こんなことがありました

出来事

授業の様子(3年生)

 3年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、ALTによる読み聞かせです。英語による読み聞かせも絵本だと意味が分かりやすいかもしれませんね。

 

授業の様子(2年生)

 2年生は、体育科で、「表現リズム遊び(表現遊び)」をしています。乗り物の様子を表した音や音楽に合わせて体を動かしています。今日は、バイクやショベルカーの動きをしていました。

 

今日の給食

<献立> ちらし寿司、すまし汁、厚焼き玉子、ひなあられ、牛乳

<一言> 3月3日は、ひなまつりでした。ひな祭りの行事食といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、白酒、菱餅やひなあられなどのひな菓子などがあります。今日はひな祭り献立で、ちらし寿司とひなあられがつきました。

6年生を送る会

 先週の金曜日3月1日の3、4校時に「6年生を送る会」を実施しました。

 卒業を間近に控えた6年生に、祝福と感謝の気持ちを伝えるため、5年生が中心になって準備を進めてきました。今日の運営も5年生がしっかり行いました。各学年とも感謝の気持ちを伝えることができ、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。

 

◇ 二人で進行を務めました。

 

◇ 6年生が、入場してきます。一人一人紹介された後自分の席に着きました。

 

◇ 開花の言葉

 

◇ 代表あいさつ。これまでの感謝の気持ちと、今日のこのときを楽しんでほしい気持ちを、心をこめて伝えました。

 

◇ 「みんなでゲーム」では、6年生とゲームをしたりしながら、おめでとうの気持ちやありがとうの気持ちを伝えました。

<1年生>

 じゃんけん列車をして交流しました。

 6年生から、雑巾のプレゼントをいただきました。

 

<2年生>

 「もうじゅう狩り」をして交流しました。

 6年生から、雑巾のプレゼントをいただきました。

 

<3年生>

 「玉入れ」で交流しました。

 6年生から、雑巾のプレゼントをいただきました。

 

<4年生>

 「〇✕クイズ」で交流しました。

 6年生から、雑巾のプレゼントをいただきました。

 

<5年生>

 「なわとび」で、長縄対決や二重跳びリレーで交流しました。

 6年生から、雑巾のプレゼントをいただきました。

 5年生応援団による「6年生へのエール」です。力強い応援でした。

 

◇ お礼の言葉を、6年生の代表児童から在校生に向けてありました。感謝の言葉や応援の言葉がありました。

 

◇ 閉会の言葉

 

◇ 退場曲に合わせて6年生が退場して、「6年生を送る会」が終わりました。 

 

 

 

よむよむタイム

 今週最後の1日のスタートは、「よむよむタイム」です。6年生の集中して読書をしている様子をお知らせします。

 

今日の給食

<献立> ご飯、大根のみそ汁、こんにゃくのきんぴら、ぶりの照り焼き、牛乳

<一言> 今日は、「一汁二菜」の献立です。朝食の参考にしてはどうでしょうか。

授業の様子(4年生)

 4年生は、理科でヘチマを育ててきました。種まきからヘチマの実が育ち、種ができるまでを観察してきました。ヘチマのみ実すっかり乾燥し、種取りには最高です。ヘチマの実の皮が簡単に剥がれ、ヘチマたわしとしてすぐに使えそうです。

 

授業の様子(3年生)

 3年生は、図画工作科で「ひらいて広がるふしぎなせかい」、今回が2回目の図工の学習です。だんだん完成に近づいています。どんな世界を考えたのか楽しみですね。

 

授業の様子(2年生)

 2年生は、算数科で図を使って問題を解く学習をしています。「公園に何人かいます。9人が帰り、残った人数は12人になりました。公園には、はじめ何人いましたか。」という問題です。一見、「残った人数」などという言葉を見ると、ひき算かなと考えてしまいそうです。そこで、図に表すことによって、文中の数値がどのような関係になっているか理解を助けます。絵や図に表すことってとても大切です。

 教室では、「こちらの9人が帰りました。残ったのはこちらの12人です。はじめにいたのは何人?」と話しています。教室には、子供たちが21人いました。何という偶然でしょう。

 

 

 

授業の様子(1年生)

 1年生の図画工作科「にょきにょきとびだせ」の授業の様子です。空気を吹き込むと箱からにょきにょきと何かが飛び出してきます。そんな作品を作っています。何が飛び出してくるのか楽しみです。 

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、チャプスイ、たこナゲット、野菜ふりかけ、牛乳

<一言> チャプスイは、アメリカで生まれた中華料理で、たくさんの野菜を煮込み、片栗粉でとろみをつけた料理だそうです。今日のチャプスイには、およそ230キログラムのキャベツを一枚一枚よく洗ってから使用しているそうです。一般的なキャベツは、1個1.2キロクラムぐらいだそうですから190個から200個ぐらいのキャベツを使っていることになりますね。

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの方々のご配慮により、1年生~4年生と、しおか学級と、いつもより一学年多く読み聞かせをしていただきました。

 今回も、季節に合った本を読んでくださったり、学年の実態にあった本読んでくださったり、お二人で役割読みによる読み聞かせをしてくださったりと、図書ボランティアの方々の熱いメッセージが伝わってきます。

 今日も、子供たちは、身を乗り出したり、お話や挿絵に反応したりと集中して聞いていました。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

<図書ボランティアの方々の募集について>

 今日で今年度の図書ボランティアの方々の読み聞かせは終わりになりました。図書ボランティアの方々、毎回子供たちへのたくさんのメッセージをありがとうございました。次年度も継続していただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

