カテゴリ:今日の出来事

2月27日 先日は授業参観でのご来校、ありがとうございました

今年度の学校生活も残りわずか。各学年で、学年のまとめを行っています。

先日の授業参観でも子供たちの様子をご覧になり、一年間の成長を感じていただけたかと思います。

 

○2年生・・・返されたテストの内容について正答の確認しています。みんな前を向いて、しっかりと先生の話を聞いています。

○3年生・・・音楽で音符の長さについて学習しています。電子黒板が大活躍です。

○4年生・・・外国語の授業で、英語の本の読み聞かせです。読んでほしい本をみんなで決めています。何の本に決まったでしょうか。

○5年生・・・「6年生を送る会」などの準備を進めています。次期リーダーとして、やる気があふれています。

○そして6年生・・・卒業式に向けた練習です。気持ちを込めて言葉を発しています。休み時間の和気あいあいとした雰囲気とは異なり、きちんと気持ちを切り替えて堂々とした姿を見せてくれます。

2月26日 新しい班長さん

HP作成担当者不在につき、先週後半は更新ができませんでした。

また今日からよろしくお願いします。

 

先日お知らせしました通り

過日、登校班長の引き継ぎを行いました。

今日からは新しい班長の指揮のもとでの登校となりました。6年生は最後尾からの見守りです。

 

毎週月曜日は、低中高学年それぞれの昇降口で運営委員会児童による「挨拶運動」が行われています。

こちらも赤井小学校で代々受け継がれてきた活動です。

2月20日 学校じまん

3年生の国語の時間です。

「学校のじまんできるところ」をテーマに調べ学習を行い、まとめて発表する学習をしています。

「ノーチャイムなので、自分で時間を気にしながら生活する力がついている」

「ジャンボすべり台で何人かで同時にすべるのが楽しい」

「クラブ活動ではいろいろな楽しいことができる」

「150年の歴史がある」

など、子供たちの目線でいろいろなことに改めて気づくことができていました。

 

学校の歴史を調べる中で、こんな新聞記事を発見しました。

いわき市内ではすっかりおなじみの「クリンピー」ですが、キャラクターデザインはなんと当時の赤井小学校児童でした!  うれしい発見です。

 

同じく3年生。これまで理科の時間に「風の力」「ゴムの力」「電気の力」などを学習してきました。これらの学習内容を生かして楽しいおもちゃ作りに挑んでいます。

イメージ図を見ているとどれも楽しそうです。トライアンドエラーでぜひ作品を完成させてほしいです。

2月16日 登校班会議

年度末が近づき、新年度に向けた準備が少しずつ始まっています。

今日は、集団登校の反省と、新年度の班についての確認をしました。

新しい班では6年生がいなくなり、新たに5年生(班によってはそれ以下の学年の人)が班長になります。

また、新1年生が入ってくる班もあります。

これまでリーダーを務めてくれた6年生をねぎらうとともに、新しい班長のもとで並び方などの確認をしました。

2月26日(月)より、新しい班長による集団登校を行います。その日からは6年生は班の最後尾で見守りをします。5年生は次期リーダーとして、誇りをもって取り組んでほしいです。頼りにしているよ!

2月15日 学力テスト

今日は全学年で国語と算数の2教科の学力テストを行いました。いつもの単元ワークテストとは異なり、出題範囲が広かったり、問題が冊子になっていたり・・・と雰囲気がだいぶ違います。

学力テストの問題は応用力や活用力が問われることが多く、知識だけでは答えられないことも。さて児童のみんな、どうだったでしょうか。

 

学力テストが終わったらまた普段の授業を行いました。テスト終わりの開放感が感じられます。

 

4年生は、昨年春から継続して観察してきた樹木について、最近の様子を写真におさめています。

校庭の桜の木には、つぼみがたくさん見られました。春が近くまでやってきたことを感じます。