こんなことがありました

出来事

小名浜三小「はい、元気です。」(4/15金)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、図画工作科で「のぞいみると」に取り組んでいました。子どもたちの集中力、すごいです。5年2組は、外国語科でALTとのTTの授業でした。とても楽しそうな笑顔が見られました。6年1組は、社会科で「憲法とわたしたちのくらし」について学んでいました。車いすで生活する人のくらしに触れながら、社会情勢について学びました。6年2組は、家庭科「見つめてみよう生活時間」で、自分の1日の生活を振り返りました。今日はお弁当の日で、くすのき学級と2年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

笑う 避難訓練がありました【2年生】

今日の学習の様子です。

今日は、避難訓練がありました。

真剣に取り組み、教室から校庭への避難経路をしっかりと確認することができました。

 

国語科では、「ふきのとう」の学習をしています。

友達と話し合ったり、動作化をしたりしながら、登場人物の気持ちを考え、工夫して音読することができました。

 

また、「春がいっぱい」の学習では、春を感じるものをワークシートにまとめました。

見つけたものの様子や、思ったことなどを詳しく書くことができました。

 

算数科では、「たし算のしかたを考えよう」の学習をしています。

ブロックやさくらんぼ計算を使って、2桁の数の計算の仕方を考えました。

笑う 身体測定をしました【2年生】

昨日の学習の様子です。

 

2年生になって初めて身体測定を行いました。

後日、測定結果をお知らせします。

 

体育科の学習では、50メートル走のタイムを測りました。

最後まで一生懸命走ることができました。

自分が走らないときにも、友達の応援をしている姿が見られ、立派でした。

 

算数科では、「たし算のしかたを考えよう」の学習をしました。

ブロックや図を使って、「35+12」の計算の仕方を考えることができました。

 

今日から1学期の本の貸し出しが始まりました。

子どもたちは、ずっと「早く本を読みたい!」と言っていたので、お気に入りの本を借りることができて嬉しそうでした。

小名浜三小「はい、元気です。」(4/14木)

 今日は、避難訓練の様子と3、4年生の授業の様子を紹介します。今年度初めての避難訓練は、避難経路の確認が目的です。担任の先生の指示に従って、全学年とも上手に避難できました。3年1組は、国語科で「読んでそうだんしたことをつたえ合おう」に取り組んでいました。グループごとに音読し、友だちから感想や意見を聞いていました。3年2組は、理科で「春のしぜんにとび出そう」に取り組んでいました。電子黒板を活用し、動画を参考にしながら自然観察の計画を立てていました。4年1組と2組は、国語科で「白いぼうし」を学んでいました。場面の様子を想像したり登場人物の気持ちを的確に読み取っていました。4年3組は、算数科で「1億より大きい数を調べよう」に取り組んでいました。自分の考えをつたえ合う姿が見られました。給食は、5、6年生の様子です。今日の給食は「ごはん、牛乳、ハンバーグてりやきソースかけ、ぶた汁」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(4/13t水)

 今日は、「ふくしま学力調査(4~6年)」と1、2年生の授業の様子を紹介します。「ふくしま学力調査」は、これまでの自分の長所と課題を確認する良い機会となります。1年生は、学校生活にかかわる確認や自己紹介カードなど、これからの学校生活を楽しいものとするための授業を行っていました。みんな目をきらきらさせながら説明を聞いていました。2年生は、徒競走の練習と40メートル走のタイム測定を行っていました。最後まで全力で走り切る姿が見られました。給食は、3、4年生の様子です。今日の給食は「牛乳、しょうゆラーメン、ポークしゅうまい、ヨーグルト」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 春を探して【2年生】

国語科「ふきのとう」の学習では、登場人物の気持ちを表現するために、音読の工夫の仕方を考えました。

声の強弱や速さなどを考えながら音読をしています。

 

生活科では、校庭で春を探しました。

桜が満開だったので、喜んでいました。

また、花びらを集めて桜吹雪にして楽しんでいました。

見つけたことを絵と文でカードにかきました。

また、友達と交換して読み合いました。

 

学級文庫が配当されました。

本を読むことをとても楽しみにしていたので、集中して読んでいました。

明日から図書室で本を借りることができるので、借りてきたいと思います。

小名浜三小「はい、元気です。」(4/12t火)

