こんなことがありました

出来事

重要 「在宅待機中」児童生徒の被害防止を!

 福島県警察本部からいわき市教育委員会を通して、臨時休業中に自宅待機する児童生徒の被害防止を呼びかけるチラシが届きました。

 つきましては、各ご家庭でも保護者のみなさまとお子さんと一緒にチラシご覧いただき、お子さんの年齢に合わせて「留守番中の注意」や「ネット被害防止」についてお話しくださるようお願いいたします。

 「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!.pdf←クリックしてひらいてくださいね

昼 臨時休業中の学校では

 臨時休業に入り4日目ですが、児童のみなさんはどのように過ごしているでしょうか。きっと規則正しい生活を続けていることと思います。このような時に、学校の先生方はどのように過ごしているのでしょうか。

 児童のみなさんは臨時休業中ですが、校舎内は換気をしています。窓の向こうに先生方の車が見えます。

職員室では、ご覧のとおりです。今日も全員出勤しています。

教室でも、集中して机に向かっている先生がいます。(ひと声かけました)何の仕事をしていると思いますか?地図を使っています。

校舎の外では、朝から用務員さんが草刈りをしてくださいました。

 明日4/22(水)からは、本校の先生方が学区内を巡回します。

 また、明日から5/1(金)まで児童のみなさんのお宅に電話で連絡をします。健康状態や勉強の進み具合などを聞かせてくださいね。着信番号は【0246ー83ー0027】です。

 保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。

お知らせ 臨時休業中の学習の充実へ向けて

臨時休業中の学習の充実へ向けて

1 活用力育成シート定着確認シート (←クリックするとダウンロードできるページへとびます)

 福島県教育委員会では、臨時休校を余儀なくされた県内の小・中学生をはじめ、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、2年間分の「ふくしま活用力育成シート」をパスワードなしでホームページにアップしました。対象は4年生以上です。(今の時期ですと、4年生には少し難しいかもしれません。5、6年生は、前の学年の問題に取り組むとよいでしょう。)
各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

* 活用力育成シート・定着確認シートとは

 本県児童生徒の学力向上へ向けて、県教育委員会が児童生徒の学力の強みと課題を入念に分析し、練りに練って作成した教材です。学校でも使用しています。1度やったことのある問題でも、再度挑戦してみるとよいです。絶対に「やる価値あり」です。

* インターネット環境でお困りの方へのサポートについては、「安心・安全メール」をご覧ください。

 

2 文部科学省学習支援コンテンツ(←クリックするとコンテンツへとびます)

 各学年に合ったコンテンツが多数紹介されています。(中学校版もあります)

 

3 学校図書の貸出

 希望する方には学校図書を貸し出します。ただし、図書室での読書はできません。くわしくは、「安心・安全メール」をご確認ください。

晴れ 上を向いて歩こう!

~本当は昨日のうちにお送りしたかった子供たちの様子です~

 朝からいい天気になりました。そして今日も早くから体育主任の先生が校庭を整地してくれました。用務員さんもです。

 

登校した子供たちが、早速校庭へ出て走り始めました。

4年生は体育でリレーと50m走の記録測定。

 

力強い走りですね。

1年生は国語、丁寧な言葉で話す学習です。

「わたしのなまえは、○○○○です。どうぞよろしくおねがいします。」

「ありがとうございます。わたしのなまえは、○○○○です。どうぞよろしくおねがいします。」

お父さん、お母さんにもぜひ聞いていただきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はここまでです。笑顔の続きは、また5月7日から。

それまでは今できることを精いっぱいがんばりましょう。

子供たちも、先生方も、上を向いて歩こう!

  

鉛筆 臨時休業中の生活について

 今回の臨時休業は、新型コロナウイルス感染の拡大を防止するための措置です。子供たちの健康と安全を守ることを第一としていますので、ご家庭でもご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

1 日常の生活と健康管理について

 ⑴ 人の集まる場所への外出は避けてください。基本的に自宅で過ごすようにしてください。

 ⑵ マスクの着用やせきエチケット、うがい、手洗い、換気などは、ぜひご家庭でも継続してください。

 ⑶ 免疫力を高めるために、規則正しい生活習慣や家庭でできる適度な運動について、ご配慮願います。
  ① 十分な睡眠
  ② バランスのとれた食事
  ③ ラジオ体操、なわとび、リズムダンス など

 ⑷ お子さんだけで過ごす際の火気、調理器具、薬品等の取り扱いについては、ご家庭で約束事を決めて守るようご指導願います。(子供だけで火を扱いません)

 ⑸ 新型コロナウイルス感染に伴う偏見や差別的発言がないようにお願いします。

  ★ このような時こそ力を合わせる時です。

2 学習について

 学校でも指導しましたが、ご家庭でも声かけ、励まし、お褒めの言葉をお願いいたします。

 ⑴ 本日各学年で課題を出しました。学年によっては追加の連絡をします。(長期に渡るため)

 ⑵ ぜひこの機会に読書に親しませてください。

  ★ 普段なかなか読むことのできない長編にもチャレンジを。

 ⑶ 文部科学省のホームページに「小学校における学習支援コンテンツ」もご活用ください。(中学校編もあります)各学年に合わせた内容が盛りだくさんです。まずは、アクセスしてみてください。

  * 「文部科学省」→「学習支援コンテンツ」

3 休業中のお子さんの様子の確認について

 ⑴ 学校から電話で連絡します。電話をする日は後日「安心安全メール」でお知らせします。

  【着信番号 0246-83-0027】

 ⑵ 学区内を本校職員が巡回することがあります。家庭訪問はしません。

  * 必要があって訪問させていただく場合は、予め保護者の方に連絡します。日中の訪問者への対応については、お子さんの年齢に合わせてご家庭で約束事を決めてください。

4 次のような場合は、学校へ連絡願います。

 ⑴ 医療機関において、児童や家族が新型コロナウイルスに感染していると診断された場合

 ⑵ 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合

 ⑶ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

5 今後の予定について

 ⑴ 4月21日(火)22日(水)内科検診 → 延期(期日未定)

 ⑵ 4月23日(木)尿検査 → 延期(期日未定)*プリントの内容を訂正します。

 ⑶ 4月24日(金)春の遠足→ 中止(学校だよりでもご連絡しました)

 ⑷ 4月27日(月)PTA評議委員会・交通安全母の会総会 → 中止(学校だよりでもご連絡しました)

 ⑸ 5月8日(金)田植え(3~6年) → 延期(中止を含めて検討中)

 ⑹ 5月16日(土)運動会 → 中止(学校だよりでご連絡しました)

   * 16日(土)休業日

     18日(月)通常授業、お弁当持参

       (下校時刻については、本日配付しました「臨時休業のお知らせ」をご覧ください)

 ⑺ 5月21日(木)~28日(木)家庭訪問 → 中止

       (当初予定から変更した下校時刻については、「臨時休業のお知らせ」をご覧ください)

 ◆ 今後も状況の変化に合わせて、予定を変更して実施していくことがありますのでご了承願います。なお、変更についてはその都度ご連絡させていただきます。

6 ご不明な点や心配なことがありましたら、お手数でも学校まで連絡くださるようお願いします。

! 臨時休業のお知らせ

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、保護者のみなさま並びに関係者のみなさまには多大なるご理解とご協力をいただいてきたところですが、いわき市内の感染者の増加により感染の広まりが心配されることから、本日いわき市教育委員会から臨時休業の通知がありました。

 つきましては、本校も次の通り臨時休業に入ります。お子さんを通じて、「新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う臨時休業のお知らせ」(本校発)ならびに「保護者のみなさまへ」~新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う小・中学校の臨時休業について~(いわき市教育委員会)をお配りしました。また、安心・安全メールでも臨時休業の概要を送らせていただきましたので、ご家庭でご覧くださいますようよろしくお願いいたします。

 新学期が始まり、調子に乗ってきたところで大変残念ではありますが、子供たちの健康と安全を第一に考えた措置ですので、ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。

【期間】令和2年4月18日(土)~令和2年5月6日(水)

 ◆ 追加の連絡を、安心・安全メール及び本HPにてお送りしますのでよろしくお願いいたします。

 

NEW 運動したり、勉強したり

 昨日整地した校庭に、体育主任の先生がラインを引いてくれました。

早速走り出す子もいました。

 6年生は、スタートダッシュの練習をした後、100mの記録を測りました。これからどんどん記録を伸ばしましょう!

 

 そして今日も手洗い、うがいの励行です。写真は大休憩に外遊びから帰ってきた4年生の様子です。

 

 1年生は、「どの動物がすきですか」「どうしてですか」と聞き合う学習をしました。ご家庭でもお子さんに聞いてあげてくださいね。

 

 5年生は家庭科。初めて習う学習です。家庭でできる仕事を書き出して、2年間の学習の見通しをもちました。

 

 3年生は社会科。いわき市の資料集を活用して、地図の見方を習いました。「小玉小があった!」「あっ、小川郷駅」「先生、見つけました‼」と先生に指差して見せていました。

 

 2年生の帰りの会では、今日よいことをしてくれた人を紹介するコーナーがあります。今日は○○さんが紹介されました。誰が、どんなことをしてくれたのでしょうか。答えは2年生のお子さんが知っていますよ。

 

 運動したり、勉強したり、今日もまた一つ成長しましたね。

春らしい日になりました

 春らしさが戻ってきました。今朝は6年生が先生方と一緒に校庭整地をしてくれました。

どうもありがとう。

 1年生は算数の時間に、ウォーミングアップで1から100まで数えました。それから動物の数と道具の数を比べて「たりるかな?」と考えました。前の時間は動物と道具を線でつないで考えましたが、今日はブロックを使って考えました。

 

 2年生は算数のプリントを一人一人先生に見てもらっています。こんな時にも、「前の人と距離をとって。」

 

 3年生も算数で、課題は昨日から発展しています。授業のスタイルは、ティームティーチングです。担任の先生と教務主任の先生が2人でチームを組んで、子供たちの考え方に合わせて教えてくださいます。積極的に質問する子が何人も出てきました。

 

 4年生も算数です。2500000000を10倍するとどんな数?10分の1にするとどんな数?ぜひご家庭でも考えてみてください。

 

 5年生は国語です。登場人物の相関関係を読み取って図に表しました。どんなお話かは、ぜひご家庭での音読練習の際に聞いてあげてください。

 

 6年生は書写、毛筆で「湖」と書いています。1字ですが、全体のバランスよく書くのが難しい字です。そこが6年生向けの課題です。指導してくださっているのは教頭先生です。

 

 最後は、今日も給食です。1年生もじょうずに配膳できました。

 明日も温かいといいですね。

風の冷たい火曜日でした

  今朝は青空が広がりましたが、校門の前を雪を積んだ自動車が通り過ぎていきました。

 1年生は今日、「ち」という字を習いました。先に習った「い」に続いて、また花丸をもらえるように慎重に書いていました。

 6年生は「点対称」の学習で、特徴をデジタル教材を使って確認し、理解を深めました。

 4年生は国語「白いぼうし」です。きっとお父さんお母さんも学習した思い出があるのではないでしょうか。今日は松井さんの人柄について、自分が思ったことと文に書かれていることを照らし合わせながら考えました。

 3年生は、縦横十字に並んだ●の数をかけ算を使って求めました。2通り、3通りの解き方に気づいた子、先生の所へ行ってヒントをもらった子、何としても自力で解決しようと粘った子、ゴールへたどり着く方法は様々でした。

 2年生はメッセージ付きの素敵なメダルが完成しました。昨日の〇年生の学習とつながりそうです。

 5年生は、今の心のもようを水彩で表現しました。もちろん図工です。

 大休憩、購買部では事務の先生が対応してくださいます。さすが6年生、明日の授業のために今日のうちに半紙を購入しました。

 最後に今日の給食です。デザートは何でしょう?ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。

 明日も笑顔で、小玉小で会いましょう!

 

今週もがんばりましょう!

 今日は週の始まりです。外は嵐ですが、小玉小学校の中はやる気でいっぱいでした。

窓の開け方は調節して、月曜日の朝の会です。3年生は進行の仕方にも慣れてきて、係の人が連絡をしています。

 

 今日からALTが入りました。写真は4年生、いつもより広めの距離で「What do you like?」の学習でした。

 6年生は社会科、日本国憲法の学習です。今日は担任の先生が学生時代に使用していた資料を持ってきて見せてくださいました。それから自分で教科書を読み取って、課題を解決する学習の時間です。「自分で解決する力」をつける大切な時間です。

 

  5年生は特別の教科「道徳」の時間です。「ありがとう」と言った経験がどれくらいあるか、黒板にマグネットシートをはりました。それからその経験について詳しく話しました。

 2年生はたし算の復習です。みんな集中して取り組んでいました。限られた時間の中で、何問正しく解けたでしょうか。ご家庭でもできそうな勉強ですね。

 

 1年生は「めいし」(名刺)を作りました。「すきなもの」や「すきなあそび」を書いて、絵も描いて、素敵な自己紹介カードが完成しました。誰に渡すのでしょうか。

  保護者のみなさまには、下校時のお迎えもお世話になりました。おかげさまで、全員無事に下校することができました。ありがとうございました。

 

 

