こんなことがありました。

出来事

応援されるチームを目指して

4月20日(水)昼休みに、第一回部長会議が行われました。

各部の部長が集まり、部活動担当の前大先生からお話しがありました。

一年生が入部し、新チームでの活動が本格的にスタートしました。そこで今回の会議では、活動の心得7か条についてのお話しです。さすが各部の部長さんのお話を聞く態度は真剣で立派です。

1.時間を守る

2.あいさつをする

3.視野を広く感性を鋭く

4.感謝の気持ちを行動で表す

5.整理整頓

6.バランス良くたくさん食べる

7.言葉を出す

部活動を通して学ぶことは、技術の向上だけでなく、人としての成長です。

一年生の皆さん、分からないこと、不安なことはどんどん先輩方に聞いてください。

頼りになる先輩方ばかりです。

3年生のみなさんも、かつて先輩から教わったことを後輩に伝える番です。

運動部、文化部とも応援してもらえるチームになるために、ぜひこの7か条をチームで実践していきましょう!

     各部の部長さん

息を合わせて

4月20日(水)3年1組、2組の体育の授業の様子です。

3年生の体育では、集団行動を学びます。

今日は、各グループに分かれての成果披露する発表会でした。

発表会前の練習から真剣に取り組んでいました。

各グループとも工夫した集団行動です。

      いよいよ発表会

短い練習時間の中で、工夫した集団行動が見事でした。

移動教室の際は、しっかり整理整頓されています。

いざという時のために

4月18日(月)6校時に、避難訓練が行われました。

緊急時の災害に備え、安全・敏速に行動できるようにするための大事な訓練です。

今回は、地震による火災発生という想定での避難、外は雨模様だったため、体育館に避難しました。

避難する際の鉄則『おかしも』

『押さない・かけない・しゃべらない・もどらない』

真剣な態度で避難し、校長先生のお話を聞く態度も立派でした。

11年前の東日本大震災や最近の地震のことについて、いざというときのためのこうした訓練の大切さについてお話がありました。

各クラスに掲示してある避難経路です。

学力向上のために

4月18日(月)の朝、ワーク販売がありました。

朝早くから業者の方々が準備をして、学年ごとに購入しています。

一年生が購入するワークが1番多いです。3年間使用するワークも含めると、かなりの冊数になりました。

一人一人に、手渡され、購入した生徒は、『ありがとうございます』としっかりお礼を伝えていました。

大切に使います。購入したワークなど、記名を忘れずに行い、授業で、家庭で、大いに活用し、学力向上に努めましょう。

最初で最後だからこそ!

4月18日(月)の5校時の総合学習の時間に、3年生で体育祭の練習を行いました。

雨の予報だったので、急遽、体育館での練習になりました。

入場行進、整列の仕方、歩き方、開会式などについて説明を真剣な態度で聞いています。

体育祭の実施は、4年ぶりです。3年生にとっては最初で最後となる体育祭を心待ちにしています。

入場行進の先頭を務めるのは、体育祭実行委員長の渡辺雄海くんです。

続いて生徒会役員です。

最初はバラバラだった行進でしたが、練習をしていくうちに、しっかり列を整えた行進になりました。

号令に合わせ、1、2、1、2と自然と声を掛け合いながらの行進は、さすが3年生!

最初で最後だからこそ、大いに楽しみ、思い出になる体育祭にしましょう!

チャンスは掴むもの

4月17日(日)福島県中学校選抜ソフトテニス大会が白河市で行われました。

県内選抜された各地区の代表校42校が予選リーグ、決勝トーナメントを行い、上位12校が来月行われる東日本選抜大会に出場する権利を得られます。

予選リーグは、二本松ニ中、明健中に3ー0で勝利し、決勝トーナメントへ。

コロナ感染防止のため、試合中、他の選手はマスク着用、応援は声を出すことができませんが、心でしっかり応援しています。

決勝トーナメント初戦は、1位通過のため、2回戦の本宮一中に3ー0で勝利し、ベスト16!2番手の浜田・佐藤ペアはファイナルまでもつれる接戦を制しました。

そしてベスト8をかけた対戦は、西郷ニ中です。

県選抜メンバーもいる強敵です。1番手、2番手ともファイナルゲームを制しました。

練習の成果がこうした接戦に生かされることを実感したようです。

そしてベスト4をかけた対戦は、先日大会で負けた須賀川ニ中でした。リベンジをかけ、いざ勝負!3番勝負にもつれこみ、ファイナルゲームはおしくも敗退しました。

多くの課題が見つかりました。試合に出られない辛さを思えば、試合に出れる辛さはなんてことない!