 さて、来年度も図書ボランティアの募集をする予定です。読み聞かせの日程など決まりましたら、お知らせいたします。よろしくお願いします。

今日の給食

<献立> ポークカレーライス(麦ご飯)、ブロッコリーソテー、伊予柑、牛乳

<一言> 今日のブロッコリーソテーのブロッコリーについて補足します。ブロッコリーは、緑黄色野菜で、私たちが食べているのは、つぼみと茎の部分です。実は、茎の方が、ビタミンCが多く含まれているそうです。ついつぼみの方に手が出てしまいますね。

授業の様子「睡眠の大切さ」(6年生)

 6年生は、東洋羽毛の方から、睡眠の大切さについてデータをもとに講義をしていただきました。大切なことを必死でメモして、自分の生活に生かそうとしている子がたくさんいました。クイズなどもあって楽しく、あっという間の時間でした。

 睡眠時間を長く取った方が、学習にも運動にも良い効果が表れているというデータも紹介されました。改めて、睡眠の大切さを実感していたようです。

 

 

 

食育の授業「おやつについて」(4年生)

 4年生は、「カルビー スナックスクール」ということで、カルビー株式会社の方から、カルビーの菓子をもとにおやつの必要性と食べる量、食べる時期について教えていただきました。

 〇 おやつは、食事の間に不足するエネルギーを補うために必要

 〇 おやつの量は、200キロカロリー、ポテトチップスで35グラム、両手にのるぐらいの量

 〇 おやつを食べる時期は、食事(主に夕食)の2時間前までに食べ終わる時刻

食べ過ぎると良くないことや食事の寸前まで食べていると食事が食べられなくなるなど、たくさんのことを学びました。

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、さばの竜田揚げ、ヨーグルト、牛乳

<一言> 今日の「ご汁」の「ご」とは、大豆を煮て潰したものです。大豆製品は「ご」の他に、味噌や豆腐、油揚げなどが入っていて、栄養が豊富なみそ汁です。

授業の様子(1年生~4年生)

 2月22日の授業参観には、多数の保護者の方に参観していただきありがとうございました。この1年間で大きく成長した子供たちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

 今年度も残すところあと1ヶ月あまりとなりましたが、4月から一つ上の学年でのさらなる成長につながるよう日々の指導にあたっていきたいと思います。保護者の皆様には、これまで同様のご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 

<1年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び(縄跳び)」>

 いろいろな跳び方に挑戦しています。かけ足跳びをどれだけ続けられるか挑戦しています。

 

<2年生 国語科「楽しかったよ、2年生」>

 国語で、1年を振り返って、自分が伝えたいことを決めて話すことの学習です。また、友達の発表を聞いて、良かったところを伝えることもやっています。

 

<3年生 図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」>

 3年生は、図工で「ひらいて広がるふしぎなせかい」のテーマで作品に取り組んでいます。画用紙を重ねて、上の紙が開く仕掛けをつけて、不思議な世界を表現します。

 

<4年生 外国語活動「ぼく・わたしの一日」>

 一日の生活の様子を、その時々にあった英語で表現する話し方を学習しています。「登校までの朝の時間の様子」を英語で表現していました。

 

今日の給食

<献立> みそラーメン、野菜春巻き、伊予柑、牛乳

<一言> みそラーメンのスープに入っているチンゲンサイは、今から約50年前に中国から伝わった野菜だそうです。かぜなどの病気を予防するビタミンCや、骨を強くするカルシウムなどの栄養が多く含まれているそうです。

授業の様子(1年生、3年生)

 1年生と3年生の授業の様子です。

 

<1年生 国語科>

 「どうぶつの赤ちゃん」のところを学習していますが、今日は、オクリンクというソフトを使って、それぞれがまとめたプリントを自分の端末から、先生の端末に送り、送られた友達の作品を選んで、自分の端末に写し読んでみようという学習をしています。

 

<3年生>

 3年生は、理科の「磁石につけよう」の学習をしています。どんなものが磁石についたか、どんなことに気付いたか、発表しています。

 

 

よむよむタイム(3年生、4年生)

 今日は水曜日、「よむよむタイム」の日です。3年生と4年1組の様子をお知らせします。

 3年生は、静かに読書をしていました。4年1組では、係の児童が、読み聞かせをしていました。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<4年1組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、キムチチゲ、鶏肉の照り焼き、フィッシュビーンズ、牛乳

<一言> 給食では、「かみかみメニュー」を意図的に提供しています。「かむことの効果」については、ご存じのここと思いますが、参考までにお知らせします。

 1 消化・吸収をよくする。

 2 脳のはたらきが活発になる。

 3 肥満予防になる。

 4 むし歯予防につながる。

今後、機会がありましたら、それぞれについて補足したいと思います。

しおか会議(5年生、6年生)

 6年生は、総合的な学習の時間に、「再生可能エネルギーについて調べよう」という課題のもと個人やグループで調べてきました。

 これまで調べてきた再生可能エネルギーについて、調べるきっかけやメリット、デメリット、調べたことについての感想などを5年生に向けて分かりやすく発表しました。

 最後に、5年生数名の感想発表があり、次年度の意欲を高めたようです。

 

 

 

授業の様子(2年生、3年生)

 2年生と3年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年生 図画工作科「ともだちハウス」>

 お家から持ってきた空き箱などを使って、小さな友達の住む家や部屋を作っています。2階建てや3階建て、いくつもの部屋のあるお家など、カラフルな楽しいお家を作っています。

 

<3年生 体育科「ゲーム(ゴール型ゲーム)」>

 3年生は、「タグラグビー」のゲームをしています。ラグビーでは、タックルをしますが、タックルの代わりにタグを取ると、相手は前に進めなくなります。タグは、タックルのかわりですね。いろいろなチームとゲームを楽しんでいました。

 

