出来事
学校の様子から(吹奏楽部)
金曜日、授業参観・懇談会終了後、吹奏楽部児童による保護者の皆様向けの発表会を行いました。
1曲目は「手紙」。入部まだ一か月ほどの児童も一緒に演奏しました。
こちらは管楽器と打楽器によるアンサンブルチーム。
こちらは木管3重奏を披露しました。
管打楽器チームと木管チームは11日にいわきアリオスで開催されます、アンサンブルコンテストいわき支部大会に出場します。素敵な演奏ができるといいですね。
学校の様子から(授業参観・懇談会)
今日は2学期末の授業参観を実施しました。
しおさい学級ではクリスマス飾り作り
1年生は算数の引き算の学習
2年1組と2組では、町探検の発表会
3年生では、音楽の時間、リコーダー演奏をしました。
4年生は外国語活動。好きな色をたずね合っていました。
5年生は算数、平行四辺形の面積の学習
6年生は理科、手回し発電機をつかって電気の学習です。
どのクラスでも、保護者の皆様に見守られているせいか普段の授業より張り切って活動している児童の様子が見られました。お子さんの2学期の成長の様子をご覧いただけたことと思います。
学校の様子から(1年・2-1・しおさい)
本日の授業の様子です
1年生は昨日集めた秋の材料を使って作品作りをしていました
自然の材料を用いての作品作りに没頭していました。
2年1組では生活科で町探検をしたときの様子を発表する練習をしていました。
明日、この様子は授業参観で保護者の皆様にご覧いただく予定になっています。
しおさい学級の3年生は算数の学習中でした。
いちごがお皿にのっているように見立ててかけ算の学習をしたり
硬貨の模型をつかって数の仕組みや足し算の練習をしたりしています。
具体物を効果的に活用しながら一人一人のペースに合わせて学習を進めています。
学校の様子から(1年)
5・6年生が校外学習へ出かけようとしているとき、1年生は植え込みの中で・・・
袋を持って落ち葉や木の実をあつめていました。
いろいろな「秋」を見つけて大満足。今後、図工や生活科での材料となるようです。
学校の様子から(音楽鑑賞教室)
5・6年生がいわきアリオスで開催された「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう~」に参加してきました。
バスで移動しアリオスへ
市内の小学生が集まり4階席まで埋まっていく様子にちょっとびっくり。錦東小学校の「指定席」は1階の最前列でした。
東京都交響楽団のみなさんの素敵な演奏にしっかり聴き入っていました。
「近くの席だったので音の迫力が感じられました」「それぞれの楽器を演奏する人の動きがきれいにそろっていた」「知っている曲が多かったので楽しめました」などの感想が聞かれました。
本物の生演奏を耳にすることができる貴重な機会となりました。
学校の様子から(大休憩)
大休憩は、校庭に出て元気に遊びました。サッカーをする子が多いのは、W杯の影響でしょうか?
学校の様子から(3年・6年)
本日の授業の様子です。
3年生はリコーダーの練習です。「かえり道」と「レッツゴー ソーレー」を演奏しました。
6年生は外国語の授業です。ALTの先生のクイズに答えながら食べ物についての言い方を学びました。
学校の様子から(1年・3年・4年)
本日の授業の様子です。
1年生は図工の時間。紙粘土を様々なものに押しつけて浮かび上がる模様を楽しんでいました。
かごやトレイなどを使っていろいろな模様を集めています。
近づいていくと「これ見て~」「写真撮って~」と、みんなアピールしてきてくれます。
こちら3年生も図工の時間。先日の釘打ち工作の続きです。
以前より完成に近づいています。
「これはネコ!」「これは恐竜!」と、思い思いの作品を仕上げていました。
2年生は体育の時間にマット運動です。後転に挑戦中。
回る勢い、手の付き方、首回りの柔軟性・・・など、上手に後転できるかのポイントをクリアして上手に回れるのは誰かな?
