こんなことがありました

出来事

にっこり 長縄記録会【6年生】

今日の6校時に小学校最後の長縄記録会を行いました。

3学期が始まってから約1ヶ月間練習に励み、クラスで団結して頑張ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円陣を組んで気合を入れ、いざ本番です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1分間で100回以上跳べたチームもありました!

 

長縄を行う上でとても大切な励まし合いがしっかりとでき、子どもたちはとても満足そうにしていました。

 

 さらなる成長につながる良い記録会となりました。

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ ありがとう集会がありました【1年生】

今日の学習の様子です。

体育科は、校庭で「的当てキックシュートゲーム」をしました。

 ボールを上手に蹴って、的に当てることができました。

長縄の練習も頑張っています。

テンポよく跳べるようになってきました。

 

算数科では、「かたちづくり」の学習をしています。

色板を並べて、いろいろな形を作りました。

同じ形でも並べ方がいくつもあることが分かりました。

 

大休憩には、ありがとう集会がありました。

代表の子どもたちが6年生への感謝の気持ちを発表しました。

ありがとう集会の後、6年生が自分たちで縫った雑巾をプレゼントしてくれました。

「雑巾を縫えるなんて、6年生はすごいね!」と驚いていました。

この雑巾を使って、学校をきれいにお掃除したいと思います。ありがとうございました!

ダンス教室【2年生】

今日は、ダンス教室の先生にお越しいただいて、2年生はおもいっきりダンスを行いました。

まずは、準備体操から。

しっかり、身体を伸ばして、いよいよダンスの始まりです!

「鬼滅の刃」の曲に合わせて、ダンスをしました。

みんな、かっこよく決まっています!

ノリノリで踊って、気持ち良かったですね。

最初の頃は、恥ずかしがっていた子達も、途中から楽しくて元気いっぱい

テンションアップで踊りました。

とても楽しい時間でした。講師の先生ありがとうございました。

 

今日も楽しく頑張ったよ【2年生】

1組の図画工作では「パタパタストロー」を作りました。

仕組みをうまく使って面白い作品ができましたね。

大休憩は、朝の氷が溶けて校庭がぬかるんでいたので、はじの方で遊びました。

3組の音楽では、オルガンや木琴、打楽器を合わせて演奏しました。

算数科では、昨日箱から写し取った面をつなぎ合わせて、展開図を作りました。

向かい合う面同士、色を合わせて作りました。

 

今日は、先日注文いただいたリコーダーを持ち帰りました。

名前の確認をして、3年生までご家庭で保管をお願いします。

3年生で使うのが楽しみですね。

 

 

笑う お弁当美味しかったよ【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「これは、なんでしょう」の学習をしています。

ヒントを出す順番を考えて、楽しく問題を出し合うことができました。

算数科では、「かたちづくり」の学習をしています。

決められた数の色板で、いろいろな形をつくりました。

同じ形でもいろいろな並べ方があることに気づき、「次は〇〇さんの並べ方を真似しよう!」と、楽しみながらチャレンジしていました。

3組は、図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習をしました。

袋にストローを付けて、箱から飛び出すおもちゃをつくりました。

みんなで楽しく遊ぶことができました。

今日は、お弁当の日でした。

「今日は、早起きしてお弁当箱に詰めるお手伝いをしたよ!」などと話している子もいました。

みんな笑顔で美味しそうに食べていました。

今日は、久しぶりにお掃除の時間がありました。

雑巾が真っ黒になるまで、教室の隅々まできれいにすることができました。

 

 

総合と社会の発表会(4年生)

残念ながら授業参観が中止となってしまいましたが、

おうちの人の前で行う予定だった「発表会」をしました。

1組は、総合発表会です。この1年で学習したことや

がんばったことなど、自分の宝物について発表しました。

原稿を用意しましたが、話す内容を覚え、みんなの顔を見て、

資料や写真を提示しながら話す姿を見て、成長したなあと感じました。

2組は社会です。

福島県の市町村のまちづくりについて発表しました。

一度は行ったことがある町やニュースで見たことがある町など

興味を持った町の魅力やその町の特徴を生かしたまちづくりを調べて

発表しました。

笑う 元気に体を動かしました【1年生】

今日の学習の様子です。

体育科は、体育館で学習を行いました。

ブリッジはまだ少し難しいようですが、「できるようになりたい!」と頑張っています。

長縄の練習も頑張っています。

2分間で跳べる回数を数えました。

自分からスムーズに入れる子が増えてきました。

 

国語科では、「これは、なんでしょう」の学習をしています。

問題にするものの形や、働きなどを考え、それをどの順番で言うかを相談して決めました。

みんなで楽しみながら問題を出し合いました。

 

算数科では、「かたちあそび」の学習をしています。

色板を並べて、しゅりけんなどいろいろな形を作りました。

にっこり 今日も楽しく学習しました【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、いろいろな動物の赤ちゃんの本を読んで、分かったことをワークシートにまとめました。

 

算数科では、色板を使っていろいろな形を作っています。

一枚だけを動かして別の形にする方法を考えました。

 

1、2組は、図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習をしました。

袋にストローを付けて、息を吹き込こむと飛び出すおもちゃを作りました。

教室ではマスクを外せないので、校庭に出て友達の作品を鑑賞しました。

友達と距離を保って活動しました。

 

3組の道徳の学習の様子です。

役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えました。

 

音楽科の学習の様子です。

大きな声で歌うことができないので、曲に合わせて体で表現しました。

 

今日の様子【2年生】

2組は算数科において「はこの形」の学習に入りました。箱の形を紙に写し取っています。

向かい合った面ごとに色を変えています。この後、何ができるのでしょう。

 

3組の算数科は、「図を使って考えよう」の復習問題です。

全体の人数を聞いているのか、一部分を聞いているのか再確認して学習しました。

 

書写の時間には集中して丁寧に文字を書きました。

本当にきれいに書けるようになりましたね。

 

キラキラ ローマ字入力の基礎練習と情報モラルについて【3年生】

ICTサポーターの先生からローマ字入力や情報モラルについてご指導いただきました。

伸ばす音「-」を使った言葉や、小さい「つ」の打ち方、変換などの操作がとても上手になりました。

情報モラルでは、インターネットの安全な使い方学びました。

にっこり 給食に納豆が出ました【1年生】

今日の学習の様子です。

1、3組は、校庭で「的当てキックシュートゲーム」の学習をしました。

ボールの蹴り方を工夫して、前回よりもボールを的に当てることができるようになりました。

2組は、体育館で表現遊びをしました。

前の人の動きを真似して、ポーズを決めました。

 

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

図鑑や本を読んで、動物の赤ちゃんについて調べました。

 

算数科では、「かたちあそび」の学習をしました。

色板を使って、いろいろな形を作り、気づいたことを発表しました。

 

今までの学習の記録をまとめています。

1学期の自分の字や写真を見て、「懐かしい!」と話していました。

 

今日の給食は、楽しみにしている子が多かった納豆が出ました。

みんな美味しそうに食べていました。

 

キラキラ 4年 図画工作科 「光のさしこむ絵」

画用紙ではなく、透明フィルムにカラーセロファンを貼って

絵を描きました。

光に向けてどんな風に見えるか楽しみながら作っていました。

できあがった作品は、ランプシェードにしたり、窓際に飾ったりして

光が差し込む絵を楽しんでほしいいです。

 

 

 

理科・実験 水のへんしん  4年 理科

理科の授業で実験をしました。

「ビーカーの中の水をふっとうさせると、水が減っているのはなぜ?」

「水は、どこへ?」

理科には、不思議がいっぱいです。

みんな真剣に実験をして結果をまとめていました。

 

 

興奮・ヤッター! 今日も元気いっぱいです【1年生】

1組は体育館で体育を行いました。

表現あそびで、ペンギンやツバメ、ジェットコースターなど、いろいろなものになりきりました。

また、リズム太鼓の音が止まったら、グル-プの先頭の友達と同じポーズで止まる遊びも行いました。

全身を使って楽しく表現していました。

 

2、3組は、校庭で「的当てキックシュートゲーム」をしました。

ボールを蹴る方向や強さを考えて、的に当てることができました。

 

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

カンガルーの赤ちゃんと、ライオンやしまうまの赤ちゃんを比べて違いを読み取りました。

 

