こんなことがありました

出来事

図工~段ボールに入ってみると~【2年生】

図画工作科では、大きな段ボールの準備にご協力いただき、ありがとうございました。

大きな段ボールに入り、一人一人思いを広げて、できることを表しました。

段ボールに入ると、楽しいね。

みんな、思い思いに段ボールに入ってみました。

その後は、テープでつけたり、段ボールカッターで切ったりして、楽しく作っていきました。

みんな、とても楽しかったようで、集中してどんどん作っていました。

楽しい作品ができましたね。

2.3組は、本日作品作りを行いました。

1組は来週行います。楽しみにしていてください。

 


 

にっこり 今日も楽しく学習しました【1年生】

朝、書き初めの金賞の紙が貼られていました。

嬉しそうに友達の作品を鑑賞していました。

 

3組は、図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。

教室の中のすきまを探して、自分のつくったすきまちゃんを置きました。

タブレットで写真を撮って、友達の作品を鑑賞しました。

 

国語科では、「ことばを見つけよう」の学習をしています。

「はちまきの中には、(  )がいる。」のような文を作って、問題を出し合いました。

全問正解した子どもたちもいました!

 

算数科では、「おおきいかず」の学習をしています。

数の線を見て、目盛りが表す数を考えたり、100より大きい数を数えたりしました。

 

 

笑う 発育測定【1年生】

今日は、発育測定が行われました。

前回よりも身長は伸びていたでしょうか。

結果は、後日お知らせします。

 

全校集会では、1年生の代表の児童が、3学期のめあてを発表しました。

とても大きな声ではきはきと話すことができており、素晴らしかったです。

子どもたちも真剣に聞いていました。

 

体育科では、ボールけりゲームの学習をしました。

サッカーボールを使って、パスやドリブルの練習をしました。

前回よりもボールを上手に蹴ることができるようになりました。

 

国語科では、「ことばを見つけよう」の学習をしました。

「かばんの中には、かばがいる。」のような文をグルーブで考え、「ことばクイズ」を作りました。

体育~縄跳び~【2年生】

体育では、まず、いつものように、身体作りプログラムです。

太鼓のリズムに合わせながら、ジャンプします。

「イチ・ニイ・サ~ン。」「イチ・ニイ・サ~ン。」

通称「くも歩き」。おなかをなるべく上げながら手と足で歩きます。

縄跳びは、1分間ずつ練習しています。

駆け足跳びも上手な子が多くなりました。

長縄では、今年は8の字跳びに挑戦です。

2分間で何回跳べるか、練習中です。

縄回しも自分達でがんばりましたね。

 

笑う 児童めあて発表

1・3・5年生が3学期のめあてを発表しました。

みんな堂々と発表できていました。

それぞれのめあてが達成できるように、3学期もがんばりましょう!

おやじの会

晴天の下、多数の児童・保護者が参加して「おやじの会」主催のイベントが行われました。

校庭には、子どもたちの楽しそうな声が響き渡っていました。

最初は、親子でドッジボール。

玉入れも行われました。(100個以上入ったチームも!)

じゃんけん列車では、大人も子供も真剣勝負!

 

休日の一時を、楽しく過ごすことができました。

感染症対策を講じながらの実施、大変だったかと思います。

「おやじの会」の皆さん、本当にありがとうございました。

笑う すきまちゃんを探せ!【1年生】

書写の学習では、昨日に引き続き書き初めを行いました。

今日は、清書用紙に丁寧に書くことができました。

 

1、2組は、図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。

消しゴムくらいの段ボールを使って、「すきまちゃん」を作りました。

教室や廊下で見つけた隙間に「すきまちゃん」を置いて、友達と探し合いました。

「面白い隙間を見つけたよ!」

「こんな所にすきまちゃん発見!」

タブレットで「すきまちゃん」の写真を撮って、どこに置いたのかを友達に紹介しました。

子どもたちは、「すきまちゃん」のことをとても気に入ったようで、机の上に座らせたり、みんなで遊んだりしていました。

「お家でも、隙間を見つけて遊びたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

3組は、来週学習します。

 