 今日は、くすのき学級の様子を紹介します。2時限目に交流学級の授業を受けている子もいたので、限られた人数ではありましたが、それぞれ担任の先生の話をよく聞いて「栽培活動」や「算数科」に取り組んでいました。特に6年生は、栽培用の土をプランターに入れて運んでいました。給食は、1、2年生の様子です。1年生は、初めての給食です。担任の先生やお友だちと協力して準備し、おいしそうに食べて、後片付けもしっかりと協力して行っていました。2年生は約束事がわかり、黙食が徹底されていました。入学おめでとうゼリーが人気でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(4/11月)

 今日は、5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は、1組、2組とも社会科で「日本の国土とわたしたちのくらし」について学んでいました。6年1組は、家庭科で「見つめてみよう。生活時間」で自分の1日の生活時間を振り返りました。6年2組は、理科で「物の燃え方」について学びました。高学年の授業に向き合う集中力や学習態度がすばらしいです。給食は、くすのき学級の様子です。担任の先生の言うことをよく聞いて、約束を守っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 元気いっぱい活動しました【2年生】

体育科では、楽しくリレーを行いました。

「楽しい」「もう1回走りたい」と張り切っていました。

 

国語科で「ふきのとう」の学習をしています。

「ふきのとうって何?」

という声があったので、少し大きくなっていたのですが、本物を採ってきました。

匂いをかいだり、教科書の挿絵と見比べて観察したりしていました。

 

新しい漢字を覚えています。

1年生の時より画数が多くなりましたが、正しい筆順で書くことができているでしょうか。

 

お盆洗いや掃除も協力して頑張っています。

 

花丸 みんな楽しくリレー学習!! (5年生)」

学校体育、始まりました!

4月には短距離走・リレー、鉄棒運動を行います。

リレーの醍醐味、バトンパス。

その気にさせるには?

まずは、バトンの受け渡し指導!

誰もが憧れる運動会リレー選手の可能性を…

走順が固定されていない体育学習でのバトンパスなので、右手受け取り左手渡しで統一しています。

みんなバッチリですね。

 

3人組の一斉バトンパス練習!たった5分で10回程度バトンの受け渡しができました。運動量の確保が大事です。

来週は、周回リレーで楽しみましょう☆

笑う 朝の体力作りが始まりました【2年生】

今日の学習の様子です。

今日から朝の体力づくりが始まりました。

春休み明けなので、少し疲れた様子でしたが、最後まで走りきることができました。

 

1組は、国語科で新しい漢字を学習しました。

筆順に気をつけて、丁寧に書くことができました。

 

2組は、1学期の係を決めました。

自分たちで計画を立て、進んで活動して欲しいと思います。

 

3組は、算数科「わかりやすくあらわそう」の学習をしました。

グラフや表を読み取り、その特性をまとめました。

 

体育科では、サーキット運動を行いました。

鉄棒などの遊具や、タイヤ跳びなどに楽しみながら取り組むことができました。

 

にっこり さぁ、高学年です!【5年生】

いよいよ高学年としてのスタート!

「やればできる!」を合言葉に、何事にも全力で挑む学年を目指します。

全力〇〇!で頑張ります。

第一弾。早速、朝から全力運動で頑張っています。

令和4年度、始業前の持久走練習第1号(5年生)です。

 「体力無い〜」とポロリ

そう、春休みの間のんびりゆっくりでしたね。

さぁ、5月には運動会があります。

4月中にはリレーの選手選出もあります。徐々に体力を回復させていきましょう。

 

第二弾、全力鉄棒です。 

さて、逆上がりができる割合は?

継続は力なり!毎朝続けて頑張りましょう。

 

第三弾、全力竹馬です。

 

「やればできる!」「やらねばできぬ!」これからもチャレンジの機会をたくさんつくってあげたいと考えています。

 一つのことから、ちょっとした自信を付けさせ、成長へと繋げていきたいと思います。

小名浜三小「はい、元気です。」(4/8金)

 今日は、3、4年生の授業の様子について紹介します。3年生は、1組、2組とも自分の考えを積極的に発言するなど、とても意欲的に学習する姿が見られました。4年生は、新しく転入してきた先生ともすっかり慣れて、楽しい雰囲気で授業が行われていました。先生方がはりきって授業を進める姿も見られました。給食は、5、6年生の様子です。協力しながら手際よく準備する様子を見ると、一段と頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 2年生の授業が始まりました【2年生】

今日の授業の様子です。

国語科では、ピカピカの新しい教科書やノートを使って、音読や漢字の練習をしました。

これからたくさんのことを学んでいくのが楽しみですね。

 

大休憩には、校庭で元気いっぱい鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしていました。

久しぶりにみんなで遊ぶことができて楽しそうでした!