図書室に本を借りに行きました。

5年生がお薦めする本が紹介されていたので、紹介文を読んできました。

そして、本を手に取って読んだり、借りたりしていました。

 

 

笑う 学力テストを行いました【1年生】

今日の学習の様子です。

2、3校時目に学力テストを行いました。

みんな集中して問題に取り組んでいました。

 

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

本文から、動物の生まれたばかりの様子や、大きくなっていく様子を読み取りました。

最後に、分かったことを友達とインタビューし合いました。

 

音楽科では、「うたでまねっこ」の学習をしました。

「フルーツケーキ」という曲では、自分の好きなフルーツを考え、グループで演奏することができました。

「おもちゃのチャチャチャ」では、歌詞に振りを考えて、表現しました。

版画展【2年生】

版画展に展示したあった作品が戻ったきたので、廊下に掲示しました。

廊下を上がると2年生の水族館がお出迎えです。

冬休みに美術館に見に行ったというご家庭もいたようです。

学校が美術館のようになりました。

素敵な作品です。

 

今日は、学力テストがありました。

みんな、集中して取り組みました。

3学期間の残りの期間も、最後のまとめをがんばります。

 

にっこり 連休明けの月曜日【1年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文から図を書いて、式を考えました。

 

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

本文から動物の様子を読み取って、ワークシートに書いたり、分かったことをインタビューしたりしました。

 

大休憩は、校庭が雨で濡れていたので、教室で過ごしました。

友達と折り紙を折ったり、タブレットを使ったりして楽しく活動することができました。

 

明日は、学力テストがあります。

いつものテストとは違って冊子なので、ページをめくったり、時間内に問題を解いたりする練習をしました。

 

花丸 5年 エプロン作り

 家庭科では、ミシン縫いの学習をしています。練習布で直線縫いなどを練習して、エプロン作りに取りかかったところです。

笑う お弁当美味しかったよ【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子を読み取って、ワークシートに書きました。

その後、分かったことをペアでインタビューしました。

 

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文を読み、バス停に全部で何人並んでいるのかを、図に書いて考えました。

 

今日は、久しぶりのお弁当の日でした。

「お弁当早く食べたいな!」と朝からみんな楽しみにしていました。

とても美味しそうに食べていました。

 

笑う 今日も元気いっぱいです【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べて、ワークシートに書きました。

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文をもとに、図に表して考え、式を立てました。

 

1、2組は、校庭で体育科「的当てキックシュートゲーム」の学習をしました。

目標のコーンをねらって、ボールを蹴っていました。

縄跳びの練習も毎日がんばっています。

あやとびなど、できる技が増えてきました。

 

3組は、体育館で楽しくゲームをしながら、体を動かしました。

体育で縄跳びとボール蹴り運動をしたよ【2年生】

今日は、1組と3組が校庭で体育の授業でした。

縄跳び練習とボール蹴り運動に分かれて運動しました。

短縄は、ふり跳びが難しいようで練習中です。

できるようになった技も増えてきました。

縄跳びの次は、ボール蹴り運動です。

コントロールを付けてサッカーボールを相手に蹴ります。

蹴ったボールをキャッチして相手に投げて、また蹴ります。

 

2組は、昨日校庭で運動しました。

こちらは、昨日の様子です。

昨日は、青空でしたね。

運動が大好きな子が多く、一生懸命に体を動かしています。

明日も、楽しく運動や学習に取り組みましょう。

 

笑う 今日も楽しく学習しました【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、道徳科「ぼくのはなさいたけど」の学習をしました。

誰かに親切にしたことについて考えて、発表しました。

 

2組は、国語科「たぬきの糸車」の学習をしました。

お話の中で気に入ったところをグループで発表しました。

 

3組は、図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。

一緒にお散歩したい人や動物を考え、どこにお散歩に行きたいかを想像して、粘土で作ることができました。

その後、「誰とどこへお散歩に行ったんですか。」とインタビューしながら、友達の作品を鑑賞しました。

 

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文をもとに「分かっている数」と「分からない数」を整理し、図を書いて式に表しました。

 