3組は、国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の学習をしました。

友達と好きなお話を紹介し合って、もっと知りたいことを聞きました。

友達の発表を聞いて、「わたしもそのお話を読んでみたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

笑う 書き初めを行いました【1年生】

書写の学習で、書き初めを行いました。

お手本を見ながら、丁寧に書くことができました。

 

算数科では、「おおきいかず」の学習をしています。

100までの数表をよく見て、数の並び方のきまりを見つけました。

「数あてゲーム」の問題をつくって、友達と出し合いました。

 

国語科では、「ききたいな、ともだちのはなし」の学習をしました。

自分の好きなお話を友達に紹介しました。

友達の発表を聞いて、もっと知りたいことを質問しました。

 

 

 

校内書き初め会(硬筆)が行われました!【2年生】

校内書き初め会を行いました。

フェルトペンで「何にでもチャレンジ」と書きました。

 

みんな真剣に取り組んでいました。

一文字、一文字丁寧に書くことができました。

「何にでもチャレンジ」して、2022年も素敵な一年にしてほしいです。

 

キラキラ 校内書き初め会をしました。(4年生)

今年の書き初めの課題は「美しい光」です。

毛筆2年目の4年生は、準備や片付けもテキパキとできました。

落ち着いて一画一画、ていねいに書くことができました。

花丸 校内書き初め会(3年生)

 本日1.2校時に「校内書き初め会」を行いました。

3年生になり毛筆の学習が始まりました。筆の使い方も慣れてきところで初めての書き初めです。3年生の課題は「とら年」。冬休みの練習の成果もあり、とても上手に書けていました。

集中して取り組むことができました。3学期の学習もしっかりと行っていけそうです!

 

 

校内書き初め会(6年生)

小学校生活最後の「校内書き初め会」を3・4校時に行いました。

 みんな集中して取り組んでいます。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余計な音は、一切聞こえません。

 


さすがの6年生!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休みに練習した成果を出せたかな?

 

書き初め会[5年生]

新年らしく書き初めを行いました。一文字一文字丁寧に書いていました!

作品は教室傍の廊下に掲示しておきますので、学校へお越しの際はぜひご覧ください!

笑う 回った回った!【1年生】

生活科「ふゆをたのしもう」の単元で風車を作って遊びました。

走らなくても、風が吹いてくる方に向けるとよく回るよ!

でもやっぱり走った方が楽しいと、雪がちらつく中、子供達は元気に走り回っていました。

 

体育科「ボールけりゲーム」では、サッカーボールを蹴って、パスしたりドリブルをしたりしました。

 

算数科「大きな数」では、100までの数を学習しています。

正しく数えられるようになってきました。

 

3学期初めての給食は、ソフト麺でした。

温かくておいしかったです。

 

大休憩は、業間体育の日だったので、長縄の練習をしました。

6年生がお手本を見せてくれました。

6年生のように上手に跳べるようになりたいですね。

 

朝の運動【2年生】

3学期も朝の運動を続けていこう!ということで、今日からまた朝の運動を開始しました。

校庭を1周したら、縄跳び運動です。

冬休み中に練習をしてきた子もたくさんいて、いろいろな技ができるようになっていました。

これからもたくさん練習して、いろいろな技をマスターしていきましょうね。

 

大休憩には、業間運動があり、長縄の練習をしました。

久しぶりの長縄だったので、タイミングをつかむのが大変だった子がいましたが、がんばりました。

長縄も短縄も、がんばって練習した分だけうまくなります。

毎日、少しずつの練習を大切にしていきたいですね。

キラキラ 3学期がスタートしました【1年生】

第3学期の始業式が行われました。

 

次に、学級清掃を行いました。

4・5年生と一緒に教室や廊下の掃除をしました。

 

学級活動の時間には、冬休みに楽しかったことや頑張ったことなどを一人ずつ発表しました。

 

3学期のめあてを立てました。

3学期もめあてに向かって頑張りましょう。

 

国語科の学習の様子です。

音読をしたり、友達とカタカナを確認したり、漢字の練習をしたりしました。

 

 

花丸 2学期も頑張りました【1年生】

2学期の終業式でした。

1年生は、全員元気に登校し、よい姿勢で話を聞くことができました。

 

