こんなことがありました。

出来事

学年ごとの登校日 その2(2年生)

 昨日の3年生に続き、本日は2年生の登校日でした。やはり、朝元気に登校してくる表情がいちばん印象的でした。タイムスケジュールは昨日と同じですが、人が変われば、うれしさもまた大きくなりますね。

 担任との個別相談と並行して行った「臨時休業期間中の学習課題の確認」の時間は、もっと生徒同士が会話をしたり、先生方に質問しながら雑談したりという場面を想定していましたが、2年生のみなさんは、早速新しい課題に取り組むなど、真剣に学習する姿が見られました。「意外」といっては失礼ですね。他学年の先生方が多く、ちょっと緊張していたかな?とも思いました。HP担当の私も何名かの生徒のみなさんと話すことができて、うれしかったです。多くの生徒のみなさんが登校してくれたことに感謝します。

8時ごろの様子。ほぼ全員が登校しました。

背筋を伸ばして、校長講話に耳を傾けています。

担任との個別相談で子どもたちが見せる、笑顔や安心したような表情がとても印象的でした。

臨時休業中に活用してみてはいかがでしょうか

 臨時休業期間が再延長となり、もうしばらくの間、家庭で過ごす時間が多くなります。いわき市教育委員会を通して案内のあったコンテンツ等を紹介しますので、必要に応じて活用してみてください。

1 福島県教育委員会健康教育課から

「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」

「作ってみよう おうちでできる簡単レシピ」

 家庭での規則正しい食生活の充実のために掲載されているとのことです。

クリック→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

 

2 「学研」家庭学習応援プロジェクト

 家庭学習で活用できる教材(コンテンツ)を無料で提供しているとのことです。

クリック→ https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/ 

もうしばらく家庭学習の期間が続きますが、可能な範囲で充実を図り、学校再開に備えましょう。

学年ごとの登校日!!(3学年)

 今日は3年生、あおぞら学級、たいよう学級の登校日でした。約3週間ぶりに生徒のみなさんの元気な顔を見ることができました。3密を避けるために学級が3つに分散してしまったのは残念だったと思いますが、久しぶりに友だちや先生方と顔を合わせ、会話することができたのは、貴重な時間だったと思います。こんな当たり前の日常が早く戻ってほしいと願うばかりですね。

 2時間ちょっとの滞在時間ではありましたが、校長講話、生徒指導主事からの指導と生活状況アンケート、学年主任による新たな学習課題についての説明、これまでの学習状況の確認と質問対応、そして学級担任との個別相談を行いました。生徒のみなさんの心身の健康状態を気にかけ、短時間でも一人一人と話す時間をとりたいという先生方の「愛」を感じていただけたでしょうか。

 ただ、個別相談は短時間で済ませようとしても、なかなか計画通りに進まず、順番が遅いお子さんは下校時刻が遅くなってしましました。たいへん申し訳ありませんでした。

校長講話は、今の思い、学校再開に向けた臨時休業中の心構えなどを話しました。

「休業中、三中生の生活は立派です!」

そして、真剣にアンケートに取り組みます。

担当学年に関係なく、先生方が学習に関するアドバイスを。。。

最も重視した、学級担任との個別の相談時間

3年生が下校した後は、明日登校する2年生のために全職員で消毒作業です。校内での研修を生かして! 明日は、2年生の登校を楽しみに待っています。

まずは、3年生の登校を楽しみに待っています(登校日に向けて②)

 5月11日(月)は、3年生の登校日となります。短い時間ではありますが、生徒のみなさんと会えるのを楽しみにしています。どの学年も先生方が協力して準備を整えています。

 3年生の準備は、次のように整いました。

 昨日お知らせしたように、昇降口通過後は、1つのクラスが3つのグループ(各教室10名程度)に分かれることになります。見えにくいかもしれませんが、できるだけ距離(ソーシャルディスタンス)をとるよう各個人の座席が指定されています。また、学校からの課題や配布物は個人ごと封筒にまとめました。

 昇降口付近には、このような掲示物があります。この上に、それぞれがどの教室に入ればよいかが示されたいます。(出席番号により機械的に割り振られていますので、グループ分けに深い意味はありませんよ。 念のため 笑)