花丸 善い行いをありがとう

 今週6日(月)始業式の日、5年生の2人が駅の近くで鍵を拾い、駐在所へ届けてくれました。すると今週中に落とし主さんが見つかりました。鍵そのものも大事ですし、鍵についていたキーホルダーもご本人にとって貴重なものであったとのことで、大変喜ばれたそうです。駐在さんをとおして落とし主さんからお礼の品が届きました。小玉小学校には、このような善い行いをしてくれる子がいます。

重要 安全確認は、自分の目で

 5校時は交通教室を実施しました。

1 安全確認は、たとえ1年生でも自分の目ですること

2 縁石には上らないこと(1歩踏み外したら、車道へはみ出してしまいます)

をお話ししました。

 

 その後、班長さんを先頭に、先生方と危険個所を確認しながら下校しました。

 小玉小学校周辺は、交通量が非常に多くまったく油断できません。朝7時を過ぎると大型ダンプが何台も通っていくという道路もあるとお聞きしました。

 ご家庭でも年度初めの今の時期に、自宅から学校までの道のりで注意しなくてはいけないところを親子でもう一度確かめてくださるようお願いいたします。

今日の小玉小

 換気をしながら学習を進めています。

 2年生は元気のよい返事から始まりました。ハンカチ、ティッシュも身に付けています。

 6年生には、小川駐在所のおまわりさんから「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。

 今日の給食は、こんなメニューでした。

 給食後の3年生は、お掃除のとりかかりが早い早い。先生と一緒にお掃除しています。

  4年生の教室には、先日決めた学級のめあてが大きく掲示されています。

  

 5年生はさすが、先生がいなくてもお掃除を進めています。

 では先生は...

 

 アルコールで消毒をしていました。

 小玉小学校はこのようにスタートを切っています。

小学校初めての給食

 1年生は今日から給食が始まりました。

どきどきの運搬、どきどきの配膳、エプロンの着替えも早くしなくては...。

担任の先生に食事のマナーも教えていただき、今日も一つ成長しました。

お味は...どうぞ子供たちの表情をご覧ください。

 

 

 

 ご家庭でもどうぞ感想を聞いてあげてください。

本校で取り組んでいる主な感染予防対策

本校で取り組んでいる感染予防についてお伝えします。

文部科学省の「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」(令和2年3月24日)及び「新型コロナウイルス感染症対策に係る新たな政府見解を受けての小中学校再開について」「令和2年度小・中学校再開に向けた留意事項」(いわき市教育委員会通知令和2年3月25日)を基に、全職員(支援員や用務員を含む)で共通理解のもと実施しています。

1 毎朝の検温を確認しています。

 ⑴ 保護者のみなさまの御協力のもと、児童が朝検温した結果を健康管理カードに記入していただき、登校後担任が確認しています。

 ⑵ 教職員も朝検温して出勤し、検温表に記録しています。

 ⑶ 授業中に発熱(37.5℃以上)があった場合や、風邪の症状が見られる場合は、早退して自宅で静養していただくようにしています。教職員も同様です。

 ⑷ 発熱等風邪の症状がある場合は、回復するまで自宅で休養していただいています。出席の取り扱いについては、4月8日安心安全メールでお送りしましたとおりです。

2 手洗いやせきエチケットの指導をしています。(発達の段階に応じた形で指導しています)

3 保健管理体制を整え、衛生環境を良好に保っています。

 ⑴ 教職員が消毒作業を行っています。

4 抵抗力を高める重要性の指導を、発達の段階に応じて指導しています。

 * 睡眠、栄養、運動について

5 3条件(換気の悪い密閉空間、人の密集、近距離での会話・発声)が同時に重なる場を避けています。

 ⑴ 換気の徹底(基本常時換気、寒い場合は上着を着させています。)

 ⑵ 間隔を空けた机の配置

 ⑶ マスクの着用

  ① 児童のみなさんには、できるだけマスクを着用して登校していただいています。教職員も同様です。手作りマスクも増えてきました。ご家庭での御協力に感謝申し上げます。なお、手作りマスクの作り方については「感染症予防に向けての対応について」(4月6日本校発)または本HP4月3日のページをご覧ください。

  ② 来校者も原則マスク着用としていただいています。

 ⑷ 清掃は学級毎に行っています。現在縦割り清掃は行っていません。

 ⑸ 授業の仕方を工夫しています。

  ① 席は基本的に前向きで学習しています。

  ② できる限り子ども同士の席を離しています。

  ③ 手をつなぐ、肩を組むなど、接触するようなことを避けています。

 ⑹ 給食についても⑸同様で、次の点にも配慮しています。

  ① 手洗い、手指アルコールを入念に指導しています。

  ② 机・給食台のアイポッシュをしています。

  ② 給食当番の身だしなみについて入念に指導しています。マスク着用です。

 