静止画像なので分かりづらいですが、みんな少しずつ上手になってきていました。
最近、カメラを持っていると「ホームページに載りますか?」と、聞いてくる児童がいます。保護者さんと一緒にみてくれているのかもしれません。
今週も無事終了。また来週元気に登校してきてほしいと思います。
学校の様子から(1年・読み聞かせ)
1年生は生活科の時間
チューリップの球根を自分の植木鉢に植え付けをしました。
「しっかり土をかけないと、球根が寒くて芽が出ないよ」と、声をかけるとやさしく土をかぶせていました。
手が汚れても春に咲く花のためにがんばりました!
昼の放送。今日は学校司書さんによる読み聞かせ
今日の選書はさかなクン著「ハコフグのねがい」
巻末の言葉によるとさかなクンは小学校3年生の時に家族旅行で小名浜を訪れ、その時に入った魚屋さんでみたハコフグがきっかけでハコフグが好きになったそうです。
そんなエピソードを知った上でお話を聞くとより話が分かりやすくなりますね。
学校の様子から(4年)
昨日からの雨が上がりましたが、校庭は水たまりができてしまいました。
ということで、4年生の体育は体育館で行われていました。
マットを準備していろいろな技に挑戦です。
後転に挑戦したり
ブリッジからの技のつなぎを考えたり
腕立て倒立をしたり自分の技を磨きます。
時にはお互いに補助したりタブレットを使ってアドバイスしたりしています。
一つ一つの技の完成度とつなぎを考えて後日発表会をするそうです。
学校の様子から(校内点描)
今日の授業の様子です
2-1では図画工作の学習。新聞や広告など紙を切ったりつないだりして教室全体を装飾しています。
ダイナミックな作品作りを楽しんでいました。
5年生は理科の学習。食塩が水に溶けたら重さはどうなるか?を実験で確認してます。
秤に乗せて、水に溶ける前と後で総量の重さが変わらないことが分かると「おおっ?!」と思わず声が出ていました。
6年生は理科の時間。てこの学習の発展としてモービル飾り作りを楽しんでいました。
うまくバランスをとれるかな?
あたたかな日差しに誘われ、ふれあいタイムには校庭に出てくるクラスが多くありました。
ドッジボールを楽しんだり
全員リレーをしたり
ブランコをしたり
サッカーやバレーボールをしたりと思い思いの時間をすごしました。
学校の様子から(学校訪問)
本日は学校訪問。いわき市教育委員会様、総合教育センター様、いわき教育事務所様が来校され、授業の様子をご覧いただくとともに指導方法についてのご指導をいただきました。
事後研究会ではそれぞれの授業について振り返り、よりよい指導方法についてのアドバイスをいただきました。
今後の指導や学級経営に生かしていくようにしたいと思います。
学校の様子から(校内持久走記録会)
今日は校内持久走記録会。
子どもたちは気合い十分。登校してすぐ、まだ日が昇りきらないうちに校庭へ出て、練習する児童もいました。
【1・2年生女子】
【1・2年生男子】
【3・4年生女子】
【3・4年生男子】
【5・6年生女子】
【5・6年生男子】
どの子どもたちも途中で諦めることなく最後まで走りきることができました!
各学年ベスト3フィニッシュの児童を紹介します。
どの顔も誇らしげですね!
また各担任から「練習の時よりほとんどの子がタイムがよくなってます」との報告がありました。他の学年の仲間や保護者の皆様からの声援を受けて、力を存分に発揮できたのだと思います。
交通整理をお引き受けいただいたPTA役員の皆様、交通安全母の会の皆様、そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学校の様子から(4年)
3校時、4年生教室で算数科の校内授業研究会を実施しました。
様々な四角形の辺の性質を調べて仕分けをしていきます。
三角定規をスライドさせたり角度を測ったりしながら、ペアで相談して仲間分けをします。
中には子どもたちが迷う図形もあり、悩む児童も。
自分の考えたことをタブレットでみんなと共有します。
画面を使ってみんなの考えを聞き確認していきます。
授業の内容や指導について、教職員全員で事後研究会を開き指導方法の改善を図っていきます。
学校の様子から(3年)
1学期からお世話になっているいわきの森に親しむ会の皆さんが来校され、3年生と一緒に活動していただきました。
植物の変化を通して、季節の移り変わりを感じています。
このグループは銀杏の葉が落ちた枝に何かを発見!「蜂の巣かな?それとも??」と、興味津々でした。
こちらのグループでは、じっと見つめるその先に・・・
2匹のつながっている赤とんぼがいました。ボランティアの先生から「何しているのかな?」と、聞かれた子どもたち。「後ろのトンボを振り落とそうとしている??」とのこと。トンボの産卵は初めて見たようです。
学校生活では教室以外の場所にもたくさんの学びの場面があります。
学校の様子から(1・2年)
1・2年生が合同で金曜日の持久走記録会のための最後の練習を行っていました。
はじめに走るのは女子です。
男子からの「がんばれ~」の声が校庭に響いています。
今日の1・2・3位フィニッシュです。
2回目は男子が一斉スタートします。
こちらは男子の1・2・3位フィニッシュ。1年生が上位に入りました。本番はどうなるのか楽しみです。
学校の様子から(1年・2年・3年・4年・6年)
久しぶりにしっかりとした雨の一日となっています。
かなり乾燥していた校庭にほどよい湿り気となるでしょうか。
今日の学習の様子です。
1年生は雨天のため体育館で跳び箱の練習
両足でドンッと踏み切ることができるかな?