 

新しい教室で初めてのお掃除をしました。

真剣な表情で、隅々まで綺麗にすることができました。

 

新しい教室の廊下の窓からは、桜が見えます。

「とっても綺麗だね!」と嬉しそうに眺めていました。

もうすぐ満開になりそうです。

小名浜三小「はい、元気です。」(4/7木)

 今日は、1、2年生の授業と下校の様子を紹介します。1年生は、初めての集団下校です。先生方の話をよく聞いて、各地区ごとに下校します。上手に並んで下校することができました。2年生は、算数科、国語科、図画工作科の授業を行っていました。1年生が入学してきたので、お兄さん、お姉さんになった気持ちなのでしょうか、みんなしっかりと担任の先生の話を聞いて、学習を進めていました。各学級の雰囲気がとてもよかったです。給食は、3、4年生の様子です。今年度初めての給食には「ゼリー」がついていました。どの学級も約束を守り「黙食」が徹底されていました。

 

お祝い 入学おめでとう【1年生】

入学おめでとうございます!

ピカピカの1年生、お話がちゃんと聞けました。

明日からの学校生活が楽しみです。

元気に登校してきてくださいね。

NEW 3年生・5年生クラス発表

本日13:30から16:00まで、3年生と5年生のクラス名簿を張り出しています。

「やった~!」

「え~!」

「また同じクラス!」

など、いろいろな声が聞こえてきました。

明日から新学期が始まります。

明るいあいさつと笑顔のみなさんに会えるのを楽しみにしています!

元気に登校してきてくださいね。

お祝い 進級おめでとう!【2年生】

今日から2年生です。

「おはようございます」と元気にあいさつをしていました。

1・2組は、転入生がいたので、出席番号が変わりました。

自分の靴箱の場所を探して、新しい教室に入りました。

教室では、自分達で朝の準備をしていました。

着任式と離任式は、リモートで行いました。

新しいお友達に、一人ずつ自己紹介をしました。

早く学校やクラスに慣れて、楽しく過ごせるといいですね。

明日の準備は自分でできましたか。

明日も元気なあいさつを待っています。

キラキラ 新1年生のみなさん、待っています!【1年生】

今日は、職員で、新1年生のみなさんを迎える準備をしました。

新1年生のみなさん、入学式の日、元気に登校してきてくださいね。

 

また、13時30分から新1年生のクラス名簿を張り出しました。

自分の名前を見つけることができたでしょうか。

新3年生と新5年生のクラス名簿の張り出しは、明日5日13時30からとなっています。

離任式(転退職される先生方からのメッセージ)

 今年度も新型コロナウィルス感染症予防の影響で離任式がありませんでしたので、職員だけで離任式を行いました。

 PTAの本部役員の方々から、花束をいただきました。

ありがとうございました。

転退職される先生方から児童のみなさん、保護者のみなさんへメッセージがあります。

 

諏訪 よしみ先生

 2年前「感染症を防ぐための新しい学校生活」が始まり、本校に着任しました。活動も縮小という人生初めての経験でしたが、子ども達から沢山の幸せと思い出を頂きました。やるべきことをやる。今できることを全力でやり、小さな幸せをみつけて、この時間を楽しんで過ごしてください。ありがとうございました。

 

加藤 満福校長先生

 子供たちから声をかけられるたびにいつも心が温かくなりました。2年間という短い間でしたが、小名浜三小の底力を実感いたしました。本校のなお一層のご発展を心よりお祈りいたします。お世話になりました。

 

島倉 美登里先生

 みなさんと過ごした5年間で、運動会や長なわ記録会、音楽祭や音楽発表会などたくさんの思い出ができました。お別れするのはさみしいですが、これらの思い出を胸に、新しい学校でもがんばります。

 保護者の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

小川 陽子先生

 小名浜三小で過ごした6年間。たくさんの子どもたちと出会い、一緒に勉強したり遊んだり楽しい生活を送ることができました。その思い出を胸に新しい小学校でも頑張りたいと思います。みなさんも、4月からの新しいクラス、新しい先生、新しい教室でがんばってください。

 保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

齊藤 諒真先生

 3年間、大変お世話になりました。子どもたち、保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々に支えられた3年間でした。いわきでのすべての出会いは、私の宝物です。これまでの経験を糧に、新たな環境でも頑張ります。本当にありがとうございました。

 

大西 彩加先生 

 4年間大変お世話になりました。三小の子どもたちは元気で明るく素直な子どもたちばかりで、毎日頑張るパワーや笑顔をもらっていました。小名浜第三小学校で忘れることのできない大切な思い出をくれた児童のみなさん、保護者の皆様との出会いに感謝しております。これまで本当にありがとうございました。