 なお、心配なことがある場合は、学校へお問合せください。よろしくお願いいたします。

星 「今日の給食」と「安心安全メール登録確認」について

本日の給食は、このようなメニューでした。

2年生から6年生まで、みんな美味しくいただきました。

*********************

【安心安全メールご登録のお願い】

保護者のみなさま、安心安全メールへの登録はお済みでしょうか。

最終登録まで完了しているか、ご確認願います。

よろしくお願いいたします。

今日もいい天気!

 今日から発育測定が始まりました。

6年生は、まさしく「整然と」移動していました。

 2年生は空き箱を使って工作しています。

何が出来上がるのでしょうか。

  

 昨日3年生が今年の目標を考えてましたが、こんなふうにカードが出来上がり、

担任の先生からコメントもいただきました。

 同じく4年生もです。

  

  5年生は算数「小数」を学習しました。

机の上は必要な物だけ、スッキリです。

   

 今日も1年生は早めの下校で、こんな景色のところで

お母さん方が出迎えてくださいました。

  

 明日は下学年の発育測定があり、給食にはいわしのしょうが煮や

どさんこ汁が出る予定です。

 明日も楽しみ!また小玉小で会いましょう!!

新しい自分を見つけよう。

 今日は朝から教室へ行ってみると

3年生は早速「いわきっ子チャレンジノート」を活用して今年の目標を考えていました。

子供たちは「新しい自分を発見しよう」というコーナーに興味をもったようでした。

続いて4年生へ行ってみると、先生と一緒に学級の目標を考えていました。

それぞれの考えを先生がつないでイメージマップにし、考えをまとめていきました。

5、6年生はもう学習に取り組んでいます。

5年生は社会科の時間ですが国語辞典を使っていました。何を調べたのでしょうか。

6年生は前学年の復習をして地盤を固めています。3学期、早く終わってしまいましたからね。

      

1年生は今日は早めの下校です。歩く時の注意を聞いて、途中まで先生と一緒に帰りました。

そして、今日から久しぶりの給食です。写真は2年生の教室で撮りました。

美味しい表情をご覧いただくのは、もう少しお待ちください。

 

明日もまた小玉小学校で会いましょう!

お祝い 入学、進級、おめでとうございます!

 小玉小学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。

満開の桜に迎えられ、153名全員の笑顔がそろいました。

 2年生から6年生は、新入職員の紹介と始業式を行い、友だちや先生

といろいろと話をしたいところですが、教科書を受け取って今日は下校です。

 入学式では、1年生が一人ずつ担任から呼名されると、「はい」という返事が

会場に響きました。また、教科書も給与されました。今ごろページを開いている

でしょうか。

 

 明日もみなさんを小玉小学校で待っています。

いよいよ明日、元気な笑顔で会えますように

 いよいよ新学期のスタートが明日に迫りました。

 児童のみなさん、そして新入生の保護者のみなさまと、元気な笑顔でお目にかかれることを

お祈りしております。

 なお、4月3日に掲載しました「令和2年度入学式・始業式についてご協力のお願い」と

2年生以上の保護者のみなさまには「小玉小学校一斉メール」を再度ご確認くださいますよう

よろしくお願いいたします。

   

   

まる 令和2年度入学式・始業式についてご協力のお願い

 令和2年度のスタートを迎えました。今年度も小玉小学校をよろしくお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 いよいよ令和2年度の入学式・始業式が来週月曜日に迫りました。

子どもたちも保護者の皆様も、きっと希望に胸をふくらませていることと思います。

 さて、子どもたちを感染症から守るため、本校でも万全を期して参りたいと考えております。

つきましては、保護者のみなさまにご協力いただきたいことを添付させていただきますので、

ご理解とご協力をたまわりますようよろしくお願いいたします。

      ↓(クリックして下さい)

200403コロナウイルス感染症予防のお願いについて.pdf

● 健康管理カードは、6日に配ります。6日の朝は、検温後の体温を連絡帳に記載して下さい。

● このような状況から、入学式は、新入生と保護者、教職員の参加で実施します。

 (5、6年生の参加は見送らせていただきました。)