こうして戦える喜びは何より嬉しいことですし、それをコートで表現してほしいです。

保護者の方々も会場内に入ることができました。声を出さなくても、ポイントを決めたときの大きな拍手は選手の力になりました。本当にありがとうございました。

来月の東日本選抜大会への切符を勝ち取り、コロナ禍ではありますが、できることを精一杯やり、挑みます!

サッカー部 いわきリーグ1部

2022.4.16(土) 

先週に引き続き、リーグ戦が開催されています。

今回は南中会場ということで、朝早くからライン引きなどの準備を整えました。

そして勝利を目指し、全力プレーをしました。

対戦相手:リベルダード磐城2nd

結果:5-1勝利㊗️

ひとまず、勝利はうれしいですね!

しかしながら、多発しているミスを減らしたり、やりたいプレーを成功させるには、自分たちの課題を自覚して、もっとハードに練習をする必要がありますね。

毎週、何かしらの成果と課題を得られるので、やはり試合が出来ることは素晴らしいです。

 

生徒のみなさん、長丁場、お疲れ様でした。

会場校として他のチームの試合が終わるまで待ち、最後の片付けまでしっかりと行いました。これからも頑張りましょう。

保護者の皆様、本日もたいへんお世話になりました。

 

心も磨きながら

美化委員会が中心となり、清掃活動は無言移動、無言整列、無言清掃を行っています。

つま先を揃えて、整然と並びます。

美化委員が手洗い用の石けんの補充やゴミ集めなどをしています。

隅々まで丁寧に床を拭いています。

トイレ清掃も丁寧におこなっています。

清掃終わりも整列します。

美化委員長の号令で清掃終了、『ご苦労さまでした』

第一回生徒会専門委員会

4月13日の放課後に、第一回生徒会専門委員会が行われました。

初めての専門委員会では、委員長、副委員長、書記を決めました。

『私がやります!』と、3年生が中心となり、各委員会でスムーズに役員が決まったようです。

       規律委員会

      保健委員会

       放送委員会

      体育委員会

      文化委員会

      JRC委員会

       掲示委員会

      給食委員会

      生徒会本部

 

各委員会こどに、委員長が進行を務め、目標、活動計画などについて話し合いが行われました。

一年生にとっては、生徒会専門委員会の活動は初めてです。

わからないことは、2、3年生にどんどん聞いてください。

頼りになる先輩方ばかりです。

全校生で一丸となって、伝統を受け継ぎ、そしてより良い南中にしていきましょう!

3学年 学年集会

4月13日、朝の時間を利用し、3学年の学年集会を行いました。

『後輩に誇れる、憧れられる学年』

これが今年度の3年生に期待することです。そのためにも3学年スタッフ8人の先生方が全力でサポートします。

  副担任となる高玉先生の自己紹介

進路指導についてのお話が深瀬先生からありました。背筋がピンとなるお話でした。

3年生へのお願いとして、

①早めに進路先を決めよう

②行ける学校ではなく、行きたい学校に。

③勉強するのみ。今から努力すれば達成できる!

前大先生から生活面のお話がありました。

1、2年生で築いてきたものを3年生でも発揮してほしいです。

①あいさつは明るく元気よく。

②無言移動、無言清掃の徹底。

③仲間を大切に。協力しよう。

④小さなことに気づける人になろう。

3年生の実力テストは年間7回あります。範囲表を確認して、テスト勉強はコツコツと。

 

入学式

新入生104名の入場です。

心より歓迎します。

(諸手続更新のためHPの更新が遅れたことをお詫びします。)

 

第3回大竹杯

4月11日6校時に、3学年のみんなが楽しみにしている学年行事『第3回大竹杯』が行われました。

今回の種目は、

○バルーンサンドイッチ

○バックインボール

の2種目です。先生方が考えました。

ネーミングセンスはばっちり!?

全力で楽しみました!

明日から時間割りでの授業が始まります。

もちろん授業を受けるのも全力で学力アップに頑張りましょう!

南中図書室から その1

今年度の学校司書は、南中3年目の山本です。

こちらの勤務は、月・木・金曜日です。

よろしくお願いいたします。

 

南小も担当しているため、

南小から進学した1年生には、

「え!?」というリアクションをいただきました!

昨年の1年生も同じ顔をしていたのが懐かしいです。

 

図書室では、みなさんのデータ入力が終わり、準備万端!

貸出を担当する文化委員が決まるまでは、

月・木・金曜日に、閲覧のみ可能です。

ぜひ、覗きにきてください♪

男子ソフトテニス部

4月11日に第18回福島県シングルス選手権大会に3人が出場しました。

中学生から一般男子88人が出場する大会で、伊賀くんは県選抜メンバー、若松くん、佐藤くんはいわき地区代表です。

伊賀くんは、予選で高校生と一般の選手に勝利、トーナメントに進出しました。ゲームカウント3-0から挽回され、惜しくも敗退しましたが、大人顔負けの試合をしていました。

佐藤くんは、予選で2敗、若松くんは高校生に勝利したものの、1勝2敗でトーナメントに進出することはできませんでした。

高校生や一般の選手と戦える機会はめったにありません。コートを大きく使って、プレーすることやファーストサービスの重要性など、試合を通して学んだことを生かしてほしいと思います。

保護者の皆さまには、早朝より送迎、応援していただき、ありがとうございました。

男子ソフトテニス部

大会に備えて、オムニコートでの練習でした。普段は学校の駐車場でもある、コンクリートのコートでの練習です。

やっぱりオムニコートでの練習は、のびのびとテニスができます。

校内戦を行いました。来週は、ダンロップ大会があります。団体戦の登録メンバーは8人!その8人に入るために、校内戦といえども熱い戦いです!

試合が終わると、コートの外では先輩も後輩も仲良し!

ぜひ新入生の皆さん、ソフトテニスへの入部をお待ちしています。

保護者の方への挨拶も久しぶりでした。

こうして外に出ての活動ができるのは保護者の方々のご理解あってのことです。

コロナ禍で大会が無観客試合だったり、人数制限があり、生徒の頑張りを見ていただく機会が少なくなっています。本当に残念なことです。校内試合を見ている保護者の方々の笑い声が聞こえてきて、保護者の方同士の交流の場にもなっているかと思うと嬉しかったです。

子どもたちの頑張りをたくさん見てほしいです。3年生にとってはこうした機会も少なくなってきます。送迎や見守りでお時間を作っていただき、感謝しています。

明日はこの3人が県シングルス大会に出場します。

僕たちにも桜咲け!頑張ります!

サッカー部 いわきリーグ1部

2022.4.9 久しぶりの試合でした!

諸事情により、慣れないポジションで苦労した人もいましたが、それでもできるかぎりのプレーをしました。

今回は試合を通して、改めて基礎の大切さを痛感した結果となりました。

いい場面はたくさんありましたが、あと一歩!

きっちり決めきって、勝ちたいですね。

また少しずつ、成長ですね。

~ 対戦相手 勿来SCS ~

1-2惜敗

来週も頑張ります!⚽

保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

新1年生学年集会

入学式が終わりましたが、まだまだ緊張感の漂う1年生です。今日は学年集会で、学校生活についての話がありました。これから少しずつ慣れていきましょう。

対面式その3

     男子ソフトテニス部

    女子ソフトテニス部

         水泳部

       吹奏楽部

     創造部美術コース

     創造部科学コース

       特設駅伝部

 

一年生の皆さん、できるだけ多くの部活を見学し、先輩方の活動の様子を見てください。先輩方も一年生の入部を楽しみにしています。

対面式その2

まずは生徒会役員から専門委員会について、丁寧な説明がありました。

進行も含め、生徒会役員が段取りしています。会長と副会長が確認しています。

部活動紹介は、各部のキャプテンからです。

       野球部

        サッカー部

         陸上部

    男子バスケットボール部

    緊張感が伝わります。

    女子バスケットボール部

       バレー部

        男子卓球部

       女子卓球部

対面式

4月7日の5、6校時に対面式が行われました。本来なら体育館で1年生と2、3年生が対面する最初の時間です。今年も残念ながら放送による対面式となりました。

対面式に先立って、前期生徒会役員の任命式が行われました。

進行は、生徒会担当の佐久間先生です。

南中学校のリーダーとなり、先輩方からのバトンをしっかり繋いでいきましょう。

   カメラ担当は、松田先生です。

 

