こんなことがありました。

出来事

臨時休業中の生徒の外出について

 臨時休業が始まり1週間が経とうとしております。標記の件について、再度確認をいたしますので、よろしくお願いいたします。

⑴ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出は控えてください。

⑵ 規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントには行かないようにしてください。

 なお、新型コロナウィルス感染症に起因するいじめ、偏見、ストレス等の問題等があった場合には、学校にご相談ください。よろしくお願いいたします。

  

平第三中学校卒業式について

 いわき市において、県内初となる新型コロナウィルス感染症の患者が確認されたとの発表がありました。しかし、確認された事例は、感染経路が明らかで、保健所のフォローアップの下で発症が確認されており、他への感染リスクが最小限であると考えられることから、市教育委員会からの通知をもとに、本校においての卒業式を次のように実施いたします。

以前にもお知らせしましたように、

①参加者を必要最低限に限定して行う。

②式典時間の短縮を図る。

③感染防止対策を徹底する。

以上の対策を講じながら実施いたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

今年度最後の授業です

臨時休校の前日となる3月3日(火)、午前中は授業をそして午後は休校に伴う様々な説明等を行いました。

 

上は2年生の社会の授業です。

 

 

 

 

上は1年生の各教室の様子です。

 

上は、2年生の学年集会の様子です。

 

 

 

上は、3年生の学年集会の様子です。

 

翌日からの休校をどのような気持ちで迎えたのでしょうか。

 休校が終わるまでは、思うように外出もできず大変かとは思いますが、普段の授業時間に合わせての勉強など規則正しい生活をしていってください。

3年生が最後の学年集会!

 県立前期入試を翌日に控えた、さらには卒業式前最後の登校日となる3月3日(火)に、3学年が最後の学年集会を行いました。もちろん感染症予防のため、全員がマスクを着用したうえ通常より間隔を開けての集会です。

 この日は全員の進路実現を祈念して、3年生全員が見守る中、各学級委員長・副委員長がダルマに目を入れました。

 3年間を過ごしたこの校舎とも卒業式でお別れ。卒業式前後や県立入試の合格発表後の流れなどについて説明を聞き、一緒に学校生活を過ごした先生方からお話をいただいて終了…と思ったら、予想外の展開が!学年委員長の呼びかけで3年生から先生方へ感謝の言葉が贈られたのです。一緒に過ごした日々の思い出がみんなの心に浮かぶ中、一丁締めで集会は終了。この日までまっすぐに素直に成長した3年生たちの未来が輝かしいものになることを願っています!

 

3年生が卒業式を前に愛校清掃

 「卒業まであと8日」…という日めくりカレンダーが、新型コロナウィルスによる感染症予防のために急遽「あと1日」となってしまった3月3日(火)。卒業式前最後の登校となったこの日、4校時に3年間の感謝の気持ちを込めて愛校清掃を行いました。教室はもちろん、校長室や特別教室、昇降口や廊下、トイレなどをきれいにしていきます。

 前日の雨空からすっかり晴れ上がったこの日は、教室の窓ガラスや渡り廊下、玄関などの屋外で活動する生徒もいました。

 次回この校舎に来るのは3月13日(金)の卒業式。そしてそれが最後の登校日となります。一生懸命にきれいにした校舎で、立派な卒業式をあげたいものですね!

 

新型コロナウィルス感染拡大に伴う臨時休業について

 ただ今、いわき市教育委員会より標記の件について通知がありました。

 臨時休業の期間は、3月4日(水)から3月23日(月)までです。3月2日(月)と3日(火)は登校日となっております。その時に、家庭での生活や学習について子どもたちに話をしていきます。なお、保護者の皆様には、3月2日(月)にいわき市教育委員会から出された「保護者の皆様へ」の文書を配布いたします。

 保護者の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウィルスに関わる休校措置について

 生徒の下校時刻を迎えた現在も、いわき市教育委員会からの正式な通知が届いておりません。本校では、3月2日(月)は通常通りの教育活動を行います。1・2年生においては4日(水)に予定していた学力テストを実施いたします。3月3日(火)以降については、2日(月)に連絡をいたします。

 なお、部活動については3月1日(日)と2日(月)は実施いたしません。

 今後の新しい情報やお知らせ等については、文書による連絡や学校の緊急連絡メール「連絡王」、学校ホームページにおいて連絡をいたします。保護者の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

見えないって「こわい」

 下の写真は、「ブラインドウォーク」の体験の様子です。

 

 

 

 

  

この見取り図で確認すると、プレハブの音楽室を出て、階段を使って体育館の側面を通り戻ってくるというコースになっています。見えないということが、どんなにこわいことか生徒の動きから見ることができました。

無事戻ってきて、ホッとした表情もうかがえます。

 

今日の授業は、「私たちにもできる社会福祉~ブラインドウォークから~」というものでした。

 体験を通して、何を感じ取れるかが大事ですね。障がいのある方にどのように対応したらいいのかわからない、そんな不安は、こうした体験から肌で感じることで見えてくるものもあると思います。

今日の経験を、これからの生活に生かし、社会福祉について考えるきっかけになることを願っています。

練習でも真剣です

 

本日、卒業式の全体練習が行われまいした。

2年生も真剣な態度で臨んでいます。

歌の練習も行われましたが、当日は体育館じゅうに響き渡る感動的な歌が聞かれるのを期待しています。

本番に向けて練習は限られていますが、がんばっていきましょう。

3年生がクリスティーン先生との最後の授業

 1年半にわたって英語の授業でお世話になったクリスティーン先生。3年生に教えるのもこの日が最後となりました。そこで、いつも授業最終盤に活躍する早押しマシンが最初から登場!まずは "Yes, I did." "No, not yet." "No, thank you." といった答えをクリスティーン先生からゲットする活動を行いました。

 続いてはクリスティーン先生から出された課題を聞き取って、単語を答える活動です。理解力はもちろん応用力や判断力が必要となるだけに、生徒たちは真剣に耳を傾けて早押しに挑戦していました。

 続いては、最後の1語を考えて答える問題です。十二支や季節などの一般常識はもちろん、地理や歴史などの知識が必要とされます。難問にも素早い反応でクリスティーン先生も驚きの表情を見せていました。

 そしていよいよ迎えた最後の活動は、日本語で当たり前に使っているもとの英語を見て、その語が何かを答える問題です。croissant, raisin, oolong, allergy, button... さて、みなさんはわかりますか?

 大興奮の中でついに活動終了。授業の最後にはクリスティーン先生から卒業を迎える3年生に心温まるメッセージをいただきました。今まで教えていただいたことを心に留めて、これからも英語を楽しみながら学んでいってほしいですね!