幻のフルーツ「フェイジョア」の樹木が寄贈されました

 24日(火)の午前中、「ゆうゆうファーム」の「フェイジョア生産農家」である丸山さんが来校されました。「フェイジョア」は幻のフルーツといわれ、大きさはキウイフルーツほどだそうです。とても貴重な樹木を2本植樹していただきました。場所は、日当たりの良い校舎前の掲揚塔近くです。今後、追肥等サポートをしていただきながら、大切に育てていきたいと思います。あまり、馴染みの無いフルーツなので総合的な学習の学習教材として活用し、「調べ学習」を通して学びを深めていければと思っています。

 

 

令和元年度 卒業証書授与式

 校庭の桜がちらほら開花を始めた素晴らしい日に、令和元年度の卒業式を挙行することができました。小玉小学校の6年生28名全員に卒業証書を手渡すことができました。十分に練習することができなかったにもかかわらず、立派な態度で卒業証書を受け取っていました。   校長式辞の後、「別れのことば」では、在校生が不在の中、卒業生のみで呼びかけを行いました。児童一人一人の思いは十分伝わりました。卒業生から保護者へのお礼のメッセージもしっかりと手渡すことができました。全職員、保護者、来賓の皆様が見守る中とてもあたたかい雰囲気の中で、中学校進学前の大きな節目の行事ができ安心いたしました。28名の卒業生全員が輝かしい未来に向けて大いに飛躍することを願っています。

 

 

卒業証書授与式を楽しみに~会場準備完了~

 保護者の皆様には18日・19日学校においでいただき、給食費の返金ならびに通知票等を配付させていただきました。お忙しい中でのご来校ありがとうございました。                   

 さて、3月23日(月)、いよいよ令和元年度の卒業証書授与式です。本日、全職員で会場等の準備および最終確認をいたしました。卒業生の皆さんとは、3月3日(火)以来の再会となります。式の練習はほとんどできませんでしたが、当日は、全職員があたたかい気持ちで思い出の時間を過ごしたいと考えています。

 

 

令和元年度 卒業式会場作成

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業中のご配慮ありがとうございます。小玉小学校では、3月9日~12日の期間、個別に電話による安否確認をさせていただいております。現在、子どもたちの健康状況において特に大きな変化はなく安心しているところです。また教員が分担して、学区内を巡回し校外での子どもたちの様子を確認しています。さて、全職員で本日の午前中、3月23日の卒業式に向けて会場作成をしました。当日は、保護者の皆様の参加人数の制限、時間の短縮、在校生は参加なし等変更をして実施いたします。できる限りの対応で、6年生にとって一生に一度の思い出に残る卒業式にしたいと思います。

 

 

学校評議員会

 18日(火)に第2回学校評議員会が行われました。初めに各学年の授業の様子をご覧いただきました。その後、1年間の学校運営についてご意見をいただきました。評議員の皆様から子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいることや教室内外の環境が整っていることについてお褒めの言葉をいただきました。3学期も残り20日余りとなり、各学年ともまとめの学習に取り組む学級が多くなっています。

 

  

 

第2回ふれあい弁当デー

 本日の昼食は、お弁当でした。今年度2回目の「ふれあい弁当デー」として実施しました。家族と一緒にお弁当を作ることで「食」について考え、家族とのふれあいの時間としていただくことがねらいです。どの学級でも、笑顔でおいしそうに食べていました。好物のものばかりのためか、いつもより速いペースで食べる児童が多かったようです。お弁当のおかずを自分で入れたりしてお手伝いもできたようです。

 

クラブ活動見学会~3年生

 6校時、クラブ活動見学会がありました。来年度のクラブ活動に参加するために、3年生が今年度のクラブ活動の様子を見学しました。今日は、イラスト・パソコンクラブ、科学クラブ、スポーツクラブの順で見学しました。3年生は、メモをしながら来年度のクラブ活動所属に向けて意欲を高めることができました。

 

豆まき集会

 今日は「節分」。校内で豆まき集会を行いました。始めに節分にちなんだお話を5年生が放送してくれました。その後、各学級毎に豆まきをしました。心の鬼を追い払い、福をたくさん呼び込むために「鬼は外」「福は内」の元気な声が校内に響きました。校長室と職員室は、年男・年女の5年生児童が元気の良い声で鬼を追い出してくれました。

 

 

 

本の読み聞かせ

 「子どもの読書環境を豊かにする会」の3名の皆様には、大雨の中にもかかわらずご来校いただき、本の読み聞かせをしていただきました。1・2年生は2校時に、絵本、紙芝居、科学絵本、エプロンシアターを3・4年生は3校時に絵本、大型絵本、紙芝居を楽しみました。それぞれ、5つのプログラム内容で、子どもたちの心に残るとてもすてきな時間となりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

令和元年度 第3学期スタート!