 

阿部 莉香子先生

 初任で小名浜第三小学校に赴任し、大変お世話になりました。初めて担任した2年3組のみんなは、何も知らない私に三小のことをたくさん教えてくれました。2年間一緒に過ごした2年2組のみんなは、何事にも挑戦する強い気持ちをもち、これからも過ごしてくれることでしょう。

今まで関わってくださったすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。3年間、ありがとうございました。

 

我妻 亜紀先生

 2年間大変お世話になりました。 元気いっぱい、明るい小名浜三小の子ども達に出会えて

たくさんの思い出が宝物になりました。たくさんの保護者の方々にもお世話になり感謝しております。

 三小での経験を今後の教員生活にいかせるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

 

根本 美砂先生

 3年間お世話になりました。優しくて一生懸命な小名浜三小生と過ごす毎日は、とても楽しく、忘れられない素敵な思い出ができました。ありがとうございます。4月から新しいスタートをきりますが、楽しいことや面白いことが待っています!仲間を大切にして頑張って下さい。応援しています。保護者の皆様にも温かく見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

支援員 池上 理恵子先生

 7年間、大変お世話になりました。笑顔で元気いっぱいの子どもたちと、過ごせて幸せでした。本当に楽しかったです。

 くすのき学級のみなさん、これからもいろいろなことにチャレンジして下さい。応援しています。

 

 10名の先生方、今まで三小の子どもたちのために、ご尽力ありがとうございました。寂しさでいっぱいですが、新任地でもこどもたちのために、がんばってください。

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

キラキラ 5年生のみなさんありがとう!【5年生】

9時から教室移動がありました。

5年生がてきぱき動いて、頑張っていました。

予定よりも早く机や椅子、教室の備品などを運ぶことができました。

すみずみまで掃除もしてもらったので、教室もとてもきれいになりました。

5年生のおかげで、気持ちよく新学期の準備ができそうです。

 

5年生のみなさん、ありがとうございました。

最上級生として行動する準備がバッチリですね。

教職員の異動のお知らせ

令和3年度末の人事異動にともなう転退職の教職員のお知らせです。

退職4名、異動職員6名の計10名となります。

これまでのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。

お祝い 修了おめでとうございます【1年生】

修了式が行われました。

よい姿勢で式に臨みました。

修了証書を校長先生から受け取った代表児童にあわせて礼をしました。

その後、各教室で、あゆみと修了証書を受け取りました。

お世話になった支援員の先生に写真付きのお手紙を渡しました。

1年間ありがとうございました。

進級祝いに漢字のノートをいただきました。

2年生になってから使いますので、大切に保管してください。

1年生修了おめでとう。

事故やけがのないように春休みを過ごしてくださいね。

この1年間でできるようになったことが増えましたね。

みんなの笑顔、とても素敵でした。

やればできる1組!

ほのぼの2組☆

パワフル3組!!!

4月から2年生です。

1年生のお手本になる2年生になってください。

 

みんなで楽しみました(4年生)

いよいよ明日は修了式。

この1年間、4年生はたくさんの経験をして、

心も体も大きく成長しました。

今日は、みんなで1年間を振り返るとともに、

ゲームで楽しいひとときを過ごしました。

ハラハラドキドキのフルーツバスケット(1組)

リーチそしてビンゴ!(1組)

やっぱり楽しい、フルーツバスケット(2組)

暗号を解いて宝を探せ!(2組)

キラキラ お楽しみ会【1年生】

3クラスともお楽しみ会を行いました。

1組は、ビンゴ、イス取りゲーム、だるまさんが転んだ、爆弾ゲームを行いました。

2組は、イス取りゲーム、かぶ抜き、フルーツバスケット、かくれんぼ、マジカルバナナを行いました。

校庭でのゲームができなかったので、みんなでお絵かきをして、お楽しみ会に掲示しました。

 

3組は、フルーツバスケット、ハンカチ落とし、ビンゴを行いました。

校庭で行うゲームを考えていましたが、雪のため室内でできるゲームを行いました。

係になった子供達が会を進める姿や、友達と関わりながら楽しくゲームをする様子に成長を感じました。

子供達が楽しい時間を過ごすことができてよかったです。

 

最後の給食は、子供達が大好きなツナご飯と唐揚げでした。

残さずに食べることができたようです。

 

最後のお掃除の時間には、1年間お世話になった教室と机やロッカー、引き出しなども掃除をしました。

明日は修了式です。

元気に登校してきてくださいね。

 

花丸 3年生

3年生になって、できるようになったことを2年生に発表しました。

2年生は、かっこいい3年生の発表に「すごーい」と大きな拍手をしてくれました!

