こんなことがありました

出来事

キラキラ 長さをはかってあらわそう【2年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。

「1cmがいくつ分で~cm」「1mmがいくつ分で~mm」という表し方を使って、長さを読み取りました。

また、教科書やのりなど、身の回りのものの長さを予想し、30cm物差しで測りました。

1組は、図画工作科で「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をしました。

自分の生活を振り返り、楽しかったこと、ドキドキしたこと、がんばったことなどから、絵に描きたいことを決めました。「運動会で大玉転がしをしたのがドキドキしたよ。」など、友達と話しながら、その様子を楽しくコンテで描くことができました。

2組は、国語科で「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしました。

「石」と「右」という漢字には、「口」が入っているなど、漢字の同じ部分を見つけて仲間分けをしました。

「もっと同じ仲間になる漢字があるよ!」と楽しみながら取り組んでいました。

3組は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、友達と観察記録文を読み合いました。

「触ってみたときのことが詳しく分かったよ。」など、友達のよいところを見つけて伝えることができました。

大休憩は雨だったので、教室で過ごしました。

読書をしたり粘土をしたりして、楽しく過ごすことができました。

久しぶりにタブレットを使った学習をしました。

ログインの仕方を確認したり、絵を描いたりして楽しく取り組むことができました。

今日の様子【4年生】

雨の火曜日、今日の様子を紹介します。

3組は、算数の学習です。わり算の学習に取り組んでいました。

 

2組は、図工で完成した作品を紹介し合い、友達と一緒に作品で遊んでいました。 

 

1組は、道徳科の時間です。友達と考えを伝え合うことができました。 

 

明日も元気な登校をお待ちしています。 

小名浜三小「はい、元気です。」(5/31t火)

 今日は、6年生の授業の様子を紹介します。6年1組は、書写で教頭先生の指導を受けていました。今日は「旅行」の練習です。「止め、はね、はらい」のほか、全体の字の大きさやバランス等について学んでいました。6年2組は、ALTの先生とのTTで外国語科の授業でした。今日は「いつも又はたまにしていること」を英語で表現したり、どこに住んでいるか等を英語で発表したりしていました。。給食は、くすのき学級の様子です。今日は、カレーライスだったので、みんな笑顔で食べていました。

 

 

 

 

 

 

学年体育をやったよ【1年生】

今日も朝から、あさがおに水やりをしました。

たくさん水をもらって、あさがおの芽も嬉しそうです。

みんなで準備運動をして、体を動かします。

かにさん走りも上手になってきましたね。

リズミカルに走っています。

ジャングルジムをくぐったり、のぼったりしました。

平均台もとても上手でしたね。

廊下には、去年の5年生が作った木工作品のゴジラが飾られていました。

本格的でとってもかっこいい作品です。1年生はみんなびっくりしていました。

音楽では、身体表現をして楽しく学習しました。

明日も楽しく学習しましょう。 

花丸 体育学習!走り幅跳びの巻【5年生】

 運動会が終わり、体育の時間では鉄棒運動と走り幅跳びが始まりました。

 まずは目標設定するために、立ち幅跳び測定をグループで行いました。

跳んだ距離に、×2 ×1.9  ×1.8 などをします。レベルに応じた目標設定ができます。

みんな、どのレベルをクリアできるかはりきっています!

 

役割を決めて測定し合う姿、とてもいいですね。

次回は、砂場で思い切り跳びはねます!楽しみです!

期待・ワクワク 今日も楽しく学習できました【2年生】

国語科「かんさつ名人になろう」では、ていねいに観察をして、カードに絵と文章をかきました。

完成したカードを読み合って、上手に書けているところやまねしたいところを伝え合いました。

算数科「長さのたんい」の学習をしています。

30㎝物差しの目盛りの読み方を確かめ、㎝と㎜の単位を用いて長さを表現しました。

音楽科では「こいぬのBINGO」の歌を体を使って表現しました。

1組は体育の授業がありました。

先週、校庭を使える日は雨だったので、久しぶりに外で活動することができ、大喜びでした。

今日の全校集会は、環境・栽培委員会の発表でした。

自己紹介と活動内容などの発表がありました。

小名浜三小「はい、元気です。」(5/30月)

