こんなことがありました。

今日の出来事

秋華祭の最中です

10月21日(金)に「輝け~青春の1ページを最高の物語のために~」のテーマのもと秋華祭を開催しています。

オープニングセレモニーではビッグアートも披露されました。

実行委員によるオープニングセレモニーでの熱演も見られました。

今年度も,新型コロナウイルス感染症対策に万全を期したため,例年の秋華祭に比べると規模や時間は縮減せざるを得ませんでしたが,校内合唱コンクールは学年単位で時間を区切ってご家族の方にも聴いていただくことができました。

いよいよ明日は秋華祭です

明日10月21日(金)は秋華祭です。実行委員会を中心に時間をかけて準備を進めてきた成果を発表する日です。

前日の準備も全校生徒と先生方が力を合わせ万端の状態に仕上がっています。

これはプログラムの表紙。

これは裏表紙です。そして,このイラストの製作者が込めた想いは…

明日の秋華祭が待ち遠しいですね。

 

校内合唱コンクールに向けて

10月21日(金)に本校の文化祭である秋華祭を開催します。各学級とも校内合唱コンクールに向けて課題曲と自由曲の練習に余念がありません。

練習の際も不織布マスクや合唱用マスクを着用し,新型コロナウイルス感染防止に努めています。

「輝け~青春の1ページを最高の物語のために~」のテーマのもと,素晴らしい歌声を響かせてくれるものと期待しています。

昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため保護者の方々にも参観を遠慮していただいていましたが,今年度は学年単位で時間を区切って入場できるように配慮しましたので,生徒たちの練習の成果を堪能していただければ幸いです。

ボッチャ大会 団体2チーム入賞

いわき市中体連独自開催競技であるボッチャの大会が,10月14日(金)に市総合体育館を会場として開催されました。

本校から参加した選手は練習の成果を十分に発揮し,団体でAチームが第3位に,Bチームが第5位にそれぞれ入賞しました。個人の部では入賞は逃したもののベスト16入りを果たしました。

強豪校に対しても果敢に挑んだ女子バレー部

10月8日(土)と9日(日)の両日にわたり,いわき市新人バレーボール大会が開催されました。

本校の女子チームは,第1シードの中学校をはじめとして強豪校とのリーグ戦に挑みました。敗れはしたものの練習してきた成果を発揮できた面もあり,今後に向けた手応えをつかめた試合ができたと思います。

お知らせ 市新人卓球大会

10月9日南部アリーナにて新人卓球大会が行われました。

シングル4つダブルス1つの団体戦が行われ、1年生の多いチームですが、2年生が引っ張り1年生も頑張りました。夏の間休まず練習した成果を出すことができました。

 来年の中体連に向け冬場の練習に取り組みたいと思います。

一回戦 対磐崎 4-1 勝利

二回戦 対中央台南 2-3 惜敗

 

 

 

 

生徒会総会をオンラインで

10月6日(木) 生徒会総会に先だち,後期の生徒会役員をはじめ学級役員・委員会役員に任命状を授与しました。

また,生徒会総会では2人の議長が議事を取り仕切り,前期の活動を振り返るとともに後期の活動計画を決定しました。

生徒会本部は,「尊~一人一人の意見を大切に~」を活動目標として掲げ,全校生徒の意見に耳を傾けながら生徒会活動を展開していくことを確認し合いました。

新たなリーダーを中心に全校生徒が力を合わせて共に活動を盛り上げていってほしいと思います。

県駅伝 ありがとう最高のランナーたち

昨日10月5日(水)に福島県中学校駅伝競走大会が楢葉町で開催され,本校からは,いわき市大会を勝ち抜いた男女両チームが出場しました。

小雨が降る中,豪ひしめくレースは熾烈(しれつ)を極め,本校の女子は第3位で,東北大会への出場権を果たしました。男子は第13位でフィニッシュしました。これまでチームを牽引してきた3年生お疲れさまでした。