拍手をもらった3年生は、達成感に満ちあふれていました!

ご家庭でもたくさん褒めてあげてください!!

 

また、今日はお楽しみ会を行いました。

あと一日となった3年生としての生活を、十分に楽しんでいました。

笑う もうすぐ春休み【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、算数科で「ビルをつくろう」の学習をしました。

12枚の色板を使って、いろいろな形のビルを作りました。

「3+3+3+3」や「4+4+4」などの式に表しました。

 

2組は、道徳科で「もうすぐ二ねんせい」の学習をしました。

友達と話し合って、クラスのいいところを考え、みんなに発表しました。

 

3組は、生活科で、新しい1年生に渡すアサガオの種を準備しました。

「素敵なお花を咲かせてね。」

「1年生は、楽しいことがいっぱいだよ。」などのメッセージを袋に書いて、完成させることができました。

 

来年度、1年生の教室に飾る花飾りを作っています。

1年生が入学してくるのを楽しみにしながら、丁寧にお花を開くことができました。

もうすぐ春休みです。

今日は、漢字ドリルを使って、自主学習の仕方を学習しました。

春休みには、国語や算数などの残ったノートを使って、自主学習に取り組んで欲しいと思います。

期待・ワクワク できるようになったこと発表会【1年生】

2組と3組は、生活科の時間に、演奏やなわとびなど、できるようになったことを発表しました。

2組の発表会の様子です。

3組の発表会の様子です。

 

1組の生活科の時間は、新1年生に渡すプレゼントを作りました。

自分がもらったときのことを思い出しながら、絵を描いていました。

 

体育科では、固定遊具を使って活動をしました。

前よりもできるようになり喜んでいました。

 

笑う 図画工作科の作品を持ち帰りました【1年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、1年生の学習のまとめをしています。

すごろくをしたり、いろいろなものの数を数えて、「数ビンゴ」をしたりしました。

 

1組は、道徳科で「もうすぐ二ねんせい」の学習をしました。

自分のクラスのいいところを見つけたり、どんな2年生になりたいかを考えて、みんなに発表したりしました。

 

2組は、音楽科の学習で、木琴を使って「きらきらぼし」の演奏をしました。

前回よりも上手に演奏することができました。

 

3組は、図画工作科「でこぼこはっけん!」の学習をしました。

教室や廊下など、いろいろな場所のでこぼこを見つけて、友達に伝えることができました。

 

今日は、図画工作科で描いた作品を持ち帰りました。

子どもたちの素敵な作品をぜひご覧ください。

体育で宝取りおにをしたよ【2年生】

ぽかぽか陽気で、春を感じる一日でした。

2年生は体育で「宝取り鬼」をしました。

赤組と白組に分かれて、しっぽを付けてゴールまで無事に走り抜けることができたら、宝をゲットできます。

相手の動きをよく見て、しっぽを取られないようにゴールを目指します。

みんな汗をいっぱいかいて、たくさん運動できました。

今日は、半袖で過ごす子達も多かったようです。

そのまま、大休憩も外で元気に遊んだ子達が多かったですね。

 

笑う 水書の学習をしました【1年生】

今日の学習の様子です。

書写では、水書の学習をしました。

水筆を使って、「とめ」「はね」「はらい」などに気をつけて書くことができました。

 

体育科では、校庭で「しっぽ取り鬼」をしました。

元気いっぱい走って、友達のしっぽを取ることができました。

その後は、鉄棒や登り棒、うんていの練習をしました。

2学期に比べて、できるようになった子どもたちが多かったようです。

「友達みたいにできるようになりたい!」と意欲的に練習している姿が見られました。

 

週末は、チャレンジノートへのご記入ありがとうございました。

保護者の方からのメッセージを嬉しそうに読んでいました。

 

来週のお楽しみ会の準備をしています。

大きな紙にプログラムを書いたり、絵を描いたりしていました。

楽しいお楽しみ会になるといいですね。

今日の2年生

朝から、校庭で縄跳びの練習中です。

着替えを素早く済ませ、校庭に出て、運動をがんばっていますね。

 

体育では、いつもの身体作りプログラムを行いました。

その後は、クラスごとに「キックベースボール」です!

