こんなことがありました

出来事

6年生見学学習 3

勿来の関文学歴史館と周辺の散策を行いました!

いわきにもすばらしい歴史があることに気づいていました!

6年生見学学習 2

勿来の関「吹風殿」で昼食です!お弁当準備ありがとうございます!

貴族の屋敷の造り、寝殿造の建物の様子も感じとることができました!

6年生見学学習1

延期になっていた見学学習がスタートしました!

 1箇所目は考古資料館です!

 縄文、弥生時代の土器や道具の説明をしていただいたり、勾玉作りの体験をさせていただいたりと学びの多い見学になりました!必要なところをさっさとメモする高学年すばらしいです!

プールに入ったよ【1年生】

昨日は、授業参観ありがとうございました。

1年生の子どもたちは、お家の方が来てくださり、とても喜んでいました。

 

朝は、いつものように朝顔の水やりです。

お家に持って帰ったお友達は、お家で水やりをお願いします。

あさがおの花が咲いているお友達の植木鉢を見つけて、みんな「きれ~!」と眺めていました。

明日あたり、咲きそうです。

 

準備運動をして、プールです。

シャワーを浴びるのも上手になりましたね。

水の中を歩くのも上手になってきました。

バタ足の練習もしました。

明日もプールがあるので、用具の準備と水泳カードへの記入をお願いします。

 

笑う 七夕集会がありました【2年生】

七夕集会が行われました。

各学年の代表児童が、願い事を発表しました。

七夕に関するクイズが出されました。

 

算数科では、水のかさの学習のまとめをしました。

道徳の学習の様子です。

学習の最後に友達と仲良く助け合っていくためには、どんなことが大切か考えて発表しました。

2組と3組の図画工作科の学習の様子です。

「まどからこんにちは」の作品が完成しました。

一人ずつ作品を紹介しました。

友達の作品を鑑賞して、いいなと思ったところやまねしたいなと思ったところを伝えました。

音楽科では、楽しく歌ったり、鍵盤ハーモニカでパートに分かれて和音を演奏したり、指くぐりの練習をしたりしま

した。

多読賞50冊おめでとう。

校長先生から賞状を受け取り、とてもうれしそうでした。

[3年生]スーパーマーケットに見学に行きました

今日は、「マルト玉川店」さんにご協力いただき、実際にスーパーマーケットの見学をしました。

 

4グループに分かれて

店内を見学し、店員の方に質問をしたり、お家で頼まれた物を買ったりしました。 

みんな楽しみでワクワクしていました。

気づいたことや、質問したことなどを一生懸命書いていました。 

自分たちで買い物をした経験がない児童もいましたが、みんなで協力しながら無事に買い物をすることができ、とても充実した学習となりました。

 

マルト玉川店のみなさま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/7木)

 今日は、3年生が校外学習で「マルト玉川店」さんを見学に行きましたので紹介します。3年生の社会科で「スーパーマーケット」について学習するので、マルトさんにご協力いただき、見学させていただきました。子どもたちは4つのグループに分かれ「フルーツのラッピング」「産地確認」「インタビュー」「お買い物」をしました。普段見学できないところや疑問に思っていたことを教えていただき、とても感動していました。お家の人に頼まれたお買い物も上手にできたようです。給食は、4年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ花が咲きそうです【1年生】

 子どもたちが毎日一生懸命水やりをしているアサガオですが、とうとう何人かの子どもたちのアサガオが開花しました。

「私は紫色の花だったよ!」

という報告を聞き、周りの子どもたちは、「僕は何色かな?」「いつ咲くかなあ?」と待ちきれない様子でした。

 今日は、1学期最後のアサガオ観察です。

 観察中に雨が降ってきたので、昇降口にアサガオを移動して書きました。

 前よりも葉が大きくなり、蔓も伸びたことで、発見がたくさんあったようです。

「前より葉っぱがやわらかくなったかも。」「自分で蔓をくるくる巻いていて、アサガオって頭がいいね。」

など、それぞれに感想をもっていました。

 アサガオが咲く日が待ち遠しいですね。

 夏休み中の観察カードも2枚出ています。子どもたちへのお声かけ、よろしくお願いいたします。

期待・ワクワク 授業参観ありがとうございました【2年生】

雨が上がったので、プールに入ることができました。

気持ちよさそうに潜ったり浮いたりしていました。

来週は、月・水・木にプールに入る予定です。

算数科では水のかさの学習をしています。

今日は、水のかさの計算の仕方を考えました。

長さの単位の学習を生かして「1L+2L5dL」のような計算することができました。

道徳科の学習の様子です。

逆上がりができない主人公が毎日練習しているときの思いを考えて発表しました。

音楽の授業の様子です。

鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の輪唱や和音を演奏しました。

お弁当ありがとうございました。金曜日もよろしくお願いします。

授業参観、学級懇談会ありがとうごございました。

子供達は、「あったらいいな、こんなもの」の発表を保護者の方に聞いてもらえて、とてもうれしかったようです。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/6水)

