こんなことがありました

2024年12月の記事一覧

学校の様子から(2学期終業式)

2学期登校最終日。一昨日が冬至だったため、太陽がまだ低い位置にある中の登校です。

冷え込みが厳しい中の登校ですが、朝日を浴びて登校するのは、身体のリズムを整えることができていいことですね。

各教室には2学期を無事終了の担任からのメッセージがありました。

 2学期終業式 欠席児童が多かったため、体育館ではなくリモート形式で実施しました。

 校長の2学期の振り返りとして、持久走記録会で苦しくてもあきらめずに最後まで走りきる姿に感動したことと、感染症にかからず全日登校できた児童の紹介をしました。

なお、181名中のうち、欠席、出席停止、家事都合すべて0だった児童は28名でした。

次に代表児童3名による作文発表

1年生「冬休みは、おばあちゃんの家で雪遊びをするのが楽しみです」

3年生「2学期は、様々な集会をみんなで協力して成功させました」

6年生「低学年のお手本になれるように意識して生活しました」

 校歌斉唱は各教室でCDに合わせて歌います

 

 終業式終了後、各種表彰も行いました。

 

 

 最後に、徒指導担当と養護教諭から冬休みの過ごし方についての指導も行いました

 3校時には各学級で、冬休み中の課題や生活についてのお話しがありました

 

渡された宿題にはしっかり記名

各家庭にはプリントが配付されていますので、ご確認ください。

「3学期に元気に会いましょう!」を合言葉に、元気に帰路に着きました。

 

今日で2学期そして令和6年の学校生活は終わりになります。思い返せば、令和6年は、能登半島沖地震と羽田空港での航空機衝突事故という衝撃的なニュースで始まった年でした。本校においても、職員の訃報が2件あり激動の一年だったように思います。保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、ようやく今日を迎えることができました。大変お世話になりました。

ご家族おそろいでよいお年をお迎えください。

 

 

学校の様子から(校内点描)

2学期も残りわずか

各教室では学年のまとめ学習が行われています

漢字ドリルで復習したり

かけ算九九の暗唱をしたり

プリントで復習したり

タブレットを使ったりと、方法は様々です。

5校時は愛校活動

特別教室や靴箱、ロッカーの掃除だけでなく

生き物のお家も大掃除です

気持ちよく新年を迎えられそうです。

 

学校の様子から(3年)

5校時 3年生から招待されて集会活動を見学しました。集会は授業参観時に話し合った「カラオケ大会パート3をしよう」。

準備段階からテンションMAX!とても楽しい集会になりそうな雰囲気です。

動画サイトから音源をとって楽しく歌ったり踊ったりしています。

自分の出番じゃない時も、手拍子をしたり一緒に歌ったりとクラスみんなで盛り上がっていました。

集会の最後には審査結果発表!

クラス全員の笑顔あふれる集会を見ることができました。

 

学校の様子から(吹奏楽部)

クラスタイムに吹奏楽部がコンサートを開き、演奏を聴かせてくれました。

「クリスマスメロディー」「虹」「星影のエール」の3曲を演奏しました。

これからも、学校内に素敵な音楽を届けてほしいと思います。

 

学校の様子から(給食)

今日の給食は人気メニューのチキンカレーライス。

他のメニューが提供される日より、若干食べ終わりが早い気がします。

4年生はすでに食べ終わって片付けや歯磨きに移っている児童も。

 

 6年生は欠席・早退児童が多く、ゼリーが残っていました。きっとこのあと元気な児童による争奪戦?でしょう。

 

学校の様子から(4年)

2校時 4年生は理科の時間

水はどのようにあたたまるのかについて実験を通して学習します

あたたまり方の様子をみるために示温インクの入った水で実験します

 

 

事前の予想と違うあたたまり方の様子がみられると「え~どうして?」というつぶやきが聞かれます。

実験結果をまとめる際に、動画保存しておいたもので確認できることもタブレットを活用するメリットの一つです。

水のあたたまり方についてしっかり学習することができました。

 

学校の様子から(校内点描)

朝の様子です

しおさい学級では昨日行われた、ひがしっこふれあいまつりの振り返りを記録していました

楽しんだことを振り返り、また次の活動につなげていくことがそれぞれの成長にとって大切です

3年教室に入ると、まるで全員寝ている??かのようで心配すると・・・

係児童の主催で、宝探しをしていました

消しゴムや筆入れをどこに隠そうかなあと思案中

その間、ドキドキしながら待っています

みんなで一斉に捜索スタート

見つけた児童はとても嬉しそうです!

このようなほのぼのした時間も必要ですね。

学校の様子から(ひがしっこふれあいまつり)

3・4校時 全校生で児童会活動として「ひがしっこふれあいまつり」を実施しました。これは、

・協力して計画や準備、会の運営を行うことを通して、よりよい学校生活づくりに参画する自主的な態度を育てること

・異学年交流を通して、望ましい人間関係を形成しながら、楽しく活動できるようにすること

をねらいとして行いました。

まず、代表集会委員児童が開会宣言

その後、4~6年生の上級生はこれまで準備してきた自分達の担当場所へ。1~3年生の下級生は、3年生をリーダーとしたたてわり班で、7つの場所へ移動しながら楽しく遊びます。

手形アートコーナー

手にインクを塗って大きな紙にペタン!どんな作品になるのかな?

キャタピラ競争コーナー

輪になっている段ボールの中に入り前へ進みます。まっすぐ進むのが難しそう。

的当てコーナー

的に当たると景品がもらえます

なぞときビンゴコーナー

教室内に設置されている問題を解いて、採点してもらいます。

さかなつりコーナー

磁石でつり上げるゲームですが高学年児童も楽しそう

輪投げコーナー

各コーナーでもらえる景品に大喜び!

ボッチャコーナー

白玉にできるだけ近づくように投げるのが難しい??

最後に代表集会委員児童が閉会宣言をしました。

終了後、今日はお弁当の日。各教室でグループを組みながら楽しそうにお弁当を食べる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 どの学年の児童も、自分の役割を自覚して楽しそうに活動することができました。お弁当を食べている表情も、とても満足げでした。

 

 

学校の様子から(校内点描)

4校時の授業の様子です

1年生は図画工作の時間 何人かのグループに分かれて造形遊びをしています

聞いてみると「ここは海の中で~」のように、それぞれの思いやテーマがあるようです。大きなキャンバスに楽しそうに描いていました。

2-1は音楽の時間

「トン・ト・ト・・・」と、曲に合わせてリズムを声に出しながら、机を叩いています。

3年生は体育館にてなわとびの授業

持久走が終わり、冬の体力作りの定番競技が始まりました。保護者の皆様方も、「子どもの頃やったな~」と、懐かしい方も多いのではないでしょうか。

清掃の時間 先週から大掃除週間が始まっています

拭き掃除を担当になった児童は、ぬるま湯でぞうきんを絞り水拭きをしています。あっという間にぞうきんは真っ黒になります。

 2学期も残りわずか。学校を大掃除して新年を迎えられるようにしたいです。

 

学校の様子から(5年)

5年生の社会科の学習で、わたしたちの生活に情報がどのように活用されているかを学ぶ時間があります。特にコンビニエンスストアがその中でも果たしている役割が大きいということで、これまでその点を取り上げて学習を進めてきました。

そこで、コンビニエンスストアのご協力をいただいて「教室から商品を注文すると授業時間に届けてもらえるのか?」というテーマで授業を行いました。

給食後、担当のスマホからアプリを開き注文開始。その後、児童は清掃へ。

5校時の授業を進めていると・・・

担当の方が教室まで注文した商品を届けてくださいました!

子どもたちはそのシステムに興味津々。「注文した商品がどうやって分かるのか」「どうして錦町ではなく植田から届くのか」「商品がもしなくなったらどうするのか」等、届けてくださった店員さんにたくさんの質問をする姿が見られました。

子どもらしい視点で社会事象について考えることができました。