慣れてきたよう。この後は、難易度を上げて次のプログラミングに挑戦していました。

学校の様子から

感染症予防に努めながら今週も元気にがんばりました。来週もいいお天気の中で学習が進められるといいですね。

引き続き、週末も感染症への警戒をお願いします。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で、今年度5回目となる森林環境学習が行われました。

早速、環境アドバイザーの先生方と一緒に校庭に出て、一年間観察している班の木を見に行きます。

いつも自然や植物のことをたくさん教えてくださる環境アドバイザーの先生、今日もありがとうございます。

今日は、芽のような部分や枝の長さを調べて、次回3月の森林環境学習の時と比べてみることにしました。今日は大寒ですが、寒さを乗り越えてどのように変化するのかを調べるようです。

次回どうなっているのか楽しみですね。

 

校庭での活動の後は、室内に移動して「木工クラフト」を行いました。材料は、環境アドバイザーの皆さんが持ってきてくださった木や木の実などです。

自然の形を生かしながら、作品作りに取り組みます。

真剣に作っています。

あと少しで完成かな。

 

 自然にある材料だけで、こんなにもすてきな作品が出来上がりました。かわいらしさも、木のぬくもりも感じられますね。

さて、今日も楽しい森林環境学習となりました。森林環境学習は次回が最後となります。次回は3月。春を目前にした木々にどんな変化があるのか楽しみです。

環境アドバイザーの先生方、今日はありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

 

休み時間の様子から。

今日も元気な六小の子どもたちでした。明日もいい天気になりますように。

授業の様子から

学校から見える雲がきれいな一日でした。

穏やかなお天気も後押し。みんな集中して学習に取り組んでいました。

感染症の予防に努めながら、3学期の学習もしっかりと進めていきましょう。明日も晴れるといいですね。

学校の様子から

先週よりは少し温かな日差しの下で、今週も元気にスタートしました。

 休み時間もお掃除も、もちろん授業もみんな一生懸命でした。

明日も寒さが和らぐといいですね。今週もがんばりましょう。

ALTの授業、CO2濃度測定器、小川江筋だより

今日はALTの来校日。5年生の外国語の授業の様子です。

この時は、ALTの母国で人気の日本食のお話でした。

寿司、ラーメン、カツ丼、すきやき・・・など、いろいろな日本食が人気。特に人気なのは、カツ丼なのだそうです。

子どもたちの好きな日本食も紹介しました。”I love ramen.”が多かったです。(ラーメンは日本食?という意見もあるようですが)

みんな上手に言えていました。3学期もALTと一緒に楽しい外国語の授業が行われています。

 

3学期から各教室にCO2濃度測定器が設置されました。

このように二酸化炭素の濃度を測ってくれます。

これは教室に子どもたちがいない時。

これは授業中。1200ppm以上になると、アラームが鳴るしくみになっています。

常時換気をしていますが、数値が見えることで換気の加減を確かめ、感染症予防に役立てています。

 

小川江筋土地改良区様より『磐城小川江筋だより』が届き、本日、子どもたちを通して各ご家庭にお配りしました。

1学期に行った小川江筋に絵を描く活動の写真や記事が多く取り上げられているため、本校の児童の分まで学校へ届けてくださいました。(※小川江筋に絵を描く活動の様子はこちら)

この『磐城小川江筋だより』を読んだ地域の方から学校にこんなお手紙が。「心がおどりました。とっても感動しました」と書かれたお手紙でした。「見る人が楽しい気持ちになる絵」をめざして子どもたちが描いた壁画ですが、このような感想を頂戴し嬉しく思いました。また、コロナ禍で地域の方と交流ができない中、絵を通して、六小の子どもたちのがんばりを地域の方にお知らせできたことも嬉しく思います。

『磐城小川江筋だより』をぜひご家庭でご覧ください。

 

 

来週は寒さが和らぐといいですね。感染症の拡大が心配されます。感染症への警戒もお願いいたします。

放射線教室出前授業(5年)