 オリンピックイヤーとなる2020年がスタートしました。保護者の皆様には、本年も小玉小学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。さて、本日は3名の児童が欠席で、全校生でのスタートとはいきませんでしたが、どの児童も元気に登校することができ安心しました。8時30分から第3学期始業式を実施しました。式では校長から2学期にお話ししたことの確認をしました。その一つ、家庭でのお手伝いはほぼ全員できたようです。また、第3学期は50日間と短い日数なので、目標(めあて)をしっかり立てて生活するよう伝えました。生徒指導担当の先生からは「元気の良いあいさつ」「早寝・早起き」「継続は力なり」の3つについて話がありました。

令和元年度 第2学期終業式

 第2学期終業式が行われました。2学期は、台風や大雨による災害の影響で予定されていた収穫祭が実施できませんでした。しかし、学習発表会や持久走記録会等の行事は例年通り実施できました。式では、校長から「感謝の気持ち~ありがとう~を伝えましょう。」2020年のオリンピック開催の記念の年に「各自の目標を立てましょう」「一つで良いので家の手伝いをしましょう」という3つの話をしました。その後、児童代表(1・3・5年生)から「2学期をふりかえって、冬休みに向けて」の発表がありました。どの児童も堂々と自分の考えを発表することが出来ました。式の終了後、生徒指導担当から「あいさつ」「早寝・早起き」「交通安全」について話がありました。明日から冬休みに入りますが、年末・年始いろいろ体験してほしいと願っています。保護者の皆様には、休み中のご指導よろしくお願いいたします。

 

 

持久走記録会1・2年生

 1・2年生の持久走記録会が行われました。初めに、2年生が走りました。さすがに、2年目ということもあり、走りに力強さが見られました。次に1年生が走りました。2年生の走りを見たせいか、はりきって走っていました。途中で苦しくなっても、あきらめず自己ベスト記録をめざして走りきることができました。

  

 

 

令和元年度 学習発表会 ~心込めて~

 昨日、令和元年度の学習発表会が行われました。今年度は、10月に小教研の授業公開のため例年より1ヶ月遅い実施となりました。朝方、気温の低い日でしたが、たくさんの保護者ならびに地域の皆様においでいただきました。どの学年の児童も、これまで練習してきた成果を心を込めてすばらしい演技として披露することができました。

 

1年生「ちびっこにんじゃ 大かつやく」

 

2年生「こだまっ子たんけんたい」

  

3年生「三年とうげ~小玉バージョン~」

 

4年生「ミュージックフェスティバルin小玉」

 

5年生「小玉オリンピック」

 

6年生「火の誕生」

 

郷土芸能「じやんがら念仏踊り」

明日は、いよいよ学習発表会です!

 明日16日(土)は小玉小学校の学習発表会です。今週は、水曜日に校内発表会を行いました。どの学年も、これまで練習してきた成果を元気いっぱい発表することができました。明日は、いよいよ保護者ならびに地域の皆様への発表の日です。ぜひ多くの皆様にご覧いただけますようよろしくお願いいたします。

 そこで、お知らせとお願いの確認をさせていただきます。

1 駐車場は、校庭をご利用ください。なるべく相乗りをする等、節車にご協力ください。

2 体育館への入場は、8時00分からです。体育館西側の玄関からお入りください。

3 下足を入れる袋をご持参ください。

4 体育館内は気温が低いので暖かい服装でおいでください。

5 当日は、お弁当の日です。(今年は、親子昼食会は実施いたしません。)

6 児童は、5校時終了後、14時35分頃一斉下校となります。 

赤い羽根共同募金贈呈式

 本日、いわき市社会福祉協議会小川地区協議会長様へ小玉小学校代表委員会の2名が赤い羽根共同募金を贈呈いたしました。代表委員からは、「これまで代表委員会が募金の呼びかけをしたり、ポスターを掲示したりして全校生に協力をお願いしました。」「地域で行われている高齢者のふれあい活動や台風で被害を受けた方の支援に役立ててほしいです。」という言葉がそえられました。

 

エネルギー出前教室~6年生~

 昨日、常磐共同火力発電所の職員の皆さんにおいでいただき、「エネルギー出前教室」が行われました。初めに、自分の身の回りの多くの場所で電気を使っていることや電気を作るしくみについて学習しました。その後、「光電池」「手回し発電」「自転車発電、風力発電」の3つのコーナーを交代で回り、電気を作る体験をしました。少しの量でも、発電することの大変さを実感できたようです。

 

就学時健康診断延期のお知らせ

 お世話になっております。本日予定されていた小玉小学校での就学時健康診断は、大雨・強風の悪天候が想定されることから11月1日(金)受付13:00~に延期させていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

理科サポートティーチャーの活用

 10月18日(金)から来年の3月まで期間、熊谷先生に理科をサポートしていただくことになりました。勤務日は不定期ですが、9:00~12:00に来校して、実験の準備やかたづけ等をして頂いています。今日は、6年生の「てこのはたらき」の学習で実験用におもりとする土嚢等を準備していただきました。担当教諭は授業を効率的に進められ、とても助かっています。

 

 

鑑賞教室

 17日(木)に鑑賞教室がありました。今年は、劇団風の子による「マーレンと雨姫」という劇を鑑賞しました。体育館の床に舞台を作り、限られた空間の中で工夫がたくさん見られました。役者さんは一人で複数の役を演じ、効果音もとても素晴らしかったです。子どもたちは、役者さんの演技に夢中になり、時には大きな声で笑い、時には感嘆していました。来月の16日(土)には、小玉小学校の学習発表会が予定されております。今回の演劇はすばらしいお手本となり、子どもたちにとって、とても良い刺激となりました。

 

 

小教研授業公開(生活科・総合的な学習)

 昨日、生活科・総合の授業公開がありました。交通事情の悪い中、いわき市内外から約80名の先生方の参加がありました。平成30年度・令和2年度の2年間の研究の成果を公開いたしました。授業は、2年生、4年生、5年生の学級で行いました。子どもたちは、たくさんの参観者の中でも、臆することなく立派に自分の考えを発表することができました。ご参加いただいた先生方、ならびにご指導の先生方から授業ならびに研究実践についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。各小学校からご参集の先生方、理事の先生方、サポートいただいた保護者の皆様、指導助言の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

土曜学習(タグラグビー)

 5日(土)に第6回土曜学習が小玉小学校の校庭で実施されました。今回は、「タグラグビーで体を動かそう」講座でした。当日は、ラグビーワールドカップの試合、日本対サモア戦がある日だったのでとてもタイムリーな講座でした。はじめに、いわき市ラグビー・フットボール協会の先生から「約束事を守って楽しく体を動かしましょう。」とお話がありました。子どもたちは、風が少し強い中でしたが、すばやい動きでお互いのタグを取り合ったり、ミニゲームで上手に友達にラグビーボールをパスして、何度もトライを決めていました。

 

 

生活科1年「つくろう あそぼう」

 今日は、今週の火曜日においでいただいた「森の案内人」の方々と「おもちゃづくり」をしました。プラスチックや紙製のコップ、木の実や種、松ぼっくり、円形の小さな木等でけん玉、マラカス、熊のペンダントを作りました。森の案内人の方々にわかりやすく、ていねいに教えて頂いたので、全員がおもちゃを完成させることができました。最後に、子どもたちから感謝の気持ちを込めてメッセージのプレゼントがありました。森の案内人の皆様ありがとうございました。

 

 

小玉の歴史を調べ隊~4年生

 4年生が、総合的な学習「小玉の歴史について調べ隊」という単元で、ゲストティーチャーの草野さんから小川地区内の歴史について詳しく教えていただきました。児童は、この授業をもとに、自分たちのテーマごとに調べ、まとめる活動へと進んでいきます。

 

さつまいもの収穫

 昨日、1・2年生が学校敷地内の畑で育ててきたさつまいもを収穫しました。初めに1年生が畑に入り収穫しました。採れたいもの大きさは様々でしたが、児童はとてもうれしそうに収穫していました。さつまいもは天日で乾かし、収穫祭でおいしくいただきます。

 

 

 

生活科1年「秋と遊ぼう」

 1年生が「いわきの森に親しむ会」の皆さんと小玉小学校の敷地内で秋をさがしました。1年生は木々の下などで、いろいろな形の葉、赤い実、松ぼっくりなどを見つけ、ナイロンの小袋に大切に入れていました。ふしぎだなと思ったことは班ごとに「森に親しむ会」の皆さんに質問していました。今週の金曜日に「森に親しむ会」の皆さんに再度おいでいただき、拾った葉や木の実などで手作りの作品を作ることになっています。