『やってみよう』

4月6日、始業式です。

放送による始業式でしたが、どのクラスも真剣な態度で話を聞いていました。

校長先生の式辞より

3年生にとっては、自分の将来に向かって具体的な一歩を踏み出す、集大成の大事な1年になります。最上級生としての自覚と将来への目標をもって、前向きに過ごしてください。

2年生は中堅学年として、中央台南中学校のあらゆる活動に、昨年の経験を生かして、進んで参加できる1年になります。学校行事をはじめ、いろんな場面で2年生の力がとても重要になってきます。学校の中堅として、3年生をサポートし、1年生をリードしながら、2年生なりのリーダーシップを発揮して、活躍してほしいと思っています。

新年度になった今日をきっかけに、新たな一歩を踏み出してください。

校庭周辺の桜が咲くのもあと一歩ですね。

失敗を恐れず、何ごともやってみよう!

新入生を迎えるために。。

4月6日の入学式に向けて、体育館の会場作りを行いました。

部活動後に、男女バスケットボール部、女子バレー部、男子ソフトテニス部の生徒が指示にしたがっててきぱきと動いていました。

まずは仕事の段取りについて、しっかり話を聞いてます。

ステージでは歓迎の言葉を練習しています。

シワにならないようにきっちりと。

350脚の椅子を全員で並べました。

    歓迎の言葉を聞くバレー部

 

新入生の皆さん、明日お待ちしています。

男子ソフトテニス部

4月3日、東北中学校選抜ソフトテニス大会に参加しました。

コロナ禍で参加校を半分にしての開催となりました。

ソーシャルディスタンスをとり、感染予防に徹底しながらの開会式でした。

予選リーグは4チームの中、2勝1敗で2位となり、決勝トーナメントへ。

決勝トーナメントのコートはシェルコム内での試合です。

トーナメント初戦は、須賀川ニ中との対戦。3番勝負になりましたが、惜しくも惨敗。

すべての参加校に、敢闘賞とボールのプレゼント!

大会は去年の12月以来でした。

コロナ禍で大会や練習試合がずっとできないまま、もどかしい日々、それでも心が折れず、毎日、ひたむきに練習に取り組んできました。

練習では味わえない緊張感、そしてこうして他校と試合ができる喜び、大会を開催し、チャンスを与えてもらえたことに感謝し、今日の経験をバネにして、6月の中体連に向け、日々精進していきます。

早朝より送迎や見守り、そして参加をご理解して頂いた保護者の方々に心より感謝しています。

チーム南!選手、保護者一丸になって挑みましょう。

今後とも何卒よろしくお願いします。

離任式

中央台南中学校生徒会からです。3月28日(月)に離任式が行われ、11名の先生方とお別れすることになりました。

教頭先生、いつも南中を見守ってくださり、ありがとうございました。

松延先生、理科での丁寧なご指導ありがとうございました。

茂木先生、私たちの健康管理をありがとうございました。

木下先生、美術の授業で大変お世話になりました。作品は大切に保管します。

仲田先生、技術の授業、放送担当として大変お世話になりました。

文彦先生、時折見る道着を着ている姿がかっこよかったです。ありがとうございました。

宮﨑先生、僕たちも宮﨑先生の授業を受けてみたかったです。ありがとうございました。

松浦先生、陸上部・駅伝部の顧問として熱心なご指導ありがとうございました。

 

門馬先生、バレーボール部の顧問として、熱心なご指導ありがとうございました。

髙木先生、3年生へのエール作成、卓球部の活動で大変お世話になりました。

笹川先生、学校事務として、集金や物品の注文の際に大変お世話になりました。

 

四月、この中央台の桜が満開になる頃、先生方とこの南中学校でお会いすることはもうできません。私たちは、先生方から学んだこと、共に過ごした日々を忘れずに前進し続けます。どうかこれからも私たちの活躍を見守っていてください。改めて、11名の先生方ありがとうございました。

離任式

3月28日(月)、放送による離任式が行われました。

離任される先生方に挨拶をいただき、花束と校長先生直筆の「感謝」が贈呈されました。

 PTAの方々からも花束をいただきました。

ありがとうございました!