今日は医療創生大学より講師の先生をお招きし、5年生で「放射線教室出前授業」を行いました。

東日本大震災発生時、小学校の校長先生をされていた講師の先生。地震発生からその後の出来事まで、学校の現場で起きたことを詳しく話してくださり、「放射線」について学習することの意味も伝えてくださいました。

さて、放射線についてのお話。身近なところにも放射線はあります。例えば、玄関などに使われる石、減塩用の塩、空気中にも。

子どもたちは興味をもって聴いていました。

「霧箱」という装置で放射線の筋を見せていただきました。

放射線が飛び交う様子が分かります。

ちなみにこれは、グラウンドのネットの一部。原発事故後に放射線を浴びたものなのだそうです。10年以上経った今でも放射線を出し続けています。

その後は「ベクレル」と「シーベルト」の違い、放射線を遮る物のお話なども、実験を交えながら分かりやすく教えてくださいました。

放射線は医療にも使われているそうです。私たちの生活の役にも立っているのですね。

放射線について詳しく学習した5年生。5年生はこれまでも「コミュタン福島」や「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学し、放射線についての学習をしてきましたが、今日はさらに理解が深まる内容でした。講師の先生、お忙しい中、出前授業を行っていただきありがとうございました。

 

4年生の体育の授業から。

なわとびに取り組んでいました。

この時初めて、二重跳びが連続でできたという4年生も。

それぞれがめざす技ができるようにがんばってくださいね。

気軽にできる冬の運動として、ご家庭でもお子さんと一緒になわとびに挑戦してみてはいかがですか。今週末の「六小の日」のおすすめです。

 

日差しはありましたが、寒い一日でした。まだ寒い日が続くようです。かぜを引かないように注意しましょう。

久しぶりの大休憩

久しぶりの大休憩は青空でしたが、冷たい風が吹いて寒い大休憩となりました。

そんな中、「寒い!」と叫びながらも、友達と元気に遊ぶ六小の子どもたちです。久しぶりの大休憩だからなおさらですね。

「子どもは風の子」と言いますが、本当に「風の子」がたくさんでした。

 寒さに負けずに、これからもみんなで元気に遊びましょうね。

 

1・2年生では発育測定がありました。

1年生も2年生も、どんどん大きくなっていますね。

 

6年生は書き初めをしていました。書いていたのは、それぞれの「今年の抱負」。

みんな上手に書けました。

言葉には一人一人の個性が表れているようです。どれも大切にしたいですね。

第3学期始業式

今日から3学期。18日間の冬休みを終えて、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、早速、第3学期の始業式を行いました。最近の感染症の流行状況を考慮して、校長室と各教室とをオンラインでつないでの実施です。

校長先生からは「引き続き、感染症の予防に努めていきましょう」「目標を達成するためには『強い意思』をもって取り組むことが大事です」といったお話がありました。

どの学級でも校長先生のお話をしっかりと聴いていました。一年間のまとめとなる3学期、それぞれの目標に向かって、本校の教育目標にもある「強い意志」をもってがんばってほしいと思います。

 

始業式の後は、担当の先生よりスライドで、最近流行している『オミクロン株』のことや「これまで行ってきた毎朝の検温やマスクの着用、アルコール消毒などの感染症対策に改めてしっかりと取り組みましょう」といったお話がありました。

感染症のさらなる拡大が心配されます。今後も感染症に警戒し基本的な感染症対策の徹底に努めていきたいと思います。

 

その後の教室の様子から。

3学期は49日間です。 充実した3学期にしましょうね。

 

元気な声で「さようなら」。明日からは通常の授業が始まります。生活のリズムもしっかり取り戻しましょう。明日は晴れるといいですね。

2022年もよろしくお願いいたします

2022年がスタートしました。2022年も六小の子どもたちのたくさんの活躍と成長が見られることを楽しみにしています。すばらしい1年になりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたいます。

第2学期終業式

今日は83日間の2学期の最終日。終業式が行われました。

校長先生のお話です。「進歩と成長がたくさん見られた2学期でした」「あっという間にタブレットを使いこなせるようになった皆さんの力には特に驚きました」「それぞれの2学期の進歩と成長をしっかりと振り返って新しい年を迎えましょう」といったお話がありました。