3ツ星 4年生 社会「いわき市の交流都市」

社会科の学習では「国際交流都市」のまちづくりについて学習しています。

今日は、いわき市の出前講座で観光交流課の職員の方にお話をしていただきました。

日本国内では、秋田県本庄市と宮崎県延岡市との交流があります。

どちらも江戸時代からのつながりがあったことに子ども達はおどろいて

いました。

海外では、中国の撫順市、ハワイ州のカウアイ郡、オーストラリアのタウンズビル市です。  

最後には、学習したことを〇、✕クイズで復習しました。

海外の国と、どのような交流をしているかが分かりました。 

 

にっこり 未来へのメッセージ  4年生

「いわき語りべの会」より震災の記憶を後世に伝えるための

取り組みの依頼がありました。

4年生は、1学期に「いわき震災伝承みらい館」を見学したので

そこで学んだことや、考えたこと、震災を乗り越えて、未来へ力強く

進む「いわき」への希望や想いなど黄色いハンカチにメッセージを書きました。

3月上旬から下旬にかけていわき震災伝承みらい館に展示されるそうです。

 

 

笑う 今日も元気に活動しました【1年生】

体育は、縄跳びと転がしドッジボールを行いました。

最初に、縄跳びをしながら校庭を1周走りました。

後ろ跳びもできるようになってきました。

駆け足跳びやあや跳び、交差跳びなどの練習も頑張りました。

友達に回数を数えてもらいました。

転がしドッジボールでは、作戦を立ててゲームをしました。

2組は、体育館で長縄の練習をしました。

「1、2、3」のリズムに合わせて上手に跳べるようになってきました。

「表現遊び」の学習では、ペンギンやタカなどの動物の動きを真似して、楽しく動くことができました。

 

1組の国語の授業の様子です。

「どうぶつの赤ちゃん」の音読をして、挿絵と文章を合わせて考えました。

挿絵だけでは分からなかったことも文章から証拠を見つけて考えることができました。

 

2組は、算数科「なんじなんぷん」のテストをしました。

「もうすぐ〇時」の時計の読み方が難しいようです。

繰り返し復習をして、定着を図っていきたいと思います。

 

3組の書写の授業の様子です。

1年生のまとめの学習をしています。

手本を見ながら丁寧に書くことができました。

 

今週の2年生

引き続き特別日課でしたが、今週も運動にも学習にも頑張りました。

 

算数では、「図を使って考えよう」の学習に入りました。

テープ図も自分達で書いて、問題の場面を考えています。

 

学級活動では、司会者や黒板書記を決めて話し合いをしたクラスもありました。

自分の意見もはっきりと言えましたね。

 

大休憩は、鬼ごっこやドッジボールで楽しく遊んでいます。

 

興奮・ヤッター! 今日も頑張りました!【1年生】

国語科の授業の様子です。

2組は「たぬきの糸車」のお気に入りの場面を視写したり、絵を描いたりしました。

3組では、お気に入りの場面の絵を見せながら発表しました。

1組では、「たぬきの糸車」のお話の続きを考えて書きました。

そして、席を移動して友達のノートを読みました。

「〇〇くんのおもしろい」「〇〇さんのがすごくじょうず」という感想が聞こえてきました。

 

算数科「たしざん ひきざん」では、問題文に示された数量を整理するために図を使って考えました。

 

1組と2組は、図画工作科で絵の具を使った学習をしました。

絵の具の色を混ぜて、自分だけの色作りを楽しみました。

カラフルな魚が完成しました。

3組は、火曜日の図画工作科の時間に行う予定です。

 

今日の給食は、ソーセージがはさんである惣菜パンでした。

初めての惣菜パン、おいしかったです。

体育【2年生】

体育では、長縄&短縄&竹馬を頑張っている2年生です。

今日は3組が体育館で、1・2組は校庭で運動しました。

くも歩きも上手になりました。

短縄はカードで自分の目標を決めて、練習しています。

長縄の練習も頑張りました。

すっかり上手になりましたね。

校庭では、竹馬の練習を行いました。

一歩、一歩、歩ける歩数が増えてきました。

寒さに負けずに運動を頑張っている2年生です。

 

興奮・ヤッター! 今日は節分【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「たぬきの糸車」の学習をしています。