1組は、国語の学習の様子です。

「たい→たいいく」のように二文字加えて違う言葉や「こま→ごま」のように濁点のつく言葉を集めました。

友達と相談しながらたくさん集めることができました。

休み時間は、すごろくをして楽しみました。

帰る準備をした後、冬休みに楽しみにしていることを発表しました。

 

2組は、友達に手紙を書いて渡しました。

友達からもらった手紙をとてもうれしそうに読んでいました。

2学期頑張ったことを発表しました。

通知票を渡しました。

お子さんと一緒にご覧いただき、頑張ったことを褒めてあげてください。

また、6年生にお礼の手紙を渡しにいきました。

6年生の皆さん、一緒に遊んでくれてありがとうございました。

 

3組では、2学期に頑張ったことや楽しかったこと、冬休みに楽しみにしていることの発表をしました。

楽しい冬休みを過ごしてください。

 

1月11日に元気に会いましょう!!

笑う 6年生と遊んだよ【1年生】

6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と仲良く遊ぶために話し合って、企画を考えてくれました。

今日は、6年2組と1年2組が一緒に遊びました。

体育館では、「マジカルバナナ」と「射的」と「お絵かき伝言リレー」をしました。

校庭では、「しっぽ氷おに」と「三色おに」と「どこいきおに」をしました。

最初は、緊張していた1年生でしたが、6年生が優しく教えてくれたので、とても楽しく遊ぶことができました。

「どの遊びも楽しかった!」「また6年生と一緒に遊びたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

6年生のみなさん、一緒に遊んでくれてありがとうございました!

冬休み~版画展のお知らせ~【図工部】

冬休みに入りました。

冬休み初日は、どのように過ごしているでしょうか?

 

さて、先日、「いわき市小・中学生 版画展」のちらしを配付いたしました。

この版画展に、今年は小名浜三小の作品も展示されます。

参加学年は、1年生・2年生・5年生・くすのき学級です。

みんな楽しく、一生懸命に取り組みました。

令和4年1月5日(水)~1月16日(日)の予定です。

ご都合のつくご家庭は、どうぞご家族で足をお運びください。

 

18日間の冬休み、有意義にお過ごしください。

 

興奮・ヤッター! お楽しみ会【1年生】

お楽しみ会をしました。

1組は、クイズ、いすりゲーム、宝探し鬼ごっこを行いました。

 

2組は、いすとりゲーム、カブ抜き、だるまさんが転んだ、かくれんぼ、鬼ごっこを行いました。

 

3組は、ビンゴ、しりとり、フルーツバスケット、貨物列車、だるまさんが転んだを行いました。

 

今日は2学期最後の給食でした。

チキンライス、もみの木ハンバーグ、ブルーベリータルトが出ました。

とてもおいしかったです。

 

冬休み前に、自分が使っていたところをきれいに掃除しました。

 

明日は、終業式です。元気に登校してくださいね。

 

花丸 書き初めの練習(3年生)

 今日は、1・2校時に書き初めの指導をしていただきました。

 3年生初めての課題は、「とら年」です。

 元小名浜三小校長の丹先生の助言をしっかり聞いて、2時間の練習をがんばりました!

笑う 6年生にお手紙を渡しました【1年生】

1組は、道徳科「かぼちゃのつる」の学習をしました。

役割演技をして、かぼちゃの気持ちを考えました。

わがままをしたことや、わがままをせずに我慢してよかったことなどを振り返って、発表しました。

 

2組は、生活科の学習をしました。

お手伝いをして思ったことをワークシートに書いて、友達と伝え合いました。

 

3組は、図画工作科「ごちそうパーティはじめよう!」の学習をしました。

粘土を丸めたり、伸ばしたりして、楽しくごちそうを作ることができました。

 

今日は、冬休みの宿題を確認しながら、クリアファイルに入れました。

また、「せいかつかシート」に、冬休みに行うお手伝いを2つ決めて、発表しました。

 

愛校清掃週間の最終日でした。

机やロッカーの中を掃除しました。

 

1組と3組は、先日一緒に遊んでくれた6年生に、お礼のお手紙を渡しに行きました。

6年生がとても喜んでくれました。

 

