こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

学校の様子から(クラスタイム)

午後のクラスタイム

2-1は係活動の相談中

クラスのみんなを明るく楽しくする計画が立てられているようです

1年生は学校探検をしながら「どうぞよろしく」のカードを配っています

「ボクの名前は~~です」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と、しっかりコミュニケーションをとれるようになるための学習にもなります。

カードも上手に書けてました

3年生は体育館でリレーを計画

さすが3年生。こういったイベントの進行も自分たちでできるようになりました。

4年生は「大根抜き」

教室には大きな笑い声が響き、とても楽しそうです。

 

 

学校の様子から(6年・2-2・4年)

午前中の授業の様子です

明日、市小学校陸上競技大会第2ブロック大会に参加する6年生は体育の時間最後の練習。あいにくの雨のため、室内で身体を動かし、明日に備えます。

明日は練習の成果を存分に発揮してほしいところです

2-2は図工の時間

紙袋を使って動物やキャラクターを立体で表現します

みんな自分の作品を誇らしげに見せてくれました

4年生は音楽の時間

エーデルワイスをリコーダーと鍵盤ハーモニカと木琴で合奏する練習中

全員が揃って演奏できるようになったら聞いてみたいところです

 

 

学校の様子から(プール学習)

先月末、保護者の皆様にプール清掃を実施していただき、その後水質管理をしながらようやく今日から水泳学習が始まりです。

今朝、8時の時点ですでにコンディションは上々。

2校時 3年・4年生がまずは入水。本校では、児童の安全確保のため、水泳学習は複数学年で授業を行い、複数の教員が指導に当たるようにしています。

プールサイドのサンダルとタオルがきれいに並べられていてGOODです。

まずはシャワーで身体を洗います。

久しぶりのプールの児童も多く、今日は水慣れが目標です。

5・6年生はどんどん泳げる児童も多くさすがです。

今後、1学期中の気温水温の高い日は、どんどんプールに入り泳力向上を目指します。水泳道具忘れのないようにご協力ください。

 

学校の様子から(授業研究会)

昨年度より実践を積み重ねてきている特別活動の指導について、授業研究会を実施しました。

2-1議題「学きゅうのうたのかしをきめよう」

 

 

6-1「チャンス走の内容を決めよう」

それぞれ子どもたちは話合いに積極的に参加していました

授業後、参観していただいたいわき市内の先生方と一緒に事後研究会を実施

「昨年より話し合いのスキルが上がっている」「子どもたちの意欲が感じられる」等のお褒めの言葉をいただきました。

今日の授業研究会で明らかになった課題については、今後さらに研究を進めて児童に還元して参ります。

 

 

学校の様子から(陸上激励会)

クラスタイムに、来週行われる「市小学校陸上競技大会第2ブロック大会」に参加する6年生への激励会を、代表集会委員の児童が企画・運営してくれました。

進行の5年生児童

当日着用するユニフォーム姿で入場

5年生代表から「みなさんはぼくたちのあこがれです」と、激励の言葉をもらいました。

その後、参加種目ごとに自分の目標を発表しました。

100mの選手

800m・1000mの選手

走り高跳びの選手

走り幅とびの選手

ボール投げの選手

女子4×100mリレーの代表

男子4×100mリレーの代表

在校生からは温かい拍手で激励

最後に在校生によるエールが送られました

練習の成果を発揮して力一杯陸上競技場で競技してきて欲しいと思います。

 

学校の様子から(3年~6年・しおさい・うらなみ学級)

約一か月前に植えた5年生の水田の苗は順調に育っています

よく見るとオタマジャクシも住みつき始めました。

各学級の授業の様子です

しおさい・うらなみ学級では学級活動の話し合いを行っていました

学級の係活動を決めています

3年生は書写 毛筆の時間

正しい字形で書くためのポイントを確認してから書き始めます

 筆を持たず「トン・スー・ピタ」と、音で筆の運びをイメージします。

4年生は算数の時間 分度器を使って角度を測りとる学習

 

 

 

 

 分度器の中心を合わせることができるか・・・これが正しく測るためのポイントですね

6年生は理科の時間 ホウセンカなどの植物について調べます

 

 

 

植物が根から吸い上げた水分の通り道を顕微鏡で見ることができました

5年生は図工の時間

グループごとに文房具などをタブレットでコマ撮りし、連続再生する動画を制作しています。絵を描く。物を作るとはまた違った創作活動ですね。

 

学校の様子から(昼の放送・保健委員会集会)

昼の放送

今日は6年生のボール投げの選手たちが抱負を発表

その後、バドミントンの県大会で優勝した児童が自己PR

全国大会も控えてるとのこと。学校の外でも活躍している情報はうれしいですね。

クラスタイムは保健委員会主催の集会活動

歯の健康について考えます

クイズや実演で自分の歯の健康について考えました

「たくさん食べてしっかり歯を磨いてむし歯にならないようにします!」など、フロアで聞いていた児童も勉強になりました。

 

 

学校の様子から(6年・2年・しおさい)

3校時 授業の様子

6年生は音楽の時間

リコーダーで「マルセリーノの歌」のパート練習をしています

2年生は図工の時間

卵の中から生まれてきた生き物を想像して描いています

みんなそれぞれ楽しい世界を想像していますね

しおさい学級の児童も図工の時間

5年生児童は、先日訪れた宿泊学習時のナイトハイクの様子を思い出して描いていました。

 

学校の様子から(2年・3年)

午前中の授業の様子です

2-1は算数の時間

ものさしを使って長さを測定する練習中

通常販売されている定規には目盛りと数字が書かれているものがほとんどですが、このものさしには黒丸と赤丸の印が衝いているだけなので、長さを測りとるのはそこが難しいところ。

2-2は国語の時間「スイミー」。本作品は長い間親しまれ、教科書に掲載されていることが多いので、保護者の皆さんも2年生の頃学習したことと思います。

小さな魚たちが知恵を出し合い大きな魚のふりをする場面を考えていました。

3-1は算数の時間

自分の進度で教科書問題やドリル学習を進め、担任に確認してもらっていました。