3年生はICTサポータの先生と一緒に児童用タブレットを使って学習をしています。
同じ教室にいる友達にメッセージを送り合います。画面上にメッセージが届くと、直接言われるよりなぜか嬉しそうです。
4年生は算数の時間。分度器で角度を測りながら、平行の性質を考えていました。
少しでも分度器がずれてしまうと測定できないので、みんな表情が真剣です。
6年生は社会科のテストが返却されていました。「文明開化」と「明治維新」の意味を取り違えていた児童が多かったようです。
間違えてしまったところはしっかり直して知識を自分のものにします。
2年生は図工の時間。白い紙をはさみでぐるぐるちょきちょき切っています。
自分の切った形が何に見えるか想像して楽しそうです。
切り取った形の隙間から覗いてみるのも楽しそうです。
学校の様子から(大休憩・5年)
昨日からの強風によって校庭に自然の造形、砂紋ができていました。
大休憩の時間、その横を元気に走る子どもたちです。
5年生は「朝食」をテーマにした調理実習を実施。味や見た目はもちろんですが、短時間に手早く効率よく調理を進めることも大切です。
朝ご飯の定番?簡単に加熱調理ができる、卵料理を作っているグループがほとんどです。
時間制限のある中でしたが、手際よく作り食べることができました。
学校の様子から(6年・3年・2-1)
授業の様子です。
6年生は毛筆の学習中
題は「中秋の名月」。先日の皆既月食を思い出しながら書けたかな?
3年生は図画工作の時間。金づちと釘を初めて使って作品作りをしました。
釘が曲がらないように気をつけてしっかり打ち込んでいました。
2年1組は図工の時間・・・と思ったら国語の時間でした。
うまのおもちゃづくりの説明文を読んで、実際に自分たちでも作って見ました。
簡単そうに見えて、バランスよく立つように作るのが難しいようです。
教科は様々ですが、どの子どもたちも学習活動に一生懸命取り組んでいます。
学校の様子から(5年・1年食育の授業)
給食共同調理場から栄養士さんをゲストティーチャーにお招きし、食育の授業を行いました。
5年生の様子です
子どもたちは「バイキング給食だったら何を選ぶか」自分で決めていきます。
主食は両手を広げた上にのる位が適量とのこと
食べ物それぞれには身体のために必要な栄養素があることを学ぶとともに、適量食べることの大切さについて考えました。
1年生の様子です
給食センターの調理にはこんなに大きな道具が使われていることにびっくり!
今日の学習を通して給食ができるまでにいろいろな方のお世話になっていることに気づき、今後はより感謝の気持ちを持って食べてくれることと思います。
学校の様子から(ふれあいお弁当デー)
今日は食育活動の一環、ふれあいお弁当デー。給食もおいしいのですが、たまの弁当の日を楽しみにしている児童もいます。
5年教室をお昼の時間に訪れると、嬉しそうな笑顔がありました。この写真は「カメラ貸してください!」といって児童が撮影したものです。
5年生は「自分でウインナー焼きました」といったように調理に関わった児童も多かったようです。
2年生は外に出ての昼食タイム。おいしいお弁当がよりおいしく感じるでしょうね。
「お兄ちゃんが作ってくれたオムライスです」と、見せてくれました。味も「おいしい!」とのこと。家族のふれあいにもなってよかったです。
4年生はお休みの児童が多かったのですが、全員で撮影。
保護者の皆様には弁当持参へのご協力ありがとうございました。
学校の様子から(3年)
小春日和のあたたかな日差しの中、3年生が外で活動しています。
重い土や花苗を運んで、植え付けを行っています。
担任から花の名前の説明はありましたが耳慣れない名前だったのか「ノースコール?」「ノーズコース?」等、珍名が続出。
それでも無事に「ノースポール」の植え付けが終わりました。花が少なくなるこれからの季節でも、きれいに学校を彩ってくれるでしょう。
3年生には、毎日の世話をお願いします。
学校の様子から(1年・幼稚園児との交流会)
3校時小さなお客さんが来校しました。勿来カトリック幼稚園の年長組園児さんが、1年生との交流会を実施。
開会式では、代表児童が今日の活動を説明しました。
小学校内では一番小さな1年生。いつもは上学年の児童が助けてくれますが、今日はしっかりお兄さんお姉さんの役割を果たせるでしょうか?
いわきの森に親しむ会の皆様も先日に引き続き再度来校され、ご協力いいただきました。
最後は元気に「バイバーイ!」と挨拶をしてお別れとなりました。園児さんたちは「マラカスがつくれた」「楽しかった!」とのこと。1年生のみんなにとっても貴重な交流の機会となりました。
ご協力いただいた勿来カトリック幼稚園の皆様、森に親しむ会の皆様、ありがとうございました。
学校の様子から(3年・2-2・4年)
今日の授業の様子です。
3年生は算数の授業。コンパスの性質を利用してきれいな模様を描き、コマを作って回しています。
きれいに回ると嬉しそうです。
2年2組は道徳の授業。自分を見つめ直し、いいところを探しています。
ノートに自分の好きなものをどんどんつなげて書いていきます。
好きな食べ物、動物、色、歌、人など、次々考えが膨らんでいきます。好きな「人」の中に、家族やクラスの友達、先生と書いている児童が多く、人と人のつながりについて感じていることに安心しました。
4年生は理科の授業で空気の性質を学びました。
石けん膜を張った試験管を手で握るとその膜がどうなるか注目して見ています。
試験管のむきによって膜の動きが違うのか?という問いを持った子どもたちが真剣に実験に取り組んでいます。
膜がどうして膨らんだのか自分の考えをカードにまとめて発表しました。
まだまだ調べてみたいこと、考えたいことがありそうです。今後も追究活動は継続します。
学校の様子から(校内点描)
子どもたちの授業や給食時の様子です。
6年生は社会科明治維新の頃のテストに挑戦。近代国家の礎を作った時代、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、西郷隆盛等など、登場人物も多くどうしても混乱してしまいがちな単元ですが、結果はいかに。
4年生は国語の時間。タブレットを使いながら調べ学習を進めていました。
伝統的な道具や行事について調べ、報告文を作成しています。
給食の時間は、授業中よりもリラックスしている表情が多くなります。
野菜スープをおかわりして食べる児童もいます。
今日はコッペパンにつけるようにマーシャルビーンズが出されました。パンへの付け方も様々個性があります。
口の周りがチョコレートだらけになっている子も。
最後に給食当番は配膳室まで片付けをします。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
学校の様子から(2年・3年)
授業の様子です。
2年生は生活科の時間に、チューリップの球根を植えました。
アサガオや野菜の苗を育てていた植木鉢に一人一つの球根を植えていきます。
担任が用意した球根は花の色が分からないようになっています。「白が咲きますように~」と、祈りながら球根を選んでいる児童もいました。
花が咲く頃には3年生。どんな花が咲くか楽しみですね。
3年生は持久走記録会の練習です。
走り終えてすぐでも笑顔の表情の余裕があります。まだまだ記録は伸びそうです。
学校の様子から(赤い羽根共同募金)
校庭にある銀杏の木が朝日に照らされ輝いて見えます。秋もすっかり深まってきました。
先月、代表集会委員を中心に各家庭へ呼びかけをして実施した「赤い羽根共同募金」について、集まった浄財を社会福祉協議会の担当の方にお渡ししました。
あつめられた募金は地域の福祉のために役立てれれるとのお話を伺いました。
学校の様子から(しおさい学級・絵画作品)
3校時の様子です。
3年生の二人は木工に挑戦。
5年生は社会科。日本の工業生産の仕組みについてプリント学習です。
今、各教室の廊下には図工の時間に制作した絵画が掲示されています。
2日(水)の放課後、職員がそれらを見て回り市の美術展に出品する作品を決定しました。
それぞれの児童がどんな思いで描いたのか想像すると、鑑賞している職員もとても楽しい気持ちになりました。作品が選ばれた児童は後ほど表彰します。
学校の様子から(陸上大会参加)
3日、放課後練習を積んできた4・5・6年児童が勿来地区陸上リレーカーニバルに参加しました。
練習の成果を発揮した結果、入賞者続出。みんな大満足の笑顔です。
そして、今朝登校するとすぐに「昨日は応援ありがとうございました」と、自分から職員室にあいさつをしてくれる児童もいて、ちょっと嬉しくなりました。スポーツを通して、体力の向上だけでなく礼儀や感謝の気持ちを持つこと等、子どもたちは成長していきます。
学校の様子から(校内点描)
朝、登校後の時間を利用して、自主的に校庭を走り体力作りに取り組む児童が増えています。
その傍ら、体育委員会の児童がレーキで校庭整地をしてくれています。
職員による草刈りと子どもたちの取り組みによって、校庭の環境は改善されてきています。今後も継続していきます。
2校時、1・2年生が持久走の練習。記録会本番のコースを試走しました。
1年生も2年生もどちらもがんばって!とつい応援したくなります。
長距離走が得意な子もそうでない子もあきらめずに最後まで走りきることができました。
今日の1・2・3フィニッシュの子どもたちです。カードを持つ顔が誇らし気です。当日まで、まだまだ順位の変動はありそうです。上位でゴールできなかった児童も、走り終わったあとに「きのうより5人番号が速くなった!」と、担任に報告している様子も見られました。それぞれの目標を持って取り組んでいます。
5校時3年生は図書室で読書
お目当ての本はみつけられるかな
6年生は音楽の授業
コロナウイルス感染症の影響によって音楽祭が中止になったため、アコーディオン楽器にふれることがなかった6年生が、挑戦していました。鍵盤ハーモニカより少し難しそうです。
学校の様子から(6年・3年・2年)
今日から11月です。各教室では、充実した教育活動が行われています。
6年生は家庭科の時間。調理実習をしていました。
グループで協力しながら、野菜の加熱調理を学びます。
調理の手を止めてポーズ。「ホームページに載せておいてください」とのことだったので、載せてみました。
調理をしながら後始末も同時に進めていきます。
無事完成し「いただきます!」
料理名「ポテトとオニオンのベーコン炒め~パセリを添えて~」だそうです。
3年生は毛筆の学習。
最後まで集中して筆を進めています。「いいねえ~」と声をかけると、とても嬉しそうでした。
2年生は算数の時間。2年生での学習最大の山場?かけ算の学習が始まっています。
5の段の学習を終え、今は2の段に挑戦中。目指せ九九名人!
学校の様子から(陸上練習)
放課後、4・5・6年生の希望者が、体力向上と大会参加を目的に陸上練習に取り組んでいます。
このメンバーのうち希望者が11月3日に行われる勿来地区陸上リレーカーニバルに参加します。
学校の様子から(1年・5年・6年)
10月最終日。外国語の時間には、海外の風習としてハロウィンのイベントについてALTから話がありました。
5年生はハロウィンにちなんだ英単語をカードから探しています。
spiderのようなおなじみのものからzonbie,witch,werewolfなどあまり聞き慣れないものまで、カードの中から一生懸命見つけていました。
6年生は、同じくハロウィンにちなんだ英単語のカードを手に持ちながら、相手の持っているカードを英語で質問します。
「Do you have a ~ ?」「Yes,I do!」と英語で会話をする声が聞こえてきました。
写真館の方もおいでになり、卒業アルバム用の撮影も始まっています。
1年生は図画工作。初めての水彩画に挑戦です。
テーマは「○○に乗ってみたいな」。動物や魚や恐竜などの背中に乗って楽しんでいる様子を描いていました。
学校の様子から(校内点描)
5校時3年生の学級で理科の研究授業を行いました。
授業者から子どもたちに与えられた課題は「ゴムの力で動く車をねらったところに止められるか」。
各グループのコースには2mおきに的が用意されています。
前回の授業時のデータや学んだことを生かして、ぴったり狙った距離で止めるために相談してから「発射(発車)」します。
「おねがい!うまくいって!」願いは通じるのか??
見事に狙い通りに止めることができ、大喜びです!
これはみんなで判定し、結果あと1cm届かず・・・
結果をシールで記録しました。このあと、どうして、車をコントロールできたのか、自分の言葉でまとめ学びを深めていきます。
今日の授業の様子は、いわき市総合教育センターの指導主事の先生にもご覧いただき、事後に指導をいただきました。今後も、授業研究を積み重ね、教員の指導力向上に努めて参ります。
5年生では今日を最後に転出してしまう友だちと、最後のお別れの挨拶。
最後に一緒に写真撮りたい人!と声をかけると、たくさん集まってきてくれました。短い期間でしたが、いい友だちになれてよかったですね。
月曜日から、本校児童数は161名になります。
学校の様子から(業間運動)
今週から業間運動が始まりました。月・木は1・3・5年生、火・金は2・4・6年生が5分間走にチャレンジです。
出発までしっかりと準備運動をします。
自分の目標を決め、11月21日(月)の持久走記録会に向け、頑張っていきましょう。
学校の様子から(朝の様子・就学時健康診断)
今週から代表集会委員会の児童が朝のあいさつ運動を行っています。
あいさつが校舎内に響くのはとても気持ちがいいですね。
本日午後には、来年度入学予定者の就学時健康診断を実施しました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学校の様子から(3・4年音楽鑑賞教室)
6校時、3・4年生がおでかけアリオスフルート・ピアノデュオコンサートに参加しました。
フルートの成り立ちや音の出し方の秘密などを聞き、楽器の奥深さについて興味がわきました。
フルートとピアノの優しい音色が会場に響き渡り、子どもたちはその雰囲気に魅了されていました。
学校の様子から(転入生・2年町探検)
本日より2年生と6年生に転入生があり、全校児童が162名となりました。
2人とも元気に自己紹介ができました。早く友だちを作り、錦東小学校の環境に慣れるといいですね。
2年生が生活科の学習の一環として町探検に出かけました。
コンビニエンスストアでは、飲料ケースの裏側を見せていただきました。
自動車教習所野方にしっかりご挨拶できました。
元気に徒歩で移動中
交番ではパトカーに乗せていただきました。
美容室では髪の切り方や道具について質問しました
郵便局でいただいたおみやげを自慢げに見せてくれました
パンの原料になる小麦粉を見せていただき、パンになるまでの工程も説明を受けました。
学区内の様々な施設を興味津々見学し、2年生児童は大変満足して帰校することができました。
本校児童を温かく迎え入れていただいたそれぞれの施設の皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
学校の様子から(1年)
ゲストティーチャーにいわきの森に親しむ会の皆さんをお迎えし、1年生が自然の材料を使ったおもちゃづくりに挑戦しました。
挑戦おもちゃは4種類あります。
グループに分かれてローテーションで制作にあたりました。
こちらはどんぐりごまづくりコーナー
ドリルを使って樫の木のどんぐりに穴を開け爪楊枝を通します。
上手に回ってうれしそうです。
こちらはどんぐりロケットのコーナー
ロケットが発射するときの炎に見立てて荷造りテープを取り付けています。
こちらはどんぐりマラカスづくり。
紙コップとプラスチックコップを組み合わせて作っているので、どちら側にどんぐりがあるかで音が変わります。
友だちの耳のそばで「音が違うか分かるか聞いてみて!」。
こちらは松ぼっくりけん玉コーナー
紙コップに穴を開け、松ぼっくりが付いたたこ糸を穴に通します。
うまくカップに入るかな?
7名の講師の方においでいただき充実した活動ができました。
1年生は今日の学習をもとに、今度は自分たちが教える立場で保育園児や幼稚園児との交流会を開催する予定です。
学校の様子から(4年)
今日は4年生が持久走記録会に向けた練習です。
当日と同じコースを自分の体力と相談しながら試走します。
整地状況が悪く、一部走りづらいところもありますが、子どもたちは元気に駆け抜けていきます。
試走なのでカメラを見つけポーズをとる余裕も?!
辛くなってきても止まらず歩かずゆっくりでもいいので走りきることが体力作りのこつですね。
約一ヶ月トレーニングを続けることで、走りきる体力を付けることができるでしょう。がんばって!!
学校の様子から(3年)
5校時3年生は理科の授業。ゴムの力で動く車を使って、ゴムの性質を学習します。
慎重にゴムを引く長さを測って・・・
ゴムを引く長さを10cm→15cm→20cmと変えていき、その時に車が進んだ距離を測定しています。
記録をもとに話し合いを行い、ゴムの力について考えを深めました。
学校の様子から(しおさい学級)
雨の月曜日の朝となりました。
雨のせいか心なしかいつもよりうつむき加減の登校になっている気がします。
通学路付近の車道に水がたまりやすくなっておりますが、通行する車の皆様が子どもたちに水をかけないよう気遣って運転してくださり助かっています。
午前中、しおさい学級は、学区内の100円均一ショップにでかけ、買い物体験活動を実施。
雨もやみ、元気に出発。
バイパスを渡るときは少し急いで渡ります。
店に着くと早速買い物スタート。
事前におうちの方と相談して決めたものをみんなで一緒に探します。
心なしかお菓子コーナーにいる時間が一番長いような??
セルフレジで会計し、お金を支払うところまで自分でできました!!
「3人で買い物ができて楽しかった」「自分で決めたものがちゃんと買えてうれしかった」との感想がありました。
学校の様子から(2年・昼の放送)
来月の校内持久走記録会にむけて、各学年マラソンの練習が始まりました。
今日は2年生。時間を設定し、どれだけ走ることができるか自分の記録に挑戦です。
友だちからの大きな声援は力になります
走った後はしっかり水分補給をしました
昼の放送では、5年生がゲストとなり「宿泊活動の思い出発表」が行われています。
楽しかったことは何ですか?の質問に一番人気は「マウンテンバイクで走ったり叫んだりしたこと!」です。他にも「ナイトハイクで先生方に驚かされた」「海岸ウォークラリーは歩くのが疲れたけれど楽しかった」「野外炊飯のカレーはとてもおいしい」などの話が聞かれました。
それぞれの声を聞いていると、充実した2日間が思い出されます。5年生全員があのときしっかり経験を積んで、一回り成長したようです。
学校の様子から(防災教育)
市災害対策課柴田様(本校PTA会長)を講師に迎え、3年生と6年生を対象とした防災教室(起震車体験)を実施しました。
3年生の子どもたちは初めて見る起震車に興味津々の様子
安全のために膝当てを付けて体験スタート
正しい避難姿勢を教わっています
写真では伝わりにくいところですが、震度7の状況では両手でしっかり机の脚を握りしめないと同じ姿勢を保つことはできません(体験談)
3年生では想像していた以上の揺れの大きさに驚き、最大震度を小さくして体験する児童もいました。地震の怖さを実感することがでいました。
次は6年生
起震車体験後には、講師の柴田さんから、命を大切にして行動することや学区内や商業施設での避難方法などについてお話をいただきました。
6年生からは「家族がバラバラの時に避難するときのルールを決めていなかったので、家に帰ったら話します」といった声も聞かれました。
貴重な経験をすることができました。きっと、今後の生活に生かされることと思います。
学校の様子から(放射線教育)
医療創生大学石川先生を講師にお招きし、5年生を対象に放射線教育の出前授業を実施しました。
講師の先生の豊富な経験から、震災当時のいわき市内の様子、原子力発電所の爆発事故の様子、放射線について学ぶ理由、放射線の怖さとその対処方法、放射線が有効利用されている事例など、放射線についての正しい知識を教えていただきました。
「今まで分からなかった放射線のことについて理解できました」という感想が聞かれました。
学校の様子から(クリーン活動)
2校時、全校生でクリーン活動を実施しました。
全員が外へ出て、校庭の草取りや整地を行いました。
6年生は校外へ出て、通学路のゴミ拾いです。
通学路や公園には思っていた以上にゴミが落ちていましたが、地域の方からも「ごくろうさま~」と、声をかけられ、一生懸命きれいにしようとがんばっていました。
学校へ戻り、ゴミを仕分けして終了です!