 今日は、今年度最初の授業参観が行われましたので紹介します。4月に予定していた授業参観がコロナ禍のために中止となりました。子どもたちは、お家の人に授業を見てもらうのは、ドキドキしながらもとても楽しみにしています。今日も1年生~6年生まで、張り切って学んでいる姿がたくさん見られました。お家に帰ったらほめてもらえる子どもたちがたくさんいると思います。お弁当は、1年生~3年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 今日も楽しく学習できました【2年生】

育てている野菜が大きくなり、毎朝うれしそうに水やりをしています。

算数科では、mLの学習をしました。

身の回りのいろいろな物に使われていることを知ると

「家で探してみよう」

「マヨネーズには何て書いてあるかな」

と、関心をもっていました。

学習のまとめをし、テストにも取り組んでいます。

生活科では、野菜の観察をして気づいたことをカードに書きました。

大きさや形、色、数などを見た後、触ったり匂いをかいだりして、丁寧に観察をしました。

その後、タブレットで写真を撮りました。

観察カードを書く前に、写真を見せながら気づいたことなどを友達に話しました。

友達からの質問にも答えていました。

最後に、友達の観察カードを読み、感想を伝えました。

明日の授業参観、お待ちしております。

今日の様子【4年生】

7月に入り、どのクラスも学習のまとめに入っています。

1、3組は、算数科「小数」の練習問題に取り組みました。素早く正確に解く力がついてきました。

 

2組は理科「夏の星」の学習に取り組んでいました。お天気が良ければ今夜星が見えるといいですね。

 

明日は授業参観と学級懇談会が予定されております。

子供達の元気な登校をお待ちしています。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/5火)

 今日は、2年生の授業の様子を紹介します。2年生は、生活科で野菜を育てています。午前中にタブレットを使って写真を撮り、午後に観察記録の記入や自分で撮った写真を見ながら絵を描きました。自分で育てている野菜の生長が嬉しいのか、みんな目をキラキラと輝かせて取り組んでいました。給食は、3年生の様子です。今日は「七夕給食」で、星型のハンバーグや人参、星と天の川をイメージしたゼリーがでました。

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 今日もプールに入りました【2年生】

 算数科では、水のかさを学習しています。

今日は、大きなかさのたんいリットルについて学習しました。

1Lは、10dLであることがわかり、いろいろな問題を解きました。

今日も1校時からプールに入りました。

プールの深さや水に慣れてきたので、潜ったり浮いたりできる人が増えてきました。

けのびの練習もしました。

上手に浮けるうようになってきました。

潜って石拾いも行いました。

音楽科では、リズムに合わせて動物ラップをしたり、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」やリズを変えながら和音の演奏をしたりしました。

大休憩に不審者対応訓練を行いました。

不審者侵入の放送があったら、教室のドアのかぎを閉めて静かにします。

訓練の後、校長先生の話を聞きました。

そして、教室ではなく、他の場所だった場合、自分達がどう動けばいいのか考えました。

小名浜三小「はい、元気です。」(7/4月)

 今日は、1年生の授業の様子を紹介します。1年生は、体育科で学年体育として「水遊び」を行いました。水遊びは、先生方の話をよく聞かないと、思わぬ事故になりかねません。プールでのルールをしっかり守って、楽しい時間を過ごしてほしいです。給食は、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、さばのたつたあげとごぼうのきんぴらです。

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 元気に活動できました【2年生】

算数科で「水のかさのたんい」の学習に入りました。

水のかさのは、1dL(デシリットル)がいくつ分あるかで表すことができることを確かめました。

国語科では、「あったらいいな、こんなもの」の学習をしました。

あったらいいなと思うものを絵に描きました。

詳しく考えるためにする質問について話し合いました。

ペアになって、絵を見せながら説明をして、友達から質問をしてもらって詳しく考えました。

詳しく考えたことをもとに、あったらいいなと思うものの絵を仕上げました。

授業参観で発表をする予定です。

楽しみにしていてください。

小名浜三小「はい、元気です。」(7/1金)

