こんなことがありました

出来事

書写の時間

パソコンやタブレット端末の使用頻度が増えたとしても、文字を書くこと自体がなくなることはありません。

バランスを整える大切さやひらがなの成り立ちに触れながら、習字の練習に取り組んでいました。

ひらがなは漢字にはない筆づかいがありそうです。

 

調べ学習

一人一台のタブレットがあることで、調べ学習のスタイルも変化しつつあります。

教科書や資料集で調べても分からないことがあると、タブレットで調べることが可能です。

これまではパソコン室へ行って調べなくてはならなかったのですが、今では自席で調べることができます。

調べたいときにすぐに調べられるため、効率よく学習することができています。

 

大校庭にて

大校庭で2年生が、秋の生き物・植物さがしをしていました(生活科)。

これまで校庭の状態がよくない日が続いていたので、校庭に出ると「久しぶりだなぁ」という児童の声も。

「秋さがし」をしながら校庭を駆け回るなど、ちょっとしたリフレッシュになったようです。

 

算数ブロックを使って

1年生の教室では、算数ブロックを活用して「2桁+1桁」のたしざんの学習をしていました。

10のまとまりを意識するのに算数ブロックはとても有効です。デジタルと具体物を学習内容に応じて効果的に使い分けて活用しています。

 

 

 

歯科検診

先日、歯科検診が行われました。

本来は1学期中に行うのですが、コロナ禍のために延期となり、2学期の実施となりました。

並び方待ち方、移動の仕方など、三密を避けながら工夫しながらの受診となりました。

結果は後日、ご家庭に配付されますのでご確認ください。ご家庭での歯磨きの励行にご協力ください。

 

タブレットを活用して

2学期からタブレットの本格的な活用が始まりました。

多くの教室で活用する姿が見られます。子どもたちは操作を覚えるのが大変早く、自分であれもこれも操作することができるようになってきました。

操作技術もさることながら活用するための情報リテラシーについてもあわせて支援・指導しているところです。

 

 

タブレット端末活用に関する研修会

昨日の放課後に「タブレット端末活用に関する研修会」が行われました。

講師は本校教諭(情報教育主任)とICT支援員のお二人です。

ご存じのように、児童1人に1台のタブレット端末が配当されており、2学期から本格的に活用することとなります。

効果的な活用をめざし、まずは基本的な操作方法を扱いました。

今日、教室をのぞくと、さっそく子どもたちと操作するところがありました。さらなる活用を模索していきたいと思います。

 

1学期終業式

7月20日(火)、第1学期終業式が行われました。

昨年度同様、テレビ放送による式です。

校長先生のお話のあと、代表児童3名による作文発表が行われました。

1学期に学習したことや夏休みに楽しみにしていることなどが上手にまとめられていて、大変立派でした。

生徒指導の先生からは、ケガや事故がないように気をつけて生活してほしいとの話がありました。

保護者の皆様、1学期間、教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。

児童のみなさん、有意義な夏休みをお過ごしください。

 

 

 

ふきあがる

3年生の図工の学習です。

ビニール袋に絵を描いて,送風機で飛ばします。

袋の色や形が様々で,同時に飛ばすととてもきれいでした。

より高く飛ばすためには・・・試行錯誤か続いていました。

 

 

ご理解とご協力ありがとうございます

先日、保護者の皆様へ大校庭での送迎を再度お願いしたところですが、さっそくご対応いただき本当にありがとうございます。

次の日はあいにくの雨でしたが、傘をさしながらオレンジ橋を歩く保護者の姿をお見かけいたしました。

児童の安心・安全のために、今後ともご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

おやつの食べ方について

先日,栄養教諭の先生をお招きして「おやつの食べ方」について3年生が学習をしました。

普段口にしているおやつには砂糖や塩がたくさん含まれていることを学び,どのようなおやつを選ぶべきか考えました。

おやつに食べるものや量について考え,理解することができたようです。

ぜひご家庭でも話題に挙げていただければと思います。

 

今日こそは・・・

7月8日(木)の業間の時間は、雨が降っていないこと、今後も雨が続くだろうということで、校庭の状態はよくありませんが使用可になりました。

しばらく使用できなかったためか、いつも以上に多くの児童が校庭に出ていたように感じました。

ぬかるみを避けて遊ぶ、場の状況に応じて遊び方を変える経験も必要です。

雨上がりならではの遊び方ができた児童もいたようです。

 

七夕集会

7月7日(水)の業間に、七夕集会が行われました。

学級の代表児童が願い事を発表したり委員会の児童が七夕に関する問題を出したりしました。

Zoom(テレビ会議システム)を活用し、体育館から各教室をつないで行いました。

あいにくの曇り空ですが、天に思いをめぐらせながらの開催です。

 

 

リズムよく!

1年生の教室では音楽の授業。

手拍子や打楽器でリズムよく音を鳴らす学習。

みんな真剣な表情で,音楽や先生の掛け声に合わせて音を出しています。

こうした学習が鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習に生きてくるのですね。

 

雨の日の過ごし方

あいにくの雨模様で、校庭で遊べない日が続きそうです。

子どもたちは、粘土や折り紙、読書やトランプなどをして穏やかに過ごしています。

ときにはこのような過ごし方もありかな?と思わせてくれる過ごし方です。

 

授業参観

6月25日(金)、授業参観ならびに学年・学級懇談会が行われました。

当日は参観時間や人数の制限がある中でしたが、ご理解・ご協力いただき、密を避けながらの授業参観を行うことがでました。

本当にありがとうございました。

 

校内陸上競技記録会

6月18日(金)に、6年生の校内陸上競技記録会が行われました。

本来であれば6月22日に市陸上大会が行われる予定でしたが、コロナ禍で中止となってしまいました。

6年生は5年生のころから本番へ向けて練習を重ねてきたため、その成果の発表の場として設けられたものです。

不安であった天候にも恵まれ、多くの児童が自己ベストを出すことができました。

準備から進行、競技、片付けまで、自分たちで行う姿がさすが最高学年。大変立派でした。

 

研究授業が続きます!

6月21日(月)、今度は3年生の研究授業(国語)が行われました。

学習内容は「こそあど言葉」です。友達との会話を通して「こそあど言葉」を意識して活用することができたようです。

 

研究授業

6月18日(金)、研修の一環で研究授業が行われました。

子どもたちが「何で?」「どうして?」と悩み考え、友達と協力して解決するところまでたどり着くことができました。

子どもたちの発言やつぶやきをひろいながらの授業展開、参観者としても多くの学びがありました。

 

 

新聞紙で・・・

2年生の図工の時間,新聞紙を使って何やら楽しそう。

折ったり丸めたり,身につけたり・・・。

「しんぶんしとなかよし」という学習のようです。

とってもなかよくなれたようです。