大休憩の様子

 とっても暖かい大休憩でした。そんなせいか、いつもよりたくさんの子供たちが校庭に出ていました。

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、なめこと野菜のみそ汁、鶏つくね、牛乳

<一言> ツナご飯は給食で人気のあるメニューです。スーパー等でも販売されているということですが、「給食の味とは違う」という声を耳にしたことがあります。

 給食調理場より次のようなコメントがあります。参考にどうぞ。

「ツナご飯の具の作り方はとても簡単です。ツナと、細いせん切りにした人参を炒め、砂糖としょうゆで味付けをし、穂が通るまで煮たらできあがりです。いわき市教育委員会の公式ホームページ(いわき市 ツナご飯 で検索)に、材料と作り方がのっているので、お家でもぜひ作ってみてください。」

授業の様子(6年生ー外国語科)

 6年生の外国語科の学習の様子です。タブレット端末から聞こえてくる英語を聞き取る学習をしています。外国語によるコミュニケーションを図るためには、聞き取れなくては前に進みませんね。

 

大休憩の様子

 今日は、風が強く寒く感じましたが、外でなわとびの練習をしている子供たちが、たくさんいました。

 

 

よむよむタイム

 一週間のスタートです。月曜日「よむよむタイム」、6年生の読書の様子です。朝の準備や委員会等の活動が終わった子供たちが、8時のチャイムが鳴る前から読書を始めています。進んで行う姿はとてもうれしいですね。

 

<6年1組>

 

<6年2組>

今日の給食

<献立> コッペパン、じゃがいものベーコン煮、チキンカツ、マーシャルビーンズ、牛乳

<一言> じゃがいものベーコン煮には、マッシュルームが入っていました。マッシュルームは、フランスなどのヨーロッパで多く栽培されていますが、最近では日本でも栽培され、スーパーなどで売られるようになりましたね。

授業の様子(2年生生活科)

 2年生は、生活科で「まちたんけん」に行って見てきたこと聞いてきたことなどを、1年生に分かりやすく発表しました。最後にクイズを出したりして、1年生にも参加してもらうにしていました。

 発表の後には、歌や鍵盤ハーモニカの演奏も披露し、1年生に楽しんでもらうような工夫もありました。

 

 

 

大休憩の様子

 大休憩の時間は、とても風が強く寒く感じましたが、それでも外で運動したり遊んだりあいている子供たちがいました。元気に動き回っていました。

 

授業の様子(3年生、4年生)

 今日は、3年2組と4年2組の授業の様子をお知らせします。

 

<3年2組 国語科「わたしたちの学校じまん」>

 自分達の学校の自慢したいことを何か決めて、組み立てや話し方を工夫して発表する学習です。どのように理由を話せば、自慢したいもののよさが相手に伝わるかを考えることが大切です。

 

<4年2組 国語科「調べて話そう、生活調査隊」>

 4年生の国語では、ふだんの生活の中で、疑問に思っていることをグループで調査して、みんなに発表する学習をしているところです。資料を使ったりして、分かったことや考えたことが伝わるように話すことが大切です。

 これからそうした活動をするための事前の学習をしています。

 

 

よむよむタイム

 金曜日、朝の「よむよむタイム」です。3年生、5年生、6年生の様子です。5年生は、担任が読み聞かせをしています。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

 

<6年2組>

 

今日の給食

<献立> ご飯、卵スープ、ビビンバ、いちごクレープ、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第一小学校のリクエストメニューです。同じメニューの給食の学校へ、「白いご飯に合うおかずを考えました。味のバランスも考えた献立になっています。味わって美味しく食べてください。」というメッセージを添えました。

 本校のリクエストメニューもとってもおいしい給食でした。

 

授業の様子

 今日は、1年1組、2年1組、3年1組、4年1組、5年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 読み聞かせ・読書>

 学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。終わった後の感想もたくさんの子供たちが発表していました。その後は、それぞれが興味のある本を借りて読書していました。

 

<2年1組 「コンピュータになれよう」>

 タブレット端末で自分の名前を入力したり、色を変えてきれいに表示させたりしながら、タブレットの使い方に慣れていっていました。

 

 

<3年1組 図画工作科「マグネットマジック」>

 思い思いに製作してきましたが、だんだん完成に近づいています。

 

<4年1組 書写「組み立て方(竹笛)」>

 動画のお手本を見ながら、始筆、送筆、終筆を確認しています。その後、それぞれが真剣に書いています。

 

<5年1組 図画工作科「糸のこスイスイ」>

 板材に絵をかき、電動糸のこを使って、直線や曲線を切り、パズルを作っています。初めて電動糸のこを使う子供たちは、慎重に板を進めていました。

 

 

図書室へようこそ ー子供たちの興味関心を大切にー

 

 季節に合ったおすすめの本や子供たちが好きな生き物や恐竜などを添えたコーナーの装飾など、わくわくする図書室です。最近は、「科学漫画サバイバルシリーズ」が人気とあって、単独のコーナーも設置してあります。

 学校司書さんや図書ボランティアの方々が図書室の環境づくりをしてくださっています。ありがとうございます。

 

今日の給食

<献立> ご飯、肉じゃが、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、牛乳

<一言> じゃがいもには、「男爵」と「メークイン」などの種類がありますが、給食では一度にたくさんの量を作るので、煮崩れしにくいメークインを使っているそうです。今日の肉じゃがにはたくさんのじゃがいもを使っていますが、調理員さんが一つ一つ包丁で切ってくださったそうです。ありがとうございます。

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日は、上学年としおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせを実施しました。子供たちは、ボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。

 毎回、季節に合った本を読んでくださったり、この年齢にちょうど良いものとなど学年の実態にあった本読んでくださったりと、図書ボランティアの方々の子供たちへの思いが伝わってきます。

 図書ボランティアの方々には、いつも、子供たちのために素敵な本を選んでいただきありがとうございます。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