 今日は、くすのき3組で行われた校内授業研究の様子を紹介します。くすのき3組では道徳科の授業「あいさつマスターになろう」が行われました。どんなあいさつがあるか、日頃誰にあいさつをしているか、どのようなあいさつが良いのか、について話し合いました。後半は、実際に先生方にあいさつして、学んだことを実践につなげていました。他のくすのき学級の様子と併せてご覧ください。給食は、1年生の様子です。

 

 

 

   

 

 

   

 

 

 

 

 

[3年生]絵手紙教室

今日は講師の平子正子先生と4名の先生方にお越しいただき、絵手紙教室を行いました。 

最初は、筆と墨を使ってゆっくりと線を書く練習です。

ゆっくりと、細い線を書こうとしていましたが、

「手がぷるぷるする!」

と苦戦していました。

 

練習の次は、いよいよ、はがきにさつまいもを書きます。

本物のさつまいもを見ながら、はがきに大きく絵を描きました。 

1組も

2組も

気持ちを込めて、絵手紙を作ることができました。

みんなでさつまいもを描きましたが、一つとして同じ物はない、特別な作品となりました。 

今日の様子【4年生】

今日は、とても暑い日でした。

大休憩の時間、いつもは元気に鬼遊びをする子供達も今日は途中で戻ってきました。

熱中症にならないように気を付けながら、活動させていきたいと思います。

明日も水筒の用意を忘れずにお願いします。

 

今日の様子です。

3組は、図工「まぼろしの花」を描いていました。

 

2組は、社会科です。水の流れについて確認していました。

 

1組は、七夕の願い事を書きました。どんな願い事を書いたのでしょう。

廊下に掲示しますので、授業参観日にご覧ください。

 

お弁当は最終日でした。3日間ありがとうございました。 

 

明日も元気な登校をお待ちしています。 

興奮・ヤッター! 今日も楽しく学習できました【2年生】

今日も大きなキュウリやオクラ、真っ赤なミニトマトが収穫できました。

国語科「こんなもの見つけたよ」の学習の様子です。

友達の文章を読んで、初めて知ったことや、わかりやすかったところなどの感想を伝えました。

友達からもらった感想を読んでうれしそうにしていました。

2組の図画工作「まどから こんにちは」の学習の様子です。

窓の大きさや開き方を見て、何が見えるとおもしろいか考えながら窓の中に絵を描きました。

のりしろを付けて、作品を立たせました。

四角や三角の角柱の形や円筒形の形などいろいろな家ができました。

今日は、3校時に1・3組、4校時に2組がプールに入りました。

水の中はとても気持ちよかったです。

けのびに挑戦しました。

初めてできた子もいて、とてもうれしそうでした。

次のプールは月曜日になります。

水泳バッグの準備と水泳カードへの記入よろしくお願いします。

 

おいしいお弁当ありがとうございました。

にっこり 今日の出来事【1年生】

 今日は、1組と3組の子どもたちが図書室へ本を借りに行きました。

 ひらがなの学習も終え、読めるようになった本の種類が増えたようです。

 子どもたちは読書が大好き。100冊読書にも毎日取り組んでいます。

 今日は何の本を借りたのかな?

 2組は音楽の学習で、たくさんの歌を歌ったり、リズムよく手をたたいたりしました。

 写真は、「かたつむり」を動作を入れながら歌っている様子です。

 最後の「つのだせ やりだせ あたまだせ」のところは、子どもたちがオリジナルで考えた動きを取り入れました。

 お昼は、お弁当です。3日間のお弁当、ありがとうございました。今日もたくさん食べていました。

 明日は、お楽しみの水泳学習です。水着の用意をお願いいたします。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/30木)

 今日は、3年生の「絵手紙教室」と6年生の授業の様子を紹介します。3年生は、特別非常勤講師の先生をお迎えして「墨で描く絵手紙」にチャレンジしました。初めに講師の先生から、小筆を使った線の書き方やのの字の書き方を教えていただきました。最後にはがきにさつまいもの絵を描き完成です。さつまいも全体をはがきに描くのではなく、はがきからはみ出すような大きさで描くのがポイントです、と教わりました。6年1組は、国語科で「私たちにできること」に取り組んでいました。自分たちになにができるのか、グループに提案するきっかけを明確にするところから始めました。6年2組は、書写で「あられ」の練習に取り組みました。平仮名は、字の大きさや筆のはこびが難しいですが、みんな集中して取り組んでいました。お弁当は、くすのき学級の様子です。みんな笑顔で食べていました。

 

 

 

    

    

    

    

    

 

 

給食・食事 調理実習第三段【ゆで野菜!】5年生

 3週続けての調理実習!