 今日は、5年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、社会科で「野辺山原の農業」について学んでいました。日本各地では、その土地の気候に応じて様々な農業の工夫が見られます。いわきも温暖な気候を利用した「長ネギやタマネギ」などがおいしいですね。5年2組は、国語科で「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」に取り組んでいました。はじめに、筆者の伝えたいことは何か、について要旨をまとめ、それに対してそれぞれ自分の考えを発表していました。給食は、6年生の様子です。6年生は、6月の陸上競技大会に向けて本格的に練習が始まっています。

 

 

 

 

 

花丸 算数の学習をがんばっています【2年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。

長さをいつでも分かりやすく表す方法について話し合い、長さは、「1センチメートル」がいくつ分あるかで表すことや、「cm」と書くことを学習しました。

その後、簡易ものさしを使って、長さの正しい測り方を確かめ、問題に取り組みました。

また、手で10cmの長さを作って、教室の中にある10cmくらいの長さのものを見つけました。

読書にも進んで取り組んでいます。

図書室では、学校司書の先生とお話しながら、楽しく本を借りることができました。

本を30冊読み終わった子どもたちも増えてきました。

校長先生から多読賞の賞状やお花を貰って、とても嬉しそうでした。

1組は、学級活動の時間に、トイレをきれいに使うためにはどうしたらいいか、みんなで考えました。

「自分で使った後に汚れていないか確認する。」「スリッパを揃えると、みんなきれいに使おうと思うんじゃないかな。」という意見が出ました。

実際にトイレを確認してみると、「はきものをそろえると、心もそろうでしょう。」という詩が貼ってあることに気がつき、自分から進んでスリッパを揃える姿が見られました。

来週からも、2年生みんなできれいに使って欲しいと思います。

昨日と今日【1年生】

昨日は天気が良かったので、学年で体育を行いました。

どのクラスも体育で固定施設遊びを行いました。

うんていが得意な子もいて、全部できる子もいました。

登り棒の名人もいます。

タイヤ跳びもリズミカルに跳べて、とてもかっこいいです。

2組は、昨日「ひもひもねんど」を行いました。

長~いヘビのような粘土が何に変身したのでしょうね。

 

 

今日は、昨日とはうって変わっての雨降りの一日でした。

大休憩は、粘土や折り紙などで、思い思いに楽しく過ごしました。

 

クラスごとに図書室に行って、本を借りたり返したりしました。

算数では、どちらが大きい数か、大きさ比べゲームを行いました。

帰り際にも、雨が降り続いていたので、今日はお迎え場所へお家の方々がたくさん来て下さていました。

ありがとうございました。

週末、ゆっくり休んでまた元気に登校して下さい。

小名浜三小「はい、元気です。」(5/27金)

 今日は、4年生の授業の様子を紹介します。4年1組は、理科で「天気と気温」の評価を行っていました。4年生は、理科の授業が大好きで、いつも実験や観察に意欲的に取り組んでいます。4年2組は、理科の「動物のからだのつくりと運動」を図を使いながら確認しました。4年3組は、算数科で「グラフや表」のたしかめとおぼえているかな、に取り組んでいました。分からないところや不安なところは、担任の先生から個別指導を受けていました。給食は、5年生の様子です。今日は昼の放送で第1回目の「心のとびら」が行われました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ わっかでへんしん【2年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「かんさつ名人になろう」の学習をしています。

前回メモしたワークシートをもとに、見つけたことや気づいたことを友達と話して、何を文章に書くか決めました。

その後、観察したことがよく分かるように文章を書いたり、野菜をよく見て、丁寧に絵を描いたりすることができました。

 

1組は、音楽科で鑑賞の学習をしました。

身体を動かしながら、「山のま王のきゅうでんにて」や「かめ」という曲を聴きました。

曲に合わせて手を打ったり、泳ぐ真似をしたりして、その曲の面白さを味わうことができました。

 

2、3組は、図画工作科「わっかでへんしん」の学習をしました。

わっかの飾りを完成させて、みんなで発表会をしました。

変身した姿を見せ合って、友達の素敵な所や面白いところを見つけることができました。

 

今日の様子【4年生】

今日は、英語サポーターの白江先生と外国語活動を行いました。 

カードを使ってお天気の言い方を学習しました。

カードを合わせることができて、とてもうれしそうです。

 

2組は、社会科の学習です。ゴミの捨て方について、ゴミカレンダーを見ながら確認していました。

自分たちの地域は、どうなっているのだろうか?