【その他】

〇4月23日に緊急メール、ホームページで紹介した「Edumall 学習支援コンテンツ」の利用期間は5月10日までとなっていましたが、5月31日まで延長していただくことになったそうです。余裕があれば活用してみましょう。

可能な限り安全・安心のために(登校日に向けて①)

 本日は、「教室等の消毒の仕方」について、教職員の研修を実施しました。生徒登校日及び今後の学校再開に向けて、できるだけ安心・安全な学校環境を整えるためです。本校養護教諭がいわき市保健所に出向き、校舎内の消毒のしかたについてご指導いただいたことを全教職員が共有しました。

 新型コロナウイルスとの戦いはいつまで続くか分かりませんが、学校が安全・安心な環境となるよう、可能な限り対応していきたいと思います。

養護教諭からの全体説明です。

保健所からご指導いただいたことを踏まえて・・・

先生方の距離がちょっと近いかな? 短時間でこの後分散しました。

習ったことを早速実践です。

来週の月曜日以降は、子どもたちが下校したら、共用部分をその都度消毒します。

生徒のみなさん、登校してくるのを楽しみに待ってま~す。

生徒登校日を設定します

*緊急メールでお知らせした内容ですが、生徒のみなさんにも読んでほしいと思います。

 先日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の再延長についてお知らせしました。臨時休業期間が長期化することについて、学校としては、学習の遅れは勿論ですが、子どもたちの心身の健康状態を最も気にかけています。行動が制約された家庭での生活は子どもたちにとって大きなストレスであることは明白であり、心配されている保護者の皆様も多いのではないかと思います。
 臨時休業期間延長の趣旨を鑑みますと、生徒間の接触を断ち、感染リスクを最小限にすることが最優先されるべきだと考えます。ただ、子どもたちがおかれている現状を考えますと、心のケアも同等に重要な課題であると思います。学習課題やプリントを郵送し、電話等で状況を確認することも考えましたが、子どもたちと直接顔を合わせて健康状態を確認し、短時間でも個別の相談を行うことが必要と判断しました。
 つきましては、次のとおり生徒登校日を設定します。よろしくお願いいたします。なお、体調が悪い、不安を感じるなどの場合は、登校を強制するものではありません。また、臨時休業期間のため欠席扱いになることはありません。登校できなかったお子さんについては、個別に連絡・対応させていただきます。

1登校日を学年ごとに設定します。
 〇5月11日(月):3年生、たいよう学級、あおぞら学級
 〇5月12日(火):2年生
 〇5月13日(水):1年生

2登校時刻:通常通りです。原則として、7時30分以降に登校願います。

3登校後は、1クラスを3つの教室に分けることにより、密を防ぎます。どのように分散するかは、昇降口で指示します。

4下校時刻:10時00分から順次下校となります。(最終下校時刻10時30分)

5持参物等
 〇制服・背負いカバンで登校
 〇上履き
 〇筆記用具
 〇体温記録表
 〇休業中の課題(途中でもかまいません)

6実施内容
 〇校長講話(放送)
 〇臨時休業期間の生活状況調査(放送指導含む)
 〇今後の学習課題の提示・指導(放送指導含む)
 〇これまでの学習課題の確認、質疑応答
 〇担任との個別相談
 *時間を要する相談事項がある場合は、当日の下校時刻以降または別日に教育相談を設定することがあります。

7その他
 送迎の必要がある場合は、プールわき駐車場または校庭に駐車してください。

*今後も、心配なこと、悩み、学習面でのつまずき等が生じるかもしれません。

 生徒のみなさん、臨時休業期間中も先生方は学校におりますので、相談ごとや質問等があれば、遠慮なく学校まで連絡してください。(電話 25-2579)

臨時休業期間が再延長となります。

 緊急メールでもお知らせしたとおり、本日、いわき市教育委員会から、国の緊急事態宣言の延長、市の新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、小中学校の臨時休業期間をさらに延長すると通知がありました。

