こんなことがありました

出来事

お掃除,頑張っています!

6月から1年生も清掃活動に取り組んでいます。

上級生に掃除の仕方を教えてもらいながらとても上手になってきました。

清掃中に「1年生のお掃除が大変立派です。」との校内放送が流れるほどです。

 

ラストスパート!

6月18日(金)の校内陸上大会(6年生)へ向けた練習も残りわずかとなってきました。

練習は最後の追い込み、ラストスパートです。

ケガだけはないよう、練習メニューも工夫して行っているようです。

当日の天候が心配ですが、当日をベストな状態で迎えて欲しいと思います。

 

学習の様子

6月10日(木)の学習の様子を掲載します。

6月は4,5月に比べて学校行事などが少なく、学習に集中して取り組める時期でもあります。

6年生はALTと一緒に楽しく外国語を学習していました。

5年生は図工で制作した作品を写真におさめ、作品の鑑賞をしているようでした。

 

知能検査

6月8日(火)、2・4年生を対象とした知能検査が行われました。

検査の内容は、複数の言葉の中から仲間はずれを見つけたり、絵を見て記憶したことに答えたり・・・。

普段のテストとは違った緊張感があったようです。

検査の結果は1学期の通知表と合わせて保護者の皆様へお渡しする予定です。

 

 

デジタル教科書講習会

6月7日(月)、放課後にデジタル教書活用に関する講習会を行いました。

講師を務めたのは校内で教科書担当の先生です。

これまで不具合があった点について対応策を教えていただきました。

明日からまた活用できそうです。

 

雨の日の過ごし方

6月4日(金)、雨降りのため大休憩の時間は校舎内で過ごしました。

読書をしたり、お絵かきをしたり、粘土を使って遊んだり・・・。

様々な遊び方で、落ち着いて生活することができました。

 

 

 

大校庭にて

6月3日(木)の大休憩、天気もよかったため、校庭では多くの児童が遊んでいました。

その中に先生方がまざって一緒に遊ぶ姿が見られました。

写真では伝えきれませんが、児童ともに先生方の表情もいい表情です。

 

 

 

第2回クラブ活動

6月2日(水)、今年度2回目となるクラブ活動が行われました。

クラブ活動は4年生以上が対象で、どの児童も楽しみにしている活動です。

前回は組織づくりでしたが、今回は具体的な活動に取り組むことができたようです。

 

陸上競技記録会の練習

6月18日に行われる予定の6年生の「陸上競技記録会」の練習が始まりました。

種目別に分かれての練習。校長先生をはじめ、多くの先生に指導を受けながら、一生懸命取り組んでいます。

「陸上大会」が中止となってしまった6年生ですが、新たな目標をもち、自己記録更新をめざして頑張っています。

 

 

委員会活動

5月31日(月)、今年度2回目の委員会活動が行われました。

4月からの活動の反省と今後の計画の確認、校舎内外での活動、様々な活動が繰り広げられていました。

児童が自主的に活動する姿がとても頼もしいです。

 

 

研究授業を実施

5月28日(金)、初任者研修の一環として研究授業が行われました。

先生同士がお互いの授業を見合い、子どもの学びの姿を語り合い、さらに「よい授業」にするにはどうすればよいかを考える貴重な機会です。

本時は,文章の要旨をつかむためには事例が大切だということに迫る学習でした。

今後も全教職員で「よい授業」をめざして研修を重ねていきます。

 

全国学力・学習状況調査を実施

5月27日(木)の午前中、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

これまでの学習で得られた知識・技能を総動員して取り組む姿がすばらしかったです。

以後出される結果を参考に、これからの学習指導に生かしていきたいと思います。

 

磐崎の花々

万緑の季節となり、春に咲き誇っていた花々も緑の装いとなりました。

まもなく梅雨となり、初夏を迎え、校舎・校庭まわりの木々も変化し始めます。

今日は5月上旬に咲いていたツツジの写真を掲載します。

 

奉仕作業

5月8日(土)にPTA奉仕作業が行われました。

おかげさまで校舎まわり・校庭・藤原側の土手が見違えるほどきれいになりました。

ご参加ありがとうございました。

なお、当日参加することができなかった保護者の皆様へは「奉仕作業ボランティア」(6月15日~17日)の案内をさせていただきました。ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

季節を感じながら

校舎内は季節を感じられる掲示物であふれています。

5月ということで「こいのぼり」、6月へ向けて「かえる」などが掲示されています。

子どもたちも自ら掲示物の作成に取り組んでいます。

 

訓練の成果

5月14日(金)の午前中に大きな地震が起こりました。

揺れを感じるやいなや、教室の児童は机の下にもぐり込みました。

避難訓練では、まず大きな揺れを感じたら机の下に入るよう、訓練しています。

幸いにも今回の地震で被害やけが人は出ませんでした。

日頃の訓練がこうして行動に移せることに感心しました。

 

開閉開式の練習

5月11日(火)の業間に、運動会の開閉開式の練習が体育館で行われました。

今年度の運動会の開閉開式はWEBカメラを利用し、全校児童は教室で参加するようになります。

今日はその代表児童の練習です。初の試みで、本番が楽しみです。

 

運動会の係打合せ

5月10日(月)、6校時目に6年生と5年生の一部の児童を対象にした運動会の係打合せが行われました。

運動会のスムーズな進行と盛り上がりは係の活躍にかかっています。

入念な打合せをして当日を迎えます。

会の縮小はやむを得ないですが、その中での活躍を期待しています。

 

クリーン作戦

5月7日(金)、「クリーン作戦」が行われました。クリーン作戦とは、学校全体で取り組む除草作業です。

運動会や6年生の陸上、各学年の体育等で気持ちよく校庭が使えるよう、場所を分担して行いました。

マスク着用の上、友達同士距離を取りながら黙々と除草しました。

とってもきれいな校庭に生まれ変わりました。

 

春の遠足

4月28日(水)、春の遠足が行われました。

3年生は石炭化石館(ほるる)に徒歩で出かけました。

施設には分散して入館したりお弁当は距離を取って食べたりと、工夫して活動を行いました。

行き先や活動内容に制限がある中でしたが、子どもたちは楽しく活動することができました。

4月30日は遠足予備日になっていましたので,お弁当です。お忘れなく。