ルールもだいぶ覚えて、ゲームもできるようになりました。

 

しっかり運動した後は、お勉強です。

書写では、丁寧に文字を書きました。

 

情報モラルの学習もしました。

クイズもあって、2年生にも分かりやすいように説明してもらいました。

ゲーム依存症のことも教えてもらいました。

笑う 学習のまとめをしました【1年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、みんなですごろくをしました。

楽しく学習のまとめをしています。

音楽科では、木琴や鉄琴を使って、「きらきらぼし」を演奏しました。

図画工作科では、「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。

粘土を丸めたり、伸ばしたり、ねじったり、つまみ出したりして、自分や生き物を作りました。

 

22日のお楽しみ会に向けて、学級活動を行いました。

代表の子どもたちが司会や書記を行い、出し物を決めました。

楽しいお楽しみ会になるといいですね。

興奮・ヤッター! できるようになったよ【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、生活科で「できるようになったよ発表会」をしました。

書写や本の読み聞かせ、跳び箱など、自分ができるようになったことをみんなの前で発表しました。

「上手にできていて、すごいね。」

「わたしにも教えて欲しい!」などたくさんの感想が聞こえてきました。

「〇〇さんが上手にお掃除していたから、わたしもがんばる!」など、友達の発表を見て、自分もがんばろうという気持ちになった子がたくさんいました。

 

2組は、男の子と女の子の体の違いについて学習をしました。

プライベートゾーンは、自分だけの大切なところであることが分かりました。

同じように大切な体を持っている友達との接し方について、考えることもできました。

 

3組は、国語科「いいこといっぱい、一年生」の学習をしました。

思い出したことをまとまりに分けて書いたり、分かりやすい順で書いているか確かめたりしました。

 

大休憩には、校庭で元気いっぱい体を動かしています。

今日は、縄跳びや砂遊び、鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。

 

 

花丸 外国語活動「3年生」

 本日は、英語サポーターの先生と一緒に「who are you ?」を使った言葉に親しみ、じゃんけんゲームや歌に合わせたダンスをして楽しみました!! 隠れている動物の名前を上手に答えていました!

 

笑う 今日も楽しく学習できました【1年生】

国語科の学習の様子です。

習った漢字を使って文を書き、発表しました。

「いいこといっぱい、一年生」の学習では、かぎ(「  。」)を使って文章を書きました。

 

算数科では1年間の学習のまとめを行っています。

 

体育科「ボールけりゲーム」の学習の様子です。

ボールへの反応が速くなりました。

 

今日は、3組で男の子と女の子の体の違いについて学習をしました。

実際の生活場面に当てはめながら、好ましい行動なのかも話し合いました。

 

1組と2組では、生活科の時間に、できるようになったことの発表会に向けた準備と練習をしました。

 

笑う 校外子ども会が行われました【1年生】

1組では、学活の時間に、男の子と女の子の体の違いについて養護教諭の先生と学習をしました。

男女によって体に違いがあること、プライベートゾーンは自分だけの大切なところであることがわかりました。

また、大切な体をもっている友達に対してどのように接したらよいか考えることができました。

最後に、今日の学習でわかったことや感想を発表しました。

3組は9日、2組は10日に実施する予定です。

 

2組の学習の様子です。

国語科「にているかん字」の学習では、「貝」と「見」、「右」と「石」など、2つの漢字を比べて似ているところと違うところを見つけて友達に説明をしました。

 

音楽科「きらきらぼし」の学習では、木琴の演奏をしました。

 

3組は、図画工作科の時間に絵の具を使って学習しました。

絵の具を混ぜて色を作って、魚のうろこを一枚ずつ染めました。

カラフルな魚が完成しました。

 

2校時に校外子ども会が行われました。

今年度の反省をして、来年度の班編制などを行いました。

明日から新しい班長と副班長で登校します。

約束を守って、気をつけて登校してきてくださいね。

 

笑う 防災講話がありました【1年生】

全校集会は、防災講話が行われ、校長先生や担当の先生からお話がありました。

地震や津波から自分の命を守ることの大切さについて考える会になりました。

その後、表彰が行われました。

福島県書きぞめ展に申し込んだお子さんは賞状を持ち帰りましたので、ご覧ください。

 

書写では「1年生のまとめ」をしています。

とめ・はね・はらいなどに気をつけて書くことができました。

 

音楽科では「きらきらぼし」の学習をしています。

鍵盤ハーモニカの演奏を行うことができないということで、指づかいの練習をしました。

鉄琴のパートを卓上木琴を使って練習しました。

 

今日の体育も「ボールけりゲーム」でした。

チームで作戦を立て、相手チームの動きを見てボールを蹴ったり、ボールをよく見て止めたりしていました。

 

今日の給食はみんなが大好きなカレーでした。

残さず食べることができました。

 

久しぶりにお掃除の時間がありました。

隅々まで掃いて、丁寧に雑巾がけをすることができました。

 

笑う 今日も楽しく学習できました【1年生】

1組と2組の図画工作科「でこぼこはっけん」の学習の様子です。

教室や生活科室、廊下、階段、校庭などで、いろいろなでこぼこを発見することができました。

発見したでこぼこは、こすりだして形を写しました。

「ここにもある」「この形おもしろい」など、とても楽しく活動していました。

たくさんの形を集めたので、友達の形を見たり、好きな形を紹介したりしました。

 

3組の学習の様子です。

国語科では、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習のまとめとして、感想を書いて発表しました。

 

算数科では「かたちづくり」のテストに取り組みました。

 

音楽科では「きらきらぼし」を歌ったり、階名唱したりしました。

早く鍵盤ハーモニカの演奏をしたいですね。

 

今まで5年生に教えてもらいながら取り組んでいたお盆洗いも、自分達だけでできるようになりました。

 

お便りを配付されると一生懸命読み始めます。

子ども達の成長が感じられる場面の一つです。

 

今日は、今年度最後の本の貸出日でした。

1年間でたくさんの本を読むことができました。

これからもよい本に出会えるといいですね。

 

今週の2年生

今週も元気に過ごした2年生です。

図工では、「ともだちハウス」を行いました。

小さな友達(石やキャップ)が喜ぶような家を作ろう!ということで空き箱を使って作成しました。

 

みんな楽しく、思い思いに作りました。

楽しいお家ができあがりました!

 

 

こちらの二人は目指せ100冊読書!でなんと700冊読書賞をもらったお友達です。

がんばっていますね。

 

 

体育も、元気いっぱいがんばりました。

キックベースボールにチャレンジした2年生です!

残り少ない2年生を楽しく過ごしていきましょう。

花丸 情報モラル【3年生】

 今日は、ICTサポーターさんと情報モラルについての学習をしました。

インターネットやオンラインゲームやラインのトラブルについて学びました。

子ども達はメモを取りながらとても真剣に聞いていました。

 

笑う ひな祭り献立が出ました【1年生】

今日の学習の様子です。

体育科では、「ボールけりゲーム」を行いました。

ボールを蹴って、相手チームに止められずに円を通り抜けることができれば1点です。

相手チームの動きをよく見たり、ボールを蹴る方向を考えたりしながらゲームを行うことができました。

 

3月に入り、1年生の学習のまとめを頑張っています。

算数科の学習では、練習問題に取り組んだり、テストをしたりしました。

 

道徳科では、「あのね」の学習をしました。

うそをついたり、ごまかしたりしないでよかったことや、そのときの気持ちを思い出し、友達に伝えました。

 

学活の時間には、「チャレンジノート」を使って、どんな2年生になりたいかを考えました。

素敵な2年生になれるといいですね。

また、友達に優しくしてもらったことを思い出し、「ありがとう」のメッセージを書いて渡しました。

もらったメッセージを嬉しそうに読んでいました。

 

今日の給食は、ひな祭り献立でした。

すまし汁や、ちらし寿司、ひなあられなどを美味しそうに食べていました。

期待・ワクワク 今日も楽しく学習できました【1年生】

国語の授業の様子です。

自分の考えとその理由をノートに書いて、友達に伝えることができました。

 

算数の授業の様子です。

数え棒を使っていろいろな形を作ったり、点と点をつないでいろいろな形をかいたりしました。

次に、三角形と四角形の違いについて気づいたことを話し合いました。

最後に、宿題で間違いが多かった問題を色板を使って考えました。

 

体育では「ボールけりゲーム」を行いました。

ボールを蹴って、円の中にいる相手チームにとられたり止められたりせずに、通り抜けたら1点というゲームをしました。

相手チームの動きを見て蹴ったり、ボールをよく見て止めたりしていました。

紅白玉を数えて、多いチームが勝ちです。

 

2組は、席替えをしました。

となりの席の友達と仲良く過ごせるかな。

 

3組では「チャレンジノート」を使って1年間を振り返りました。

また、友達に「ありがとう」のメッセージを書いて渡しました。

友達からのメッセージをうれしそうに読んでいました。

 

1組では、保健便りの裏面に「この一年を振り返ってみよう」というワークシートがあったので、自分でチェックしました。

△がついたところは、明日からの生活で少しずつ改善できるといいですね。

お子さんと一緒に話し合ってみてください。

 

にっこり 今日は清潔検査の日でした【1年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、「かたちづくり」の学習をしています。

色板を並べたり、点と点を線でつないだりして、いろいろな形を作りました。

 