話を聴く態度がとても立派でした。校長先生のお話にあった「進歩と成長」の姿が、子どもたちの態度に表れていますね。

続いては、音楽担当の先生より、六小の校歌についてお話。

「校歌がいつ作られたのか」「歌詞にはどんな意味があるのか」といったお話がありました。子どもたちは真剣に聴き、その後は歌詞に注目しながら校歌を鑑賞しました。昭和28年、創立80周年の際に制定され、それ以来代々の六小の子どもたちが歌い継いできた校歌。これからも、そういった歴史や込められた思いを感じながら歌えるようになるといいですね。

続いては表彰です。

作文コンクールや書道コンクールで優秀な成績を残した子どもたちが表彰されました。すばらしい活躍ですね。賞状を受け取る態度も立派でした。

最後は担当の先生より、冬休み中の生活について。

各学年の子どもたちに質問をしながら、きまりを確認しました。

質問をされた子どもたちが、みんな大きな声で正解を答えられていたことに感心しました。これで冬休みもきまりを守って安全に過ごすことができそうです。改めて、事故などなく安全で健康的で有意義な冬休みにしましょうね。

 

終業式後の教室の様子です。

冬休みの宿題を確認したり、通知票を受け取ったり、冬休みの過ごし方についての話を聞いたりしていました。

子どもたちのたくさんの活躍が見られた2学期。きっとそれぞれが自信をもって新しい年を迎えることができるでしょう。

さて、いよいよ明日から18日間の冬休みです。引き続き、感染症の予防に努めながら充実した有意義な冬休みにしてほしいと思います。冬休みは、クリスマスやお正月などの年中行事があります。楽しみながらも、よい心と感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいですね。

次に会えるのは、令和4年の1月11日ですね。新しい年にまた元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

それでは「メリークリスマス」、そして「よいお年を」。

 

保護者の皆様におかれましては、2学期もご支援とご協力をくださいましてありがとうございました。2学期も変わらぬご支援とご協力に職員一同心から感謝しております。冬休みも引き続き、基本的な感染症予防を徹底しながら過ごし、有意義な冬休みにしていただけますと幸いです。令和3年もたいへんお世話になりました。

動くイルミネーション(6年)、図書ボランティア読み聞かせ(3年)、学校の様子から

6年生が図工の授業で作品の鑑賞をしていました。

体育館を暗くし、それぞれが作った光るペットボトルのきれいなイルミネーションを点灯しました。

並べたペットボトルのイルミネーションの真ん中には、何やら動き回る光。何かな。

なんと、光を点灯させながら、ぶつからないようにプログラミングしたロボットカーも走らせていました。もちろん、プログラミングしたのは6年生。

プログラミングも活用しながら、クリスマスイルミネーションにも負けない幻想的な光の世界を楽しむことができました。

 

3年生では図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。

クリスマスにまつわるすてきなお話や、たくさん笑える楽しいお話を読み聞かせてくださいました。

動きのあるパネルシアターです。

大太鼓の効果音まで。子どもたちを楽しまる工夫がいっぱいです。

2学期最後の読み聞かせでしたが、今日も子どもたちの笑顔いっぱいの読み聞かせでした。

図書ボランティアの皆さん。2学期もたいへんお世話になりました。3学期の読み聞かせも楽しみにしています。

 

教室をのぞくと、子どもたちが中心となって進行などをしながらクイズやゲームをしている学級がありました。

 どこもみんな和やかで、とっても楽しそうでした。

 

2学期最後の休み時間です。

いいお天気でよかったですね。今日もみんな元気いっぱいでした。

 

最後は、大掃除の様子です。

お掃除をして新しい年を気持ちよく迎えられそうです。

職員室前の水槽もきれいになりました。

 

 さて、2学期も明日が最終日。明日も元気に登校しましょう。

今日は冬至。正門の影も長く伸びていました。

子どもの読書環境を豊かにする会(1・2年)、休み時間の様子

今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々にお越しいただき、1年生と2年生で読み聞かせを行っていただきました。