【離任式の様子】

今日の進行は咲絵先生です。

校長先生が離任される先生方を紹介しています。

離任される先生方もイスがあるのに、自分の挨拶を前に落ち着かないようです。

代表生徒が真剣に話を聞いています。

あれれ?生徒じゃない人がいますねぇ…

生徒会長が代表であいさつをしてくれました。

〜花束贈呈〜

 11名の先生方が転退職することになりました。どの先生も「南中にもう少しいたいなぁ…」そんな学校にしてくれた生徒のみなさんに本当に感謝しています!

ありがとうございました。

別れがあれば、出会いもあります。

さらに大きく成長したみなさんと、また会える日を楽しみにしています!

バレーボール部

3月28日(月)にバレー部の顧問の先生方が離任するため、2人の顧問の先生との最後の練習になりました。

みなさんは、どんな気持ちでバレー部に入部しましたか。

コロナ禍で様々な制限があり、思うように練習できない日々もあったよね。

リーグ戦優勝。いつも「できることを全力で!」そう思って練習してきました!

たくさんの練習試合や遠征は至福のひととき(笑)最後は決まってこの笑顔!

たくさんの後輩が入部し、先輩として悩みながら一緒に頑張ってきました。4月からは新2年生!先輩としてお願いね。

たくさん怒られたり、悔しい思いをしたり、転んでケガをしたり、自分が情けなくて涙を流した日もいっぱいあったね。

それと同じ分だけ、楽しかったことも嬉しかったことも多かったね。嬉し涙もアオハル!!

いつだって同じ気持ちでいてくれる仲間をこれからも大切にしてね!

ちょっとふざけた顧問の先生も、いつもみんなと同じ気持ちです。 

最後の練習も、みんなで転んで笑って楽しかったね。これからも、「そのままの南中でいてね」 

だって、誰からも応援される素敵なチームだから。

悩んだり、不安になったりしたときは「チームが成長するとき!」ゆっくり進めばいいし、みんななら絶対大丈夫。

13人と新1年生で力を合わせて、目標に向かって進んでください。

先生とみんなの頑張る場所がちょっと違うだけです!!

これからもみんなのことを応援しています。

みんなと出会えたことに感謝しています。

本当にありがとう!

みんなの笑顔はやっぱり最高だね。

 

保護者の皆様へ

これまでたくさんのご支援ありがとうございました。冬季リーグ戦や最後の練習試合も実施できないまま、子どもたちより一足先にバレー部を卒業することになりました。子どもたちとの出会いを通して、保護者会長さんをはじめ、たくさんの方々にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。お世話になりました。

県大会・東北大会・全国大会には一緒に応援に行きましょう!その日を楽しみにしています。

修了式

令和3年度の修了式が行われました。

開式のことばの後、代表生徒が修了証書を受け取りました。

1年生代表生徒

2年生代表生徒

校長式辞では、チャレンジすることに失敗はないので、夢実現に向けて頑張ってほしい。とのお話がありました。

新たな気持ちで、高い目標を持って新学期を迎えてください!

冬に逆戻り?

だいぶ暖かくなってきましたが、今日は突然の大雪。

「外で遊びたーい!」と言っていました。

一面雪景色です。

積雪もあっという間に7cm超え!!

下校時間に友達と大はしゃぎ!!