興味を持って、真剣に学習していました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(5/26木)

 今日は、3年生の授業の様子と4年1組の外国語活動の様子を紹介します。3年1組は、社会科で「地図記号」について取り組んでいました。地図記号を1枚1枚切り離して、地図帳に貼り付ける活動をとおして、地図の見方を学んでいました。3年2組は、理科で「モンシロチョウの観察記録」をつけていました。キャベツの葉についていた卵が幼虫になったところを記録しました。4年1組の外国語活動は、外国語サポーターの先生とのTTです。英単語の書いてあるカードを使い、ペアでカードあわせを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

晴れ いくつといくつで9になる?【1年生】

 今日の朝もよい天気で、子どもたちはアサガオの水やりを忘れずに行いました。昨日、芽が出ていなかった子も、やっと芽が出てきたようで大喜びでした。大きくなるのが待ち遠しいです。

 

 算数では、「9はいくつといくつ?」の学習をしました。算数ブロックを使いながら、始めに出したブロックにあといくつあれば9になるのか、実際にブロックを動かしながら考えていました。デジタル黒板に字を書くことにも慣れてきましたね。

 次回の算数は、いくつといくつで10になるのかを学習します。学習してきたことを活かして、明日からの学習も頑張っていきます。

笑う かんさつ名人になろう【2年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「かんさつ名人になろう」の学習をしています。

自分の育てている野菜をよく観察して、気づいたことをワークシートに書きました。

大きさや触った感じ、匂いなどの「観察のポイント」に気をつけながら、丁寧に観察することができました。

1組は、道徳の時間に、友達のよいところを伝え合いました。

自分で気がつかなかったよいところを友達に言ってもらえて、うれしそうでした。

2組は、音楽科で「こいぬのビンゴ」を歌いました。

歌に合わせて手拍子をしたり、身体を動かしたりして楽しく活動することができました。

3組は、算数科「長さをはかってあらわそう」の学習をしました。

3本の鉛筆の中で、どれが一番長いのか、テープを使って測りました。

その後、どれだけ長いのかをあらわすために、のりやブロックなど、ものを使って長さを測りました。

「のりが〇こ分」「ブロックがこ分とちょっと」など、長さをあらわす数が違うのはなぜかを話し合いました。

今日もいい天気だったので、大休憩は校庭で元気に遊びました。

鉄棒をしたり、虫探しをしたりするなど、楽しく遊ぶことができました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(5/25t水)

 今日は、5年生の「田植え」について紹介します。本校では、何十年も前から5年生になると学校田を活用して米作りを行ってきました。今年度も、40年前からかかわっていただいている松﨑さんからの手ほどきを受け、5年生が田植えをしました。5年生は、はじめこそ「田んぼのぬめり感」が嫌で大声を出していましたが、しだいに慣れてくると楽しそうに田植えをしていました。子どもたちが一つ一つていねいに植えた苗が大きく育ち、秋に稲刈りができるのが今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 集中して学習しよう【2年生】

3組の学習の様子です。

算数科では、習ったことを生かして、どのような式で解決すればよいか考え、話し合いました。

どんな観察名人になりたいか考えて、発表をしました。

漢字の学習も頑張っています。

2組の書写の学習の様子です。

漢字の点や画に気をつけて書きました。

道徳の時間は、あいさつについて考えました。

役割演技をして、主人公の気持ちを話し合いました。

自分の生活を振り返り、あいさつをしてよかったことを発表しました。

今日は天気がよかったので、大休憩は、みんな元気に外遊びをしていました。

1組は、図画工作科「わっかでへんしん」の作品を完成させました。

「みんなのを見たい」というので、班ごとに前に出て自分の作品を紹介しました。

後ろを向いてポーズ。

羽を作っている友達もいてみんな驚いていました。

生活科では、野菜を植えた鉢に支柱を立てました。

また、自分が育てている野菜の本を読んで育て方について調べました。

あさがおの芽がでたよ【1年生】

先週植えた、あさがおの種が芽を出しました。

1年生は朝の着替えを終わらせた順に前校庭に出て、水やりを行っています。

ひょっこりとかわいい芽が出てきてくれて、喜びの声が朝から聞こえました。

朝の支度を早めにして、水やりを頑張っています。

毎日、水やりをしてぐんぐん大きくなっていってほしいです。

 

学習では、運動会の思い出を絵や文で書きました。

みんな、頑張った運動会を思い出して、楽しそうに描いていました。

 

3組では、図工で「ひもひもねんど」を行いました。

粘土を一生懸命にひも状にして、作品を作りました。

1組や2組もこれから行うので、楽しみですね。

長~いへびができました!さて、これから何になるかな?

 

次は、連絡帳を書いている様子です。

今日から、1年生は自分達で連絡帳を書くようになりました。

自分達で学校のお知らせをお家の人にお知らせできてかっこいいですね。

教師のはんこの下に、ご家庭でも押印をお願いします。

今日の様子【4年生】

今日は、お天気で気持ちが良い一日でした。

週の始まり、今日も4年生はしっかりと学習に取り組んでいました。

1組は、算数です。わり算の筆算の練習をしました。進んで取り組む姿が見られました。

筆算が正しくできているか、よく考えていますね。

 

2組は、総合的な学習の時間です。福祉について学習していました。

 

3組は、書写の時間です。筆の持ち方に気を付けています。昨年よりしっかりとかけるようになりましたね。

明日も元気な登校をお待ちしています!

小名浜三小「はい、運動会です。(その5)」(5/21土)

 今日は、小名浜三小の運動会でした。すでにホームページでご紹介しましたが、子どもたちの写真がたくさんありますので、追加でご紹介します。子どもたちの真剣に競技に取り組む姿や応援する姿がたくさん見られました。「みんな、たくさんがんばったね」花丸

お祝い 運動会!大成功!! その4

【閉会式】

  

1年生から6年生の皆さん、一日ご苦労様でした。

24日(火)に、また元気な姿を見せたください。

 

保護者の皆様、応援、ありがとうございました。

最後になりましたが、PTA本部役員の皆様、ご協力いただき心から感謝申し上げます。

お祝い 運動会!大成功!! その3

【100m走】

【かけっこ】

【90m走】

【よろず宅配GO!】

【大玉転がし】

【くすのきタイフーン】

【ザ!チャンス走!オンパレード!!】

【紅白対抗リレー】

 

お祝い 運動会!大成功!! その1

本日の運動会、これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい一日とすることができました。

家に帰ったら、たくさん褒めてあげてください。

 

【開会式・応援合戦】

興奮・ヤッター! 今日も頑張りました【2年生】

算数科では、ひき算の筆算の学習をしています。

いろいろな問題を解くことができるようになりました。

大休憩の様子です。

遊具で楽しく遊ぶことができました。

図画工作科「わっかでへんしん」では、自分の作りたい物を考えて楽しく作ることができました。

多読賞50冊達成!!

校長先生から賞状をいただきました。

2組は図書室で本をかりました。

読みたい本が見つかってうれしそうでした。

運動会に向けて最後の練習をしました。

練習の後、明日に向けて4人で作戦を考えていました。

明日の運動会が楽しみです。

最後まで 心一つに 全力で! 取り組みます。

応援よろしくお願いします。

小名浜三小「はい、元気です。」(5/20金)

 今日は、2年生の授業の様子を紹介します。1組、2組、3組とも図画工作科で「自分の王冠やベルト」等を工夫しながら造っていました。3組は、明日の運動会に向けて、気合の入った姿を披露しました。給食は、3年生の様子です。今日は久しぶりにパンがでました。

 学校司書の先生と協力して始めた「多読賞の木」に少しずつ花が咲いてきました。子どもたちに読書習慣が身につき、家庭でも読書をしてほしい、と思い始めました。30冊(ピンク)の木と50冊(青)の木があります。1年後には、たくさんの花でいっぱいになってほしいと願っています。

【本校の保護者の皆様へ】

 いよいよ、明日は子どもたちが楽しみにしている運動会です。天気がやや心配されましたが、実施できそうな見通しとなりました。コロナウイルス感染拡大防止のため人数制限あり、学年ごとの入れ替え制での実施となります。保護者の皆様にはご面倒をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。子どもたちは精一杯競技しますので、大きな拍手での応援をお願いします。運動会につきましては、お便り、メール等でも配信しておりますので、詳細は、そちらでご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 運動会の練習も頑張りました【2年生】

昨日のミニ運動会の反省を生かして、大玉転がしの練習に取り組みました。

コーンを上手に回れるように4人で作戦を考え、転がしました。

運動会当日は、どちらが勝つか楽しみです。

 

国語科「たんぽぽのちえ」の学習の様子です。

たんぽぽのちえで一番かしこいと思うところを発表したり、ノートを読み合ったりしました。

新しい漢字も一生懸命覚えています。

音楽の授業の様子です。

曲を聴いた後、感じたことを鑑賞カード絵や文でかきました。

「どうぶつラップであそぼう」も行いました。

拍にのって、代わりばんこに動物の名前と鳴き声を入れる活動を全体やグループで行いました。

小名浜三小「はい、元気です。」(5/19木)