 <図書ボランティアの方々を募集しています>

 図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、2月28日(水)です。連絡をお待ちしております。

今日の給食

<献立> ご飯、豚汁、かじきカツ、みかんゼリー、ソース、牛乳

<一言> 今日の魚食給食は,かじきカツです。小名浜海星高校の生徒が、大型練習船「福島丸」に乗り、約2ヶ月間の実習で,約772尾のかじきを捕ってきたそうです。なんとかじき1尾から,約1000人分のかじきカツが作れるそうです。

 本校では、10月12日に「かじきカツ給食」交流会を実施した際に、5年生が,直接、小名浜海星高校の生徒の実習のときのお話を聞きました。また、一緒に給食も食べました。その時も「かじきカツ」をいただきました。

 

授業の様子(3年生、6年1組)

 今日は、3年生と6年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<3年生 体育科「体つくり運動ー体ほぐしの運動」>

 全員が体にタグをつけて、そのダグを取り合うという一種の鬼ごっこのようなゲームをしています。たくさんダグを取ることを目指して、体育館中を思いっきり走っています。

 

<6年1組 外国語科「My Future,My Dream」>

 教室に入ると、ALTの先生が話している内容を聞き取る学習をしていました。「中学校」「ボウリング」などの単語を聞き取っていました。

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、レバーの南蛮漬け、味付けのり、牛乳

<一言> レバーには、貧血を予防する鉄分が多く含まれていることや、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多く含まれていることなど健康のために良いことはご存じかと思います。しかし、なかなかレバーはと苦手な人も多いのかと思います。

 そこで、給食センターでは、レバーに片栗粉をまぶして一度油で揚げてから、南蛮たれで和えて、少しでもレバーを食べてもらえるように工夫して調理しているそうです。

大休憩の様子

 今日の大休憩の様子です。ドッジボール、鬼ごっこ、縄跳びなどで運動したり遊んだりしています。

 

図書室情報(ブックスタンド)

 「この本借りたいな」「図書室楽しいな」という気持ちを抱いて、子供たちは図書室にきているのではないかと思います。ところどころに、本の表紙が見えるように置かれていることも、楽しい雰囲気を作っているのではないかと思います。

 本の表紙を見えるようにするためのブックスタンドですが、いろいろな包装紙や段ボールなどを再利用して、図書ボランティアの方々が作成してくださっています。ブックスタンドだけでも明るい色づかいで明るい雰囲気になります。ありがとうございます。

 

<ブックスタンドと展示の様子、図書を借りに来る子供たち>

 

 

授業の様子(1年生)

 今日は、1年生の授業の様子をお知らせします。

 

 1年1組は、図書室で学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。みんな、静かに聞いていました。その後、図書室から本を借りて、教室へ戻りました。

 

 1年2組は、図画工作科「かみざらころころ」で、紙のお皿をくふして、コロコロ転がる作品を作っています。いろいろな模様や形を工夫して作っています。

 

 

大休憩の様子

 今日は、太陽の光が校庭に降り注いでいて、暖かく感じました。子供たちも元気に運動していました。

 

 

授業の様子(2年生)

 2年生の授業の様子です。1組も2組も算数科の「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」(分数)の単元をしていました。今日の授業では、「倍」の考えも出てきています。「もとの大きさの」という言葉が出てきていますが、もとにする量のどれだけにあたるかという割合の学習につながる単元です。

 みんな真剣に学習していました。

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、1年生~3年生と、しおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせをしていただきました。

  問いかけになっている本やなぞなぞになっている本、季節に合った本などを読んでくださり、子供たちはどんなものか考えたり、集中して聞いていたりと本の世界に浸っていました。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

 

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、11月8日(水)です。連絡をお待ちしております。

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、白菜のみそ汁、切り干し大根含め煮、納豆、牛乳

<一言> 今日のお昼に、「今日は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった一汁二菜の献立です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたもので、血液をさらさらにする働きがあり、生活習慣病を予防する効果があります。」と放送しました。子供たちには、生活習慣病なんてというところですね。食の嗜好性がどのように形成されていくのかは分かりませんが、体に良いものを食べさせたいですし、日本食のよさを知らし知らずのうちに味わっていってほしいですね。

授業の様子(5年生 外国語科)

 昨日の5年1組の外国語科の時間に、ALTの先生のご両親のご自宅、アメリカのマサチューセッツ州をオンラインでつないでの学習でした。

 「Welcome to Japan」という単元で、日本の伝統や文化、良いところなどを伝える学習です。外国の方に実際に画面を通してではありますが、英語で話したこと、そして、伝わったこと、コミュニケーションがとれたことは、子供たちにとって印象に残った授業になったことだと思います。

 ALTのお母さんが、2月5日が誕生日だったということで、みんなで「Happy birthday to you」を歌ってお祝いしました。画面の向こうで面々の笑みで喜んでくださったので、子供たちは、気持ちが伝わったことを実感したと思います。

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ(1月31日実施)

 本日は、雪が心配されましたが、学校前の坂もほぼ乾いている状況でほっとしました。

 さて、1月31日に、上学年としおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせを実施しました。子供たちは、ボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。

 また、最後に感想を発表している学級もありました。しっかりと感想を言っているところを見ると、主人公に共感しながら、聞いているんだなと思いました。

 図書ボランティアの方々には、いつも、子供たちのために素敵な本を選んでいただきありがとうございます。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、2月7日(水)です。連絡をお待ちしております。

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、ブロッコリーのおかかマヨ和え、厚焼き玉子、牛乳

<一言> 今日は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった一汁二菜の献立です。一汁二菜の和食の組み合わせは、栄養をバランスよくとることができる食事の形です。また、ご汁には、すりつぶした大豆と、豆腐や油揚げ、味噌といった大豆製品がたくさん入っています。体によいタンパク質がたくさん入った献立になっています。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、磐農ビーンズシチュー、ウィンナーとキャベツのソテー、ヨーグルト、牛乳