国語科では、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習をしています。

お話を読んで、どうしてかなと思ったことについて、自分の考えを書き、友達に伝えました。

 

道徳科では、「あのね」の学習をしました。

自分がしてしまったことを正直に話した後の様子について、役割演技をしながら考えました。

 

3組は、図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習をしました。

箱から飛び出すおもちゃを作って、校庭で遊びました。

箱の開く場所によって、飛び出し方が違うことに気づき、楽しく遊ぶことができました。

 

毎週火曜日は、清潔検査の日です。

来週は、100%になるといいですね。

 

笑う 長縄記録会をしました【1年生】

今日の学習の様子です。

体育科では、各クラス2チームに分かれて、長縄の記録を取りました。

今まで練習してきたことを生かし、みんなで楽しく、一生懸命跳ぶことができました。

見ている子どもたちも大きな声で応援していました。

 

算数科では、「かたちづくり」の学習をしています。

数え棒を使ったり、点と点をつないだりして、いろいろな形を作って、発表しました。

結んだ点の数や、線の数に着目して、三角と四角の違いについて考えることができました。

 

今日で2月も終わり、1年生も残すところあと16日となりました。

そこで、自分の学習面や生活面を振り返り、2年生になるまでにできるようになりたいことを考えました。

できることを一つずつ増やしていき、自信を持って2年生のスタートが切れるようにしてほしいと思います。

長縄記録会【2年生】

今日、2月の最終日に「長縄記録会」を行いました。

まずは、いつもの準備運動からです。

春の兆しが感じられ、少しずつ運動のしやすい季節になってきました。

3学期が始まってから練習をしてきた長縄です。

まずは、女子が先に跳んで、男子は応援です。

どのクラスも励まし合って、協力して練習をしてきました。

次に、男子が跳んで、女子が応援です。

新記録が出たクラスもありました。

うまく記録が伸びなかったクラスもみんなで励まし合っていました。

みんなで協力して一緒に跳んで、楽しく運動ができましたね。

 

そして、そのまま大休憩はブランコ、鬼ごっこ、縄跳び・・・・等々。

楽しく過ごしました。

 

明日から、3月です。

一日一日を大切に、元気に過ごしたいですね。

【6年】卒業式にむけた練習が始まりました

 

今日から、卒業式にむけた練習が本格的に始まりました。

初めに、卒業式を迎えるまでの心構えを再確認しました。 

 

                           

 

 

  

次は、歌の練習です。

 

 

 

 

 

 

歌を歌うときには、腹式呼吸が大切。 

寝ているときには、意識せずに腹式呼吸ができているらしいです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

残り少ない学校生活ですが、最後までみんなで頑張ります!

期待・ワクワク 今日も楽しく学習できました【1年生】

算数科「かたちづくり」の学習では、色板や数え棒を使っていろいろな形を作っています。

 

1組と2組は、図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習で、誰とどんなところに行きたいか考えて、粘土で表しました。

粘土を丸めたり伸ばしたりねじったりつまみ出したりして、動きのある人や動物を作っていました。

友達の作品の鑑賞もしました。

上手なところや工夫しているところを見つけて伝えていました。

 

大休憩は、友達と楽しく遊んでいました。

2組は、本を借りました。

おもしろそうな本が見つかったかな。

 

 

にっこり 長縄記録会【6年生】

今日の6校時に小学校最後の長縄記録会を行いました。

3学期が始まってから約1ヶ月間練習に励み、クラスで団結して頑張ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円陣を組んで気合を入れ、いざ本番です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1分間で100回以上跳べたチームもありました!

 

長縄を行う上でとても大切な励まし合いがしっかりとでき、子どもたちはとても満足そうにしていました。

 

 さらなる成長につながる良い記録会となりました。

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ ありがとう集会がありました【1年生】

今日の学習の様子です。

体育科は、校庭で「的当てキックシュートゲーム」をしました。

 ボールを上手に蹴って、的に当てることができました。

長縄の練習も頑張っています。

テンポよく跳べるようになってきました。

 

算数科では、「かたちづくり」の学習をしています。

色板を並べて、いろいろな形を作りました。

同じ形でも並べ方がいくつもあることが分かりました。

 

大休憩には、ありがとう集会がありました。

代表の子どもたちが6年生への感謝の気持ちを発表しました。

ありがとう集会の後、6年生が自分たちで縫った雑巾をプレゼントしてくれました。

「雑巾を縫えるなんて、6年生はすごいね!」と驚いていました。

この雑巾を使って、学校をきれいにお掃除したいと思います。ありがとうございました!