 

生徒たちが帰ったあと…先生方は雪かき

こんな時期に雪かきをするなんて…

明日、安全に登校できるよう先生方が協力して片付けました。

先生方の車も雪に埋もれて動けず…

明日は修了式。

みんなが元気に登校してくれるのを雪だるまが待っているはず…

修了式当日の朝

今日の朝は一段と冷え込み、昨日の積雪の影響で路面が凍結していました。

朝早くから、校長先生をはじめたくさんの先生方が融雪剤をまいたりお湯をかけたりして、生徒が安全に登校できるようにしました。

コロナ禍で様々な制限を強いられている学校生活ですが、常に子どもたちを思いながら活動しています。

そして…

先生方が雪掻きの道具が少なく困っていると、

「どうぞ!使ってください。」と車のトランクを開け、快く雪掻きの道具を貸してくださった保護者の方がいました。

本当に助かりました。ありがとうございました。

 

水泳部 陸上トレーニング

冬季はプールに入れないため、陸上トレーニングをメインに活動しています。

走るトレーニングをメインに、サーキットトレーニングも取り入れています。

さて、いよいよ来週はプール掃除ピース

3年生も手伝いに来てくれるようなので、楽しみにしています!

2年生 学年レク&学年集会

第2回大竹杯が開催されました。

天気はいいけど…風が冷た~い!!

 

準備運動を兼ねた、『よさこい』

前大先生も一緒に!

南中祭でのお披露目が楽しみです。

大竹杯の種目説明。

『ぷる×2 おとしちゃやぁーよ』

スプーンで卓球ボールを運ぶゲームです。

スプーンも、様々なサイズや形があります。

順番を決めます!

あれれ?

場所が校庭から体育館へ…

あまりの強風のため体育館へ避難してきました!

競技開始です!

みんな慎重に運んでいます。

 

今回も先生方とのエキシビションマッチ!

 先生方も気合十分です。

必勝法を使ったはずなのに…

結果は惨敗。

やっぱり2年生はすごい!!

 

学年レクの後、学年集会が行われました。

各クラス代表生徒による1年間の反省の発表です。

来年度前期生徒会会長から、卒業式に参加した感想を話してもらいました。

 

今年度も残り約1週間です。

来年度は最高学年として、1年生の模範となる先輩になってくださいね!!

第3回大竹杯は、何やろうかなぁー…

 

卒業証書授与式

卒業生のみなさん、

【そつぎょうおめでとう!!】 

らもみんなを祝福しているかのように、暖かな陽気です。

ねに笑顔を忘れません。

ぎょう事の際に発揮するパワーに、いつも感心していました。

コロナ禍でも楽しい学校生活を送ることができたのは、みんなのおかげです。

 

れしいとき、悲しいとき、いつもそばにいてくれた友達。

さんやお母さんにも、たくさんの心配や

い惑をかけたよね。

も、本当は「ありがとう」と、いつも思っているはず。何歳になっても、「ありがとう」を言える人であってくださいね。

 

うとう、旅立ちの時です。

卒業生のみんな、本当にありがとう!

 

れしくも寂しい、卒業式。

また、南中に遊びに来てね!

 

感謝を込めて 式場作成

3月11日は卒業証書授与式です。

コロナ禍で在校生は見送りだけの参加になります。だからこそ、卒業式当日に会場に入った卒業生が「うわぁー!すごい!!」と驚く素敵な会場にしよう!

そんな思いを込めながら、会場作成を行いました。

シートを隙間なく雑巾がけ

紅白幕をかけ、イスを並べ、赤絨毯のホコリも丁寧にとりました。

在校生みんなで細かい所まで丁寧に作業を進めます。

トイレ掃除も念入りに行ってくれました。

明日の保護者席には次のような用紙があります。

座った席の用紙に名前を記入し、ご提出をよろしくお願いします。

最後に送辞の練習を行いました。

在校生が感謝の思いを込めて作成した卒業式会場です。

卒業生のみなさん、

南中での3年間を終え、思うことは何ですか?

もっと勉強しておけば…

もっと遊んでおけば…

もっと、もっと、明日もまた、南中に来たいな…そんな明日であってほしいです。

2年生のみなさん、

今日は素敵な会場作成ありがとうございました!

学年主任の咲絵先生から、ご褒美が?

月曜日が楽しみだね!!

 

最後の3学年集会

明日の卒業式を前に、最後の学年集会が行われました。

最初に、各クラスの委員長から3年間を振り返っての挨拶がありました。

続いて、学年の先生方からのお話でした。

そのあと。。。

3年生と共に卒業?!する先生に卒業証書授与式が!