 今日は、1年生の授業の様子を紹介します。1年1組と2組では、「運動会にがんばること」を考えていました。体育主任より、「自分の目標をもって運動会に参加してほしい」との言葉を受けて、小学校での最初の運動会の目標を考えました(終わった人はねん土遊びやお絵描きをしています)。「たまいれをがんばりたい」「リレーをがんばりたい」「おうえんをがんばりたい」などがありました。1年3組は、算数科の授業で「数字の書き方」を学んでいました。最初に数を数えて丸印に色を塗り、1~10までの数を書きました。みんなとても丁寧に色を塗り、数字を書いていました。給食は、2年生の様子です。今日の「カミカミメニュー」は、ししゃものからあげです。

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 授業も頑張りました【2年生】

ミニ運動会では、自分の演技や応援を頑張りました。

1・4・5校時目の授業も頑張っていました。

1組の学習の様子です。

道徳の授業であいさつについて学習しました。

自分の生活を振り返り、あいさつや言葉遣いに気をつけてよかったことを伝え合いました。

2組の授業の様子です。

国語科「たんぽぽのちえ」の学習で、天気の違いによって綿毛の様子が変わることを動作化しながら読み取りました。

3組の授業の様子です。

国語科で「たんぽぽのちえ」のまとめとして、たんぽぽにメッセージを書いて発表しました。

運動会のプログラムにめあてなどを書きました。

本日持ち帰りましたので、ぜひお読みください。

がんばる4年生!

今日は、運動会のミニ予行でした。4年生は、演技だけでなく、上学年として1年生の椅子を運ぶお手伝いをしました。 

お兄さん、お姉さんとして立派な姿が見られましたね。

 

今日は、団体戦を行いました。本番をどうぞお楽しみに! 

 

練習後には、校内の清掃も行いました。階段に落ちた砂をきれいに掃いてくれました。

ありがとうございます!

ここでもがんばる姿がたくさん見られました。 

 

花丸 運動会ミニ予行

晴天の下、運動会のミニ予行が行われました。

各学年ともに、これまでの練習の成果が発揮されていました。

 

【1年生 ダンシング玉入れ】

【2年生 大玉転がし】

【3年生 ドキドキ大作戦!】

【4年生 くすのきタイフーン】

【5年生 よろず宅配GO!】

【6年生 ヘルプ!!】

【紅白対抗リレー】

 

今日と同じような天気で、21日(土)の運動会が開催できることを期待しています。

保護者の皆様も、子どもたちの活躍をお楽しみにしてください。

小名浜三小「はい、元気です。」(5/18水)

 今日は、5月21日(土)の「運動会」に向けた「ミニ運動会」が行われましたので紹介します。今日行ったのは各学年の団体競技で3年生の「ドキドキ大作戦」、1年生の「ダンシング玉入れ」、6年生の「ヘルプ」、5年生の「よろず宅配GO」、2年生の「大玉転がし」、4年生の「くすのきタイフーン」と紅白リレーです。6年生の鼓笛が衣装を着ましたので、併せてご覧ください。当日も今日のようにさわやかな天候に恵まれてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 野菜の苗を植えました【2年生】

国語科「たんぽぽのちえ」の学習の様子です。

たんぽぽの知恵と、その知恵を働かせるわけを読み取りました。

説明する文章を読むときには、順序に気をつけて読むことを学習しました。

学習したことをいかして、「朝起きてからしたこと」や「給食の準備の仕方」について、順序に気をつけて話したり、書いたりしました。

算数の学習の様子です。

ひき算のきまり「ひき算の答えにひく数をたすと、ひかれる数になる」を使って、ひき算の答えをたし算で確かめる方法を学習しました。

練習問題にも取り組みました。

生活科では「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習をしています。

自分が育てたい野菜の苗を植えました。

どんなふうに生長するのか観察していきます。

子供達は、読書の時間を楽しみにしています。

静かに集中して読んでいました。

明日は、運動会ミニ予行です。

砂が中に入るのを防ぐために、イスの脚の裏側にテープを貼りました。

 

喜ぶ・デレ アサガオの種を植えました【1年生】

 今日は生活科の時間に、アサガオの種を植えました。子どもたちは教室で種を受け取ると、どんな色のアサガオが咲くのかワクワクしている様子でした。種の植え方について学習した後、校庭へ行きました。

