こんなできごとがありました

日々の活動日誌

立春、ICTサポーター

「立春」。新しい「春」のスタートは、気持ちよく晴れ渡りました。

休み時間は、いつものように元気に遊ぶ六小の子どもたち。

半そで・短パンの子どももちらほら。

 

お掃除。

 

「みんなおしゃべりしないでいっしょうけんめいおそうじができていたので、よかったです」と、6年生の班長さん。

 

今日はICTサポーターの先生の来校日でした

 

この時は4年生の授業。まずは動画鑑賞から。

日本が目指す未来社会「Society(ソサエティ)5.0」の紹介です。未来の社会では、ドローンが荷物を配達してくれたり、AIが生活を助けてくれたりするというもの。

続いて、動画でみた未来社会についての感想をタブレットに打ち込みます。

打ち込んだら、それを「みんなの広場」に送ります。

すると、みんなの感想が続々と自分のタブレットに集まってきました。

すぐにみんなの感想を知ることができました。

 

大型モニターでも確認することができます。

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

豆まき集会

節分の今日は「豆まき集会」。

年男・年女の5年生が各学級を回り、豆まきをしてくれました。

来年度の六小を引っ張る5年生が活躍。元気に「鬼は外!」「福は内!」

「学級の鬼」や、それぞれの「心の鬼」は退治できたでしょうか。

明日は「立春」。暦の上では「春」になります。心の鬼を退治して、新しい「春」を気持ちよく迎えたいですね。

最後は5年生も、自分たちの追い出したい鬼を退治するために豆をまきました。

 

※こんな「心の鬼」がいたようです(低学年より)

・わすれんぼおに

・すききらいおに

・けんかするおに

・イライラおに

・すぐにあやまらないおに

・かたづけしないおに

・授業中うしろむいちゃうおに

・姿勢わるいおに

・ちかくにおちているごみをひろわないおに

 

※今週も六小のインフルエンザで罹患者は「ゼロ」。いわき市内でも減少傾向にあるようです。しかし、日ごとや昼夜の寒暖の差が激しく、まだまだ体調を崩しがちです。引き続き、風邪・インフルエンザの予防に努めていきたいと思います。

休み時間の様子

日差しはありましたが、風が冷たい一日でした。

それでも元気な六小の子どもたち。今週はインフルエンザの罹患者はいませんでした。

来週も元気に過ごしてほしいと思います。

※引き続き、週末もインフルエンザの予防をお願いいたします。市内では、まだまだ流行っています。特に、外出する際は、マスクを着用し、人混みを避けるなどしていただきますようお願いいたします。

連続長なわとび大会、凧あげ(1年)

桜が開花しそうな暖かさ。

今日は、連続長なわとび大会がありました。

気合いを入れ、青空の下で競技開始。

どの学級も練習の成果とチームワークを発揮しました。

1年生。リズムよく跳べるようになっていて驚きました。

どの学級も自己新記録を目指してがんばりました。

これまでの練習で高めたチームワークを大切にして3学期の残り2か月を過ごしてほしいと思います。

 

4校時には1年生が「凧あげ」。

1年生のように元気なたくさんの凧が青空に高く舞いあがりました。

「東京子ども図書館」より本を頂きました

東京の私設図書館「東京子ども図書館」から本を寄贈していただきました。

寄贈していただいたのは『愛蔵版おはなしのろうそく』シリーズ。このシリーズは、東京子ども図書館の「おはなし会」で語られてきたお話の中から、みんなが喜んでくれたお話を集めたものなのだそうです。

世界各国の昔話・童話、日本人作家のお話など、いろいろなお話が収められています。お子さんがこの本を借りてきた時には、お家で読み聞かせをしてあげていただけると嬉しいです。

絶賛貸し出し中です。