生徒会長から証書授与、副会長から花束のプレゼント星

これまでの3年間、学年を支えてくださった大黒柱の松延先生。

今年度で定年退職となります。

とても温かく、感動的な時間となりました。

2ー1 美術

2年生の後期の美術では、木彫コンパクトが完成間近です。

来年度の自画像制作の際に使用するため、丁寧に、そして急ピッチで彫り上げています。

来週以降、研磨して塗装ができるよう、進み具合が心配な場合は、自宅でもうひと頑張りしてきてほしいです。  

3年生英語 最後の授業

卒業式を明後日に控え、3年生は最後の通常授業となりました。

(3の1)

(3の2)

(3の3)

(3の4)

Canvaで新入生にポスターを作成したり、Joe先生とゲームをしたりしました。

3年間本当によく頑張ったみなさんに、先生も心から感謝しています花丸

英語は文系でも理系でも大切な教科になりますので、

高校でもこれまで通り、楽しんで興奮・ヤッター!学んで鉛筆ください!

2年生 修学旅行事前学習④

2年4組の修学旅行事前学習壁新聞を紹介します。

リニアモーターの見学センターもクラス別研修の候補に入っていますが…行くクラスがあるといいですね!

宿泊するホテルについて調べてくれました!

「ワイン風呂にも入りたーい」との声も?

お土産はやっぱり信玄餅?

社会で学習したので、地図もばっちりですね!

今年オリンピックで話題になったカーリングのルールを理解したうえで体験できるといいですね!

信玄餅の食べ方があったことに驚きました!

この新聞はクイズ形式になっているようです!

各クラスとも、様々な工夫を凝らした壁新聞です!修学旅行に行くのが楽しみですね!!

2年生 修学旅行事前学習 ③

2年3組 修学旅行事前学習の壁新聞を紹介します!

山梨、長野の魅力について詳細に書いてくれました。

伝統料理「ほうとう」について調べてくれました。旅館で食べられるかなぁ〜。

上田城跡へ行くのも楽しみですね!

果物もおいしい山梨県です!

参考資料も掲載されていて、分かりやすくなっています!

上田城のイラストも完璧!信玄餅パークも楽しみです。

方言も、実際に聞いてみると独特なイントネーションかもしれませんね!

次回は2年4組の壁新聞を紹介します。

2年生 修学旅行事前学習②

続いては2年2組の壁新聞紹介です!

2組は色画用紙を上手に使いながら、一人一人が工夫を凝らして仕上げました。

様々な色を使うことで、カラフルな新聞に仕上がっています。

イラストもとっても上手で、読みやすい新聞になっています!

山梨の魅力はやっぱり富士山?

伝統工芸品についても調べてくれました!

方言で告白?!

編集後記もちゃんと書けています。

カーリングのルールも分かりやすく書いてあって素晴らしいです!

各クラス工夫がされていて、面白いですね!

次回は2年3組の壁新聞を紹介します!

2年生 修学旅行事前学習①

修学旅行の事前学習で壁新聞を作成しました!各クラスの廊下に掲示してあります。

コロナ禍で今年度も授業参観等がなく生徒たちの作品を見る機会がなかったため、各クラスの壁新聞をHPにアップします。

今日は2年1組の壁新聞の紹介です。

カーリングについて詳しく調べてくれました!

実際に体験するのが楽しみですね。

山梨の自然!どんなところがあるのでしょうか。

1組のマスコット、ワルモノ登場!

樹海について調べていますね!

郷土料理について調べていますね!

おいしいものいっぱい食べましょうね。

イラストにもこだわって作成しました。

色画用紙を使ってだるまも作成してあります。

かわいい折り紙が素敵です!

ぜひ、お子さんに新聞の内容について聞いてみてください。

 

次は2組も紹介します!

お楽しみにー 

卒業式予行

3月7日(月)2〜4校時に卒業式予行が行われました。

2年生も予行に参加しました。

初めての式の雰囲気に緊張しますね!

卒業生が入場してきました。

2年生が温かい拍手で迎えます。

証書授与も堂々としていて、さすが3年生!

先輩方とのたくさんの思い出がよみがえります。

部活動や委員会でもたくさんお世話になりました。

式歌はとっても感動します。

伴奏者の2人も当日頑張ってください。

 

予行に先立ち、表彰がありました!

部活動での功績の表彰や皆勤賞の表彰がありました。

たくさん活躍した3年生!