 意義のあるとても楽しい調理実習となりました。

 今回はゆで野菜作りということで、じゃがいもやブロッコリー、ほうれん草などを各自持参し、茹で加減を考えながら、楽しいひとときを過ごしました。

じゃがいもを剥くのって、大変だー!

ほうれん草、すごいかさだけど…

茹でるとかさはどうなるのかな〜?

いつも洗いもの上手な5年生です…

本当に一生懸命で素晴らしいです。

出来上がり〜!!

いい感じでゆであがりました!

ニヒヒ 今日も暑かったです【2年生】

毎朝、水やりの時に、野菜の様子を観察しています。

雑草が生えていたので、抜いていました。

また、自分の野菜のほかに友達の野菜も観察して、気づいたことを伝えていました。

今日は、たくさん収穫できました。

お家でおいしく食べてください。

 

今日も1・2校時にプールに入りました。とても暑かったので

「地獄のシャワーじゃなくて、天国のシャワーだね」

と子供達。

楽しく浮いたり潜ったりしていました。

どれくらい泳ぐことができるか挑戦しました。

 

3組の図画工作科「まどから こんにちは」の学習の様子です。

カッターを使って、いろいろな形の窓を作ることができました。

 

算数科の授業の様子です。

数や式の大小、相等関係を不等号や等号を用いて式に表しました。

 

国語科では、組み立てを考えて友達に知らせたいことを文章に書きました。

 

今日もお弁当おいしかったです!

明日もよろしくお願いします。

 

本日、保健の方から「歯みがきカレンダー」と「みがき残しチェック」の宿題が出ました。

詳しくは保健便りをご覧ください。ご協力お願いします。 

晴れ 外で水遊びをしました【1年生】

 今日もとても暑い一日でした。

 3組では、「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。

 ナレーターの音読に合わせて、自分の役の台詞や動作を一生懸命演技しました。

 息を合わせながら、「うんとこしょ、どっこいしょ!」の声が教室の中に響き渡りました。

 どの班の発表も、とても好評でした。

 1組と2組も、後日、音読発表会を行う予定です。

 

 3、4時間目は、生活科の「なつがやってきた」で、水遊びとシャボン玉遊びを学年で行いました。

 びしょ濡れになることが予想されたので、ほとんどの子どもたちは水着に着替えました。

 水遊びでは、家から持ってきたペットボトル等の容器を使って、友達と水をかけ合ったり、的当てを楽しんだりしていました。

 暑い中での水遊びは、とても気持ちよかったようです。

 シャボン玉遊びでは、なかなか大きなシャボン玉を作るのが難しかったようです。

 しかし、ブクブクと息を吐いて泡がコップから溢れる様子を楽しんでいる子が多く見られました。

 みんな夢中で遊びました。とても楽しかったですね。

 

 昼は、お弁当2日目。お腹はぺこぺこです。

 子どもたちはお弁当が大好きです。いつも美味しいお弁当をありがとうございます。

 明日もよろしくお願いいたします。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/29水)②

 今日は、5年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、社会科で「米がどのようにして、わたしたちのもとへ届くのか」について学びました。今年度田植えを経験している5年生にとって、とても興味のある学習です。米作りとともに米の流通についても学んでほしいです。5年2組は、図画工作科で「形が動く絵が動く」に取り組んでいました。同じグループの友だちとタブレットを使って形や絵の動かし方を話し合いました。お弁当は、6年1組の様子です。

 

 

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/28火)

 今日は、昨日の4年生の授業の様子を紹介します。4年1組と2組は、水泳の授業でプールに入りました(3組は密を避けるため次の時間に入りました)。昨年度も行っていた「水中じゃんけん」「水中歩行」「けのび」等を行った後、バタ足やクロールの練習を行いました。4年3組は、理科で「砂のつぶの大きさによる水のしみこみ方のちがい」について、実験の結果を確認しました。砂場の砂の方が校庭の土に比べつぶが大きいようです。お弁当は、5年生の様子です。みんな、とても嬉しそうな顔をしていました。

 

 

 

 

 

[3年生]プールに入りました!

今日は、待ちに待ったプールの学習がありました。 

前日は、着替えてプールサイドまで行ったにも関わらず雷で中止・・・。

となっていたため、子どもたちはとても喜んでいました。

 

マスクを外した後は、無言で指示を聞きます。

楽しいプールの学習ですが、きまりを守れなければ命の危険があります。

楽しく学習するためにも、もう一度きまりを確認しました。

 

安全のために、隣の人とバディを組み、お互いに都度確認し合います。 

シャワーも無言を意識します。

基本のバタ足などを中心に行いました。

これからも、たくさんプール学習をしたいですね。

 

プールのあとは、お腹もぺこぺこです。

おいしいお弁当を楽しみました!

  

   

笑う 町探検マップが完成しました!【2年生】

今日の学習の様子です。

生活科では、先週の町探検で見つけたものを絵に描いて、地図に貼りました。

子どもたちは、お店や標識、自然などの様子を思い出しながら、丁寧に書いていました。

クラスごとに、詳しい町の地図を完成させることができました。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

今日は、身体を動かして、不等号の向きを覚えたり、数や式の大小を不等号や等号を用いて表したりしました。

1組は、図画工作科「まどからこんにちは」の学習をしました。

カッターナイフを使って、いろいろな窓を作ったり、動物や、海の中のものなど、自分の好きなものを絵に描いたりしていました。

また、中の紙が動くようになっているものには、「当たり」や「はずれ」などと書いて、窓を開くとくじができるように工夫している子どもたちもいました!

キュウリを収穫した子どもたちがいました。

食べるのが楽しみですね!

今日は、お弁当の日でした。にこにこしながら、とても美味しそうに食べていました。

今週は、木曜日までお弁当の日となっています。お忙しい中ですが、ご準備をよろしくお願いします。

 

今日も楽しく学習しました【1年生】

 今日も1年生の子どもたちは元気に過ごしました。

 昨日のプールがとても楽しかったようで、「今日はプールの勉強ありますか?」と尋ねてきた子が多く見られ、とても可愛らしかったです。

 

 1組は、図画工作で「ぺったんコロコロ」の学習をしました。大きな用紙に、絵の具をつけたローラーや手足を押し当て、友達と仲良く、自由に形を描いていました。終わった後の片付けも、全員で協力して行っていました。

 完成した作品は、各クラスで廊下に掲示しました。

 2組は、国語で「おおきなかぶ」の学習に取り組み、今は音読劇の練習を頑張っています。

 班の中で役を決め、かぶを引っ張るときの動作や声の大きさ等を意識しながら、どう工夫したらいいか話し合って練習していました。

 中には、ようやくかぶが抜けたときに、倒れ込んでバンザイしたり、その役になりきって声色を変えて演技したりと、いろいろな工夫が見られました。本番で発表するのが楽しみです。

 3組は、先週の「ぺったんコロコロ」の続きをしました。

 前回はローラーで行いましたが、今回使用したのは、段ボールやスポンジ、梱包に使う緩衝材のプチプチです。ローラーで描いた作品の上に、スタンプのようにたくさん押し当てていました。普段、家で目にする物がスタンプになって、子どもたちは目を輝かせながら図画工作の時間を楽しみました。

 友達と一緒に作品を作るのも、とても楽しいですね。

そして、学習の後半には、みんなで描いた模様の中から、「自分のお気に入り」を見つけ、枠を置いて、友達に紹介しました。

 

 頑張って学習した後は、楽しみにしていたお弁当です。みんな美味しそうに、味わって食べていました。

 明日もお弁当です。あと2日続きますが、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

今日の様子【4年生】

今日は1,2校時に水泳学習を行いました。待ちに待った水泳で、とてもうれしそうでした。

今年もめあてに向かってがんばってほしいです!

たくさん体を動かした後は、しっかり学習にも取り組みました。

社会科で学習した「水の循環」についてすごろくを作りながらまとめる活動をしたり、理科のテストに取り組んだりしていました。

 

そして、今日はお弁当の日でした。ありがとうございます!

 

今週は木曜日まで、お弁当の日です。また、明日も水泳学習の予定ですので水着の準備をお願いします。

 

プール楽しかったよ【1年生】

1年生は、初めてプールに入水しました。

暑くてとても気持ちの良いプールでした。

入水の仕方やシャワーの浴び方、プールからの上がり方などを練習しました。

プールの中を歩いたり、少しだけ顔を付けたりして、楽しく活動しました。

今週は、水曜日に校庭で生活科の水遊びを予定しています。

次回のプールは金曜日になりますので、水泳連絡カードへの記入をよろしくお願いします。

 

興奮・ヤッター! プール楽しかったよ【2年生】

2年生の学習の様子です。

体育科では、本格的に水泳の学習が始まりました。

今日は、朝から気温が高く、絶好のプール日和でした!

ソーシャルディスタンスを保ちながら、頭まで潜ったり、水中でじゃんけんをしたりしました。

また、くらげ浮きやだるま浮きにも挑戦しました。

さらに、壁をつたって泳いだり、バタ足の練習もしたりしました。

「もっとたくさん泳ぎたい!」「1年生のときよりできることを増やしたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

次は、水曜日にプールに入る予定ですので、水着を持たせてください。

国語科では、「こんなもの、見つけたよ」の学習をしています。

友達とメモを読み合い、足りないところを付け足して、詳しいメモにしました。

また、そのメモをもとに、「はじめ・中・おわり」の組み立てを考えました。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

「412>398(412は、398より大きい)」など、数の大小を表すときには「>、<」の不等号を使うことを学習しました。

不等号を用いて式に表すのはまだ難しいので、これからも引き続き学習していきたいと思います。

  

小名浜三小「はい、元気です。」(6/27月)

 今日は、3年生の授業の様子を紹介します。3年1組は、理科で「風やゴムの力で動くおもちゃ」の実験を行いました。最初は、うちわを使った風の力によるもので、次がゴムの力を使ったものです。ゴムの力でどれだけ進んだかを同じグループで確認していました。3年2組は、国語科で「まいごのかぎ」に取り組んでいました。登場人物の気持ちの変化に気を付けて、感想を話し合いました。給食は、4年生の様子です。今日は、みんなの大好きなカレーライスでした。

 

 

 

 

 

 

笑う ボール投げをしました【2年生】

今日の学習の様子です。

体育科では、ボール投げとゴム跳び遊びをしました。

ボール投げでは、運動身体づくりプロジェクトのタオル投げを思い出し、投げる姿勢を意識しながら取り組みました。

昨年度よりも、遠くに投げられるようになった子が多くいました。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

「50+70」や「300+200」、「600+7」など、大きな数の計算をしました。

100や10や1のまとまりに着目して、計算の仕方を考え、問題に取り組むことができました。

これからも練習を続けていきたいと思います。

1組は、学級活動で係活動の振り返りをしました。

よかったところや、これからがんばりたいことについて話し合い、発表しました。

これからも協力して、活動してほしいと思います。

2組は、国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習をしました。

町の中で見つけたものの中で、友達に知らせたいものを考えました。

大きさや色、形など、「かんさつ名人になろう」で学習した観点を使って、詳しくメモすることが大切だと分かりました。

3組は、道徳科「だって、おにいちゃんだもん」の学習をしました。

役割演技をしながら、登場人物の気持ちや、その変化について考えました。

また、家族の役に立ったときのことを思い出して、発表することができました。

図書室では、図書委員会の子どもたちのおすすめの本が置いてありました。

本の紹介文を興味深そうに読んでいました。

キュウリの収穫ラッシュです!

今日は、ペットボトルよりも大きなキュウリを収穫した子がいました。

食べるのが楽しみですね!

 

[3年生]館山を探検しにいきました!

 

今日は、総合的な学習の時間で学校の裏にある「館山」を探検しにいきました。

本当は、2校時に行くはずが雨が降ってきて中止に・・・ 

 

と思ったところ、大休憩には晴れてきたため

3校時に探検に行くことが出来ました。

子どもたちは、探検に行けると分かり大喜びです!

 

意外に、急な登り坂です。

ヤッホー!とみんな声をそろえて言っていました。

その後、館山で見つけた物や

館山から見えた建物などをワークシートに書くことができました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/24金)

 今日は、2年生の授業の様子を紹介します。2年1組と2組は、生活科で「こんなもの見つけたよ」に取り組んでいました。みんなで、誰に何をしょうかいするかを考えました。町探検でいろいろなものを見つけてきたようです。2年3組は、算数科で「100より大きい数をしらべよう」に取り組んでいました。電子黒板を使い、自分の考えを積極的に発表していました。給食は、3年生の様子です。今日の牛乳には、ミルメークがついていました。

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 2回目の町探検【2年生】

2回目の町探検に行きました。

1・2組は、野田・住吉方面に行きました。

気づいたことをメモしながら探検をしてきました。新しい発見がたくさんあったようです。

住吉神社では、参拝をしました。

西部交番では、パトカーの中を見せてもらったり、警察官に話を聞いたりしました。

3組は、住吉・玉川方面に行きました。

玉川会館では、中に入って見学させてもらいました。

昨年書いたお手紙が貼ってありました。

商店街では、地域の方に話を聞くこともできました。

読書に進んで取り組んでいます。

校長先生から賞状をいただきました。

 