 まずは、植木鉢の中に土を入れます。こばさないように丁寧に入れていました。

 土を平らにならした後、種を5つ植えました。種を入れる場所を、指で上手に開けることができました。

 種を入れた後、上から土を被せ、周りに肥やしを置きました。

 最後に、水まきキャップを付けたペットボトルを使って、自分の植木鉢に水まきをしました。

 1年生の子どもたちは、とても上手に種まきをすることができました。毎日忘れずに水をあげて、早く芽が出るといいですね。

小名浜三小「はい、元気です。」(5/17t火)

 今日は、くすのき学級の様子を紹介します。くすのき1組では、1年生が算数科で「かず」のお勉強に取り組んでいました。電子黒板に表示された「子ネコ」の数を書きながら数えていました。くすのき2組では、個別に学習を進めています。今日は、3年生が算数科の個別指導を受けていました。くすのき3組は、自分の課題に取り組んでいました。分からないところは、担任の先生よりアドバイスをもらっていました。くすのき4組は、6年生が理科で「物の燃え方」の実験のために、ロウソクを立てる土台を粘土で造っていました。積極的に学習にかかわる姿が見られました。給食は、1年生の様子です。今日は、一汁二菜の日です。

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 今日も楽しく学習しました【2年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

「せのびをするように」や「ぐんぐん」などの言葉を動作化して、言葉の意味を確認しながら読み取りました。

また、「たんぽぽのちえ」の中で、賢いと思うところと、そのわけを書きました。

その後、友達が書いたものを読んで、自分と同じだなと思ったことを伝え合うことができました。

算数科では、「ひき算のしかたを考えよう」の学習をしています。

「41-15=26」などの、ひき算の答えを確かめる方法を考えました。

ひき算の答えにひく数をたすと、「26+15=41」となり、ひかれる数になることから、ひき算の答えは、たし算で確かめられることが分かりました。

今日は、雨だったので、大休憩は教室で過ごしました。

すごろくをしたり、塗り絵をしたりして楽しく過ごすことができました。

 

今日の様子【4年生】

月曜日、雨でも子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。

 

運動会の全体練習が延期になってしまったので、1組は、図工の学習をしました。

ビー玉がうまく転がるように、仕組みを工夫しながら作ることができました。

 

午後は内科検診がありました。

待っている間、それぞれのクラスで静かに自習することができました。 

 

3組は、6時間目も集中しています。国語科の説明文の学習に取り組んでいました。 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(5/16月)

 今日は、6年生の授業の様子を紹介します。6年1組は、国語科で「聞いて、考えを深めよう」に取り組んでいました。各班ごとに自分の意見を紹介し、友だちの意見と比べながら、自分の考えを深めていました。6年2組は、家庭科で「野菜炒めの作り方」について学んでいました。調理実習は、感染拡大防止を徹底しながら状況をみて行うようになっています。子どもたちの学びを止めないためにも、マスク、手洗い・消毒、換気等を徹底して実習を行うようになります。給食は、くすのき学級の様子です。今日の給食は、福島県産のとり肉を使った「つくね」がでました。

 

 

 

 

雨 繰り下がりのあるひき算の筆算【2年生】

算数科ではひき算の筆算の学習をしています。

繰り下がりのあるひき算の筆算の練習問題に取り組みました。

3組の音楽の授業の様子です。

「こいぬのビンゴ」の曲のリズムに合わせて歌ったり、手拍子をしたりして楽しく活動しました。

図書室に本を借りに行きました。

教室に戻ると集中して本を読んでいました。

「校長先生と多読賞の木を育てよう」

今日も30冊読み終わって校長先生から賞状とお花のカードをいただきました。

学活の時間に、クラスのめあてを話し合いました。

司会の二人が話し合いを進め、黒板書記がみんなの意見を黒板に書き、ノート書記が決まったことをノートに書きました。どんなクラスにしたいか考えながら、教育目標「よく考える子」「思いやりのある子」「心身共にたくましい子」に沿ってクラスのめあてを決めました。

本 借りられる本が増えました【1年生】

 今日は朝から雨でした。運動会の練習は、残念ながらお休みです。

 学習の時間を使って、1年生は図書室へ行きました。今回で3回目の利用です。本の借り方、返し方もできるようになった子どもたちは、今日から借りられる本のコーナーが増えました。今までは、絵本だけでしたが、生き物や昔話も借りてよいことになりました。さらに、2冊まで借りられます。子どもたちから、拍手や歓声が起こりました。どの本にしようか、悩みながら選んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全員が借り終わった後は、司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。今日は、「100かいだてのいえ」でした。