<一言> 今日の給食は、磐城農業高校の生徒さんがいわき市産のトマトで作った「トマトジュース」を使った献立だそうです。ビーンズシチューにトマトジュースが入っているそうです。磐農のトマトジュースは、トマトの皮や種を取り除いて、大きな釜でトマトを煮込んで作るそうです。トマトジュースを作るのに大変な手間がかかっているそうです。作ってくれた高校生のみなさんに感謝ですね。

授業の様子(1年生、2年生、4年生)

 1年生は、生活科の授業の様子、2年生は図画工作科の授業の様子、4年生は体育科の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 生活科「むかしあそびをしよう」>

 こまやカルタ、お手玉やあやとりなどで友達と楽しく遊んでいました。「あやとり」でいろいろなものを作ることができることに驚きました。「じいじは、お手玉3個でできるよ。」と教えてくれました。

 

<2年生 図画工作科「パタパタストロー」>

 1組、2組とも「パタパタストロー」を作っていました。大きいストローに小さいストローを通すと、ストローが上下に動く面白いしくみを生かした作品を作っていました。

 

<4年生 体育科「多様な動きをつくる運動(縄跳び)」>

 縄跳びの学習です。一回旋一跳躍の連続跳びです。体力づくりにもなりますね。その他いろいろな跳び方に挑戦しています。縄跳びカードをもとに、各自のめあてですすめています。

 

大休憩の様子

 昨日は全校集会があったために自由に遊べなかったので、今日の大休憩が待ち遠しかったのではないかと思います。校庭で元気に動き回っている子供たちの様子です。

 

今日の給食

<献立> ご飯、はちはい汁、青菜のじゅうねん和え、赤魚の唐揚げ、牛乳

<一言> 今日は、「いわき市の郷土料理給食」です。「はちはい汁」が、いわき市の郷土料理で、「おいしくて八杯も食べた」というところからその名がついたと言われているそうです。また、「青菜のじゅうねん和え」には、いわき伝統野菜の「じゅうねん」を使っているそうです。今日は、いわき市大久町のじゅうねんを使用したそうです。

歌唱指導(5年生、6年生)

 5、6年生は、卒業式に向けて歌唱指導を受けました。講師は、ソプラノ歌手の橋本妙子さんです。今回を入れて合計3回ご指導をいただきます。

 本日は、1回目ということで、発生や呼吸法、卒業式で歌う曲の歌唱のポイントなどをご指導いただきました。5校時に5年生、6校時に6年生の指導と続けてのご指導でした。美しい声で、明るく楽しくご指導いただき、あっという間の45分でした。

 

<5年生>

 

<6年生>

 

全校集会

 大休憩の時間に「全校集会」を体育館で実施しました。コロナ禍前は、毎月1回実施していましたが、今年度の2学期まで実施していませんでした。令和6年度から、コロナ禍前のように毎月1回実施する予定です。次年度に向けて、今年度1回だけ実施してみました。全校生が集まり、他学年を意識して活動することはとても大切なことだと思いますので、有意義な時間にしていきたいと考えています。

 

よむよむタイム(5年生、6年生)

 一週間のスタート、「よむよむタイム」です。5年生は、読み聞かせでスタートしました。6年生は、一人一人が黙々と読書をしています。

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

今日の給食

<献立> ご飯、こづゆ、ソースカツ、伊予柑、牛乳

<一言> 今日は、会津地方の郷土料理です。「こづゆ」は、会津地方ではお祝い事やお正月に欠かせない郷土料理です。会津地方は、海がなく、山に囲まれているので、保存のきく乾物が昔からよく食べられてきました。こづゆには、ホタテの干し貝柱が入っています。

 今日は、昆布と鰹節でだしをとり、さらに干し貝柱の戻し汁も使うことで、うま味が増すように作ってくださったそうです。

授業の様子(1年生、2年生、3年生)

 1年生、2年生、3年生の授業の様子です。

<1年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び(縄跳び)」>

 長縄跳びに挑戦していました。跳ぶタイミングをつかんで調子よく跳んでいました。長縄を回すことも交代でやっていました。

 

<2年1組 道徳科「ゆきひょうの ライナ」>

 この時間は、自分がライナだったらどうするかなど考えることを通して、食べ物として生命をいただくことに感謝する気持ちを育てることをねらいとしています。みんな真剣に考え、たくさん発表していました。

 

<2年2組 道徳科「さるへいと 立てふだ」>

 嘘をついたさるへいの気持ちを考えることを通して、嘘をついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとする判断力を育てることをねらいとした授業です。

 みんな、自分の考えをプリントにしっかり書いていました。

 

<3年1組 理科「明かりをつけよう」>

 電気について学習しています。今日は、電気を通すものについて考えています。身の回りのものをいろいろ選んでいました。

 

<3年2組 図画工作科「マグネットマジック」>

 磁石の引き合ったり反発し合ったりする力を使って動くしくみを考え、自分なりの遊ぶおもちゃを作っています。どんなものにするか悩みながらも楽しそうに作っています。

 

 

 

授業の様子(5年生、6年生)

 5、6年生合同で実施した体育の様子をお知らせします。

 5、6年生は、体育に時間に「体つくりの運動」で体力を高める運動「縄跳び」を実施しています。高学年ということもあり、二重跳びができるように練習しています。最初に、模範となる演技を見てから、それぞれの課題を解決するために練習に取り組んでいます。

 

 

今日の給食

 <献立> ご飯、肉じゃが、さんまのポーポー焼き、牛乳

<一言> 今日は、いわき市の郷土料理さんまのポーポー焼きがでました。ポーポー焼きという名前は、漁師が船の上で料理をするときに、さんまの脂が火に落ちてポーポーと炎が立ったことからついたとも言われているそうです。

 