花丸 4年書写  書き初めの指導をしていただきました。

今日は、3・4校時に書き初めの指導をしていただきました。

今年の課題は「美しい光」です。

横画が多く、バランスをとるのが難しいようでしたが、

丹先生の助言を真剣に聞いて練習しました。

床で書くのが大変でしたが、みんな真剣に練習していました。

 

目の前で筆の運びを教えていただき子ども達は感動していました。

 

 

笑う 今日も楽しく学習しました【1年生】

各クラスの授業の様子です。

1組は、相手に喜んでもらえるように丁寧に手紙を書きました。

間違いがないか、友達と読み合ってチェックしました。

 

2組は、算数科「おおきいかず」の学習の様子です。

10のまとまりを作って、数えることができました。

年賀状も完成しました。

 

3組は生活科の学習の様子です。

自分の一日を振り返ってワークシートに書き、友達と伝え合いました。

 

学年体育では、外でなわとびとリレーを行いました。

風が冷たかったのですが、元気いっぱい活動していました。

 

先週から、愛好清掃週間になっています。

今日は、靴箱と傘立てを掃除する日でした。

5年生に掃除の仕方を教えてもらって、きれいにすることができました。

花丸 真剣に取り組みました【6年生】

 小名浜三小の校長先生だった丹美枝先生をお招きし、書き初めの指導を行っていただきました。

教えていただいた一画ごとのポイントをしっかり意識して練習すると、だんだん上手に書けるようになってきました!

 冬休みの書き初めも丁寧に清書をしてきてくださいね。

にっこり 書き初め[5年生]

1、2時間目は丹先生による書き初め指導でした。今年の課題、「春の足音」のポイントを一つ一つ確認しながら教えていただきました!子ども達も真剣に取り組みました!

ニヒヒ 6年生と遊んだよ【1年生】

6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と仲良く遊ぶために話し合って、企画を考えてくれました。

今日は6年3組と1年3組が一緒に遊びました。

体育館では、「だるまさんが転んだ」と「クモ鬼」をしました。

教室では、「箱の中身は何だろなゲーム」と「射的」をしました。

音楽室では、「自己紹介ゲーム」「これな~んだゲーム」「人間間違い探し」をしました。

6年生がたくさん話しかけてくれたり、優しく教えてくれたりしたので、とても楽しく遊ぶことができました。

遊び終わった後は、6年生が教室までお見送りしてくれました。

みんな優しい6年生のことが大好きになったようです。

 

笑う 年賀状を書きました【1年生】

図画工作科「ごちそうパーティはじめよう!」の学習をしました。

粘土の容器をお弁当箱に見立てて、おにぎりやハンバーグなど、自分の好きな食べ物を作って入れました。

おいしそうなお弁当を作ることができました。

完成した作品は、みんなで鑑賞しました。

 

算数科では、「おおきいかず」の学習をしています。

ペットボトルのふたや、プリンカップの数を、10のまとまりに着目して数えました。

「10のまとまりが5こ、ばらが6、あわせて56」などと数えることができました。

 

国語科では、「てがみでしらせよう」の学習をしています。

今日は、年賀状について学習し、実際に年賀はがきを使って書きました。

素敵な年賀状が完成しましたね。

可能であれば、ご家庭で宛名と住所を書いてポストに投函してください。

キラキラ 6年生と遊んだよ【1年生】

6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と仲良く遊ぶために話し合って、企画を考えてくれました。

今日は、6年1組と1年1組が一緒に遊びました。

外では、宝探し、こおりおに、鬼ごっこ、

教室では、クイズやしりとり爆弾ゲーム、

音楽室では、ペットボトルボーリングや射的で遊びました。

6年生が優しく話しかけてくれたり、教えてくれたりしました。

最初は緊張してた1年生も楽しく遊ぶことができたようです。

遊び終わった後には、一人一人感想を発表することができました。

教室に戻ってくると「とっても楽しかった」「もっと6年生と遊びたい」「今度はいつ遊べますか」という声が聞こえてきました。「もっと6年生と一緒にいたかった」と涙を流している子もいました。

2組は来週、3組は明日、6年生と一緒に遊びます。

笑う 今日の様子です【1年生】

今日の学習の様子です。

朝の体力作りでは、校庭1周を走った後、縄跳びの練習をしています。

 

算数科では、「おおきいかず」の学習をしました。

「十のくらい」と「一のくらい」について学習し、大きな数を数字で書くことができました。

また、位取り板を使って、「10のまとまりが何ことばらが何こ」で表すことを確認しました。

 

1組と3組は、学級活動で、来週のお楽しみ会に向けて、話し合い活動を行いました。

進行の子どもたちが中心となって、お楽しみ会で行うゲームを決めることができました。

2組は、明日行います。

 

今日は、図画工作科「ひらひらゆれて」の作品と、生活科で描いた絵を持ち帰りましたので、ぜひご覧ください。

 

 

にっこり おおきいかず【1年生】

今日の授業の様子です。

 

算数科では、「おおきいかず」の学習をしています。

ひまわりのたねを10のまとまりに注目して数えると、10が3個とばらが8個あり、「30と8でさんじゅうはち」と読むことが分かりました。

また、「十のくらい」「一のくらい」という言葉があることを知りました。

たねの数をブロックを使って表し、「十のくらい」に3、「一のくらい」に8を書くことを学習しました。

 

体育科では、跳び箱をがんばっています。

後片付けもみんなで協力して行うことができました。

 

1組と3組は、図書室で国語科「むかしばなしをよもう」の学習をしました。

自分のお気に入りの本を読んで、「おはなしカード」を書きました。

 

1組は、生活科「じぶんでできるよ」の学習をしました。

「ゴミ出し」や「食器の片付け」など、一人でできたことについて感想を書き、発表しました。

また、アサガオ観察カードの表紙を書いて、本にしました。

素敵な本が完成しましたね。

 

図画工作 つないで つるして【2年生】

今週は、図画工作で「つないで つるして」の学習を行いました。

どのクラスもとても楽しみにしていた活動で、みんな大喜びでした。

くもの巣のようにできたよ。

教室中に紙をつないだりつるしたりできたよ。

どんな風につないだら楽しいかな。考えながら作ったよ。

作った後は、お片付け。

片付けまでしっかりと頑張りました。

 

 

笑う ふろしきの学習(4年生)

 4年生では、国語で日本の伝統を、道徳では「ふろしき」について

学習します。今回、その学習を深めるために、

「ふろしき」の先生をお招きして、授業を行いました。

 

・ふろしきで、はこ、すいか、ペットボトルなどが包めること

・いろいろな大きさがあること

(大きい物では、先生も包めてしまいます!)

・結び方(一つ結び 一回結び 二回結び)

・使い方(三角形や四角形にして)

 

 楽しいお話や実技を交えながらの2時間でしたが、

あっという間でした。

 下校するときには、持ち帰る物を包んで帰る児童もいました。

とても大きなふろしきです。

柄も様々です。

上手に結べました。

笑う 今日も楽しく学習しました【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、国語科「むかしばなしをよもう」の学習をしました。

「おはなしカード」を読み合い、感想を付箋に書いて友達に伝えました。

2組は、国語科「ものの名まえ」の学習をしました。

お店の人と、お客さんに分かれて、おみせやさんごっこをしました。

「いらっしゃいませ。」「ももを一つください。」

「おすすめのものは、ありますか。」など、言う言葉を考えながら、楽しく取り組むことができました。

3組は、図画工作科で「ひらひらゆれて」の学習をしました。

ハンガーに、ひもや画用紙、ビニール袋などを付けて、風でひらひらと揺れる素敵な飾りを作ることができました。

音楽科の学習もがんばっています。

「おどるこねこ」という曲に合わせて、友達と一緒に踊りました。

「さんぽ」では、手話をしながら、楽しく歌うことができました。

 

 

 

音楽 いわき踊り講習会(3年生)

 今日は、3名の講師の先生を迎え、いわき踊りを教えていただきました。

初めて踊る児童も、楽しそうに踊っていました。

いわき踊りを、いわきの伝統として繋げていけるように一生懸命学びました!

 

興奮・ヤッター! クラブ活動

今日のクラブ活動の様子です。

音楽クラブは、それぞれの楽器の練習をがんばっていました。

ダンスクラブは、動画を見て練習したり、振り付けを考えたりしていました。

手芸クラブは、マスコット作りをしました。

図工・イラストクラブは、カレンダーを作っていました。

科学クラブは、バブロケットを作って、飛ばしました。

テニスクラブは、シングルスの試合をしていました。

屋内運動クラブは、バスケットボールをしていました。

屋外運動クラブは、サッカーをしていました。

笑う 国語の学習がんばっています【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、図書室で「むかしばなしをよもう」の学習をしました。

お気に入りの本を読んで、「おはなしカード」を書きました。

2組は、「ものの名まえ」の学習をしました。

明日のおみせやさんごっこに向けて、友達と協力して売る物を作りました。

3組は、「ともだちのこと、しらせよう」の学習をしました。

友達のことを知らせる文章をみんなに発表しました。

 

体育科では、毎回縄跳びの練習をしています。

その後、跳び箱の練習をしました。

段々とコツをつかんで、跳べるようになってきました。

今日の給食は、みんなの大好きなカレーでした。

完食できた子が多かったようです。

運動、頑張ったよ【2年生】

体育では、運動身体作りプログラムを毎回がんばっています。

様々な動きを、一つ一つの動きも丁寧に。

犬走り。

ぴょんぴょんとリズム良く、ウサギ跳びです。

 

今日は、跳び箱運動を行いました。

3段から5段までの開脚跳びに挑戦しました。

 

給食の後は、久しぶりの清掃の時間です。

今週は、愛校清掃週間です。いつも以上に隅々まで丁寧に掃除をしました。

 

事務室前の廊下も頑張っていましたね。

 

2学期ももうすぐ終わりです。

ありがとうの感謝の気持ちを込めて、清掃を頑張りました。

冬休みに気持ち良く入れるように、きれいにしたいですね。

 

笑う 授業の様子です【1年生】

3組の算数の授業の様子です。

「なんじなんぷん」の学習をしました。

はじめに、何時と何時半を時計の模型で表しました。

その後、10時2分と10時10分の違いについて話し合いました。

毎日の生活の中で時刻や時間を意識して過ごしています。

時計の読み方にも慣れることができるよう取り組んでいきたいと思います。

 

1組と2組は、図画工作科「ひらひらゆれて」の学習で、風に揺れる飾りを作りました。

持ってきた材料がどんな風に揺れるのか試しながら、風に揺れる飾りを楽しく作ることができました。

廊下に掲示した友だちの作品を鑑賞し、気に入ったところを伝え合いました。

 

来週から冬休みの本の貸し出しが始まるので、本を返しました。

 

 

 

 

 

 

笑う 授業の様子です【1年生】

今日の授業の様子です。

 

道徳科では、「はなばあちゃんがわらった」の学習をしました。

誰かに親切にした経験を思い出して、友達に伝えることができました。

 

算数科では、「なんじなんぷん」の学習をしています。

「短い針が8と9の間、長い針が7にあるから、8時35分だね。」などと、確認しながら時計を読むことができました。

 

体育科では、昨日教えてもらったことを思い出しながら、縄跳びの練習をしました。

大休憩に、進んで練習している子どもたちもたくさんいます。

2学期も残すところあと10日となりました。

まとめのテストをがんばっています。

ひらがな・カタカナ・漢字や、たしざんやひきざんなどの復習も繰り返し行っていきます。

総合的な学習 福祉の学習のまとめ(4年生)

2学期、様々な体験を通して、福祉について学んできました。

学習してきたことのまとめとして

自分が考える「みんなが幸せにくらせる社会」について

作文を書きました。

「みんなが助け合う」「自動運転の車いす」

「点字がついた本」「ユニバーサルデザイン」など

多くの考えを書いてくれました。

未来を担う子ども達、「みんなが幸せにくらせる社会」を

実現してくれると思います。

雨降りの大休憩【2年生】

今日は、一日中、雨が降っていたので、大休憩はみんな教室の中で過ごしました。

 

1組は、読書をしている子や、かけ算の暗唱テストをしている子がいました。

 

2組は、粘土やタブレットを使って学習していました。

 

3組は、タブレットで、かけ算九九に合格した友だちを撮影している子がいました。

友だち同士で、大きなカードを使って、かけ算九九の練習をしている子も。

みんな思い思いに過ごしていますね。

 

今日の給食のデザートにはバナナが出ました。

皮をむいたら、偶然にもハート型ができました!