○延長期間は5月20日(水)までです。

○生徒のみなさんは、これまでどおり、感染防止の行動、心身の健康を保つための適度な運動や気分転換、計画的な学習に努めてください。

○保護者の皆様も、学校の臨時休業だけではなく、ご自身の生活においても様々なご苦労があることと思います。職種も様々ですので、コロナウイルス対応の最前線で奮闘されている方々もおられるかもしれません。どうぞ、ご自愛ください。

○臨時休業期間延長に伴う具体的な連絡事項については、連休明け(今週中)に緊急メールとホームページで再度連絡いたします

*生徒のみなさん、学校再開が待ち遠しいですね。今は、家庭でできることを頑張りましょう!(本日の学校の様子です)

 

臨時休業期間延期のお知らせと「臨時休業中の生徒のみなさんへVol.3」(1学年主任)

 緊急メールでお知らせしたとおり、いわき市教育委員会から、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業を5月10日(日)まで延長する旨、通知がありました。生徒のみなさんには、引き続き、感染拡大防止のための行動、規則正しい生活、計画的な学習に努めてほしいと思います。5月11日(月)以降の詳細については、5月8日(金)までに緊急メールとホームページでお知らせします。

 また、いわき市教育委員会からの資料(家庭学習、心身の健康、運動)を貼っておきますので、確認の上、ぜひご活用ください。

家庭学習の進め方.pdf

心の健康を維持するために.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

 学年主任からのメッセージ、本日は1学年主任からです。(*声を想像しながらご覧ください 笑)

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか? ステイホーム(ずっと家にいること)で疲れていませんか?
 入学後の2週間で学校にも慣れ、中学生としての生活が軌道に乗ってきたところでしたが、臨時休業になってしまってとても残念です。でも、これを自分を高めるチャンスと前向きにとらえて、今できることを頑張りましょう。
 まず、課題である「一日一善」 は達成していますか?どんなことでもよいので、ぜひ、頑張ってみてください。 
 次に、学習は計画的に進んでいますか? 毎日、その日にやることを決めて、規則正しい生活を送るようにしましょう。
 最後に、、生活の中で、「笑うこと」を積極的取り入れてみてはどうでしょう? 笑うことで心も晴れやかになると思います。一日一回は「笑う」場面をつくりたいですね。
 
 学校が再開する日には、1年生全員が元気に登校できることを願っています。残りの日々も『ステイホーム』は大変でしょうが、家族のため、大切な人のために、感染拡大防止を第一に考えて生活してください。

プールの準備が整いました!

 先週に保護者の方々にご協力いただき清掃を行ったプール。週末からの注水が完了し、この日は水質検査を行いました。この後業者の方が来てポンプを稼働させたら準備は完了。いよいよプール開きを待つのみとなりました。

 臨時休業措置が解除されて、待ちに待ったプール練習が無事に行われることを願っています。それまでは自宅でできることをそれぞれがしっかりと準備して、その日を迎えるようにしましょう!

臨時休業中の生徒のみなさんへ(2学年主任)

 昨日から、臨時休業中の生徒のみなさんへ、学年主任からのメッセージの掲載をはじめました。3学年主任からのメッセージはいかがでしたか?

 「今日はこれをやるぞ!」と決めて、前向きに生活していきましょう。本日は、2学年主任からのメッセージです。(*笑顔に癒やされながら、どうぞご覧ください 笑)

 2学年は、194名の生徒、10名の学年担当教師で、令和2年度がスタートしました。
  学年目標を、『自らの力で「できた」という成就感や満足感を味わうことができる学年』とし、「仲間と協力し、自主的に活動できる生徒」を目指す生徒像として、2学年教師一同、子ども達との関わりを大切にして指導・支援にあたっていきたいと思います。
 学校の早い再開を望んでいるところですが、厳しい社会状況が続いています。健康安全面や学習面での心配も多いと思いますが、明るい未来は必ず来ます。2学年の生徒の皆さんは、この1年間を自分ををよい方向に変える大きな機会とし、様々なことに挑戦して、力強く前進していきましょう。

『Chance!! Challenge!! Change!!』です。

 保護者の皆様には過日、学級役員の依頼の文書を配布いたしました。どの学級も多数の保護者の皆様にご協力をいただきました。また、本部役員の皆様にも声をかけていただきましたことも含めまして、厚く御礼申し上げます。今後も学校、2学年へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。