女子チームは,10月29日(土)に山形県天童市で開催される東北大会でも活躍してくれると思います。

新人大会が繰り広げられています

9月中旬から週末に実施している新人大会。10月1日(土)と2日(日)にかけて,ソフトテニス,バスケットボール,剣道の各競技に本校選手が出場し躍動しました。

今大会の経験をもとに,心・技・体それぞれに磨きをかけていってほしいと思います。

額に汗して除草作業

9月30日(金)14:30から約45分かけて校庭の除草作業を行いました。

当日は日差しも強く大変だったと思いますが,生徒も保護者の方々も額に汗して作業に取り組み,校庭は見違えるようになりました。ありがとうございました。

2年国語の授業を公開しました

9月30日(金)13:25から2年1組で国語の授業を公開しました。いわき総合教育センターの調査研究委員に委嘱されている田口雄太先生が授業者を務めました。

「クマゼミ増加の原因を探る」の単元で,図表と文章の結びつきをまとめながら図表の効果についても探る授業展開でした。

文章だけでは,伝えづらい内容もグラフや表を示すことで,視覚的に情報を伝えたり,意見を支える根拠を示したりできることを理解したと思います。

本時以降は,アンケート結果をもとにして作成したグラフを用いて図表を対応させた文章づくりに取り組んでいく単元構成になっています。 

小中学校合同で通学路の安全点検

本日9月28日(水)13:30~小中学校合同で通学路の安全点検を実施しています。

合同点検に立ち会う方々は,勿来一小・勿来一中の学校関係者,いわき市教育委員会の方々,道路管理者の方々,そして警察の方々などです。

予め洗い出していた通学路の危険箇所を実際に歩いて確認します。勿来一小を出発して戻るまで約1時間半かかるものと予想されます。

児童生徒の安全確保に向け,多くの方々にお世話になります。本日の現地調査を経て,有効な安全対策を講じるための検討に入ることになります。どうぞ,宜しくお願いします。

理科の授業を公開しました

9月27日(火)13:25から3年1組で理科コアティーチャーによる授業を公開しました。「運動とエネルギー」の単元における4時間目の授業でした。授業者は,前時までに学んだ“力学的エネルギー保存”について生徒の記憶を呼び戻します。

その上で,写真に示したような演示用のトリプルコースターから同時に球を転がし,どのコースの球が速くゴールするかを予想させます。

 予想をタブレット端末から送信すると大型モニターで確認できるようになります。

さあ,結果はいかに。結果は実際に球を転がして確かめます。結果はAコース。「では,なぜ,そのような結果になったのかな?」

いよいよ本題となる課題が示されました。生徒たちは,レール上を移動する球の速さの変化を位置エネルギーと運動エネルギーの移り変わりと関連付けて,理由を考察していきます。

 

理由を裏付けるための根拠を求めるため,斜面の角度の違い,落差の違いなどに着目しながら,簡易的な装置を用いて実験を進めていきます。

 

 

考察結果は,発表ボードに書き込むとともに,タブレット端末で撮影し記録として残します。実験した記憶だけでなく,提示された課題に対する追究結果を記録化しておくことは,とても大切なことですね。

 生徒たちは,前時までに学んだ知識をもとに提示された事象について根拠を持って説明するという新たな学びを体験することができたように感じます。

 これからの時代を生きる生徒たちにとっては,単なる知識だけでなく,思考力・判断力・表現力が求められます。本時は,そのような力を育む授業となりました。

授業の公開後は,研究協議会を設定しています。参観された先生方から貴重な意見や感想が寄せられるものと思います。

新人野球大会

雨天のため1日順延となった新人野球大会。9月25日(日)は秋晴れのもと熱戦が繰り広げられました。

本校は単独チームとして出場を果たしたものの2回戦で敗退となりました。

今大会から学んだことを今後の成長の糧にしてほしいと思います。

新人大会に向けて

新人大会に向けて練習にも熱が入っています。身体と心を整え大会に臨んでほしいですね。

各部とも持てる力を十分に発揮してほしいと思います。

理科コアティーチャーによる授業公開について

小・中学校の理科授業の質的向上を図り,児童生徒の理科への興味・関心を高めるための授業を9月27日(火)13:25から公開します。

3学年「運動とエネルギー」の単元における4時間目の授業を滝澤英雄教諭が担当します。ICTも活用しながら探究的な学びをリードしていきます。ぜひ,ご覧ください。

後期生徒会役員選挙

9月21日(水)6校時に後期生徒会役員立候補者による「立ち会い演説会」を実施しました。「立ち会い演説会」は,オンライン会議サービスの機能を活用し,コンピュター室から各候補者のライブ映像を配信して実施しました。

勿来第一中学校のリーダーとして伝統を受け継ぎ,さらに発展させようとする意気込みが,すべての候補者から感じられました。

その後,選挙管理委員の指示に基づいて投票に移りました。開票結果は22日(木)の昼に発表する予定です。

 

第36回いわき市中学校新人陸上競技大会 結果

9月17日(土)と18日(日)の両日にわたり,令和4年度第36回いわき市中学校新人陸上競技大会が開催されました。

本校から出場した選手たちは,力の限りを尽くし,次のとおりの結果を残すことができました。

【男子】

共通400m:第1位・第8位,共通800m:第5位,1年1500m:第3位・第7位,2年1500m:第5位・第6位,共通3000m:第1位,共通走高跳:第1位・第2位,2年走幅跳:第1位

【女子】

共通800m:第1位・第2位・第3位,1年1500m:第1位・第3位,2年1500m:第1位・第2位,2年走幅跳:第4位,混成競技(100mH・砲丸投・200m)第5位・第7位

各種目とも上位4位までに入賞した選手は県大会への出場資格が与えられます。県大会での活躍にも期待しましょう。