 上の階に上がる度に、誰が住んでいるのかわくわくしながら聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大休憩の時間は、雨で外遊びができないため、教室の中で過ごしました。図書室で借りた本を読んだり、粘土遊びをしたりしました。雨の日の過ごし方も上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2組の算数の学習では、算数のノートを使い始めました。1~10までの数字を何度も書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週はいよいよ運動会が予定されています。土日はゆっくり身体を休めて、来週も頑張っていきましょう。

大休憩の様子【4年生】

今日は天気が悪く、校庭で遊ぶことができませんでした。4年生の子どもたちは、図書室で本を読んだり、教室で楽しく過ごしたりしていました。 

本をたくさん借りていますね。

教室でも読書をする姿が見られました。 

 30冊の本を読んで、校長先生から賞をもらった子もいます。お花のカードに名前を書いて、図書室前に掲示しました。

 

読書好きな子どもたちが多いですね。この木がお花でいっぱいになるといいですね。

 

理科の学習で外の気温を測っている子どもたちもいました。

来週は、晴れるといいですね。元気に登校できるのをお待ちしています。 

小名浜三小「はい、元気です。」(5/13金)

 今日は、5年生の授業の様子を紹介します。5年1、2組とも、算数科に取り組んでいました。2クラスとも課題に対して各自それぞれが解決を図り、全体で確認する場で自分の考えを発表しました。他の人の考えを聞くことは、今回気付かなかったことを知る機会となり、自分の学びに深まりが増します。給食は、6年生の様子です。今日のホワイトシチューには、福島県産のほうれん草が使われています。

 

 

 

 

 

晴れ 集中して学習しました【2年生】

算数科でひき算の筆算の学習をしています。

47-18の計算の仕方を考えました。

グループで自分の考えを伝え合ったあと、全体で確認をしました。

国語科「たんぽぽのちえ」の学習では、たんぽぽの知恵と、知恵を働かせるわけを読み取っています。

「ぐったり」や「起き上がる」「ぐんぐんのびる」などの言葉を動作化して言葉の意味を確認しながら読み取りました。

3組では、図画工作科「にぎにぎねん土」の学習を行いました。

にっぎってできた形から想像して、いろいろなものを作ることができました。

2組の道徳の授業の様子です。

小名浜第三小学校の自慢したいことを考え、発表しました。

大休憩は、男子の紅白リレーの練習を行いました。

コーナーも上手に走り、3年生にバトンを渡すことができました。

運動会に向けて【1年生】

 今日も天気が良く、運動会の練習日和でした。

 1年生は、2時間目、大休憩、3時間目と続けて、運動会に向けての練習に励んでいました。

  

 2時間目は、ダンシング玉入れとかけっこを行いました。今日は初めてのダンス練習。曲は「ミッキーマウス・マーチ」です。玉入れのかごを囲み、可愛く踊りました。

ダンスの後、笛の合図で玉入れ開始です。かごを目掛けて全力で投げ入れました。

今日は、赤組16個、白組20個で白組が勝ちました。

 

 

 

 

 

 次はかけっこです。ゴールに向かって真っ直ぐ走る姿が眩しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大休憩では、リレー選手の練習がありました。学年の代表として、とても立派な態度で臨みました。当日の活躍が楽しみです。

 3時間目は、運動会の全体練習でした。先生方の話をしっかり聞いて、礼や応援の仕方を覚えることができました。開会のことばを言う1年生の代表児童も、大きな声で開会宣言を行うことができました。

 運動会まで残り1週間。当日一生懸命頑張る姿を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組では、算数で、6から10までの数の中から、同じ数を見つけて線で結ぶ学習をしました。

数え間違いがないように何回も見直している姿が見られました。明日からの学習も頑張っていきます。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(5/12木)

 今日は、4年生の授業と大休憩に行われた紅白リレー、運動会全体練習の様子を紹介します。4年1組は、算数科で「まとめのプリント」に取り組んでいました。学力向上の基本は基礎基本の定着です。本校では、確かな学力のために、基礎基本を大切にしています。4年2組は、学級活動で「じゃんけん大会」について話し合いました。各グループごとに作戦や役割を確認しました。4年3組は、図画工作科で「コロコロガーレ」に取り組みました。今日は、最初の時間なので、どんものを造るか一人ひとりが構想を練りました。紅白リレーは、男子の様子です。今日は、紅組が勝ちましたが、当日はどうでしょうか。全体練習は、開会式と応援合戦の練習です。凛とした姿勢と素早い移動、すばらしい返事等、きびきびとした姿がみられました。応援合戦は、大きな声は出せず拍手での応援でした。応援団の気合の入った態度がかっこよかったです。給食は、5年生の様子です。今日の「なめこと野菜のみそ汁」は、いわき産のなめこが使われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 楽しく学習できました【2年生】

運動会の練習の様子です。

今日は大玉転がしを行いました。

最初に約束を確認しました。安全に転がすことができました。

大休憩には、女子の紅白リレーの練習を行いました。

運動会のめあてを書きました。めあてに向かって頑張ります。

応援よろしくお願いします。

国語科「たんぽぽのちえ」の学習の様子です。

文が書いてあるカードを正しい順序に並べ替えました。そして、なぜその順序に並べ替えたのか理由を伝えました。

また、たんぽぽがどんな時に知恵を働かせているのか詳しく読み取りました。

2組の図画工作科「にぎにぎねん土」の学習の様子です。

モニターに映して、友達の作品を鑑賞しました。

一人ずつ工夫したところを発表し、友達の作品の気に入ったところやまねしたいところを伝えました。

子供達は、読書の時間には図書室から借りた本や学級文庫の本を読んでいます。

本日配付された図書便りに記載されていたように、「校長先生と多読賞の木をそだてよう!」という取り組みが始まりました。

30冊読み終わったので、校長先生から賞状とピンクのお花カードをいただきました。

晴れ 「ちょきちょきかざり」と「ダンシング玉入れ」をしました【1年生】

 1年生は図画工作科で「ちょきちょきかざり」を行いました。おり紙を折り、切って開いたらどのような形になるのかを楽しみました。花やお面のような形など、できた飾りを友達同士で見せ合い、教室にみんなの作品を並べて飾ると、「すごーい!!」と歓声が上がっていました。

 

  

 

 体育では、運動会の練習を頑張っています。かけっこでは、並び方や入退場の仕方を覚えました。同じ列の友達と順位を競いながら、全力で走りました。

 

 

 

 

 1年生は、かけっこの他に、「ダンシング玉入れ」を行います。今日は初めての玉入れ練習でした。赤白それぞれの組に分かれ、かごを囲みます。始めにダンスを踊り、笛の合図でかごに向かって走り、玉を投げ入れます。今日はダンスは行わず、玉入れだけでしたが、かごを目掛けて楽しく玉を投げました。今日は赤組19個、白組14個で赤組が勝ちましたが、次やるときはどちらが勝つのか楽しみです。

 

                      

今日の学習の様子【4年生】

運動会の練習が始まっていますが、授業にもしっかりと取り組んでいます。

1組は、理科の学習がありました。大切なことをワークシートにまとめ、確認することができました。 

 

3年生の時と比べ、学習内容も難しくなっています。

 

2,3組では、国語の授業を行いました。メモを取る時に気を付けることなどを確認しながら学習していました。 

見学学習では、話をしっかりと聞きながら、大切なことをメモすることができそうです。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(5/11t水)

 今日は、3年生の授業と鼓笛の練習の様子を紹介します。3年1組は、算数科で「一人分の数を求める分け方」を学んでいました。自分の考えを電子黒板を使って説明していました。3年2組は、総合的な学習の時間で「理科で育てるあおむしの役割分担」について話し合っていました。たまごから幼虫、さなぎ、そして成虫になるまでをみんなで協力して育てることになりました。鼓笛は、昼休みに練習していた時の様子です。迫力のある演奏に、当日が楽しみになりました。給食は、4年生の様子です。今日は、デザートにオレンジがでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 楽しく学習しました【2年生】

今日の学習の様子です。

1組は、図画工作科「にぎにぎねん土」の学習をしました。

粘土をにぎったり、ひっぱったりしてできた形から、どんなものに見えるか想像して作りました。

2、3組は、「ひかりのプレゼント」の学習をしました。

とてもいいお天気だったので、地面などにカラフルな色がきれいに映し出されて、歓声が上がっていました。

本日作品を持ち帰りましたので、ぜひご覧ください。

国語科では、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

どんな順序で書かれているのかに気をつけながら、説明された順番にたんぽぽの絵を並び替えたり、前後のつながりを表す言葉に着目して本文を並び替えたりしました。