こんなことがありました

出来事

長縄跳び

1月20日(木)、長縄跳びをして遊ぶ児童が数組見られました。

八の字に跳んだり数人が一斉に跳んだり、遊び方は様々でした。

なわとびは手軽に始められるとともに心肺機能を高めることができる運動です。

引き続き楽しく取り組んでもらいたいです。

 

クラブ活動

1月19日(水)、3学期初めてのクラブ活動がありました。

自然・科学クラブはシャボン玉液を手作りし、うちわやハンガーなどを使ってシャボン玉を飛ばしていました。

工作クラブでは「ダイヤ凧」を制作していました。「凧にたこ」を描いている児童がいてなるほどと納得させられました。

どのクラブも楽しく活動していました。

 

給食について知ろう

1月18日(火)、常磐給食調理センターの先生をお迎えして1年生が給食について学習をしました。

給食の材料には「エネルギーになるもの」「体の調子を整えるもの」「体をつくるもの」がバランスよく使われていることなどについて学びました。

調理の様子を映像で見ることもでき、調理の工夫や大変さを知ることができました。

委員会活動

1月17日(月)、3学期初めての委員会活動が行われました。

今後の活動内容の確認、集会活動の計画などが行われていました。

運動委員のお友達が「ジャンピングボード」を設置してくれました。

ありがとうございました。

全校生の皆さん、明日からの練習にぜひ活用してください。

 

あらゆる手段で調べ学習

6年生社会科の授業の様子です。

満州事変、日中戦争、太平洋戦争・・・様々な出来事について調べています。

教科書、資料集、タブレット端末、あらゆる手法で情報を入手し、整理していました。

数多くの情報を入手し、比較・検討して要約してまとめていく・・・とても大切な能力です。

そうした機会をできる限り設定してぜひとも育成したい能力の一つです。

 

校内書き初め会

昨日、今日と多くの学級で「書き初め」を行っていました。

机を廊下に出し、正座をして真剣に書く姿はなんとも美しいものがあります。

カメラを向けるのが憚られるほど、教室中が「シーン」とした静寂に包まれていました。

 

 

元気になわとび

1月12日(水)、大休憩時には雪が舞う中でしたが、元気になわとび運動に励む児童が多数いました。

一生懸命練習をする1年生、上級生と仲良く長縄跳びをする2年生、半袖で練習をする4年生!

寒空の下でしたが、降ってくる雪に歓喜の声があがっていました。

 

3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

1月11日(火)から3学期がスタートし、校舎に子どもたちの声が戻ってきました。

始業式後は愛校清掃を行い、教科学習や学級活動が行われました。

教室をのぞくと、3学期の目標を書いたり冬休みの課題提出の確認をしたり。

子どもたちのやる気が感じられる1コマでした。

明日から給食が始まります。お箸の準備をお願いします。

 

 

2学期終業式

12月23日(木)、第2学期終業式が行われました。

校長先生のお話では、各学年が2学期に頑張ったことふり返り、称賛する言葉がありました。

代表児童による作文発表では2学期に頑張ったことや冬休みや3学期に挑戦したいことなど、前向きの言葉が多く聞かれました。

生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

全校児童の皆さん、楽しく安全な冬休みを過ごしましょう。

保護者の皆様、本年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

 

新年の準備

クリスマスを迎える前ですが、新年を迎えるにあたりしめ縄を作っている教室がありました。

縄によりをかけながら「もじる」、とても高度な作業に悪戦苦闘しながらも、手を湿らせて上手に縄を編んでいました。

素敵な新年が迎えられそうです。

 

なかよし集会

集会委員会が学年単位での遊びを企画してくれています。

それが「なかよし集会」です。

縦割りや複数学年での活動はまだまだ難しいですが、せめて学年で・・・と委員会が動いてくれました。

1年生はじゃんけん列車、2年生はドッジボールをしました。

楽しく活動することができました。

会の運営(進行)は集会委員会。ありがとうございました。

 

いよいよ学期末

今学期も残すところあと4日となりました。

1年生の教室では、なにやら楽しい計画を立てているようです。

残りの日数、休まずに元気に登校してほしいです。

 

花をうえたよ!

1年生がパンジーやビオラ、チューリップの球根を植えていました。

これまで育ててきたあさがおの鉢を整理し、きれいな花へのお世話が始まりました。

これからの校舎まわりを彩るとともに、春にはかわいいチューリップが咲くことでしょう。

 

食に関する指導

本校所属の栄養教諭を講師にお迎えし、バランスのよい食事について学習をしました。

絵本やワークシート、掲示資料などから、栄養バランスの大切さについて学ぶことができました。

給食のメニューを考え、調理している先生の言葉にはとても説得力があり、児童も聞き入る姿が見られました。

 

集合写真の撮影

12月9日(木)、卒業アルバムの表紙となる集合写真(6年生)の撮影が行われました。

どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。

 

なわとび

体育の学習や休み時間になわとびをする児童の姿が見られるようになりました。

1年生は入学後、初めてのなわとび運動です。

たくさん練習をして、1つでも多くの技を習得してほしいです。

 

みかんの摘果

全校生の「みかん狩り」が無事に終了し、園芸委員会の皆さんが残りのみかんの摘果をしてくれました。

今年は豊作で摘果も大変そうでしたが、笑顔での作業でした。

すでに食した皆さん、お味見はいかがだったでしょか?

 

委員会活動

12月6日(月)、2学期最後の委員会活動が行われました。

各委員会が工夫とアイディアを生かした活動に取り組んでいました。

美化委員会は明後日から始まる清掃時の給湯について確認をしました。

どの委員会も学校生活に欠かせない役割があります。これからの活動にも期待です。

 

 

クラブ活動

12月1日(水)、クラブ活動が行われました。

午前中の豪雨のために校庭の状態が悪く、屋外運動クラブは体育館での活動となりました。

トッジボールやドッジビーなどを行い汗を流していました。

ゲームクラブでは、自分たちでカードゲームやボードゲームを持ち寄り、思い思いに活動していました。

本日の活動で2学期のクラブ活動は終了です。

 

書写の練習

先週まで、市書写展への出品へ向けて、放課後に練習を重ねてきました。

教室に入ると、ピンと張り詰めた緊張感漂う中で一画一画丁寧に筆を運んでいました。

納得のいく作品が仕上がったようです。書写展が楽しみです。

保護者の皆様にはお迎えをお願いしていました。ご協力ありがとうございました。