2組は、帰って行くたぬきの気持ちを考えて動作化しました。

1組は、お話の好きなところを選んで文を写したり、文に合うように絵を描いたりしました。

その後、グループで発表しました。

学校司書の先生が、たぬきが出てくる本をたくさん用意してくれました。

みんな楽しそうに読んでいました。

 

算数科では「たしざんとひきざん」の学習をしています。

ブロックを使って、式を立てました。

 

生活科「そとであそぼう」の学習では、たこあげをしました。

だんだんとコツをつかんで、高くあげられるようになりました。

 

今日は、節分です。給食には、「いわしのうめ煮」と「ふく豆」が出ました。

王冠 盛りだくさんな1日でした【6年生】

 今日は2校時から4校時にかけて劇団四季の『はじまりの樹の神話』というミュージカルを動画配信で鑑賞しました。 

  

子どもたちに感想を聞くと、役者さんがかっこよかった! 歌がとてもすてきだった!生きる素晴らしさを知った! 人とのつながりや思い合うことの大切さを学んだ! との声が挙がりました。

とても充実した時間になったようです♪

 

 そして、今日2月3日は節分ということで、追い出したい鬼を考えて1人ずつ発表しました。

すると、、、

  

昨年に引き続き鬼の登場です!新聞紙を豆代わりに「鬼は外〜!」

 心の中の鬼を追い出して、福を呼び込みたいですね!

 

思い出の1ページがまた加わりました。ご家庭で是非お話を聞いていただければと思います。

豆まきイベント(4年生)

本日3日は節分です。

4年生は豆まきイベントを行いました。

1組では、黒板に追い出したい鬼を書き、

豆の代わりに丸めた新聞紙を「鬼は外、福は内」のかけ声とともに

その鬼に向かって投げました。

2組では、イベント係が企画した豆まきゲームをしました。

強い風が吹くなかでしたが、寒さに負けず楽しみました。

さらに、体育係が企画したなわとびチャレンジ大会をしました。

前跳び2分間、自分の限界にチャレンジしました。

子ども達がいろいろと考えて活動ができていました。

 

にっこり たぬきのお話を紹介してもらいました【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「たぬきの糸車」の学習をしています。

たぬきはどんな気持ちで帰って行ったのかを考えて、動作化しました。

図書室では、学校司書の先生に「たぬきの糸車」と同じようにたぬきが出てくるお話を紹介してもらいました。

「ばけくらべ」「ぶんぶくちゃがま」「となりのたぬき」の三つのお話の中から、一番好きだったところを選んで、ワークシートに書きました。

 

長縄がんばってるよ【2年生】

大休憩に全校生で長縄の練習をしました。

体育や朝の練習で頑張っているおかげで、だいぶ上手に跳べるようになってきました。

縄の回し方も、跳ぶ人を考えて上手に回しています。

新記録がたくさん出て嬉しいですね。

体力の向上と、友達との協力や思いやりの気持ちを高める絶好の運動ですね。

みんなの上達ぶりがすばらしいです。

さすが、2年生!

 

笑う もうすぐ節分【1年生】

学習の様子です。

3組は、図画工作科で絵の具の使い方を学習しました。

用具の使い方に気をつけて、先週描いた絵の背景を塗ることができました。

 

今日から2月に入り、節分が近づいてきました。

生活科では、自分の中の追い出したい鬼を考えて、ワークシートに書きました。

「わたしは、泣き虫鬼を退治したいな。」

「これからは苦手な食べ物にも挑戦して、好き嫌い鬼を追い出したい!」などと話していました。

 

大休憩には、校庭で元気いっぱい体を動かしています。

今日は、みんなで長縄をしたり、砂遊びをしたりしていました。

 

 

 

笑う 今日も元気いっぱいです【1年生】

国語科では、「たぬきの糸車」の学習をしています。

糸をつむいでいるたぬきの気持ちを考えて、動作化しました。

 

1、2組は、体育科「転がしドッジボール」の学習をしました。

味方と作戦を考えて、ゲームを行うことができました。

縄跳びの練習もがんばっています。

「あやとびができるようになった!」と喜んでいました。

3組は、体育館で「リズム遊び」の学習をしました。

リズムに合わせて、うさぎなどの動物の動きをまねっこしました。

 