まずは1年生。読み聞かせが大好きな子どもたち。

じっくりと読み聞かせに聴き入ります。

この時は『たべられたやまんば』のお話でした。三枚のお札を使ってやまんばから逃げる小僧、はらはらどきどきの展開に身を乗り出して聴いていました。

これはエプロンシアター。

エプロンの上でお話が進んでいきます。

エプロンのしかけにも興味がわく楽しいお話でした。

 

2年生の様子です。

2年生でも楽しいお話が展開されています。2年生も読み聞かせが大好き。

これはしかけ絵本『わらぶきやねのいえ』。ページを開くと思ったら。

本が横に伸びていくしかけ。続きを想像する楽しさを味わうことができました。

最後のお話は『きたきつねのゆめ』というお話。

手島圭三郎さんの木版画絵本です。

ストーリーもさることながら、手島さんの版画にも魅了されます。

絵本の舞台である北海道の雪国の美しさも伝わってきました。

最後は「お話ろうそく」を吹き消して読み聞かせが終わり。

「みんな一生懸命聴いてくれて嬉しかったです」と子どもの読書環境を豊かにする会の方より。1年生も2年生も、お話の世界に夢中で過ごした読み聞かせでした。

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。

 

休み時間の様子から。

半そでや半ズボンで過ごす子どもも多く見られるほど、穏やかな天気の一日となりました。2学期の残り二日間も晴れの日だといいですね。

校外子ども会、清掃の様子

今日は校外子ども会がありました。

登校班ごとに集まり、2学期の登校の反省をしました。「3学期はあいさつをもっと元気にしましょう」班長からそんな言葉があった班もありました。3学期も元気に、そして安全に登校できるようにしましょう。

反省の後は、各班の担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話。

安全に過ごせるよう生活のきまりなどを確認しました。最近では、他県で複数の子どもが巻き込まれる交通事故が発生しています。改めて、交通ルールを守り、楽しい冬休みを事故なく安全に過ごしてほしいと思いました。

 

冬休みまであと4日。校舎をしっかりときれいにして冬休みを迎えようと、黙々と清掃に取り組む様子です。

学年の違う子どもたちが協力しながらお掃除を進めていました。

きれいな校舎で2021年を終え、気持ちよく新しい年を迎えたいですね。

おもちゃまつり(1・2年)

今日は体育館で「おもちゃまつり」がありました。「おもちゃまつり」は、2年生が1年生を招待して、手作りのおもちゃで楽しんでもらうイベントです。

この日のために準備してきた2年生。始まりの会もスムーズに進行します。

「1年生によろこんでもらうためにたくさんおもちゃを準備しました。今日はいっぱい遊んでください」と代表の2年生より。立派に歓迎の言葉を伝えました。

歓迎のダンスも披露。おもちゃで遊ぶ前から楽しい気持ちになりますね。

 

さて、「おもちゃまつり」が始まりました。

遊び方を説明します。はっきりとした声です。練習した成果が出ていますね。

親身になって1年生に遊び方を教える優しい姿がどのグループでもみられました。

パターゴルフやさんです。

「的を近づけてあげるね」1年生が楽しく遊べるように考えてあげたのですね。

上手にできると一緒に喜んでくれる2年生。

こちらは、けん玉やさん。

「手に持ったら、リラックスしてからやるんだよ」とアドバイス。

「真ん中をもって、ななめ上に投げてみて」こちらでもアドバイス。優しいお兄さん、お姉さんとしてのかかわりがたくさん見られました。

校長先生にも楽しんでもらいましたね。

 1年生に喜んでもらおうと、休む間もなく活動していた2年生たちでした。

 

最後は1年生からの感想発表です。「どのお店も楽しかったです」「わたしも作ってみたいと思いました」といった感想が聞かれました。1年生に喜んでもらえてよかったですね。

 

「おもちゃまつり」を終えた後、協力して、てきぱきと片付けをする2年生です。その様子からは充実感が感じられました。

「おもちゃまつり」は大成功。2年生のみなさん、がんばりましたね。