今日の給食

<献立> 塩ラーメン、しそ餃子、ミニフィッシュ、牛乳

<一言> 今日は「ソフト麺の日メニュー」ということでソフト麺について、小名浜共同調理場の「ひとくちメモ」の説明をそのまま載せます。保護者の方は、以前食べたソフト麺を思い出されることと思います。

「ソフトめんは、学校給食のために開発され、昭和40年頃に給食に登場しました。また、中華ソフト麺も給食で使用していますが、これは、いわき市と友好都市のひとつに中国の撫順市があり、平成12年頃に「友達の国の給食」で中華ソフト麺を出したのが始まりです。」

クラブ活動見学会

 3年生は、来年度4年生になると、クラブ活動が始まります。小名浜第一小学校にはどんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか知ってもらうために、クラブ活動見学会を行いました。6個のクラブ活動を順番に回って活動の様子を見て回りました。入りたいクラブが決まったかな。

 

<読書・イラストクラブ>

 

<手芸・調理クラブ>

 

<科学クラブ>

 

<パソコンクラブ>

 

<バドミントンクラブ>

 

<屋内外スポーツクラブ>

 

 

しおかタイム

 今日の給食後の時間は、「しおかタイム」となっていて、清掃がなく学級で過ごす時間です。この時間に図書室から本を借りていくようにしている学級も多く、図書室では、本を選び借りていく子供たちがたくさんいました。

 

大休憩の様子

 風の冷たい一日でしたが、大休憩には、外で元気よく運動している子供たちや遊んでいる子供たちがいました。元気いっぱいの子供たちの様子です。

 

授業の様子(1年1組、2年1組)

 今日は、1年1組と2年1組の算数の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科>

 「25+3」、「28-3」の計算の仕方を考える学習です。ブロックで考えた後、ノートに式と答えを書いていました。100を超える数の学習や2けたの数の計算を学習するようになりました。

 

<2年1組 算数科>

 「長いものの長さの単位」の学習で、1mより長い紙テープを測ったりする活動を通して、1mという単位の必要性や1mの物差しを使うと便利なことを実感する学習でした。

 

今日の給食

<献立> 鰹ご飯、なめこと野菜のみそ汁、青しそ入り鶏つくね、牛乳

<一言> 今日は、魚食給食です。そしてなんと給食初登場のメニュー「鰹ご飯」だそうです。ツナご飯はマグロを使っていますが、今回は、鰹のツナを使って、混ぜご飯の具を作ったそうです。しかも、常磐ものの鰹だそうです。人気のメニューになりそうな予感もしますが・・・。

授業の様子(2年生、4年生)

 今日は、2年生と4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年生 体育科「ゲーム(鬼遊び)」>

 体の脇に赤いタグをつけたチームと緑のタグをつけたチームで、タグを取り合うゲームをしています。どちらも取られないように、そして、たくさん取るように必死で走っています。

 

<4年1組 理科「水のすがたと温度」>

 「水が冷えて氷になるとき、水の温度と体積はどのようにかわるだろうか。」という課題を解決するためにこれから実験をしていくところです。

 

<4年2組 書写「組み立て方(上下の部分)>

 上下の文字の組み立て方に気をつけて「竹笛」を練習しています。文字の部分の練習をしています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、さばの味噌煮、はちみつゼリー、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第二中学校のリクエストメニューです。学校からのリクエストは、さばの味噌煮とかき玉汁だったそうですが、かき玉汁は、他の学校からもたくさんのリクエストがあったので、16日に実施したそうです。

 メッセージは、「栄養バランスを考え、食べやすいように工夫しました。っ楽しみながら給食を食べてほしいです。」とのことです。魚食にしてくれたところも考えていますね。

よむよむタイム(1年生、3年生、しおか学級)

 今週も「よむよむタイム」でスタートしました。

 1年生もすっかり「よむよむタイム」の読書が習慣になってきました。また、3年生も静かに集中して読書をしています。

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級>

 

今日の給食

<献立> 食パン、もやしと春雨のスープ、野菜コロッケソースかけ、チーズ、牛乳

<一言> 牛乳には、成長期の子供たちに必要な栄養が、たくさん含まれていること、中でも、カルシウムは、給食の牛乳1本で、1食に必要なカルシウムの半分以上をとることができることはご存じのことと思います。ところが、寒くなると牛乳を残す人、飲まなくなる人もいるかもしれません。冷たいと感じるときは少しずつ飲むと飲めるかもしれません。

避難訓練

 本日、第2回目の避難訓練を実施しました。大規模な地震が発生し、その後、火災が発生したために避難するという想定でした。

 今日は、お忙し中、小名浜消防署の3名の消防士さんにお越しいただき、避難の様子を見ていただきました。その後、子供たちの避難の様子や災害に備えて確認しておくことなどのご指導をいただきました。また、今回は特別に起震車で地震の体験もさせていただきました。時間の関係で6年生のみの体験になりましたが、いつもとは違った緊張感のある訓練になりました。

 消防士さんの話の中に、「家に帰って自宅で災害に遭った場合に、どのように行動するのかお家の人と話してください。例えば、津波が心配されるときは、小名浜第一小学校や小名浜第一中学校(地区によって違う場合もあります)に避難するようにお家の人に伝えてください。」というお話がありました。それぞれの地区によって避難場所があることと思います。また、ハザードマップをもとにご家族で避難経路や安全確認の方法などを話し合ってみてください。

 

 

よむよむタイム

 今日の「よむよむタイム」は、高学年の様子をお知らせします。

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

今日の給食

<献立> チキンカレーライス(麦ご飯)、野菜のホットサラダ、みかん、牛乳

<一言> 「カレーは、いつもより早く食べ終わる」という人も多いと思いますが、それは、カレーに使われているスパイスに食欲をアップさせる効果があることと、ルウには油が含まれていて口当たりがよく、おいしいため、つい早く食べてしまうそうです。その結果、食べ過ぎる傾向があるそうです。カレーを食べるときは、いつも以上によく噛むことを意識するとよいとのことです。

授業の様子(2年生、3年1組)

 今日は、2年生と3年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 算数科「1000より大きい数をしらべよう」>

 2年生は、1000より大きい数について学習しています。数の線(数直線)の目盛りの読み方の学習をしています。1目盛りがいくつかを考えることが大切ですね。

 

<2年2組 算数科「1000より大きい数をしらべよう」>

  1000より大きい数をどのように数えたらよいか。また、どのように読んだり書いたりしたらよいのかを学習していくところです。どんどん大きい数を学習していくようになりますね。

 

<3年1組 図画工作科「くぎ打ちトントン」>

 金づちで木に釘をどんどん打っていっていきます。リズムよく打っていくうちにできる形を見つけながら、想像を膨らませて楽しいものを作っていく学習です。

 

今日の給食

<献立> 減量ご飯、ポトフ、鶏肉のアップルソースかけ、豆乳プリン、牛乳

<一言> 今日は、鹿島小学校、永崎小学校、江名中学校のリクエストメニューです。ご飯が進む「鶏肉のアップルソースかけ」を中心に考えてくれた学校が多かったようで、その中からポトフを組み合わせたメニューにしたそうです。ポトフのかぶとウインナーは、調理員さんが包丁で切り、よく煮込んでおいしく作ってくださいました。

 メッセージは、「人気の鶏肉のアップルソースかけに、野菜が苦手な人でも食べやすいポトフを組み合わせました。よく噛んで残さず食べてください。」とのことです。

しおかタイム

 今日のしおかタイムには、図書室で本を借りている子供たちがたくさんいました。

 図書室の「おすすめの本」は、1月24日~30日が、「全国学校給食週間」ということにちなんで、それに関連した本が並んでいます。

 新しい年を迎えたこの時期にふさわしい折り紙の飾りなども並べられています。

 

 

華道に挑戦(6年生)

 総合的な学習の時間に、「華道に挑戦」と題して、生け花を行いました。

 華道の先生4名の方に、「お花に親しもう」ということで、華道についてご説明いただきました。その後、一人一人お花を生けました。

 先生の指導を受けながら、それぞれの感覚でお花を生けていました。

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

さんまのポーポー焼き(3年生)

 いわきの食文化を伝える食育授業「みみみプロジェクト」の方々のご指導をいただき、いわきの食文化について学習した後、さんまのポーポー焼きを作って、おいしくいただきました。

 ところで、「みみみ」とは何かなと思いますよね。これは、海の「み」、すりみの「み」、みんなの「み」の三つの「み」だそうです。

 プロジェクトメンバーの方が、紙芝居を用いて、いわきの潮目の海や食文化、漁業に関わる担い手の皆さんを紹介してくださいました。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 3学期も、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。

 3学期のスタートは、下学年としおか学級での読み聞かせです。静かに聞いている様子をお知らせします。

 以前、東北大学教授の川島隆太先生の講演の内容についてお知らせしましたが、再度お伝えします。先生は、テストや調査から「読書によって創造力が高まる、思考の能力が高まる」ということが明らかになってきたとおっしゃっていました。また、「読み聞かせは心の脳を育む」ともおっしゃっていました。

 本校での読み聞かせの様子を写真におさめながら見てきましたが、集中して聞いている子供たちの様子を見ていると、とても良い効果があることは間違いないと思います。

 ぜひ、ご家庭でもお忙しいこととは思いますが、時間を作っていただき子供たちに読み聞かせをしてはいかがでしょうか。または、一緒に読書をしたり、図書館に行ってみたりするのはいかがでしょうか。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

 

<3年2組>

 

<しおか学級 下学年>

 

<しおか学級 上学年>

 

  

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今学期も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、1月31日(水)です。連絡をお待ちしております。

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、かき玉汁、野菜豆腐ナゲット、コーヒー、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第三小学校と小名浜第一中学校、泉中学校のリクエストメニューです。ツナご飯に、鶏肉のアップルソースかけを組み合わせてくれたそうですが、給食センターの作業の関係で難しいということで、鶏肉のアップルソースかけは熱の日に実施するそうです。また、「はちみつレモンゼリー」もリクエストにあったそうですが、エネルギーが高くなることから、22日の献立に入れたそうです。

 リクエストをしてくれた学校からは、「みんなが好きで、残さないようなメニューにしました。生き物の命や給食を作った人に感謝して食べましょう。」と言うメッセージがあったとのことです。

授業の様子(5年生、6年2組)

 今日は、高学年の授業の様子をお知らせします。

 

<5年1組 理科「人のたんじょう」>

 これまで学習してきたまとめを、プリントの問題に取り組んだりして行っています。子供たちは、教科書を見ながら振り返っています。

 

<6年2組 外国語科「My Best Memory」>

 学校行事などこの1年間の思い出を、相手に伝えています。いろいろな人とペアになって自分の思い出を英語で伝えています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、豚汁、五目きんぴら、納豆、牛乳

<一言> 今日は、主食(ご飯)、主菜(納豆)、副菜(五目きんぴら)、汁物(豚汁)がそろった一汁二菜の献立で、日本型食事の理想的な朝ご飯メニューです。いつかの朝食に採用してはいかがでしょうか。

今日の給食

<献立> ドックパン、ホタテのシチュー、チリコンカン、牛乳

<一言> 今日の給食は、生活者応援献立で、青森県「ホタテ」を応援する給食です。ホタテは、高級な食材で、給食ではなかなか登場しませんが、今回は、青森県の生産者が、「給食にぜひ使ってほしい」というお話があったので、「ホタテのシチュー」が給食に初登場となったそうです。

校内書きぞめ会(3年生、6年生)