卒業式まであと4日。

卒業課題〜新入生に向けて〜3年3組

昨日、県立入試を終えた3年生は、今日はいつも通り授業を行っています。

英語の授業では、最後の課題制作鉛筆

部活や勉強、進路など、新入生に少しでも南中への入学が楽しみと思ってもらえるよう頑張っています!

6年生に分かる英語で作成します。楽しみにしていてくださいハート

南中図書室から返却期限のお知らせ

3月3日木曜日、静かな時間が流れています。

県立高校を受験している3年生が頑張っているのはもちろん、

1、2年生もテスト中の様子・・・。

みなさんの健闘を祈っています!!

 

2月末に、また新しい本が入ってきました。

気持ちとの向き合い方や、学習の参考となるような本を揃えましたので、

ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

<返却期限のお知らせ>

3年生の返却期限は

3月9日(水)です!

中学校生活最後の一冊、何か読んでみませんか?

卒業までに返却することだけ、忘れずにお願いします。

返し忘れると、教室まで受け取りに行きますよ~

 

1、2年生の返却期限は

3月18日(金)です!

春休みにも本を読んでほしいのはやまやまですが、

貸し出しはありませんので、気をつけてくださいね。

1年生 美術

1年生では、「手のひとり言」と題して、自分の頑張っている時間や夢中になっている瞬間の手や腕を主題に、スケッチを描いたり、彫刻を制作しています。

彫刻では、ほとんどの生徒がモデリングを終え、細部に手を加えたら完成です。それぞれが自分の手を観察しながら、夢中になって取り組んでいます。

3年生へのエール

2000年ホールに、3年生に向けた「エール」が展示されています!

「信じて進め、自分の道を!」

「満開の桜と輝く未来が待っている!」「夢を持てば実現できる!」

「走り続けろ!未来の主役は君たちだ!」

 

在校生から3年生へのプレゼントです。

明日から始まる、県立高校前期選抜試験。全力で頑張ってきてください!!

在校生みんなで応援しています。

頑張れ!南中3年生!!

美術科

例年、市内中学校の美術科の優秀作品を集め、ラトブ等で作品展を開催していましたが、コロナ禍で昨年度は中止。今年度は優秀作品を決めたものの各中学校での展示と、形を変えての開催となりました。平面作品を美術室内、立体作品を美術室前の廊下のベンチに展示しています。

3年生のパッケージや木彫作品は来週になると本人に返却してしまいますので、1・2年生はその前に鑑賞し、これからの作品制作の参考にしてほしいと思います。

卒業式 全体練習

2月28日(月)5・6校時、卒業式の全体練習が行われました。

 

入退場の練習です。

背筋が伸び、姿勢も素晴らしいです!

3月7日には予行練習があります。

卒業式まで…あと10日。

3年生 県立高校前期・連携型選抜 事前指導

校長先生から激励の言葉をいただきました。

いよいよ今週に迫った県立高校入試。

これまでの努力の成果を存分に発揮できるよう、体調管理をし、ラストスパート頑張りましょうお知らせ

後輩たちが作成してくれたエールも3年生の皆さんを応援しています!

2年生 理科(磁界編)

3学期も残りわずかとなりました。

2年生の理科は、化学・生物・地学・物理と学習し、今は「電気」の単元を学習しています!

 

「明日は実験だよー」と話すと、

「やった!実験だ!!」と生徒たちは喜びます。

↓実験の様子です。

電源装置や電流計も安全に使うことができます!

今回の実験では、電流を流したままにすると危険なため、こまめに電源装置の電源をオフにします。そのために役立つのが、タブレットです。

写真で記録することができるため、実験も早く終わります。

今回の実験では、コイルに電流を流すとどんな磁界が観察できるのかを調べます。

コイルの周りにうずまき模様!

「なんか…すごいっ!」

写真をスケッチしています!

タブレットの機能を生かして、編集までしている班もありました。

今学期の実験も、残すところあと2回です。楽しく学べたら一番いいですね! 

表彰伝達

2月21日(月)、放送による表彰が行われました。

県書き初め展の奨励賞が2人。献血ポスターコンクール入選(入選者は県で11人)、市美術展の学年代表者です。おめでとうございます。