学校の様子から(引き渡し訓練)
学びの発表会に続いて午後は引き渡し訓練を実施しました。
本校は立地的に地震後の津波が大変心配されますので、それに対する備えは大切です。
教頭から緊急地震速報と大津波警報が発令されたことを本番を想定しながら放送しました。
慌てず屋上に避難します。避難完了まで3分48秒を要しました。
教室に戻り、保護者への引き渡しまで津波被害に関する動画を視聴しながら待ちました。
保護者の皆様にもご協力いただき、スムーズに引き渡しを終えることができました。
災害は起きてほしくないところですが、今後も万一に備える防災教育を重視して実施していきたいと思います。
学校の様子から(学びの発表会)
今日は普段学校で学習したことを保護者の皆様にお伝えする「学びの発表会」を実施しました。
吹奏楽部の発表
ハロウィンの衣装で演奏に彩りを添えました
3年生の発表「モチモチの木」
おなじみの名作を全員で群読しました。
他学年の発表の様子は、各教室にてライブ映像で視聴しました。
2年生は「3年生の音読上手です!」と、感動していました。
1年生の発表「ものの名前をあつめて」
くるまや、ぶんぼうぐや、おかしや等など、仲間になる言葉をあつめたカードを作り、保護者の皆さんと売り買いをしながら交流を深めました。
2年生の発表「なかまとすすめ!ひがしっ子音楽隊!」
かえるやタヌキやキツネなど愉快な仲間たちが集まって、楽しい音楽隊が結成されました。
4年生の発表「わたしたちのくらしと水」
社会科で学習した水はどこから来てどこへ行くのかについて、環境問題も織り交ぜながら発表しました。
5年生の発表「いろいろな国の食文化は?SDGsについても考えよう」
イタリア、アメリカ、フランス、韓国等世界の国について総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。
6年生の発表「ダンス ダンス ダンス」
趣向を凝らしたダンスを5曲披露しました。
見学していた5年生も一緒に踊りたくなって、ダンス ダンス ダンス!
小学校最後の学習発表会。6年生はみんなやりきった表情をしていました。
感染対策をとり、入れ替え制での実施となり保護者の皆様にはご不便おかけいたしました。ご協力に感謝申し上げます。
学校の様子から(校内点描)
朝、体育委員会の児童は来月の校内持久走記録会にむけて校庭の整地作業を手伝っています。
昨日は、本校保護者OBの方がボランティアで校地内の草刈り作業をしてくださいました。
いつも地域の皆様に支えられていることに感謝申し上げます。
4年生は理科の授業。閉じ込められた空気の性質について学習しています。
空気でっぽうの中の空気の様子を図や言葉で表現したものを、タブレットを使って共有します。
画面を見て発表することによりプレゼンテーションスキルが向上します。
最後に注射器のピストンを押します。「結構固いなあ」「ピストンが戻ってきた!」という声が上がり、空気が押し返す力を確認しました。
明日は学びの発表会。
「明日は元気に発表できるようにしようね」と声をかけると「は~~い!!」と、みんな帰って行きました。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
学校の様子から(1年・3年)
1年生は体育館で体育のマット運動の授業。
力を合わせてマットを運んだり「僕一人ではこべるよ~」と頑張ったり。
それぞれ前回りや後回りにチャレンジしていました。
手の付き方や、柔軟性、回転のスピードなどうまく回れるこつをつかんで上手になれるかな。
3年生は音楽科、リコーダーの学習です。
デジタル教材を使うと五線譜がモニターに表示され、リズムに合わせて今演奏している音符が表示されます。便利ですね。
1学期は指の動きがたどたどしい児童が多くいましたが、なかなかいい音が出るようになってきました。