 今日は、3年生と6年生が実施しました。3年生になってから毛筆の学習をしている3年生も、書き初め用の大きな紙に丁寧に書いています。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

大休憩の様子

 今朝は、気温が低く寒かったですが、大休憩にはだいぶ暖かくなり、外で元気に遊んでいました。半そで半ズボンで遊んでいる子供たちを見ると、「子供は風の子」ですね。

 

 

よむよむタイム(1年生、3年生)

 今日の「よむよむタイム」は、1年生と3年生の様子を見てきました。1年生も静かに本を読んでいたり、お話を静かに聴いたりしていました。3年生も静かに本を読んでいて集中している様子が伝わってきます。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

 

薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生は、保健の学習で、薬剤師の方に薬物乱用防止について指導していただきました。

 授業の中では、薬物を乱用することの影響について、話を聞いたり、自分達で考えたり、友達と話し合ったりしました。

 次に、薬物を乱用してしますきっかけについて話を聞き、身近な人からの誘いが多いことを知りました。そして、仲の良い友達や知っている人から誘われたときの断り方について友達同士で練習しました。

 「これ、しばらくの間預かってて」などと言われても、薬物によっては、罪になってしまうことも知りました。

 

 

 

 

校内書きぞめ会(2年生、4年生、5年生)

 今日と明日に2日間に、「校内書きぞめ会」を実施します。今日は、2年生と4年生、5年生の3学年で実施しました。静まりかえった教室で、集中して書いていました。

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

 

 

 

 

今日の給食

<献立> けんちんうどん、若竹信田煮、牛乳、アセロラゼリー

<一言> 今日から3学期の給食が始まりました。初日は、ソフト麺の給食です。けんちんうどんで、あたたまる給食でした。また、けんちんかけ汁には、ごぼう、人参、大根、白菜、長ねぎなどの野菜がたっぷり入っていました。

大休憩の様子

 久しぶりの大休憩なのか、チャイムが鳴ると、子供たちが、続々と校庭に出てきました。

 日陰に残ってた雪で遊んだり、ドッジボールをしたりして元気に動き回っていました。

 

よむよむタイム

 今日からは通常日課で、授業を行っています。朝の8時からは、「よむよむタイム」も行っています。

 高学年の読書している様子です。学級によっては、子供による読み聞かせを行っているところもあります。

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

授業の様子(全学年)

 始業式の後、各教室に戻って、学級活動や教科の学習を行いました。

 学級活動では、冬休みの楽しかったことなどの出来事を発表し合ったり、3学期のめあてを決めたりしていました。教科の学習では、冬休みの課題の確認などを行っていました。

 各学級の子供たちの様子をお知らせします。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級>

 

第3学期始業式

 本日より、第3学期がスタートしました。

 始業式では、大きなけがや事故もなく第3学期が迎えられたこと、夢や目標をもち、実現に向けて努力するよう話をしました。

 生徒指導担当の先生からは、生活のリズムを取り戻すこと、困ったことがあったときには助けを求めること等について話がありました。改めて「小名浜一小スタンダード」として「挨拶、返事、言葉遣い、困ったときには助けを求める」を全校生で確認しました。

 

第2学期終業式

 本日で、82日間の第2学期が終わります。第2学期終業式の様子です。

 終業式では、「校長先生のお話」「児童発表」「校歌斉唱」の順にすすめました。

 

「校長先生のお話」では、82日間の長い2学期でがんばったことを振り返った後、次の3つのお願いをしました。

1 自分の命は、自分で守ること。

2 小名浜一小の合い言葉「あいさつ、返事、言葉遣い」で、心のこもった、相手を思いやる「あいさつ、返事、言葉遣い」をすること。

3 本をたくさん読んでほしいこと。

 

「児童発表」では、1年生と3年生、5年生の代表児童が、2学期の反省や冬休み、または、新年への期待や抱負について発表しました。3人とも2学期がんばったことやこれからの抱負などを、全校生の前で堂々と発表することができました。3人の頑張りが伝わってきましたし、2学期に大きく成長したことを自分でも実感していました。(※ 発表児童の写真は、終業式が終わってから撮りました。)

 

<1年生>

「私ががんばったことは、学習発表会です。・・・たくさん練習したので、本番では、セリフもダンスも上手にできて、とても楽しかったです。・・・ 

 冬休みも、毎日早寝早起きをして、ご飯もいっぱい食べて、かぜをひかないように、元気に過ごしたいです。」

 

<3年生> 

 「私は、2学期でがんばったことが二つ、もとがんばりたいと思ったことが一つあります。

 がんばったことの一つ目は、図工です。友達と段ボールで家を作りました。・・・友達と協力して作ったので楽しかったです。・・・

 最後に、もっとがんばりたいことは、持久走です。練習は気合いを入れてがんばりましたが、・・・・4年生の持久走記録会では、・・・もっとがんばりたいです。・・・」

 

<5年生>

 「・・・一番心に残ったのは、学習発表会です。理由は、5年生は体育系の発表で、・・・一番苦労したのは、一輪車です。・・・毎日、学校の体育館で練習をたくさんやっているうちに、手放しで乗れるようになり、本番の練習をできようになって、自分の中でもうれしかったし、友達や先生からも褒められて、自分の中で成長したと感じることができました。・・・自分の中では、今までにないほどの達成感がありうれしかったです。・・・」

 

 最後に、生徒指導の先生から「冬休みの過ごし方」についてのお話があり、楽しい冬休みになるようにみんなで確認し合って終わりました。

 

 

<お礼>

 2学期の間も本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本校児童の学校での様子や活躍の様子を今後もお伝えしていきたいと思います。今後とも本校児童を見守っていただきますよう、また、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

 なお、本日をもって第2学期のホームページに更新は終わりにいたします。新年を迎え、3学期のスタートともに、また子供たちの様子をお伝えしていきたいと思います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。