分かりますか?

ハート♡みっけ!!

笑う なわとび運動【1年生】

今日の体育の時間は、特別に体育主任の先生になわとびの楽しい技をいろいろ教えていただきました。

最初は、ヘリコプター回しや8の字回しの練習です。

順跳び、グーパー跳び、振り跳びも練習しました。

順と交差跳び、交差跳びにもチャレンジしました。

いろいろな技にチャレンジしたいですね。

また、とびなわの結び方と持ち方も確認しました。

 

国語科の授業の様子です。

2組は「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達に聞いたことを文章に書いたものを読み合いました。

読んで思ったことやわかったことを伝えることもできました。

1組と3組は「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。 

「いらっしゃいませ」

「こんにちは」

「おすすめは、なんですか。」

「これ、ください。」

お店の人とお客に分かれて、楽しく活動することができました。

 

にっこり 今日も楽しく学習しました【1年生】

算数科では、「なんじなんぷん」の学習をしています。

時計の短い針が〇時、長い針が〇分を表すことを学び、教科書の時計と同じ時刻に模型の時計を合わせて、読み方を確かめました。

 

国語科では、「ものの名まえ」の学習をしています。

それぞれのお店で売っている物を考え、それを絵と言葉で書いて,、売る物を作りました。

カタカナの学習も頑張っています。

授業や、宿題等で繰り返し復習を行い、定着を図っていきたいと思います。

笑う 国語の学習がんばっています【1年生】

国語科で「ともだちのこと、しらせよう」の学習をしています。

2組は、友達に今一番楽しいことをインタビューしました。

1組は、友達に聞いたことを文章に書いたり、その文章を友達と読み合ったりしました。

3組は「ものの名まえ」の学習をしています。

「パン屋さん」など、それぞれのお店で売っている物の名前を考えて、おみせやさんごっこで売る物を作りました。

 

大休憩には、校庭で元気に体を動かしています。

登り棒などの遊具を「もっとできるようになりたい!」と、意欲的に取り組んでいる子どもたちが多いようです。

みんなで縄跳びの練習をしている姿も見られました。

遊び終わった後に、縄の結び方を教えてくれたお友達がいました。

後片付けもきちんとできると素敵ですね。

笑う 4年生 体育 「とび箱運動」

4年生体育では、とび箱運動をしています。

今日は、技のチャレンジ「台上前転」です。

マットの準備も協力してスムーズにできるようになりました。

はじめは、一段からです。

少し怖いと思っている人も大丈夫。両サイドにマットが敷いてあります。

着地も上手にできました。

三段で台上前転ができた児童が多くいました。

 

笑う 昔話を教えてもらいました【1年生】

国語科では、「むかしばなしをよもう」の学習をしています。

今日は、学校司書の先生にいろいろな昔話を紹介してもらいました。

大型絵本やエプロンシアター、パネルシアターなどで、楽しくお話を聞くことができました。

その後は、好きな昔話の本を借りました。

 

1、2組は図画工作科「かざってなにいれよう」の学習をしました。

色紙やモールなどを使って、箱に飾り付けをして、素敵な入れ物を作ることができました。

 

3組は、国語科「ものの名まえ」の学習をしました。

「八百屋さんにあるもの」について、「にんじん」や「キャベツ」などの名前を出し合って考えました。

 

大休憩には、校庭で元気に体を動かしています。

今日は、みんなで「花いちもんめ」をしたり、縄跳びの練習をしたりしていました。

 

キラキラ 4年生 総合的な学習の時間 福祉の学習

 4年生は例年、総合的な学習の時間に、介護老人福祉施設小名浜ときわ苑の方々と

交流をしていました。

 新型コロナウイルス感染拡大により、昨年と今年は交流ができませんでした。

 子ども達が、お年寄りの方々のために何かできないか考えて、季節の飾りを作ることになりました。

クリスマスの飾りを作っています。

三月の行事ひな祭りの飾りを作っています。

すごろくも作りました。

 

 

 本日、飾りやすごろくを届けてきました。

 ときわ苑の職員の方が、すごろくでお年寄りの方々が楽しんでいる様子や

季節の飾りを飾った様子をホームページに載せてくださるそうです。