大休憩には、全校集会がありました。

今回は、放送委員会の仕事について知ることができました。

「わたしも5年生になったら、放送委員になりたい!」という声が聞こえてきました。

 

 

笑う 絵の具の学習をしました【1年生】

今日の学習の様子です。

 

1、2組は、図画工作科で、絵の具の使い方を学習しました。

初めて自分の絵の具セットを使ったので、みんなとても嬉しそうでした。

パレットや筆を上手に使って、先週描いた絵の背景を塗ることができました。

また、絵の具を混ぜて、いろいろな色を作りました。

「青と黄を混ぜたら、緑になったよ!」など、色の組み合わせを考えて、楽しく取り組むことができました。

後片付けもきちんと行うことができました。

 

3組は、「どちらがひろい」の学習をしました。

「じんとりあそび」をして、面積の比べ方を楽しく学習することができました。

 

国語科では、「たぬきの糸車」の学習をしています。

たぬきとおかみさんのしたことと気持ちを想像して、動作化しました。

 

花丸 外国語活動(3年生)

今日は、英語サポーターの白江先生から外国語を学びました!

最初は自信なさげな子ども達も、すぐに動物のや野菜の単語に慣れてきて上手に答えることができました。

 

 

 

笑う どちらがひろい【1年生】

昨日の授業の様子です。

 

算数科では、「どちらがひろい」の学習をしました。

ノートやお皿などの面積の比べ方について、画用紙などを使って考えました。

「きちんと端を合わせて比べて、はみ出している方が広いね。」と話していました。

その後、「じんとりあそび」をしました。

面積の比べ方について、楽しみながら理解を深めることができました。

 

1、3組は体育科で「転がしドッジボール」をしました。

ボールの投げ方を工夫して、ゲームを行うことができました。

2組は、体育館で縄跳びをしました。

跳んだ回数を数えて、「なわとびカード」にチェックしました。

 

国語科では、「たぬきの糸車」の学習をしました。

たぬきとおかみさんの気持ちを想像して、動作化をしました。

 

プログラミングをやったよ【2年生】

ICTの先生にご指導いただき、プログラミング学習に挑戦中の2年生です。

自分達で魚の絵を描いて、前や上下に動くように指示を出して、画面上の魚を動かします。

自分が出した指示通りに魚が動いてくれると嬉しいですね。

このプログラミングは2回目なので、魚を動かすことはだいぶできてきました。

みんな、プログラミングに夢中です。

更に、魚が食べる前と後とで餌の形が変わるようなプログラミングにも挑戦しました。

どんな指示を出せば、食べられた後の形に餌が変わるか、みんなで考えました。

プログラミングって楽しいですね。

「またやりた~い!」とパソコンの時間が楽しみな2年生です。

笑う たこあげをしました【1年生】

生活科「そとであそぼう」の学習で、たこあげをしました。

先週絵を描いたたこに、ひもを付けて完成させました。

その後、校庭でたこあげをしました。

「こんなに高くあがったよ!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

とても上手にあげることができましたね。

 

国語科では、「たぬきの糸車」の学習をしています。

おかみさんとたぬきの気持ちを想像し、それぞれの役に分かれて、動作化しました。

 

大休憩は、小雨が降っていたので、教室で過ごしました。

読書や折り紙、すごろくなどで楽しそうな表情が見られました。

 

 

笑う 今日も楽しく学習しました【1年生】

今日の学習の様子です。

3組は、図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習をしました。

「ブレーメンの音楽隊」や「おむすびころりん」などのお話から想像して絵を描きました。

 

道徳科では、「それって、おかしいよ」の学習をしました。

自分が善悪の判断ができたときのことを思い出して、友達に話しました。

 

国語科では、漢字の学習をがんばっています。

1年生で習った漢字をしっかりと書けるように練習しています。

 

給食では、「さんまのポーポー焼き」と会津の郷土料理の「こづゆ」が出ました。

みんな美味しそうに食べていました。

 

美術・図工 4年生 図画工作科「元気のお守り」

図画工作科では、紙ねん土を使って元気になる形や色を考えて

お守りを作りました。

それぞれが、飾りたい場所や持ち歩きたいを考えて楽しみながら作っていました。

 

はじめは、イメージカードに自分の作りたい形を描きました。

指先を使って小さなパーツを作っています。

イメージ通りにつくれたかな?

にっこり すきやき美味しいね【1年生】

今日の学習の様子です。

 

1組は、体育館でなわとびをしました。

跳んだ回数を数えて、「なわとびカード」にチェックしました。

2、3組は、転がしドッジボールをしました。

投げる方向や、速さを考えてボールを投げることができました。

 

国語科では、「たぬきの糸車」の学習をしています。

お話の中で、気に入った場面を発表したり、実際に糸車を回したりしました。

 

全校集会では、校内書き初め会の表彰がありました。

その後、「いわき産農産物を活用した学校給食用動画」を見て、「長ネギ」について学習しました。

農家の方々が愛情を込めて野菜を育てていることや、給食センターで給食を作っている様子について詳しく知ることができました。

給食では、その「長ネギ」を使ったすきやきが出ました。

「ネギが甘くて、美味しい!」と、たくさん食べていました。

ぜひご家庭でも動画をご覧ください。

http://youtu.be/-q561yd05LM

 

 

 

笑う おはなしからうまれたよ【1年生】

朝の体力作りの様子です。

毎日練習しているので、できる技が増えてきました。

 

1、2組は、図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習をしました。

今まで読んだ物語の好きな場面を想像して絵を描きました。

「長靴を履いた猫」や「おむすびころりん」、「かさこじぞう」などの絵を描いていました。

 

3組は、図書室で本の読み聞かせをしてもらいました。

みんな集中して聞いていました。

 

音楽科では、「フルーツケーキ」の学習をしました。

いろいろなフルーツを「たんたんたん」のリズムに当てはめて歌いました。

ぶどうやマンゴーなど、自分の好きなフルーツを当てはめて、楽しく活動しました。

 

鍵盤ハーモニカの練習もがんばっています。

指使いに気をつけて、「すずめがちゅん」や「きらきらぼし」を演奏することができました。

 

 

 

にっこり 今日も楽しく学習しました【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、国語科で「たぬきの糸車」の学習をしています。

大きな声で音読をすることができました。

 

2組は、国語科「ことばを見つけよう」の学習をしました。

「ステーキの中には、(  )がある。」などのクイズを出し合いました。

楽しく問題に取り組むことができました。

 

3組は、図画工作科「ごちそうパーティをしよう」の学習をしました。

自分の好きな食べ物などを楽しく作ることができました。

 

算数科では、「おおきいかず」の学習をしています。

「20+70」や「60-30」など、「何十 ± 何十」の計算の仕方を考えました。

 

 

 

 

情報処理・パソコン 4年生 算数の授業 (面積の学習)

 4年生の算数では、面積の学習をしています。

 今日は、タブレットを使って長方形や正方形ではない形の

面積を求める学習をしました。

 少しずつタブレット操作も慣れてきました。

 自分の考えを書き込んだり、友達の考えを見ることができたりして、

面積の求め方にはいろいろな方法があることを学びました。

 

 

花丸 4年体育 用具を操作する運動(なわ)

体育では、短なわを使っていろいろな技に挑戦しています。

昨年よりもできる技が増えました。

なわを跳ぶ前にしっかりと準備運動と柔軟運動をしました。

しっかりと体を温めてから練習に取り組んでいます。

柔軟な体づくりをするために、自宅でもストレッチなどを積極的に行いましょう。

 

興奮・ヤッター! たこを作りました【1年生】

朝、プールの近くに置いていた牛乳パックを確認しにいくと、中の水が凍っていました。

「カチカチに凍っているね!」

「明日の朝は、どうなっているかな。」など、嬉しそうな声が聞こえてきました。

 

体育科では、なわとびの練習をしました。

練習を重ねるうちに、段々と上手に跳べるようになってきました。

長縄にも取り組んでいます。

「1・2・3」のリズムに合わせて跳ぶ練習をしました。

業間運動でも、長縄の練習をしました。

6年生が縄を回すお手伝いをしてくれたので、とても跳びやすかったようです。

 

生活科「そとであそぼう」の学習では、たこを作りました。

たこに、今年の干支であるトラや、好きなキャラクターの絵などを描きました。

みんなでたこあげするのが、楽しみですね!