カテゴリ:今日の出来事
授業の様子
今日の3校時の様子です。
【こだま学級】
1・2組合同で、自立学習(ソーシャルスキルトレーニングゲーム)をしていました。
いろいろな質問が書かれたカードを引き、みんなに伝わるようにその質問に回答します。
質問の回答を考える、相手に伝わるように話をする、話している人の話をよく聴く、などの大切な力が楽しく鍛えられますね。
【5・6年生】
高学年は図工の時間でした。
5年生は版画の仕上げをしていました。とても素敵な作品が完成しましたね。
6年生はオルゴール作りです。
デザインをお友達と考えたり、下書きをしたりと自分のペースで進めていました。
【1年生】
1年生の前を通ると、とっても楽しそうな歌声が聞こえました。
みんなで歌いながら自由にダンスをしていました。みんな仲良し元気いっぱいです
写真を撮っていると、みんなどんどん集まってきてくれました!
こちらまで楽しい気持ちになりました。
今日の給食
今日の給食は、平第一小学校・小川小学校・平第一中学校の希望献立でした。
【今日の献立】
メロンパン 牛乳 鶏肉のバジル焼き 野菜のスープ 米粉いちごクレープ
クリスマスデザートとして、米粉いちごクレープが出ました!子どもたちも大喜びでした
【お昼の放送】
今日は平第一小学校・小川小学校・平第一中学校の希望献立と合わせて、クリスマスにちなんだ献立です。大人気の「メロンパン」「鶏肉のバジル焼き」と、野菜たっぷりの「野菜スープ」を組み合わせてくれました。
クリスマスケーキ大成功!
5年生のクリスマスケーキは大成功でした!
とっても美味しいケーキが完成しました
そしてなんと!保健室にサンタさんがやってきました
スペシャルトッピングで5年生の優しさを感じました。
フルーツも双子のイチゴとハート型に切ったマスカットが添えられています。
食べ進めていくと、星形のイチゴも発見しました!すごく可愛いです!
5年生の皆さんありがとう世界で1番嬉しくて美味しいケーキでした
薬物乱用防止教室
3校時に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
違法薬物に関することだけではなく、身近にある煙草やアルコールの話もしていただきました。
また、近年問題となっている市販薬の乱用(オーバードーズ)についての話もしていただきました。
国民的アニメのキャラクターを例に出しながら、説明してくださり、6年生のみなさんもイメージしやすかったかと思います。
真剣に話を聴き、大切なところはメモを取っていました。
毎年、本校6年生児童の現在、そして将来の健康のために貴重な授業をしてくださり、ありがとうございます。
プログラミング教育
6年生の理科では、「プログラミング」の学習をしていました。
私たちの身の回りにも、プログラミング技術が活かされている物がたくさんあります。
小玉小のトイレの電気なども、人を感知すると自動でつき、人がいなくなると自動で消える使用になっています。
今回、理科の授業で、電気に関するプログラムを6年生が実際に作ってみました。
①『明るいときは電気を消す。暗いときは電気をつける。』プログラミング
②『人を感知したら電気がつく。感知しなければ消える。』プログラミング
③『人を感知したら電気がついて音も鳴る。感知しなければ電気も音もなし。』プログラミング
④電気を効率的に使うためのプログラミング(自由に考えて作成する)
にチャレンジしました。
みんな、真剣な表情で取り組んでいます。
プログラムに1つでもミスがあるとうまくいきません。
ICTサポーターさんにも、協力していただきました。
この下の画面が、①『明るいときは電気を消す。暗いときは電気をつける。』プログラムです。
難しいですが、できると嬉しいですね!
次回の授業では、なんとロボットをプログラミングで思うとおりに動かすようです!
とっても楽しみですね
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp