こんなことがありました。

出来事

すてきな出来事 ~三中プライド~

 本校を卒業した生徒のご家族から、「当時の制服を処分するのは忍びないので、もし何かに役立つなら...」という連絡があり、夏用・冬用の制服を寄贈していただきました。きれいにクリーニングされ、中学校当時の思い出とともに大切に保管されていたのだろうと見て取れました。

 学校生活が充実し思い出深いほど、母校・制服に対するプライドや思い入れも強くなると思います。

 この制服を着ていた卒業生の今後のご活躍とご多幸を祈念申し上げます。ありがとうございました。生徒のために有効活用させていただきます。

段階的な部活動再開(その1)

 学校再開に伴い、部活動も段階的に再開しました。昨日は、今年度はじめて1年生を含む部員全員がそろいました。本校で共通に取り組む「新型コロナウイルス対策」について各部の顧問から説明し、感染症対策のなかで可能な限り活動を充実させていくことを確認しました。

 今週は練習時間を短縮した活動となりますが、各部とも意欲的に活動しています。活動の様子を紹介します。

【ソフトボール部】

 今年度は、部活動指導員の先生が配属され、ご指導いただくことになりました。4月・5月は部活動が中止となってしまったため、本日が初指導となります。

【男子ソフトテニス部】

 男女各1面しかコートが使えませんが、工夫しながら練習に取り組んでいます。

【サッカー部】

人との距離をとり個人技能中心の練習に汗を流しています。

【野球部】

キャッチボールやボール回しなど、基本を大切にして元気よく練習しています。

【陸上部】

1年生が加わり、部員数が50名を超えました。上級生が1年生に丁寧に基本の動きを教えていました。

 

Web会議…画面の向こうは東京大学

 6月になって通常の学校生活が始まり、授業に部活動と校内に生徒たちの活気が戻ってきました。今後は新しい生活様式の中で、できなかった分の学習や行事などが行われますが、将来の進路に向けての学習や社会との関わりなどについても学びを進めていきます。

 この日は7月からのキャリア教育の取り組みに向けて、ウェブ会議を行いました。

 テーマは出前授業や興味・関心別のワークショップの持ち方や日程等についてですが、その参加者は平三中、いわき市役所、FMいわき、そして…

赤門や安田講堂で有名な東京大学です。昨年はユニバーサルスポーツやボランティア活動の一環で生徒7名が訪れましたが、今年も縁あって4者によるプロジェクトを実施することになりました。一過性のイベントではなく、将来の生き方に役立つような継続的な取り組みにするにはどうしたらいいか…会議は90分に及びました。

 来年3月まで続くこのプロジェクト。これからの経過についてもホームページにてお知らせしますので、どうぞお楽しみに!

 

「久しぶり!」全校生徒の登校再開

 約1ヶ月半ぶりに全生徒が顔をそろえて、通常の学校生活が再開されました。朝の放送朝会において、校長、生徒指導主事、養護教諭から、新しい生活様式を含めた感染症対策、学校再開における留意事項、心身の健康と相談についてなど、講話や指導を行い1日がスタートしました。

昇降口では久しぶりに全員の靴がそろいました。

久々の給食。給食の準備も「新しい様式」で行います。慣れるまでは大変ですが、みんなで協力しましょう。ちなみに、本日の主食は「チャーハン」だったので配膳が大変でした。

まずは給食当番が手洗い・配膳の準備をします。

他の生徒は、配膳準備が整うまで自席で待ちます。

小グループごとに手を洗って並び、自分の給食を準備します。これまでよりも時間がかかりますが、仕方ありませんね。

通常の学校再開に向けて

 本日で段階的学校再開期間が終了し、来週からは予定通り通常登校となります。全校生そろっての学校生活を楽しみにしています。以下は、確認事項です。


1 全校生徒が登校し、日課表・時間割による活動となります。朝の検温と記録表への記入マスクの着用、可能な限り3密を回避した教育環境の配慮、換気や共用部分の消毒等は、今後も継続します。

2 衣替え移行期間のため、夏服でも冬服でも結構です。

3 給食を再開します。箸、給食着等の準備をお願いします。「新しい様式」により、感染予防を徹底するよう指導していきます。
 *5月27日(水)のホームページに本校としての取組を掲載していますので、ご覧ください。

4 すでにプリントでお知らせしたとおり、部活動も段階的に再開します。「部活動再開に係る意思確認書」の提出をお願いしています。6月1日(月)までにお願いします。

5 6月3日(水)の朝(7時20分~)、すでに配付したワークブック等の代金納入となっています。代金のご準備をお願いいたします。

6 学校再開に係る今後の教育活動の予定(変更点等)を、6月1日(月)に配付する予定です。

 

 段階的学校再開期間に重視して取り組んできた「手洗い」の様子です。習慣化が図られてきたと思いますが、「時間をかけて丁寧に!」をさらに意識していきましょう。帰宅後も同様です。当たり前の行動となるように、ご家庭でも声をかけてください。

 

ものづくりは「完成」まで(技術の授業から)

 昨年度は3月から臨時休業となってしまったため、昨年度の学習内容・活動の補充を行っている教科もあります。技術では、木材加工品の制作が途中で終わってしまったため、今年度、授業担当者はかわりましたが、完成までていねいに指導しています。分散登校で学級の全員がそろわないのは残念ですが、生徒一人一人に目が行き届き、個別の指導が充実するという利点もあります。

 子どもたちは、「自分の作品」づくりに、意欲的に取り組んでいました。

給食の再開に向けて

 現在のところ、段階的な学校再開が今週で終了し、来週からは通常の学校再開となります。これに伴い、給食も再開されます。これまでも「新しい生活様式」について話題にしてきましたが、給食についても「新しい様式」が求められます。

 来週からの給食再開に向けて、国のガイドラインや給食センターからの指導を基に、準備・食事中・片付けの「新しい様式」について、子どもたちに指導・確認を行いました。いくつかの制約が加わり、中学生にとっては窮屈に感じるところがあるかもしれませんが、感染症防止のためにみんなで協力しなければなりませんね。

 段階的な学校再開期間も残り2日となりました。新型コロナウイルス感染の終息を願うとともに、全員そろっての学校生活を楽しみにしたいと思います。

 

 

保健体育科示範授業から

 本校には今年度、新規採用の教員(保健体育科)が配属されています。新採用教員は、「初任者研修」が義務づけられており、教員として必要な資質、理論、実践について学んでいきます。

 本日は、保健体育科主任が、陸上競技の示範授業を行いました。生徒の活動が素晴らしい授業だったので、新採用教員にとって学ぶべきところが多かったと思います。

3年生のハードル走の授業です。本時の課題について、具体的に確認します。重要ポイントは、互いに課題を共有し、確認・指摘し合うことです。

自分のペアの動きを注意深く観察します。

「自分の・・・・を見て」、「今のは・・・・だったよ」と目標達成のための具体的なやりとりが見られます。

学習の進捗状況を確認し、さらに活動の質を高めます。

上手な生徒の動きをみんなで確認します。1時間の授業の中で、生徒の意欲的な姿とともに、「共に学ぶ」姿の素晴らしさが印象的でした。まさに、「主体的・対話的で深い学び」です。

一方、体育館をのぞくと1年生の姿が。こちらは基本的な運動の仕方を一つ一つ確認しながら、丁寧に指導していました。こういう指導の積み重ねが、今回の3年生のような授業につながっていきます。

 

 

今日から6校時の授業(分散登校3日目)

 分散登校が3日目になり、今日は全学年Bグールプの授業日です。Aグループと同じように、新しい生活様式の意識(特に、ていねいな手洗いの徹底)について放送による全校指導を行い1日がスタートしました。

 今週から6校時の授業となりました。先週同様、どのクラスも真剣に授業に取り組んでいます。ただ、分散登校により学級の半数がいないのは、やはり寂しい感じです。

 昼休みも通常と同じ時間を確保。運動不足の解消、室内での3密回避のため、外遊びを推奨しています。

 

教科書展示会のお知らせ

 福島県教育庁いわき教育事務所から、「教科書展示会」のお知らせがありました。

 中学校は、令和3年度から新しい学習指導要領による指導が完全実施となるため、来年度から新しい教科書になります。

 お時間があれば、ご覧になってみてはいかがでしょうか。