100冊読破したお友達もいました。

1組は、音楽科の学習をしました。

「どうぶつラップ」では、手拍子に合わせて、動物の鳴き声を真似しました。

また、鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」を演奏しました。指使いに気をつけて、上手に演奏できるようになってきました。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

今日は、780はどんな数なのか、数の線を使って説明しました。

「780は、700と80をあわせた数」

「780は、800より20小さい数」など、1つの数でもいろいろな見方ができることが分かりました。

野菜のお世話もがんばっています。

今日もおいしそうなキュウリが収穫できました。

 

[3年生]20mシャトルラン

 

今日は、みんなが楽しみにしていたプールの日!! 

 

となるはずが、水温が低かったため来週に延期となりました。

そのため、今日の体育は20mシャトルランを行いました。 

 

20mシャトルランを実施する天候としては、最高のコンディションです。

 

今年から、自分たちで測定をしました。 

 

少しずつ、自分たちで出来ることが増えてきました!

これからも、体力をつけられるようにがんばります! 

今日の様子【4年生】

 昨日と今日は、水泳学習の予定でしたが、入水するには気温が低く、残念ながら実施できませんでした。

 4年生は、火・水・木曜日の予定です。来週からは、暑くなって水泳ができますよう願っています。

 今日の4年生の様子です。

 3組は図工「立ち上がれ!ねんど」に取り組んでいました。粘土を高く立ち上がれるよう工夫していました。

 

1,2組は国語の学習です。つなぎ言葉を見つけたり、グループごとに新聞を作る学習をしていました。 

 

グループで協力しながらがんばっています!

完成が楽しみです!

明日も元気な登校をお待ちしています。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/23木)

 今日は、1年生が初めて「水遊び」の学習を行いましたので紹介します。1年生の水遊びは、プールの使い方から始めます。今日は、曇り空でもあったので、足洗いからバディの組み方、準備運動のあとはバタ足のみを行いました。子どもたちは、小学校での初めての水遊びということもあり、元気いっぱいでした。給食は、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、ミニフィシュです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 野菜が大きく育っています【2年生】

国語科では「スイミー」の紹介文を書きました。

友達の紹介文を読んで感想を伝えました。

おうちの人にも読んでもらう予定です。

持ち帰りましたら、ぜひ読んで感想を伝えてあげてください。

算数科では、数直線を使って1000はどういう数かを考えました。

体育科では水泳の事前指導を行いました。

プールカードに水泳のめあてを書き発表しました。

実際に着替えて、移動の仕方やプールサイドでの約束などを確認しました。

気温・水温が低く肌寒かったので、水の中には入りませんでした。

2組の図画工作科「まどから こんにちは」の授業の様子です。

カッターを使って上手に窓を作ることができました。

窓の形や開け方を工夫していました。

生活科で育てている野菜の観察を行い、メモをとりました。

メモしたことをもとに、文章を書き、カードにまとめました。

また、タブレットで撮影した画像を見ながら絵も描きました。

キュウリの収穫ができたお友達がいました。

どんなふうにして食べるのかな。

  

小名浜三小「はい、元気です。」(6/22水)

 今日は、くすのき学級の授業の様子を紹介します。くすのき1組は、交流学級で図画工作科の学習に取り組んでいました。くすのき2組は、時間を決めて個別学習を行っていました。くすのき3組は、3人がそれぞれの課題に取り組んでいました。くすのき4組は、昨日行われた陸上競技大会の感想を書いていました。個別指導で学習を進めることで、少しずつ確実に力をつけています。給食は、1年生の様子です。今日のカミカミメニューは、いわしのあげびたしです。

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! お弁当おいしかったです【2年生】

国語科「スイミー」では、お話を紹介する文章を書いています。

「はじめ」「中」「おわり」に分けて、書く内容を考えました。

書いた文章は、友達と読み合い感想を伝えてました。

算数科では、100より大きい数を表した数直線の読み取り行いました。

練習問題では、一目盛りの大きさを読み取ることが難しかったようです。

復習をしていきます。

図画工作科の学習の様子です。

1組では、「まどからこんにちは」でカッターナイフを使って画用紙に切り込みを入れ、窓を作りました。

窓の形や開き方を工夫していました。

色画用紙を重ねて、窓の中やその周りに絵を描き込みました。

3組では「たのしかったよ ドキドキしたよ」で、楽しかったりドキドキしたりしたことを絵の具を使って表しました。自分で色を作って、ていねいに塗ることができました。、

生活科では、先週行った町探検で見つけたものを絵や文で表し、拡大した地図に貼りました。

今日もお弁当の準備ありがとうございました。

とてもおいしかったようです。

小名浜三小「はい、陸上競技大会です。」(6/21火)

 今日は、いわき市陸上競技場で「いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会」が行われました。本校からも65名の6年生が参加し、力一杯競技を行ってきました。自己ベストを更新した子どもたちがたくさんいるなど、3年ぶりの陸上競技大会を満足感を得ながら楽しむことができたようです。陸上競技大会をとおして学んだ「努力することの大切さ」を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。6年生のみなさん、ナイスファイトでした。

今日の様子【4年生】

蒸し暑い日が続きますが、4年生は、今日もしっかりと学習に取り組んでいました。

 

2組は、理科の授業です。検流計を使って電流の流れを学習していました。

 

3組は、タブレットを使った学習を行いました。

自分のペースで真剣に学習を進めていました。

 

そして、今日は、うれしいお弁当の日でした。おいしいお弁当、ありがとうございました! 

 

明日も元気な登校をお待ちしています。 

花丸 調理実習(ゆで卵を作ろう!)【5年生】

 「お茶を入れよう!亅に続いて、3週連続でお楽しみ調理実習が続きます。

 今週は、「ゆで卵を作ろう!」です。手順をふまえ、上手にできたのでしょうか?

 

〇 まずは水の中に卵を…浸るくらいの水の量  OK

〇 さぁ、沸騰してから…何分くらいでいい感じかな?

〇 半熟のゆで卵もいいかな〜

待ち遠しいですね…

〇 そろそろいい感じかな〜?

水の中に入れてと…

〇 卵の殻がツルッとむけるかな?

あれれっ、白身も一緒にむけちゃうね〜

〇 ツルッとむけた〜、最高にいい感じ!

 

〇 温泉タマゴ?の出来上がり〜?!

よくありがちな調理実習 笑

〇 これはどうでしょう?

〇 オォー、最高で出来ですね~

〇 君は塩派?

〇 それとも、やっぱりマヨネーズ派!

何とも、とても楽しい時間でした。

興奮・ヤッター! ゴム跳び遊び【2年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「スイミー」の学習をしています。

1組は、学習したことを生かして、音読発表をしました。

登場人物の気持ちを考え、読み方を工夫して音読することができました。

2、3組は、お話の紹介文を書きました。

お話の順番に短くあらすじを書くのが難しいですが、学習を振り返りながら取り組んでいました。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

数カードや図を用いて、「10を14こあつめた数はいくつなのか」や、「230は、10を何こあつめた数なのか」を考えました。

「14を10と4に分けて考えると、10が10こで100。10が4こで40。だから、100と40で、140。」というように、10をもとにして、数の大きさを考えることができました。

体育科では、「ゴム跳び遊び」の学習をしました。

今日は、とても暑かったですが、熱中症に気をつけながら、いろいろな跳び方に挑戦しました。

ぐねぐねに置いてあるロープとロープの間には、ワニがいます…!

「ワニに食べられないように、向こう岸へジャンプ!!」

体育の後は、大休憩です!

遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊んでいました。

また、ダンゴムシやカエルを見つけた人もいたようです!

1、3組は、音楽科の学習をしました。

「こいぬのビンゴ」では、身体を動かしながら楽しく歌うことができました。

また、鍵盤ハーモニカの学習もがんばっています。

指使いに気をつけながら、「かえるのがっしょう」を演奏することができました。

2組は、道徳科の学習をしました。

今まで友達や先生から言われたり、してもらったりして嬉しかったことを考えて、ワークシートに書きました。

友達のよいところをたくさん見つけられたようです。

  

暑い一日でしたね【1年生】

朝からムシムシと暑い一日でしたが、あさがおの水やりもがんばりました。

この気候であさがおもぐんぐん大きくなりそうですね。

 

算数カードでの練習も始まりました。

一人練習、友達と問題を出し合う練習、と頑張っています。

 

大休憩は、外でおもいっきり遊びました。

鉄棒をしているお友達もいました。

 

 

体育では、ボール投げゲームです。

真ん中のコーンを倒せるように、狙いを定めてボールを投げました。

みんな、どうやって投げればコーンが倒れるか考えながら投げていました。

 

給食の後のお掃除も上手になってきた1年生です。

隅々まで汚れを見つけて掃除をします。

机も二人がかりで持ち上げて運べるようになりました。

 

明日も、元気に頑張りましょう。